国立天文台 (2020) 理科年表 2021

  • 国立天文台, 2020: 理科年表 2021 (令和3年 第94冊)。丸善出版, 1174 pp. ISBN 978-4-621-30560-7.

理科年表』は毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊]でそれぞれ変化したところについて書いてきた。

いつものように、暦の部に天体の見かけの位置の2021年の予測位置がしめされている。地学の部や気象の部の一部が最近(多くは2019年まで)の観測によって更新されている。気象の平年値の更新は2020年の観測値が出そろってからだから、つぎの「2022」の冊でおこなわれるはずだ。

目次を昨年と見くらべ(ただし書きぬきまではしていないので見落としがあるかもしれない)、「序」を読んで、改訂箇所を知る。

部は、今年はトピックがない。目次にはほかの変更は見あたらない。

天文部は、目次に見られる改訂は、トピック更新だけのようだ。トピックにはつぎの3つがある。

  • 銀河の距離の改訂について
  • 地球型系外惑星のための新装置稼働: … TESS と … IRD
  • KAGRA観測開始

「序」を見ると、「銀河」「銀河団」を大幅に改訂しているとのことだ。とくに天体までの距離の数値に改訂があるので、トピックでも説明したのだそうだ。

気象部は、目次に変更がないようだ。

物理・化学部は、今年はトピックがない。
「序」によれば、「原子量」「安定同位体など」の数値を IUPAC 2019年勧告に基づいて改訂したそうだ。

地学部は、目次には実質変更がないもようだ(「おもな火成岩」の火山岩・深成岩が1項目になったが)。
「序」によれば「火山・地震関連を大幅改訂」したとある。
とくに「日本付近で起こった被害地震の年代表」を一から見なおしたとある。この表は、出典文献記載や凡例はほとんど変わっていないものの、表のあとに「2020年9月現在」とあり、内容を拾い読みしても、変更されているところがあちこちある。
しかし、そのほかの地震・火山関係の変更は一見ではわからない。火山については、前の2020年の冊で「日本のおもな火山」の全面的改訂があったがその冊の「序」ではふれられていなかったので、今回まとめてのべたのだろうと思う。

生物部は、生物分類表が、今年は、植物、藻類、菌類、原核生物、ウイルスのばんだ。「序」によれば、このうち菌類、原核生物、ウイルスの分類表が改訂された。表のあとの出典記載は著者と発表年だが、発表年がいずれも「2020」になっている。
「細胞・組織・器官」の節の目次には、「G2/M/G1期におけるサイクリンB-CDK1 (M期統御キナーゼ) とホスファターゼの活性の拮抗」という長い名まえの項目が追加されている。
「生理」の節の目次では、「呼吸」「オオムギのRQ」「光呼吸の大きさ」がなくなり、「クロロフィルの光吸収」が「クロロフィル類の吸収スペクトル」になり「その他の光合成色素類の吸収スペクトル」が追加されている。
トピックは「新興感染症」。

環境部のトピックは「サバクトビバッタの大発生」。
そのほか、目次に見られる変更は見あたらない。
内容をたまたま見たところだが、「物質循環」の節の「地球表層 (生物圏) におけるリンの循環」の出典に2018年の文献がつけくわわり数値がいくつか変わっていた。数値が幅をもつ表現になったのは学問的には誠実なことだと思うのだが、数字がこみいって読みにくくなったという気もしないでもない。

One thought on “国立天文台 (2020) 理科年表 2021

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください