東洋大学 板倉 2021年度 秋学期 「地学」
9月20日から、月曜3限 (13:20--14:50) と 月曜4限 (15:00--16:30)。
11月8日から、2205号室。
教材を提供する場として、ToyoNetACEと、このウェブページとを併用します。
日程と各回の内容
毎週 追加します。授業のあと、次の授業までに改訂・補足することが多くなります。
準備中のところでは、リンクさきのページがないこともあります。
- [わたしの教材ウェブページに共通する注]
- 「(用語補足)」あるいは「(余談)」と書いたところは、わたしの個人ブログの記事へのリンクです。
これまで9年ほどのあいだに、
講義の時間がかぎられて説明不足になってしまったところの補足説明を書きためてきたものです。
- [*]印のリンクさきはアクセス制限をかけています。受講生にはアクセスのしかたを説明する予定です。
『図表』の図をスキャンした画像はデータ量が多いので本を持っている人はそちらを見ることをすすめます。
- [外]印は、リンクさきがわたしが関与していない人・組織によるページであることを明示するものです。
- 第1回 9月20日
- 第2回 9月27日
- オンデマンド型で準備しています。動画は 27日 13:20 までに用意し、置き場所をコースニュースでお知らせします。
- 基本的な物理法則 (1) 質量保存
- 地球表層の水と空気はどこにどれだけあるか
- 第2回小レポート出題 (ACE参照)
- 第3回 10月4日
- 第4回 10月11日
- 第5回 10月18日
- 第6回 10月25日
- オンデマンド型で準備しています。動画は 遅くとも 25日 13:20 までに用意し、置き場所をコースニュースでお知らせします。
- 大気の循環
- このうち、温帯低気圧、温帯の大気大循環、回転水槽の件は、次の講義の回にもちこします。
- 第6回小レポート出題 (回答はACEで)
- [2021-11-09] 第6回小レポートの答えの考えかたを、「大気の循環」のページの「小レポート課題」のつぎに追加しました。
- 11月1日は全学休講
- 第7回 11月8日
- この回から対面授業の予定です。講義のときの教室は、3限・4限とも2205号室になりました。
- 11月8日の「地学」は 2205 号室で講義をします。
(この日の「地学概論」はパソコン教室で計算機実習の予定です。)
追ってACEのコースニュースも出します。
- 大気の循環 つづき (温帯低気圧、温帯の大気大循環、回転水槽)
- NHK教育テレビ (1984年) 「これが気象のメカニズムだ」録画 [メモ]
- これは、1984年のNHKの中学生ぐらいにむけた教育番組で、
松野 太郎さん(当時、東大の助教授[いまの制度ならば准教授]、大学院生だったわたしの師匠のひとり)が出演している。
番組の途中からの録画で、録画のはじめは、たぶん気象庁の人が、台風を気象衛星で観測した画像を見て「背の高い雲がある」と言っているところである。
わたしが読みとった内容は、上の「メモ」のリンクさきのページを見てほしい。
- 同じ話題を松野さんが1982年に (おとなむけに) 文章にしているので、関心のある人はそちらも見てほしい。
- [*] [松野 太郎 (1982)「大気の大循環」]
- 海洋の循環 (今回は入口程度で、次の講義の回にもちこします。)
第8回 11月15日 講義
第9回 11月22日 計算機実習 2208号室
第10回 11月29日 講義 2205号室
第11回 12月6日 講義 2205号室
- [海陸分布がもたらす気候の特徴] (前回に残した話題)
- [グローバルな気候の変化 (1)]
- テレビ番組紹介。NHK教育「サイエンスZERO」 12月12日 (日) 23:30-24:00
(再放送 18日 (土) 11:00-11:30 にあるはず) 真鍋 淑郎 さんの話題。
- 本の紹介 追加 [授業のときは書きかけでした。]
- 古川 武彦, 大木 勇人, 2021: 『(図解) 天気予報入門』 (ブルーバックス)。講談社。
... 気象庁の天気予報がどんな観測と計算にもとづいているのかの解説。
日本付近の天気図にみられる主要な天気型の話もあります。
わたしの授業には関連するけれども直接ふれないことで、
日本で生活する人、とくに中学・高校で理科をおしえる人には知ってほしい話題が多いです。
[読書メモ]
第12回 12月13日 講義 2205号室
第13回 12月20日 講義 2205号室
授業アンケートに回答してください (ACE参照、いまのところ4限だけ登録されているようですが、
3限も追加されるかと思います)。
休暇には、地学関係の本を読んでみよう。
第14回 1月17日 計算機実習 2207号室 (前の実習とはちがう部屋です。)
講義部分 (火山・津波の話題と、気象データ図化の説明)は、Webex でも見られるようにする予定です。
- [トンガの噴火についての暫定的な話]
- 1月15日にトンガで火山の噴火があり、16日に日本で津波がありました。
この事件を専門的においかけることはできませんが、
地学の複数の分野の話題につながっているので、その糸口の話と、
参考になるウェブサイトの紹介をしておきたいと思います。
「地学概論」と両方とっている人には二重になりますがごかんべんください。
- [気象観測データを作図して見る: 空間分布、時系列]
- [2021-01-17 授業後補足] 例文のプログラムのうち graph_daily_sundur_temp_roma.R に、
まちがい (2020年度版からの変更の作業もれ) がのこっていました。17日の4限の授業中気づきました。
「xlimit=c(0, 20)」とあるところ (2か所) の「20」は「32」が正しいです。
(20のままでも、12月中の日の観測値を見るにはさしつかえありませんが、横軸の尺度が他の気象要素のグラフとあいません。)
教材ウェブページにおくプログラム例と結果の図の例は、17日の夜にさしかえました。
第15回 1月24日 Webex によるオンライン授業
期末レポート [2022-01-24 変更, 2022-01-27 更新]
- 1月31日に期末試験を予定していましたが、レポートによる評価に変更します。
(感染症対策で、1月21日から2月13日まで、群馬県、埼玉県、東京都に「まん延防止措置」が出ており、
東洋大学の方針も「レベル2」になった、という状況をふまえた変更です。)
- 1月27日(木) に出題し、2月3日(木) しめきりとします。
- ACEで答えてください。
- A, B, C はつぎの3つの種類の問題にします。
- A. 授業でまなんだ重要なことがらの理解を確認する記述問題
- B. 物理法則にもとづいて単位のついた数量をもとめる計算問題
- C. 各自の思考があらわれる記述問題
- [期末レポート 問題A]
- [期末レポート 問題B]
- [期末レポート 問題C]
- 試験のかわりなので、期待する分量は試験の答案と同程度です。
レポートとしての形式の完成は求めませんが、意味の通じる文章を書いてください。
- レポート関係の質問があれば、(東洋大学の増田のアドレスあて) e-mail でしてください。
(ACEの掲示板などはチェックできそうもありません。)
問題内容に関することは原則として個別には答えず、問題文に補足して書きます。
もし重要な補足があればコースニュースで発信します。
2月15日
大学の外の行事・ウェブサイトなどの紹介
[個人ブログのカテゴリー「行事お知らせ」]
(今学期はすくなくなっていますが、
研究施設公開、講演会などのお知らせを紹介するかもしれません。)
更新(最新) 2022-02-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)