- 日本気象学会 地球環境問題委員会 編, 2014: 地球温暖化 — そのメカニズムと不確実性。朝倉書店, 162 pp. ISBN 978-4-254-16126-7.
2014年12月の新刊。わたしも分担執筆しているが、分担部分が関係する第1章(本の趣旨説明)以外は初めて読む。まだ全部読んだわけではないが組み立てを理解した段階で紹介する。
地球温暖化に関する科学的知見を解説した本。だいたい、IPCC (気候変動に関する政府間パネル)の第1作業部会(WG1)と同じ対象を扱っている。IPCCの第5次評価報告書(AR5)のうちWG1の部は2013年9月に暫定版、2014年1月に完成版が出たので(IPCCウェブサイトのhttp://www.ipcc.ch/report/ar5/wg1/、日本語になっている部分の情報は環境省ウェブサイトhttp://www.env.go.jp/earth/ipcc/5th/および気象庁ウェブサイトhttp://www.data.jma.go.jp/cpdinfo/ipcc/ar5/参照)、それをふまえたものになっている。
章だては次のようになっている。
1. はじめに: 問題の背景と本書の目的
2. 地球温暖化に関する観測事実
3. 温室効果と放射強制力
4. 産業革命以降の気候変動の検出と要因分析
5. 予測とその不確実性
6. 気温・降水・大気大循環の変化
7. 日本周辺の気候の変化
8. 温暖化で起こる地球表層の変化
9. 海面水位上昇
10. 長い時間スケールの気候変化
章よりも細かい節のレベルで分担執筆で、部分ごとに、IPCC AR5に沿ってその要点を紹介したものもあれば、執筆者自身の視点からその節の主題の展望を述べたものもある。第7章の「日本周辺の気候の変化」は、日本の研究者によるオリジナルな成果をもとにまとめられている。
執筆者以外の人が目をとおしてわかりやすくする努力がされているが、目をとおす人も気象学会員なので、気象学の基礎知識を前提とするものになっていると思う。たとえば、たまたま巻末にはいっている広告に含まれる同じ出版社の本でいえば浅井・新田・松野(2000) 『基礎気象学』[読書ノート]を読みおえたくらいだろうか(偏微分方程式は式の趣旨を理解できればよく解く必要はない)。本をむやみに厚くするのもよくないので、一定の予備知識を前提とする本があってよいのだと思う。
第3章「温室効果と放射強制力」の記述がわりあいむずかしい気がする。これは、気候変動を、気候システムに加わった強制への応答と考え(それだけならばとくにむずかしくはないのだが)、観測された事実をその枠組みにあてはめる際に、何が強制で何が応答のフィードバックかの切りわけが自明でないという事情によるのだと思う。3.5節「気候変動の原理」は表題だけでは趣旨がわからないが、小節の表題まで読んでみるとこの問題を論じようとしていることがわかる。ここの議論を3.1.2節「放射強制力と気候系の駆動」に含めて組みなおしたほうがよかったと思う。それでも、産業革命前の状態をエネルギーのつりあった状態とみなすことの正当性の説明は不足かもしれないが、それは別の文献をみよという形にすればよいかと思う。
わたしは、とくに次の部分が、たぶん日本語での解説としてはこれまでにないもので、有用だと思った。
塩竃 秀夫氏ほかによる第4章は、産業革命以降の気候変動の検出(detection)と要因分析(attribution)、つまり、「温室効果の強化を原因とした気候変動はすでに起きているのか」といった問いに答えるための研究について、教科書的に整理して述べている。同じ塩竃氏によるコラム7「イベント・アトリビューション」もそれに関連する話題で、「この極端現象(いわゆる異常気象)は温暖化のせいか」といった問いにどのような形でならば答えられそうかについて、糸口となる考えかたを述べている。
石井 正好氏による2.3節「海水温の長期変化」は、海面水温だけでなく、海洋がたくわえている熱量について研究している著者が、その結果とともに、観測手法や観測点分布の変遷に対処しながらデータを解析する苦心の内容についても述べている。
立入 郁氏による8.5節「気温上昇と累積炭素排出量の比例関係およびその利用」は、AR5で(その統合報告書でも)重視されている、全地球平均地上気温の上昇を産業革命以来の累積された二酸化炭素排出量の関数とみなす考えかたについてのレビューである。2009年ごろの議論の発端から説明し、有効性とその限界を論じている。
わたしは、コラム1「IPCCへの信頼がゆらいだ事件とそれをめぐる考察」を分担執筆した。【[2020-10-04 補足] 紙面がかぎられていたので、原稿よりもだいぶ短いものになった。原稿をもとにしたページを[ここ]に置いている。】 情報源は、2009–2012年ごろの事態が進む間にネット上で得た断片的なものが多いので、限られた紙面に出典を示すことができなかった。とりあえず、「IPCC第4次報告書の記述まちがいおよびまちがいと伝えられたことがら」については[別ブログ2010-07-10記事]、「気候研究ユニット電子メール流出事件(いわゆるクライメートゲート事件)」については[別ブログ2010-07-16記事]、[別ブログ2010-11-17記事]をごらんいただきたい。今後必要を感じればあらたに記事を書き、ここからもリンクしようと思う。
折り返しのあとに目次をつける。ここでは、章の直下の「2.1」のような節までを述べ、その下の「2.1.1」のようなレベルは省略した。執筆分担者名を「/」に続く形で入れた。
目次
1. はじめに: 問題の背景と本書の目的 /中島 映至、時岡 達志、江守 正多
– [コラム1] IPCCへの信頼がゆらいだ事件とそれをめぐる考察 /増田 耕一
2. 地球温暖化に関する観測事実
– 2.1 温室効果気体の長期変動 /中沢 高清
– 2.2 気温の長期変動 /藤部 文昭
– 2.3 海水温の長期変化 /石井 正好
3. 温室効果と放射強制力
– 3.1 放射収支と気候の形成 /中島
– 3.2 さまざまな温室効果気体 /関口 美保
– 3.3 温室効果気体以外の気候変動要因 /竹村 俊彦、吉森 正和
– 3.4 放射強制力の変化と分布 /中島
– 3.5 気候変動の原理 /吉森
– [コラム2] 宇宙線の増減で地球規模の雲量や放射エネルギー収支が変わるのか? /中島
4. 産業革命以降の気候変動の検出と要因分析 /塩竃 秀夫、江守、鬼頭 昭雄
– 4.1 気候変動の検出と要因分析とは
– 4.2 内部変動の推定と気候変動の検出
– 4.3 歴史実験に基づく気候変動要因の推定
– 4.4 最適指紋法を用いた検出と要因分析
– 4.5 全球気候モデルを用いない地球平均地上気温変動の要因分析
– 4.6 地域ごとの年平均地上気温変動の検出と要因分析
– 4.7 年平均地上気温以外の気候変動の検出と要因分析
– 4.8 D & A 研究のこれまでとこれから
– [コラム3] 全球気候モデル /塩竃、江守、鬼頭
5. 予測とその不確実性 /渡部 雅浩、江守
– 5.1 気候の「予測」とは
– 5.2 予測される将来の気候変化
– 5.3 気候感度と気候フィードバック
– 5.4 予測の不確実性
– [コラム4] 温暖化は止まった? /木本 昌秀
6. 気温・降水・大気大循環の変化
– 6.1 地上気温と降水分布の変化 /杉 正人
– 6.2 大気大循環の変化 /杉
– 6.3 モンスーン・エルニーニョ・台風・温帯低気圧の変化 /杉
– 6.4 北極温暖化増幅が生じるメカニズム /田中 博
– 6.5 自然変動としての北極振動とその将来予測 /田中
– 6.6 南極域の「温暖化」 /青木 茂
– 6.7 南半球高緯度での水循環変化 /青木
– [コラム5] 水循環への影響 /沖 大幹
– [コラム6] 高解像度雲モデリング /佐藤 正樹
– [コラム7] イベント・アトリビューション /塩竃
7. 日本周辺の気候の変化
– 7.1 現象の時間・空間スケール /岩崎 俊樹、高藪 出
– 7.2 ダウンスケーリングによる地域気候予測とその不確実性 /木村 富士男、高藪 出、岩崎
– 7.3 日本の気候にかかわる地理的環境と大気海洋循環 /中村 尚
– 7.4 地球温暖化に伴う冬季天候の変化 /前田 修平、中村
– 7.5 地球温暖化に伴う夏季の天候変化 /前田、中村
– 7.6 日本域の梅雨期降水特性の変化 /高藪 縁
– 7.7 日本に近づく台風の変化 /横井 覚、吉村 純
– 7.8 極端降水の変化 /藤部
– [コラム8] 局地的な寒冷化現象の可能性: 北極海氷の影響? /猪上 淳
– [コラム9] 日本の積雪減少と河川流量への影響 /鈴木 靖
– [コラム10] 地球温暖化と都市のヒートアイランド /日下 博幸
8. 温暖化で起こる地球表層の変化
– 8.1 海洋循環への影響 /河宮 未知生
– 8.2 雪氷圏への変化と気候へのフィードバック /本田 明治
– 8.3 陸域生物圏への影響: 表層 /伊藤 昭彦
– 8.4 大気組成への影響 /伊藤
– 8.5 気温上昇と累積炭素排出量の比例関係およびその利用 /立入 郁
– [コラム11] 気候工学 (ジオエンジニアリング) /杉山 昌広
9. 海面水位上昇 /安田 珠幾、鈴木 立郎、野崎 太、三上 正男
– 9.1 観測された海面水位の変化
– 9.2 予測される将来の海面水位の変化
– [コラム12] 潮位計記録における地盤変動の影響 /野崎
10. 長い時間スケールの気候変化
– 10.1 地球温暖化を理解するための古気候情報 /阿部 彩子、鬼頭
– 10.2 現在より暖かかった過去の時代 /阿部
– 10.3 氷期-間氷期サイクル /川村 賢二、阿部、吉森、岡 顕、大石 龍太
– 10.4 間氷期 /阿部、川村、大石、鬼頭
– 10.5 過去2000年の気候 /中塚 武、末吉 哲雄
あとがき /中島
参考文献
索引
執筆者一覧
3 thoughts on “日本気象学会 地球環境問題委員会 (2014) 地球温暖化 — そのメカニズムと不確実性”