- 日本地質学会 編著, 2017: はじめての地質学 — 日本の地層と岩石を調べる。ベレ出版, 247 pp. ISBN 978-4-86064-522-9.
2017年9月の新刊。わたしは2018年3月に見つけ、4月からの地学概論の準備のために目をとおした。これは学生に勧める本に入れようと思っている。
地質学は地球科学の全体ではないが大きな部分をしめる。本書は日本地質学会(1893年に創立された)の125周年記念企画だそうだ。
執筆分担は明示されていないが、かかわった人は次のとおり。編集委員長: 天野 一男。その他の監修者: 矢島 道子(125周年記念行事実行委員長でもある)、斉藤 靖二。その他の編集委員: 荒戸 裕之、西山 賢一、平田 大二、星 博幸、向山 栄。その他の執筆者: 井龍 康文、浦野 成昭、須藤 茂、渡辺 寧。
第1章は、がけなどの露頭(地層や岩石が露出しているところ)を観察することから始めて、岩石の種類と性質、地質年代の考えかた、地層の形成や変形(断層など)などを紹介している。(02節の「地層と岩石に分ける」という表現はちょっと変で、堆積岩は地層でもあり岩石でもあるというべきだろうと思う。)
第2章は、地球全体の形、地球がどのように形成されたか、内部構造、大陸や海洋がどのように発達してきたか・それはどのようにしてわかったか、など。
第3章は、地質学が発達してきた過程の科学史。とくに、西洋での近代地質学の始まり、明治時代の日本への地質学の導入、大陸移動説とプレートテクトニクスの始まり。
第4章は、日本列島ができてきた過程の地史。04節に「付加体」の考えかたの説明がある。05節は日本の地質帯で、地名がついた地質帯の名まえの列挙は退屈な気がするが、自分の行動範囲の地方に関する部分の知識は野外観察と組み合わせると有効だろう。
第5章は地下資源の話。金属資源、化石燃料(石炭、石油、天然ガス、メタンハイドレート)、そして日本が自給できる鉱物資源である石灰石。
第6章は災害の話。地震災害とそれに関連する活断層、火山災害、土砂災害。
第7章は日本列島の地質の特徴、そしてそれを観察できる「ジオパーク」の話。ジオパークについては、2016年9月現在に日本ジオパークネットワークのメンバーになっている43の地域が一覧になっている。(2017年に追加や取り消しがあったがそれは反映されていない。) ジオパークについては、地理学関係者を中心に、大地と人間活動の関連を重視する立場もあるが、本書では地質や自然景観を知る場として紹介されている。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
もくじ
第1章 地面の下はどうなっているのだろうか
– 01 崖で地面の下が見える
– – 地面の下に拡がる地質
– – 自然景観や生活基盤も支える地質
– – 地質が現れているところ — 露頭
– – 崖で見えるシマシマ — 地層
– – 地質から読みとれる前後関係
– 02 岩石はでき方で区分される
– – なぜ地層と岩石に分けるか
– – 地層と岩石を調べる
– – 岩石は鉱物の集まり
– – 岩石は成因で区分される
– – 地表でできる堆積岩
– – 砕屑岩のいろいろ
– – 砕屑岩以外の堆積岩
– – 混在している地質
– – マグマからできる火成岩
– – マグマが急に冷えてできた火山岩
– – 地下深くでゆっくり冷えた深成岩
– – 多様な火成岩をつくるマグマ
– – 高温高圧の条件下でできた変成岩
– – どこで変成作用を受けたのか
– – 地球内部をつくっている岩石
– 03 地質学は想像を絶する長い時間をどのように捉えてきたか
– – 除夜の鐘を聞きながら
– – 普通のモノサシでははかれない地質年代
– – 地層が化石の古さを決める
– – 化石による地質年代
– – 深海底にも記録されていた
– – 進化論がうらづける地質年代
– – 放射性元素で目盛りをつける
– – 最古の岩石は
– 04 地質からわかることは
– – 地質を地質図に表現する
– – 地質図を読む
– – 地球の変動を記録
– – 関東ローム層が記録するのは
– 05 地質学とはどんな学問か
– – 長大な時間の認識が地質学の得た大きな成果
– – 精密な物質科学としての重要性
第2章 地球の内部はどうなっているのか
– 01 地球の内部をどのように探るか
– – 地球はホントに丸い?
– – 地球は球として考えられてきた
– – 地球をもとに単位を考えた
– – 地球はどこからきたのか
– – 地球型惑星と木星型惑星
– – 隕石が教えてくれる
– – 隕石のいろいろ
– – 地球はどのようにできたのか
– – 大気と海洋はいつできたのか
– – 地球の脱ガスの証明
– – 生命をはぐくんだ海洋
– 02 地球を深く掘り下げる
– – 人はどこまで深く行けるのか
– – 地下を掘る挑戦は続く
– – 陸域を掘削する
– – 海域を掘削する
– – マントルを目指してより深く掘る
– 03 地球の内部構造を探る
– – 地球の内部を探る方法
– – 地震波の反射・屈折を利用する
– – 地震波が教える地球の内部構造
– – 地殻・マントル・核
– – 地球深部をつくっているのは
– – 低速度層の発見
– – 地球内部の温度と圧力
– 04 地表の大地形があらわす地球の大きな営み
– – 地球全体の形
– – 地球の形がつぶれているのは
– – 海底の地形
– – 中央海嶺の発見
– – 中央海嶺を胴切りしている断裂帯
– – 太平洋の周りの海溝
– – 謎の地磁気縞模様
– – 大いに役立つ古地磁気学
– – 海洋底の生成年代図ができる
– – 大山脈はどうしてできたのか
– – 大地形と変動帯
– 05 プレートテクトニクスと日本列島
– – 地震を起こす動くプレート
– – ホット・スポットの軌跡とプレートの運動
– – 超大陸を復元すると
– – 日本列島周辺のプレート
– – アジア大陸の変形とインド亜大陸の衝突
– – 沈み込むプレートの行方
– – 地震波トモグラフィ
– – プレート運動の原動力
– – 他の惑星でのプレートテクトニクス
第3章 地質学が歩んできた歴史
– 01 「地球論」から地質学へ
– – 不思議に思い考えてきた
– – 大航海時代と博物学
– – 地球論が唱えられた時代に地質学の萌芽
– – 近代地質学誕生前夜
– – 「自由の山」から始まる
– – 地質学の知識が世に普及し始める
– 02 地質に対する興味と研究を持続させてきたのは実利だった
– – ハンマーが象徴するもの
– – 産業革命で石炭への関心が高まる
– – 世界で最初の地質学会ができる
– – 世界最初の地質図
– – 化石や恐竜の発見
– 03 わが国での地質学の始まりと研究はどのように進んできたか
– – 江戸末期から明治
– – 「地質学」という学問の始まり
– – 日本の地質学はお雇い外国人の活躍によって始まった
– – 日本人地質学者の育成と海外留学
– – 日本における最初の地質学教育
– 04 大陸移動説
– – 20世紀を迎えた地質学
– – 大陸移動説が支持されなかった理由
– – 大陸移動説の劇的復活からプレートテクトニクスへ
第4章 日本列島はどのようにしてできたのだろうか
– 01 弧状列島
– – 日本列島を見てみよう
– – 日本列島はどうやってできた
– 02 日本列島の土台は大陸の一部と大陸の縁に掃きよせられた付加体
– – 超大陸ロディニアの分裂から始まる
– – 日本列島の土台をなす代表的な付加体の形成
– 03 大陸が日本海拡大によって割れ大洋側に押し出される
– – 2000万年前から1500万年前の日本海の形成
– – 日本海拡大のナゾ
– – さらに事件は続く
– – 日本列島の遠い未来のこと
– 04 日本列島の歴史解明のキーとなる「付加体」と「グリーンタフ」
– – 付加体とよばれるモノ
– – 海底に吹き出すマグマがつくる枕とマリーンスノー
– – 放散虫の大量発生地域を通過
– – 海溝に到達する
– – 海溝に取り込まれていくところにある海山
– – 日本海の拡大にともなって形成されたグリーンタフ
– – グリーンタフで有名なのが大谷石
– 05 主な地質帯と地質図から日本列島の歴史を読む
– – 「○○帯」とは
– – 日本列島の歴史解読の有力なツール
– – 日本の地質帯
– – – [飛騨帯、隠岐帯]
– – – [蓮華帯、上越帯、黒瀬川帯など]
– – – [秋吉帯、三郡帯、舞鶴帯、超丹波帯]
– – – [美濃-丹波帯、秩父帯、足尾帯、北部北上-渡島帯]
– – – [三波川帯、領家帯、御斎所帯、神居古潭帯]
– – – [空知-エゾ帯、常呂帯、根室帯、日高帯、日高変成帯]
– – – [四万十帯]
– – 日本列島の現在の姿 (第四紀)
– – 海面の上下変化にともなって沈んだり浮かんだりする関東地方
第5章 大地のおくりもの 地下資源
– 01 長い時間をかけて地球のなかではぐくまれてきたもの
– – 地質時代に蓄えられた化石燃料
– – 有用な地下資源となるもの
– – 元素はこうして宇宙空間に飛び出した
– – 地殻を構成するもの
– 02 地下の鉱物資源はどこでどのようにしてつくられてきたのだろうか
– – まずはダイアモンドと金
– – 鉱脈と鉱床
– – 母岩と晶洞
– – 鉱床の形成
– – 金属鉱物資源としてのレアメタル
– – 非金属鉱物資源
– – 新しい資源を求めて
– 03 石炭と石油・天然ガスなどのエネルギー資源が支える社会と世界
– – 黒ダイアともよばれた石炭
– – 石炭化作用と石炭資源
– – 石油や天然ガスはどうやってできるか
– – これまでと違うタイプのエネルギー資源
– – メタンハイドレート
– 04 不公平な地下資源の分布
– – 地下資源は不公平なもの
– – 埋没深度と埋没時間に大きく支配される
– – 地下資源の偏在
– – 自給可能な鉱物資源・ 石灰石
– – 露天掘り石灰石鉱山
– – 北海道から九州・沖縄に至るまで鉱床が分布
– – 石灰石の鉱床はどのようにしてできたか
第6章 地震国・火山国に暮らし大地に根ざして生きる
– 01 動く大地の自然災害
– – 人の生活圏に及ぶとき、はじめて災害となる
– – なぜ地面が揺れるのか
– – 地震断層と断層変位地形
– – 縦ずれと横ずれ
– – 注目される活断層
– 02 過去の大地震の傷跡・断層
– – 大地震が発生する場所 — 活断層
– – 活断層を確認する
– – なぜ活断層が問題になるのか
– – 活断層マップはどのように使われてきたか
– – 東日本大震災 (2011年東北地方太平洋沖地震) と巨大地震への対応
– 03 地震予知の可能性と防災・減災
– – 地震発生が前もってわかったらどうなるか
– – 強い揺れに備える努力
– – 防災は「ふだんの観察」が「もしもの備え」
– 04 火山噴火による災害
– – 火山災害を減らすことはできるか
– – 111もある活火山
– – 噴火予知
– – 過去の噴火例から類推する
– – どこでどんな火山災害に会うか
– – 各地方自治体がつくる火山災害予測図
– – 火山の恩恵
– – 温泉の新発見や適正な利用
– – エコツーリズムやジオパークも
– 05 山崩れや地すべりとどのようにつきあうか
– – 土砂災害の種類
– – 土砂災害 — 土石流と地すべり
– – 広島の土石流扇状地と宮島紅葉谷公園
第7章 日本各地の地層・岩石の特徴と地形風景の見方・楽しみ方
– 01 日本の地形風景をもっと深く楽しむために
– – 風景の美しさにも地質が関係
– – 日本の地質は複雑
– – 日本列島とはどんなところだろう
– – 山また山
– – 平野と台地と段丘
– – 地質構造線
– – フォッサマグナ
– – 衝突し、付加した伊豆半島
– – 火山が多いのも特徴
– – そして富士山
– 02 日本の地形風景をつくっている大地の秘密
– – めずらしい岩石を改めてざっと見る
– – 石灰岩中の化石
– – 日本列島の花崗岩
– – 日本列島誕生に関わるオフィオライト
– – アポイ岳のかんらん岩
– – 主な岩石は全国にどのように分布しているか
– 03 日本の地質を主な構成岩石から知る
– – 花崗岩・かんらん岩・はんれい岩 [深成岩の仲間たち]
– – 玄武岩・安山岩・流紋岩 [火山岩の仲間たち]
– – 砕屑岩・凝灰岩・石灰岩・チャート [堆積岩の仲間たち]
– – 変成岩はどこにあるか
– 04 「ジオパーク」で地質遺産を楽しむ
– – 地球の多様な物語を楽しむ
– – 岩石を見る
– – 化石を見る
– – いろいろな火山を見る
– – 地形、水資源を見る
– – 資源、鉱物を見る
– – プレートテクトニクスを実感する
– – 日本の地質構造を見る
– – 日本列島の歴史を覗く
– – 自然災害に学ぶ
– 05 日本中の「ジオパーク」を地域別に眺めてみる
– – 日本列島の大地を楽しむ — ジオパークをめぐる
付: 日本地質学会が選定した「県の石」
– – 県の石 (鉱物、岩石、化石)
参考文献・本書に使用の写真
索引