高橋 浩一郎, 山下 洋, 土屋 清, 中村 和郎 編 (1982) 衛星でみる日本の気象

  • 高橋 浩一郎, 山下 洋, 土屋 清, 中村 和郎 編, 1982: 衛星でみる日本の気象。岩波書店, 158 pp.

この本をわたしは気象学の授業で参考文献として使うことがあり、自分でももっているのだが、判形が特殊なせいでほかの本と別の箱にしまいこんだまま見失っていた。ようやく見つけて、教材として使う大気大循環の解説の画像をスキャンしなおしたりしながら、いくらか読みかえしている。

気象衛星は1960年代からあるにはあったが、極軌道衛星で、地上のそれぞれの場所の上空にくるのは1日2回がふつうだった。1970年代に、地上から見て一定の位置にとどまって毎時観測できる静止気象衛星がでてきた。日本が視野にはいる静止気象衛星の最初のものが「ひまわり」1号で、1977年にうちあげられ、1978年から気象現業につかわれた。衛星やセンサーを製造したのはアメリカの会社だったが、運用は日本の気象庁が東京都清瀬市につくった気象衛星センターでおこなった。「ひまわり」による画像の登場で、気象を知る視覚的材料が大きくかわった。それで得られた知見の多くは、専門家がとぼしい材料から推測していたものが裏づけられたものだったが、新発見もあった。

たとえば、本書の外カバーには、冬の日本付近の可視画像の一例が使われている。北西の季節風が強い日にちがいない。日本列島の陸上の日本海側に雲が多く太平洋側に雲が少ないのは前から知られたことだ。他方、日本海の上に、雲が、多くは北西-南東方向に すじ状にのびているのは、事例を知っていた人はいたものの、どのくらい頻繁かは毎日の画像が得られてはじめてわかっただろう。くわしく見ると、すじが波うっているところや、風向は北西と思われるにもかかわらず雲のすじは南西-北東になっているところもある。なぜそうなるのかは、この画像が得られて以後に、気象学のうちの気象力学と雲物理にまたがる分野の研究課題になったのだった。

本書は、ひまわり1号の1978-1980年の3年間の観測でえられた画像から選ばれたものを使って、一方では気象衛星画像の表現力、他方では日本のそれぞれの季節の特徴的な天気現象を、紹介する本だ。画像はモノクロだがあとがきによれば「二色刷り」だそうで、黒とグレーのインクをつかって濃淡の階調を表現したのだろう。

本書は、制作にとても力がはいった本だと思うが、あまりひろまらなかったようだ。それは、B4判 横長 短辺とじという特殊な判形で、ふつうの本棚におさまらず特別あつかいする必要があったことや、「二色刷り」や用紙の選択のせいもあって、158ページのわりあいうすい本なのに値段が1982年当時で5500円と高めだったせいもあると思う。いまから思えば、画像がすこしちいさくなるのをがまんして、小平(1980)の本のように、A4判 長辺とじにすれば、もっと普及できたと思う。(ただし小平の本の内容は気象衛星「ひまわり」の技術や運用の解説がおもで、本書とは性格がちがう。)

いまでは、気象衛星の画像の空間分解能もこまかくなったし、観測頻度もふえたし、センサーの波長帯も細分されて可視光では色もわかるようになった。しかし、本書と同じかそれ以上の知識をつたえる本は、まだないような気がする。もちろんいまならば、画像はインターネットで受信してパソコンで表示することもでき、画像集を本として出版することはますます採算がとりにくくなったかもしれないが、画像の見かたのてびき書のような本はあったほうがよいと思う。

序論的な「宇宙から見た地球の雲」という部分では、気象衛星画像には可視画像と赤外画像があり、それぞれが直接には何を観測しており、それによって地球上の何がみえるかを説明する。また、四季の全球画像(「ひまわり」から見える範囲全体、赤道を中心に南北半球にわたる)を示す。

第1章から第6章までは、季節を、冬、春、梅雨、夏、秋雨期(台風期)、秋、とわけて、日本付近の画像をしめしながら、特徴的な現象 (おもに気象現象だが、流氷や積雪もふくむ) と、それが衛星でどのようにとらえられるかを説明している。

第7章では、他の静止気象衛星や極軌道気象衛星の画像をくみあわせて、世界の雲の分布をしめす。いくつかの事例を見せたあと、極軌道衛星による各季節の平均輝度の画像を見せている。

第8章は、気象衛星よりも地上の空間分解能が細かい(ふつうは地質や土地被覆の調査につかわれる)ランドサットの画像で見える、雲、積雪、海のにごり、火山噴煙、海氷の事例を見せている。

付録1は、地上で魚眼レンズ写真でとらえた雲と「ひまわり」の画像を比較対照している。

付録2は、衛星データではなく地上気象観測にもとづいて、日本の降水量と気温の季節変化を示している。第1章から第6章の説明の背景知識なのだ。

付録3は松野太郎氏(当時、東京大学 理学部 助教授)による大気大循環の解説である。部分の表題が「大気中のエネルギーの流れ」「大気大循環」「上下の対流」「海陸分布・山岳の効果 — 大循環の地域性」となっている。わたしが松野先生の授業を受けたという事情を別にしても、これは(いまとなってはデータが古いところもあるが)大気大循環のうまい要約だと思う。これが本書の付録だったのは、あまりひろまらなかったという意味では残念だった。他方、回転水槽実験(九州大学 瓜生道也・守田治 提供)やベナール対流の実験(東大海洋研究所 木村龍治・吉崎正憲 提供)の写真が鮮明に印刷されたのはよかった。

付録4は「ひまわり」衛星自体とその運用システムの解説。無記名だが宇宙開発事業団で気象衛星を担当していた土屋氏によるものにちがいない。出版のタイミングの関係で「ひまわり」2号の紹介がおもになっている。(小平 1980は1号の紹介である。)

文献

  • 小平 信彦 編, 1980: (リモートセンシングシリーズ) 気象。朝倉書店。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
口絵
序 /高橋
目次
宇宙から見た地球の雲
– 衛星画像を読む
– 冬至
– 夏至
– 春分・秋分
– 雲の形態
– “ひまわり” 画像と雲の解析図
1. 冬
– 1.1 季節風の吹き出し
– – シベリア高気圧
– 1.2 季節風の通り道
– – 筋状雲のできる理由
– 1.3 豪雪
– – 天気界と吹き出し口
– – 雪雲と雲頂温度
– 1.4 流氷と積雪
– – 流氷の追跡
– – 積雪面の反射率
– 1.5 冬の低気圧が発生
– – 温帯低気圧のモデル
– 1.6 東シナ海低気圧
– – 低気圧の発生にさきがける雲
2. 春
– 2.1 本格的な春 — 帯状高気圧
– – ジェット気流と前線の雲
– 2.2 移動性高気圧
– – 放射温度から読む地表面温度
– 2.3 低気圧家族
– – 偏西風波動
– 2.4 日本海低気圧の生涯
– – 温帯低気圧の径路
– 2.5 黄砂
– – 風ではこばれる黄砂と火山灰
– 2.6 黒潮と親潮
– – 潮境付近の温度分布
– – 極軌道気象衛星の画像
3. 梅雨
– 3.1 梅雨の入り
– – 日本の梅雨とインドのモンスーン
– 3.2 梅雨前線
– – 積乱雲の巨大な集団
– 3.3 海霧
– – 移流霧
– 3.4 集中豪雨(I)
– – 日本の大雨
– 3.5 集中豪雨(II)
– – 集中豪雨のメカニズム
– 3.6 梅雨明け
– – 画像の雨雲から雨量推定
4. 夏
– 4.1 盛夏
– – 小笠原高気圧
– 4.2 海風前線
– – “ひまわり” から見た海風前線
– 4.3 雷雲
– – 雷
– 4.4 日本にかかる夏の前線
– – 冷夏; 日本の気象災害
– 4.5 チベット高気圧
– – 画像による風解析
– 4.6 夏の台風
– – 降水のメカニズム; 降水のいろいろ
5. 秋雨期 (台風期)
– 5.1 秋雨前線と台風
– 5.2 台風の構造
– 5.3 台風の生涯 (1)
– 5.4 台風の生涯 (2)
– – “ひまわり” による台風観測
– 5.5 台風の移動
– 5.6 熱帯収束帯 — 台風の発生域
6. 秋
– 6.1 秋の帯状高気圧
– – 急激に冷えるシベリア大陸
– 6.2 放射霧
– – 霧のいろいろ
– – 白い霧と黒い霧
– 6.3 地形による雲分布
– – カルマン渦; 山岳波
– 6.4 ジェット絹雲
– – 二つのジェット気流
– 6.5 北東気流による悪天域
– – 予報のむずかしい北東気流の天気
– 6.6 時雨[しぐれ] — 冬のさきがけ
– – 生成される雲と流される雲
7. 世界の気象と気候
– 7.1 五つの静止気象衛星画像
– 7.2 北半球と南半球の雲
– – 極軌道衛星ノアから見た全地球の雲分布
– 7.3 アジアのモンスーン、熱帯収束帯、真冬の南半球
– – 太陽同期軌道
– 7.4 熱帯の “四季”
– 7.5 北半球の冬(12~2月)、南半球の夏(12~2月)
– – 平均輝度画像
– 7.6 北半球の春(3~5月)、南半球の秋(3~5月)
– 7.7 北半球の夏(6~8月)、南半球の冬(6~8月)
– 7.8 北半球の秋(9~11月)、南半球の春(9~11月)
8. 気象・海象の微細構造 — ランドサット画像
– 冬の季節風の雲
– 波状雲
– 積雪–石狩平野とその周辺
– 積雪–上越と会津の周辺
– 沿岸流–台風通過後の遠州灘
– 桜島火山の噴煙
– オホーツク海の海氷
付録1. 地上から見た雲と “ひまわり” から見た雲
付録2. 日本の降水量分布図・主要地点の気温推移(365日)
付録3. 大気の大循環 /松野 太郎
– 1. 大気中のエネルギーの流れ
– 2. 大気大循環
– 3. 上下の対流
– 4. 海陸分布・山岳の効果 — 大循環の地域性
付録4. 静止気象衛星 “ひまわり” のシステム
– 1. 衛星による気象観測
– 2. 静止気象衛星 “ひまわり” のシステム
– 3. “ひまわり” 2号の構造
– 4. VISSRデータの衛星からの送信、地上での受信と処理
– 5. 衛星の観測データから得られる種々の情報
– 6. ランドサット(LANDSAT、陸域観測衛星)
– 7. 世界の気象監視
図・写真の出典
あとがき /編者一同
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください