[ビデオ] 地球大紀行--氷河期襲来

「地球大紀行」はNHKで1987年に放送された、各回約50分、12回の ドキュメンタリー番組である。 わたしは放送当時アパートにテレビを持っていなかったので ほとんど見なかったのだが、 とくに評判になっていた「ストロマトライト」 (ここでは説明を省略する)のところは見た。 1989年、地球科学概論の授業を初めて担当したとき、 その大学には運よく「地球大紀行」のビデオがそろっていた。 どの巻も教材とする価値はありそうだったが、 講義の時間中に見せるものはかなりしぼりこむ必要がある。 その意味で残ったのがこの「氷河期襲来」の回だった。 [第11集だと記憶しておりそう書いてしまったこともあるが、 現物を確認したら第8集だった。]

わたしの著作(増田, 1993, 2003など)を知っている人には意外かもしれないが、 わたしが授業で必ず使う部分は現在の氷河の実写である。 日本には氷河と言えるかもしれない万年雪はあるが流動が明確なものがないので、 実感をつかむにはまず外国でとられた典型的な氷河の画像を見たい。 この作品でしか見られそうもないのは、 ワシントン大学の研究者によるという、こま落とし(微速度撮影)でとらえた、 氷河の下から見た氷河の流動、および海に面した氷河の末端の動きである。 また、アラスカのジュノー氷原・メンデンホール氷河や、 グリーンランド氷床の実写もよい。 メンデンホール氷河では 雪の断面を掘って観察する現場を紹介しながら「雪」から「氷」への変化を説明している。 若浜(1995)などの本と合わせて見るとよいと思う。 なお、「深層海流・二千年の大航海」[別ページ参照] に、グリーンランド氷床のサンプル取得(掘削)の現場の映像がある。

だが、この巻の主題は、(地球史的にいえば)ほんの2万年前には、 北アメリカの広い部分を巨大な氷河(大陸氷床)が覆っていたこと、 そして約百万年間にわたって大陸氷床は広がったり縮んだりの変化を くりかえしていたこと、 その事実はどのようにしてわかったか、 そしてその変動の原因は何だと考えられているか、である。

とくに、ニューヨーク市内のセントラル・パークの岩にあるきずを、 氷河による擦痕であると認識し、 氷が流れてきたもとのほうにどんどんさかのぼって行って、 カナダのラブラドル高原に至る、という流れは印象的である。 番組を見ても氷河擦痕を判読できるようにはならないが、 地質・地形のフィールド研究者がどんなものに注目して仕事をしているかは 感じとれるだろう。 この番組は名作だとわたしは思うが、それはとくにこの部分についてである。 授業中に見せる時間はないが、学生のみなさんにはぜひ見てほしいと思っている。 なお、この部分を中心とした、当時のNHKディレクター中 雄一さんによる裏話が、 神奈川県立博物館(1994)の本の中にある。

原因論のところは、画像として見せられるものは人工的な合成画像か 意味不明な風景画像になってしまうので、 紙の印刷物で読めばよく、ビデオとして見るメリットはとくにないような気がする。 地球の公転・自転の変動により、北半球高緯度の夏の日射量が変動するという いわゆるミランコビッチフォーシング(増田 1993, 2003参照)が、 いくらか単純化した形だが、紹介されている。 氷河の発達の条件としては、それに、 雪氷が太陽の光をよく反射するので温度が下がりますます雪氷が存在しやすくなるというフィードバック、 および海からの水蒸気の供給、の組み合わせが重要である。

【ただし、約2万年前までの最終氷期 (この用語は現在にいちばん近い氷期という意味であって、これで終わりという含みはない)の始まりを、 約11万年前の日射量が少なかったことで説明することは、 1987年当時は、仮説としては言われていたが、定量的にはうまく説明できていなかった。 その後、氷床の数値モデルが開発されて、 それによれば、実際に近い氷の量を再現するシミュレーションができるようになってきた。 まだ因果関係が論証されたとは言えないが、 ありうるメカニズムであることが示されたとは言えるだろう。】

文献


2005-11-13; 更新(最新) 2018-05-07
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(教材用)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]