- 小池 一之、山下 脩二、岩田 修二、漆原 和子、小泉 武栄、田瀬 則雄、松倉 公憲、松本 淳、山川 修治 編, 2017: 自然地理学事典。朝倉書店, 465 pp. ISBN 978-4-254-16353-7.
2017年2月の新刊。わたしも分担執筆した。
地理学の部分でも地球科学の部分でもある自然地理学の全般を、原則としてB5判の見開き2ページ(項目によってはその倍の4ページ)の記事の集まりで構成した本である。項目と執筆者の一覧は[出版社ウェブサイトのこの本のページ]にあるので、ここでは詳しくくりかえさず、大分類だけあげておく。
– A. 自然地理学一般
– B. 気候
– C. 水文
– D. 地形
– E. 土壌
– F. 植生
– G. 自然災害
– H. 環境汚染・改変と環境地理
– I. 地域の環境 (大生態系の環境)
Aが総論、BからFは自然地理学の各分科(sub-discipline)ごとの系統的記述である。本書の「序」では、BからFが「モード1の科学」でGからIが「モード2の科学」だと言っている。GからIは分科を横断して総合に向かっているからということらしい。しかしわたしはモード論を(Michael Gibbons ほかの本にもとづくわたしの理解で)モード1は学問内で目標が設定されるもの、モード2は社会の要請にこたえるものと考えていて、内容をざっと見た限りではGとH (とAの3)はモード2だがIはわたしの観点からはモード1 (Aの1,2と同様にアカデミックな自然地理学の総論的なもの)だと思った。
この本は2009年に企画された。わたしは当初の企画のメンバーではなく2011年ごろに原稿を頼まれて2012年に書きあげた。(すでに締め切りに遅れていた。材料は締め切りまでにそろえたのだが、ページ数に合わせて内容をしぼりこむ作業にかかるのに、出版社の編集者から圧力をかけられることが必要だった。) それから出版までにだいぶ時間がかかってしまった。多人数の執筆者(しかも多数の仕事のうちでこの本の優先順位を高くできない人)の原稿を1冊にまとめる企画は遅れやすいと思う。また、同じ出版社から出た『図説 地球環境の事典』の[読書メモ]に書いたことのくりかえしになるが、1 kg以上、定価(税抜き) 18000円では潜在的買い手が限られるだろう。こういう本は分冊で出したほうがよいと思う。たとえば気候に関する部分を気候学の教科書相当の本として3000円くらいで出したほうがよかったと思う。
わたしが分担執筆した項目は次のものだ。
– A2-1 惑星としての地球
– A2-2 地球の軌道要素に伴う日射量変化
– B2-5 気候の物理的モデリング
– B8-1 気候の変化の要因
– B8-3 温室効果と日傘効果
– B8-6 二酸化炭素と地球温暖化
原稿を、アクセス制限つきで[別ページ]に置いている。
これらの記事の内容は、自然地理学と地球物理学のどちらに含まれてもよいものだと思うけれども、あえて強引にしわけるならば、わたしは、地球物理学側にある内容を自然地理学側にいる人に提供するように書いたつもりだ。
わたしの原稿は2012年に出したものなので、IPCC報告書を参照したところは第4次報告書によっている。2013-14年に第5次報告書が出たが、地球温暖化の予測型シミュレーションの説明は第4次報告書に基づいたほうがわかりやすく、そのほかは、数値などが多少変わるものの実質的な議論は変わらないと考えたので、さしかえないことにした。わたしの知らないうちに、別のかたがA3-6の項目の記事としてIPCCの第5次報告書の要点を紹介していて、編者がわたしの記事からそこへ参照を入れている。それを知っていれば内容をもう少し調整できたかもしれない(しかし調整していると出版がますます遅れたかもしれない)。
また、用語を確認するための事典として使われることを考えたからだろうが、本文中に日本語で書いた用語に、対応する英語が書きそえられていることがある。わたしが執筆したうちでは、原稿に入れてあったものもあるが、著者校正よりもあとで編者によって追加されたものもある。だいたいよいのだが、B8-6の129ページ左側の「適応策」に対応する英語は adaptation とすべきところ、よけいな「c」が頭についてしまったのを校正する機会がなかったのは残念だ。