小倉 義光 (1984, 1999, 2016) 一般気象学 第2版 補訂版

  • 小倉 義光 (初版 1984, 第2版 1999) 2016: 一般気象学 第2版 補訂版。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-062725-2.

気象学の大学レベルのうちの初歩の教科書として、本書はよく知られている。わたしの授業でも毎度(1999年に出た第2版を)参考書として紹介してきたし、教科書として指定したこともあった。そのための紹介を[読書ノート]として書いた。

2016年3月、第2版の「補訂版」が出るという出版情報を見た。4月上旬に、ひとまずどこが変わったか確認することにした。

ISBNが変わった。第2版(1999)は、ISBN-13の表記にすると、978-4-13-062706-1 だった。

表紙(外カバー)は、題名の位置・色が変わったが、絵(「OLR」の分布図)は同じだ。

第2版まえがきに、日付「2016年立春」を含めて7行追加がある。それによれば、おもに第10章「気候の変動」のところ、そのほかに第1章「太陽系のなかの地球」のうちの、地球以外の惑星に関する記述に改訂を加えたということだ。

第1章「太陽系のなかの地球」のうち改訂のあるのは1.2節「惑星の大気」だけのようだ。

まず10ページの表1.1「太陽系の惑星の特性」では冥王星が省略された。旧版で「?」つきで示された数値を新しい観測に基づいて改訂することもできたはずだが、惑星の定義の変更で惑星からはずれた冥王星を省略したのは順当だろう。

11ページの「表1.2 地球型惑星の特性比較」の変更の意図は、気温の鉛直分布に関する専門的な項目を削って単純化したことだと思われる。しかし残念なことに、同じ惑星の列に同じ気体成分が複数回出てきてその濃度が違うという、明らかにまちがった表になってしまっている。第2版とてらしあわせてみると、金星・地球・火星のあいだで、いくつかの項目をまちがった惑星の列に入れてしまったという編集作業上の失敗であることがわかる。これは出版会に修正していただかないといけない。 [2016-07-13補足] 出版会のサイトのこの本の紹介のページに(2016-05-19づけで)この表の訂正が出ている。

そのほか気づいた細かいこととして、11ページの「同位体」を説明する脚注に、太陽の核融合のことがつけたされている。同じ注の続きにしたのは紙面のつごうだと思うが、ちょっと苦しい。また、13ページの最後のところの本文で、これまでの惑星探査に貢献した無人宇宙船に「アメリカ合衆国」「旧ソビエト連邦(現ロシア)」のほか「欧州」が追加されている。

第10章「気候の変動」では、もちろん、10.2節「地球温暖化」に、IPCCの第5次報告書(2013-14年、本書では「2014年」に統一したようだ)を参照した書きかえがあちこちにある。たとえば、278ページの図10.10「地上気温の長期変動」の世界平均気温はIPCC第5次報告書の図、日本平均気温は気象庁による2014年までの値がはいった図になった。280ページの表10.1「人類起源の二酸化炭素収支」はIPCCの第2次報告書(1995年)から第5次のものにさしかえられている。しかし図10.11「過去1000年間の二酸化炭素濃度の変化」は第2次報告書のままだ。新しい報告書のほうが、データは新しいが、図が見やすいとは限らず、情報量がふえて複雑になりすぎることや、カラー印刷になったので白黒で複製すると読みにくくなることも多い。グラフが示す情報の趣旨が変わらなければさしかえないのもよいこともあるだろう。

この節の参考文献として、田中正之(1989)『温暖化する地球』は残されたが、山元龍三郎氏の1993年と1995年の本ははずされた。そして多田隆治(2013)『気候変動を理学する』、吉崎・野田 編(2013)『図説 地球環境の事典[読書メモ]、中澤高清ほか(2015)『地球環境システム — 温室効果気体と地球温暖化[読書メモ]が追加されている。【田中(1989)をupdateするような入門的読みものの必要性があるのだと感じる。】

10.1節「過去100万年の気候」にも改訂がある。

270ページの図10.2、氷床コアによる大気成分と気候との関係を示す時系列グラフは、1987-1990年に出た文献による過去16万年のものから、2010年に出た文献による過去80万年のものにさしかえられた。そこに出てくる気候指標が、氷の水素同位体比を「δD」という形で示したものなので、269ページの本文でも、δDの定義式が追加されている。しかし、その前の図10.1やそれに関する本文で、深海底コアの酸素同位体比の変動を説明したところは、δ18Oという表現を導入せずに 「深海底コアから得られた16Oに対する18O濃度比率の相対的変化」としたままなので、専門的表現への深入りのしかたが一貫しなくなってしまった気もする。

271ページの本文に「ダンスガード・オシュガーイベント」(この読書メモではD-Oと略す)があらたに登場した。その段落から参照された図10.3には見る人が見ればD-Oも現われているのだが、図のどこがそれに対応するかは明示されていない。反面、「ヤンガードリアス期」(YD)の説明がここの本文から消えてしまった(図10.3の中とcaptionにはあるが)。しかし273ページの海洋深層循環の話には「寒冷のヤンガードリアス期」が出てくる。「補訂」の結果、残念ながら、追加されたD-Oについても、前からの話題のYDについても、わかりにくくなってしまったと思う。また、図10.3の内容はあいかわらず1972年に出た南極ByrdとグリーンランドCamp Centuryの氷の過去20万年のδ18Oの時系列だが、これはグリーンランドGRIPおよびGISP2の結果が出た1990年代以降のデータにさしかえたうえで、D-Oもそれを使って示すべきだったと思う。

273ページの本文の「縄文海進」の説明は、すなおに読むと、日本だけでなく世界の海面が高かったように読める。今の専門家は、この時期の世界平均の海面は今よりも高くなかったと考えているのだが(わたしの理解は[別ブログ2013-04-30]の記事参照)、著者の知識は変わっていなかったのだろう。

これまでに述べた以外の10.1節の図も、わたしから見ると、今の教科書でとりあげるにはいかにも古く(学説史的意味はあるかもしれないが)、さしかえてほしかったものもある。しかしその材料を用意することは、著者にも、出版会の編集者にもむずかしいだろう。古気候専門家と著者および編集者との共同作業が必要になるだろう。「補訂」にそこまで求めるのはむずかしいとも思う。

なお、[別ブログ2012-03-18]の記事で指摘した、(初版を未確認だが少なくとも第2版から)変わっていない点だが、第3章「大気の熱力学」の3.1節「理想気体の状態方程式」と、付録1 「よく使う単位」で、SI単位を使うと言いながら、「物質の量」の単位は「キロモル」を使っている。化学の教科書をはじめとする他の文献とあわせて使う際には注意が必要だ。

5 thoughts on “小倉 義光 (1984, 1999, 2016) 一般気象学 第2版 補訂版

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください