松原 聰、宮脇 律郎、門馬 綱一 (2016) 図説 鉱物の博物学

  • 松原 聰、宮脇 律郎、門馬 綱一, 2016: 図説 鉱物の博物学 –地球をつくる鉱物たち–。秀和システム, 467 pp. ISBN 978-4-7980-4437-8.

2016年に出た本。わたしは、2019年6月、店頭で見つけて買い、2019年12月になかみに目をとおした。地学概論の参考に、鉱物の図鑑と入門的解説書がほしかったのだが、この本は両方にあてはまるものだった。鉱物の本には趣味むきで学術的ではないものもある。この本の出版社はコンピュータ技術の本では定評のあるところだが博物誌的な分野の本は見慣れなかった。しかし、著者の3人が国立科学博物館(「科博」)の地学研究部の人(年長の松原さんはすでに退職されているが)なので、信頼できそうだと思った。わたしにはこの分野の専門的記述のよしあしの評価はできないが、地学概論担当者としては、学生にすすめられる本だと思っている。

図鑑と入門的解説書を1冊でかねているのは、よい面もあるが、持ち歩くにはかさばる。わたしは、図鑑をページ数すくなめで軽い本、解説書を新書判にして、別々に売ってくれたほうがよかったと思う。しかし、そうすると一方だけしか買わない人も多くなるだろう。出版社が採算をとるために両方をこみにする必要があるという判断があったのかもしれない。

図鑑といえるのは、本全体の約半分のページ数になる第1章と、第5章の後半のレアメタルの各論だ。ページの背景色を黒、文字を白にしている。

第1章では、鉱物を、第2章でのべられた分類順に紹介している。ありふれた鉱物もめずらしい鉱物も、原則として1ページで、ページのまんなかの紙面にして半分ぐらいをつかって大きく標本のカラー写真を出し、上側に鉱物の分類名・結晶系・化学組成などの定型項目、下側に説明文を置いている。写真にとられた標本の(すべてではないかもしれないが)多くが科博のもので、そのうち多くが、かつて『日本鉱物誌』の編集にたずさわった 櫻井 欽一 博士の遺族から寄贈されたものだ。第7章のEpisodeに、櫻井鉱物標本のディジタル化がおこなわれ目録が2001-2008年に出版された、とある。第1章の写真はだれが撮影したものか記述されていないが、著者たちによるものか、科博の標本ディジタル化の事業でつくられたものなのだろう。標本の産出地は、日本のばあいは鉱山名などくわしく書かれているが、外国のばあいは、アメリカ合衆国ならば州名、そのほかは国名までのことが多い。

(「かんらん[橄欖]石」が、目次や索引ではみつからなかったのだが、「苦土オリーブ石 / ペリドット」として収録されていた。)

第5章には、いわゆるレアメタルの単体の写真が収録されている。この写真は 田中 陵二 氏によることが巻末にしめされている。レアメタルには、ニッケルやリチウムなど、地球上の存在量としてはめずらしくない元素だが、他の元素と化合し さらに混合物となって存在するので、純粋にちかい単体であることはめずらしいものがふくまれている。この写真群は、おそらくほかで見られないもので、本書の特徴といえるが、鉱物図鑑をもとめる人びとがふつう期待する内容ではない。他方、表紙につけられた帯では「鉱物 & レアメタル図鑑」ともあるものの表紙自体には書かれておらず、レアメタルを見たい人に気づかれにくいのは、ちょっと残念だと思った。

そのほかのページが解説で、うすい茶色の紙面に黒の字で印刷されている。系統的な説明をする努力をしながら、個別の鉱物の名まえの由来などのこまごました話題にもふれる。(博物館スタッフらしい態度だと思う。) こまごました話題は「Episode」や「Trivia」とことわることによって本すじと区別している。

第2章。鉱物の分類は、大きく化学組成によってされている。そのうちでも非金属元素(陰イオンになりやすい元素)を重視して、「元素-、硫化-、酸化-、ハロゲン化-、炭酸塩-、ホウ酸塩-、硫酸塩-、リン酸塩-、ケイ酸塩-、有機-」とわける。(金属イオンだけが入れかわった鉱物は類似の性質をしめすことが多いからだろう)。それぞれの類ごとに、原子の立体的配列が説明されている。ケイ酸塩鉱物のばあいは、SiO4 正四面体がさらにどのようにならぶかによって、複数の類型がある。

第3章。鉱物の性質。色、光沢、光の透過・屈折、結晶形、密度・比重、劈開[へきかい]、硬度 (「かたさ」にはいくつかの意味があるという注意も)、磁性、導電性、毒性、放射性、X線・紫外線への反応(蛍光など)。そして化学組成を知るための化学分析の方法の話もある。

第4章。鉱物はどういう場所で、どういう岩石(火成岩、堆積岩、変成岩、隕石など)の中で形成されたか。地学のたちばからみて基礎的な話。

第5章。人間が鉱物をどのように利用しているかのうちの現代の話。金属については電気回路への利用が重視されている。金属以外について、陶磁器、セメント、化学肥料、火薬、医薬品、研磨剤、建材、化粧品などがあげられている。それから「レアメタル」の話がある。それと区別して「レアアース」の話がちょっとある。宝石・装飾品としての利用の話が最後におかれている。

第6章。人間が鉱物をどのように利用してきたかのうちの先近代の話はこちらにある。それから、近代科学としての鉱物学のはじまりの話がある。

第7章。鉱物を趣味にする人にむけて。鉱物採集の心得。鉱物コレクションの多様なスタイル。この章につづく付録として、鉱物コレクションを見ることができる博物館の一覧もある。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
元素周期表
はじめに
Contents
***
– 本書の見方
– – – 鉱物の特徴を基礎データから知ろう
– – – – 鉱物名、英名、化学式、特性、結晶系、産状、
– – – – 比重、硬度、分類名、劈開、光沢、色/条痕色、
– – – – 産地、解説、標本写真、(名前の由来)、(トリビア)
– – – 鉱物の分類法を知ろう
– – 特性
– – 硬度の高低
– – 結晶系の特徴
– – – – 立方晶系、正方晶系、六方晶系、三方晶系、直方晶系、単斜晶系、三斜晶系、非晶質
– – 産状の概念図
– – – – 火成岩、深成岩、火山岩、熱水鉱脈、ペグマタイト、堆積岩、堆積物、
– – – – 蒸発岩、変成岩、スカルン、酸化帯
– – 分類
– – – – 元素鉱物、硫化-、酸化-、ハロゲン化-、炭酸塩-、
– – – – ホウ酸塩-、硫酸塩-、リン酸塩-、ケイ酸塩-、有機-
– – 光沢
– 本書を読むにあたってのポイント
– – – – 鉱物の化学組成と原子配列を知ろう – 第2章
– – – – 鉱物の性質を知ろう – 第3章
– – – – 鉱物の生成と山地を知ろう – 第4章
– – – – 鉱物の用途を知ろう – 第5章
– – – – 鉱物から地球の歴史を学ぼう – 第6章
– – – – 鉱物の採集、コレクションの醍醐味を知ろう – 第7章
第1章 鉱物図鑑
– – 自然金 Gold
– – 自然銀 Silver
– – 自然銅 Copper
– – 自然水銀 Mercury
– – 自然鉄 Iron
– – [Episode] 太古の海の恵み 「縞状鉄鉱層」
– – [Episode] 白金を探す
– – 自然白金 Platinum
– – 自然オスミウム Osmium
– – 自然砒 Arsenic
– – 自然蒼鉛 Bismuth
– – 自然テルル Tellurium
– – 自然硫黄 Sulphur
– – ダイヤモンド Diamond
– – [Episode] 身近なダイヤモンド
– – 石墨 Graphite
– – 針銀鉱 Achanthite
– – 輝銅鉱 Chalcocite
– – 斑銅鉱 Bornite
– – 方鉛鉱 Galena
– – 閃亜鉛鉱 Sphalerite
– – 黄銅鉱 Chalcopyrite
– – 磁硫鉄鉱 Pyrrhotite
– – 銅藍 Covellite
– – 辰砂 Cinnabar
– – 針ニッケル鉱 Millerite
– – 鶏冠石 Realgar
– – 石黄 Orpiment
– – 輝安鉱 Stibnite
– – 輝蒼鉛鉱 Bismuthinite
– – 黄鉄鉱 Pyrite
– – [Trivia] 硫化鉱物では最も硬い
– – [Episode] 金石浜の黄鉄鉱
– – 輝コバルト鉱 Cobaltite
– – 硫砒鉄鉱 Arsenopyrite
– – 輝水鉛鉱 Molybdenite
– – 硫砒銅鉱 Enargite
– – 安四面銅鉱 Tetrahedrite
– – 濃紅銀鉱 Pyrargyrite
– – 車骨鉱 Bournonite
– – ブーランジェ鉱 Boulangerite
– – 赤銅鉱 Cuprite
– – 緑マンガン鉱 Manganosite
– – コランダム Corundum
– – ルビー/サファイア Ruby/Sapphire
– – [Trivia] ギリシャ語起源のラテン語に由来
– – [Trivia] いまでは青くなくてもサファイア
– – 赤鉄鉱 Hematite
– – [Trivia] よく輝く結晶面
– – 灰チタン石 Perovskite
– – チタン鉄鉱 ilmenite
– – ルチル Rutile
– – 錫石 Cassiterite
– – 鋭錐石 Anatase
– – 板チタン石 Brookite
– – 水滑石 Brucite
– – 針鉄鉱 Goethite
– – スピネル (尖晶石) Spinel
– – [Trivia] 宝石質のスピネル
– – 磁鉄鉱 Magnetite
– – クロム鉄鉱 Chromite
– – ハウスマン鉱 Hausmannite
– – クリソベリル Chrysoberyl
– – アレキサンドル石 Alexandrite
– – [Trivia] 様々な色合いを示すクロム
– – 岩塩 Halite
– – 角銀鉱 Chlorargyrite
– – 蛍石 Fluorite
– – アタカマ石 Atacamaite
– – 氷晶石 Cryolite
– – [Trivia] 氷に似ている
– – 方解石 Calcite
– – [Trivia] わかりやすい教材
– – 菱鉄鉱 Siderite
– – [Episode] 顕微鏡に使われる結晶
– – 菱マンガン鉱 Rhodocrosite
– – [Trivia] 菱マンガン鉱の魅力
– – 菱亜鉛鉱 Smithsonite
– – 苦灰石 Dolomite
– – 霰石 Aragonite
– – [Trivia] 結晶の集合体
– – 白鉛鉱 Cerussite
– – バストネス石 Bastnäsite-(Ce)
– – 水亜鉛銅鉱 Aurichalcite
– – 藍銅鉱 Azurite
– – 孔雀石 Malachite
– – [Trivia] 鉱山に取り残されたお宝
– – スティヒ石 Stichtite
– – 逸見石 Henmilite
– – ウレックス石 Ulexite
– – 重晶石/砂漠の薔薇 Baryte
– – 天青石 Celestine
– – 硬石膏 Anhydrite
– – 石膏/砂漠の薔薇 Cypsum
– – 胆礬 Chalcanthite
– – ブロシャン銅鉱 Brochantite
– – 明礬石 Alunite
– – 鉄明礬石 Jarosite
– – 手稲石 Teineite
– – 紅鉛鉱 Crocoite
– – 紫石 Purpurite
– – モナズ石 Monazite-(Ce)
– – ゼノタイム Xenotime-(Y)
– – [Trivia] 宇宙から来た緑の石
– – 燐灰ウラン石 Autunite
– – [Trivia] レア・アース鉱物の名前
– – 藍鉄鉱 Vivianite
– – 燐灰石 Apatite
– – 緑鉛鉱 Pyromorphite
– – [Trivia] リンはどこから来たのか
– – トルコ石 Turquoise
– – 銀星石 Wavellite
– – コバルト華 Erythrite
– – ニッケル華 Annabergite
– – ミメット鉱 Mimetite
– – レグランド石 Legrandite
– – 葉銅鉱 Chalcophyllite
– – アダム石 Adamite
– – モットラム石 Mottramite
– – 褐鉛鉱 Vanadinite
– – マンガン重石 Hübnerite
– – 鉄重石 Ferberite
– – 灰重石 Scheelite
– – [Trivia] 灰重石の蛍光
– – 水鉛鉛鉱 Wulfenite
– – 珪亜鉛鉱 Willemite
– – 苦土オリーブ石/ペリドット Forsterite/Peridot
– – 鉄礬石榴石 Almandine
– – 灰礬石榴石 Grossular
– – 満礬石榴石 Spessartine
– – ジルコン Zircon
– – [Trivia] 美しく見せるジルコン
– – 珪線石 Sillimanite
– – 紅柱石 Andalusite
– – 藍晶石 Kyanite
– – 十字石 Staurolite
– – トパーズ Topaz
– – チタン石 Titanite
– – 糸魚川石 Itoigawaite
– – 異極鉱 Hemimorphite
– – 斧石 Axinite
– – 褐簾石 Allanite-(Ce)
– – 緑簾石 Epidote
– – 紅簾石 Piemontite
– – 灰簾石/タンザナイト Zoisite/Tanzanite
– – ベスブ石 Vesuvianite
– – 翠銅鉱 Dioptase
– – 緑柱石 Beryl
– – エメラルド/アクアマリン Emerald/Aquamarine
– – [Trivia] 緑色の秘密
– – 菫青石 Cordierite
– – 鉄電気石 Schorl
– – リチア電気石/ウォーターメロントルマリン Elbaite/Watermeoln tourmaline
– – 大隅石 Osumilite
– – 杉石 Sugilite
– – [Trivia] まったく別の種類に見える杉石
– – 普通輝石 Augite
– – ひすい輝石 Jadeite
– – 珪灰石 Wollastonite
– – [Episode] 翡翠を探す
– – [Trivia] だまされやすい石
– – リチア輝石 Spodumene
– – 原田石 Haradaite
– – 南部石 Nambulite
– – 薔薇輝石 Rhodonite
– – [Trivia] 肉眼鑑定の難しい鉱物
– – 緑閃石 Actinolite
– – 普通角閃石 Hornblende
– – イネス石 Inesite
– – チャロ石 Charoite
– – カオリン石 Kaolinite
– – 蛇紋石 Serpentine
– – 滑石 Talc
– – 白雲母 Muscovite
– – 金雲母 Phlogopite
– – リチア雲母 Lepidolite
– – 緑泥石 Chlorite
– – ぶどう石 Prehnite
– – 魚眼石 Apophyllite
– – 珪孔雀石 Chrysocolla
– – クリストバル石 Cristobalite
– – 鱗珪石 Tridymite
– – 石英/水晶 (紫水晶・黄水晶) Quartz/Rock crystal (Amethyst/Citrine)
– – [Trivia] 紫水晶の色の変化
– – めのう/玉髄 Agate/Chalcedony
– – [Trivia] 合体された人名の鉱物
– – オパール Opal
– – [Trivia] 天然放射性同位体と人工放射性同位体
– – 微斜長石/ムーンストーン Microcline/Moonstone
– – 灰長石/ラブラドライト Anorthite/Labradorite
– – 霞石 Nepheline
– – ラズライト Lazurite
– – 柱石 Scapolite
– – 方沸石 Analcime
– – [Episode] 触媒産業を支える鉱物「沸石」
– – 中沸石 Mesolite
– – 輝沸石 Heulandite
– – 湯河原沸石 Yugawaralite
第2章 鉱物の化学組成と原子配列
– 鉱物の分類法
– – – 代表的な分類
– – – – 級 (Class)
– – – – 亜級 (Subclass)
– – – – 科 (Family)
– – – – 超族 (Supergroup)
– – – – 族 (Group)
– – – – 亜族 (Subgroup) ・ 系 (Series)
– – – – ポリタイプ (Polytype)
– 元素鉱物
– – – 天然の鉱物を表すための表記
– [Trivia] 元素名とは異なる名前
– 硫化鉱物
– – – 金属光沢と導電性を示す
– – – 金属元素と複塩をなす鉱物
– 酸化鉱物
– – – 透明な結晶を持つ鉱物
– ハロゲン化鉱物
– – – 水に溶けるものもある
– 炭酸塩鉱物
– – – 生物起源の典型
– [Episode] 地質作用と生物活動のコラボレーション
– – – – もし生物がいなければ….
– – – – 生物の死骸や排泄物からできる鉱物
– – – – 燃える氷
– – – – 小さな結晶の中に保存される天然ガス
– ホウ酸塩鉱物
– – – 大陸の乾燥地帯にある重要な鉱床
– 硫酸塩鉱物
– – – 硫化鉱物の分解からできる
– リン酸塩鉱物
– – – ケイ酸塩鉱物に次ぐ数の鉱物種
– [Trivia] 目立つのに気付かれなかった新鉱物
– ケイ酸塩鉱物
– – – 抜きん出ている種類と産出
– – – – ネソケイ酸塩鉱物
– – – – ソロケイ酸塩鉱物
– – – – シクロケイ酸塩鉱物
– – – – イノケイ酸塩鉱物
– – – – フィロケイ酸塩鉱物
– – – – テクトケイ酸塩鉱物
– 有機鉱物
– [Episode] 6次元世界の鉱物「イコサヘドライト」
– – – – 新物質「準結晶」の発見
– – – – 理論的にありえない結晶構造
– – – – 六次元周期構造の投影としての原子配列
– [Trivia] 五角十二面体の結晶形態
– [Trivia] 化学式の見方
第3章 鉱物の性質
– 色
– – – 物体が色彩を持つということ
– – – 電子による発色
– – – 光の干渉や分散による発色
– – – 結晶の大きさと色の濃淡
– [Episode] 色の表記
– – – – 数値による表現ができない「色合い」
– – – – 「江戸紫」とはどのような紫?
– – – – アップルグリーンと青リンゴ
– 光沢
– – – 鉱物の光沢
– – – – 金属光沢、ダイヤモンド-、ガラス-、樹脂-、脂肪-、真珠-、絹糸-、土状-
– 透明度、屈折
– – – 光の透過状態の違い
– – – 屈折率から結晶系や結晶の方位が推定できる
– – – 一定の屈折率と変動する屈折率
– – – 光学データから結晶系を絞り込む
– 結晶形
– – – 結晶のいろいろな形
– – – 結晶面を傾きで示す
– – – 結晶面の組合せが異なる
– – – 結晶面にも発達の違いがある
– – – 結晶集合体の形態
– 密度、比重
– – – 鉱物種の判定の手がかり
– – – 密度の測定法
– – – 密度の高い鉱物
– – – 地球を理解する鍵
– [Episode] 単位の話
– – – – 統一された実用的な単位 「国際単位系」
– – – – 基本単位、補助単位と組立単位
– – – – 固有の名称をもつ単位
– – – – 多い桁数を簡略化する
– 劈開
– – – 結晶構造が反映された現象
– – – 硬いダイヤモンドにも劈開がある
– – – 数値では表せない
– 硬度
– – – 硬さをもたらす特性
– – – 表面のこすり傷から硬度を決める
– [Episode] 硬い、固い、堅い!
– – – – 科学的な硬さ
– – – – 変形に抵抗する性質
– – – – 硬さの測定法
– 磁性、導電性
– – – 磁性のある鉱物
– – – 導電性は金属光沢が目安
– – – 熱や圧力を加えると結晶が帯電する
– 毒性、放射性
– – – 鉱物も毒性を伴う
– – – 重晶石 (硫酸バリウム) は危険?
– – – 毒性がさまざまなヒ素化合物
– – – 放射線を発する能力をもった鉱物
– [Trivia] 破壊される結晶構造
– X線、紫外線への反応
– – – 鉱物の分析・評価に適用される電磁波
– – – エネルギーが可視光として放出される
– – – 蛍光X線による分析
– – – 原子の配列を解く
– – – 電子線回折による結晶構造の解析
– 化学分析
– – – 鉱物の種を判定する
– – – 鉱物の化学分析の変遷
– – – 分析装置による鉱物の局所分析
– – – 溶解と潮解
– – – 炎色反応
第4章 鉱物の生成と産地
– 鉱物のできる場所
– – – 様々な鉱物のでき方
– – – 鉱物のできる場所と見ることのできる所
– – – 火成作用によるでき方
– – – 堆積作用によるでき方
– – – 変成作用によるでき方
– – – 酸化作用によるでき方
– 造岩鉱物
– – – オリーブ石 (olivine、オリビン、橄欖石)
– – – 輝石 (pyroxene supergroup)
– – – 角閃石 (amphibole supergroup)
– – – 雲母 (mica supergroup)
– – – 長石 (feldspar family)
– – – 準長石 (feldspathoid family)
– – – 石英 (quartz)
– – – その他
– [Episode] 日本の新鉱物
– – – – 新鉱物が産出する地質環境
– – – – 1位は布賀地域 (岡山県)
– 火成岩
– – – 深成岩と火山岩
– – – 超苦鉄質岩
– – – 苦鉄質岩
– – – 中間質岩
– – – 珪長質岩
– [Trivia] アルカリ岩の仲間
– [Episode] 世界遺産の島を形づくる「無人岩」
– – – – 極めて特殊な火成岩
– – – – 魅力的な鉱物の観察の場所
– 堆積岩
– – – 鉱物や岩石片の粒の大きさ
– 変成岩
– – – 片麻岩と結晶片岩 (広域変成岩)
– – – マグマが貫入した付近だけに分布 (接触変成岩)
– [Episode] 奇妙な形の石
– – – – 鳴石、鈴石、壺石
– – – – 高師小僧、津軽小僧、こぶり石
– – – – 算盤玉石
– – – – 月のお下がり
– – – – 玄能石
– 隕石
– – – 石質隕石
– – – 石鉄隕石
– – – 鉄隕石
– 鉱物の分布
– – – 大陸間に広がる縞状鉄鉱層
– – – 鉱物産出国
– 地形や地質
– – – 堆積物が変成を受けて、鉱物がつくられる
– – – 氷河の落とし子 「迷子石」
– – – 独特な地形をつくるマグマ
– [Episode] 地球上で最も多い鉱物? 「ブリッジマン石」
– – – – 明らかになる地球の内部構造
– – – – マントルに存在する地球上で最も存在量の多い鉱物
– – – – 地球上で最も小さくて見付けるのが難しい鉱物
– 鉱物の年代
– – – 鉱物の年代を測定する
– – – 結晶の成長時間
– [Trivia] 人工水晶の成長
– [Episode] 化石の実体は鉱物
– – – – 化石のタイプ
– – – – 硬組織を持つ生物の化石
– – – – 軟組織を持つ生物の化石
– [Episode] 粘土の世界
– – – – 水の惑星「地球」に特徴的な鉱物
– – – – 粘土の様々な利用
– – – – 生体に優しい「粘土」
第5章 鉱物の用途
– 鉱物と私たちのくらし
– – – 鉱物を利用する知恵
– – – くらしや産業を支える金属は鉱物から取り出される
– – – – 自然から産出される金属
– – – – 高機能の合金鋼
– – – – 錆びない金属
– – – – 鉄に次いで多くつかわれる「銅」
– – – – 軽金属の代表「アルミニウム」
– – – – 貨幣や装飾品として
– 金属資源としての鉱物
– – – 金属はほとんどが合金
– – – 鉄、アルミニウム、スズの鉱石
– – – 銅、亜鉛、水銀、カドミウム
– 工業原料
– – – 精錬に使われる「融剤」
– – – 陶磁器に用いられる粘土やセメント
– – – 化学肥料や火薬、医薬品
– – – 研磨剤、建材、化粧品
– [Episode] 石綿
– – – – しなやかな「奇跡の鉱物」
– – – – 「静かな時限爆弾」
– – – – 夢の材料
– 産業に欠かせないレアメタル (希少金属)
– – – 技術革新に伴う新たな需要が予測される金属
– – – 主成分が資源となる鉱物種
– – – 微量成分が資源となる鉱物種
– [Episode] レアではないレア・アース?
– – – – 欠かせないハイテク素材
– – – – 稀 (レア) と思う理由
– – – – 多くの鉱物に微量成分として含まれる
– [Episode] 都市鉱山
– – – – 限りがある鉱石の埋蔵量
– – – – 回収方法の工夫で品位の高い資源を得る
– – – – 1 tの携帯電話には金が400 g
– 宝石や装飾品としての鉱物
– – – ダイヤモンドの使用の多くは工業用
– – – 宝石としての顔を持たせる人工処理
– – – ダイヤモンド
– – – エメラルド
– – – ルビーとサファイア
– – – トパーズ
– – – クリソベリル・キャッツアイ
– – – オパール
– – – 翡翠
– [Episode] スターサファイアとトラピッチェサファイア
– – – – インクルージョンによる光の散乱
– – – – 産出は極めて稀なトラピッチェエメラルド
– – – – 雪の結晶のような六本の腕
– レアメタル一覧
– – リチウム Lithium
– – チタン Titanium
– – [Trivia] 軽くて強いチタン合金
– – バナジウム Vanadium
– – [Trivia] 鉄の性質を変えるバナジウム
– – クロム Chromium
– – [Trivia] 発熱体に使われる合金
– – マンガン Manganese
– – ニッケル Nickel
– – ストロンチウム Strontium
– – [Trivia] 蛍光灯やLEDに使われる
– – [Trivia] ニッケルと銅の合金
– – ジルコニウム Zirconium
– – [Trivia] ジルコニア、ダイヤモンドの模造品
– – [Trivia] 液晶ディスプレイに使われるインジウム
– – モリブデン Molybdenum
– – インジウム Indium
– – アンチモン Antimony
– – [Trivia] アンチモン合金は工業品に使われる
– – [Trivia] 光ディスクにも使われるテルルの合金
– – テルル Tellurium
– – バリウム Barium
– – [Trivia] バリウムを飲む?
– – [Trivia] 金とタングステン
– – タングステン Tungsten
– – ビスマス Bismuth
第6章 鉱物との遭遇から鉱物学へ
– 石器
– – – 装飾品の研磨の先駆け
– – – 黒曜岩による石器
– – – 装飾や祭祀に用いられた翡翠
– – – 翡翠の加工に使われた鉱物
– 銅と青銅器
– – – 青銅器と鉄器
– – – 銅による硬貨の鋳造
– – – 銅の硫化物から銅を取り出す
– 鉄器
– – – 砂鉄から鉄を取り出す
– – – 製鉄と鉄鉱山の開発
– – – 日本の誇る鉄製品
– [Episode] ひねくれ者の鉱物 「円筒鉱」
– – – – 巻紙のように何重にも巻かれた構造 … ハロイサイト
– – – – 銀色の細長い筒状の結晶 … 円筒鉱
– 金、銀、白金
– – – 装飾、祭祀、金貨に利用された「金」
– – – 日本における金銭の鋳造
– – – 銅に金をメッキする「鍍金」
– – – 「銀」だけを硫化銀として分離する
– – – 装飾品として好まれる「白金」
– [Trivia] 金と銀の価値
– [Trivia] メートル原器とキログラム原器
– [Episode] こんな名前でもいいの?
– – – – 王侯貴族、軍人、政治家の名前
– – – – 旧約聖書のアダムとイブ
– – – – 「こじつけ」で付けられた鉱物名
– 鉱物学の始まりから
– – – 鉱物学の発展
– – – 結晶形態の予測と証明
– – – 鉱物分類のパイオニア
– – – 次々と発表された新鉱物
– [Episode] 幻の『日本鉱物誌』第3版下巻と第4版
– – – – 日本人の鉱物への関心
– – – – 現在の日本の鉱物は 1250種
– [Trivia] 超微細な新鉱物の発見
第7章 趣味としての鉱物
– 鉱物採集の基本
– – – 採集の準備
– – – – 服装
– – – – 鉱物採集に必要な道具
– – – – – ハンマー、タガネ、ルーペ、ふるい、地図
– – – 採集の仕方
– – – – 採集できる場所
– – – – 狙い目は雨上がり
– – – – 一撃で石を割る
– – – – 結晶の角は非常に欠けやすい
– – – – 採集年月日や場所を記録する
– – – – マナーを守る
– – – – 余分な標本は有効活用する
– – – 標本の整理
– – – – 標本を洗う
– – – – 標本の整形
– – – – 分解や変質に注意
– – – – パソコンによる標本リストの管理
– [Episode] 櫻井鉱物標本
– – – – 日本鉱物誌第3版上巻の出版
– – – – 国立科学博物館に寄贈された標本のデジタル化
– – – – 産業史的としても貴重な資料
– 鉱物の収集とコレクションの醍醐味
– – – 鉱物種の数を重視するスタイル
– – – 見た目の美しさを追求する
– – – 結晶系による分類で整理する
– – – 稀産鉱物を集める
– – – 1種類の鉱物でさえ「集め尽くす」ことができない
– – – 誰にも負けない「地域の鉱物コレクション」
– – – 精神的な活力や癒しに結びつくと感じる鉱物を集める
– – – 小さい標本にこだわる
– [Episode] 秦か清か? (翡翠の誤解と謎)
– – – – 翡翠は中国から渡ってきたという説
– – – – 再確認された翡翠の産地
– – – – 「中国産」翡翠という誤解
***
– 博物館紹介
– ミネラルショー
– 鉱物検定のはなし
あとがき
索引
協力者(社) 一覧

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください