- Margot Lee Shetterly, 2016: Hidden Figures: The Untold Story of the African American Women Who Helped Win the Space Race. London: William Collins (an imprint of HarperCollins). ISBN 978-0-0082-0130-2 (eBook), 978-0-0082-0128-9. (これはイギリス版のISBNで、アメリカ版はちがうらしい。)
2016年のいつだったか、Hidden Figuresという映画ができたという話を聞いた。およそ「NASAの宇宙開発に重要な役割を果たした人たちのうちに、黒人女性の計算機プログラマーが複数いた」という話だと理解した。(本を読んだ結果によれば「計算機プログラマー」という形容は部分的にしかあてはまらない。わたしの理解には別の(たぶん黒人ではない)女性の計算機プログラマーの話がまざってしまっていたようだ。)
2017年5月、その映画が日本でも公開されることになったというニュースとともに「日本語題名がひどい」という評判があった。ひどいというのはほんとうだろうか。(本を読んだ結果では、ひどいというほどではないがうまくない。) 映画のもとになった本があるというので、それをディジタル版(Amazon Kindle)で買って、読み始めた。
– – –
本の導入部の記述では、映画は制作中という形になっている。数年前からしていた調査をもとに、本と映画が同時並行で企画されたようだ。
この本は学術書ではなく読みものだが、情報の出典を示す注は細かくついている。Kindle版のなん%という表示によれば、約3分の1の分量が注なのだ。Sloan Fundationの支援を受けているそうなので、学術書がこれから別につくられるのかもしれない。
この本は、第一に、人種と性別の二重の差別をはねかえして働いた人びとの列伝、なのだと思う。わたしは、その観点ではあまりしっかり読めていない。
その職業活動の場が、宇宙・航空にかかわる研究所だったのだ。科学・技術の内容は本書を読むだけではよくわからないことが多いが、1940年代から70年代の、研究課題の変遷や、研究手段の変遷は、とりあげられている。わたしはおもにそこに注目して読んだ。
– – –
舞台はVirginia州Hamptonだ。
【わたしはその地名を知っている(しかし行ったことはない)。そこにあるNASAの研究所はLangley Research Center (LaRC)だ。わたしの知っているLaRCは、衛星観測による地球の放射収支(可視光や赤外線などによるエネルギーの出入り)のデータセットを作っているところだ。わたしはそこで作られたERBE, CERES, SRBなどのデータを使ってきた。Langleyは地上に達する太陽放射を観測した人であり、その名まえは放射に関する量の単位にもなった(SI単位ではないので今は使われていないが)ほどだから、研究所の名まえの由来も放射に注目したものかと思っていた。(本書を読んでそうではなさそうだとわかった。)】
著者はHamptonで育ったのだが、おとなになってからの2010年に、父親から、著者が子どものころ日曜学校の先生だったMrs. LandがLangley研究所の “computer” だったと聞いた。それをきっかけに、おおぜいの黒人女性のcomputersがいたことを知った。ここでいう computer(s) とは、電子計算機が計算の主役となるよりも前の時代に、筆算や卓上計算機によって計算をすることを職務として働いていた人たちで、わたしは「計算手」と呼びたい(運転手と同様な技能労働者と考えられるし、日本にはかつて「技手」ということばもあったので)。
著者のお父さん、Robert B. Lee III は、2004年に退職したが、それまではLaRCのclimate scientistだったのだそうだ。
【「Robert Lee NASA Langley」でネット検索してみると、Smith, Harrison & Gibson (2014)の、ERBEとCERESを回顧する文書が見つかった。その中でRobert Leeはふたつの集団写真に登場していて、あきらかに黒人男性だ。LeeさんはERBEとCERESの観測機器のグループにいて、CERESでは機器開発の中心になったらしい。わたしが教材ウェブページにあげた参考文献でも、Leeさんが共著者になっていたものがあった。しかし3人以上の著者の論文で筆頭著者でないので印象に残っていなかった。(もしLeeという名まえを気にとめても、顔を知らなかったので、韓国系の李さんだろうと思ったかもしれない。) 】
「わたしの知っているLaRC」にかかわりのある本らしいので、全体を読まないといけないと感じた。読みながらメモをとることはせず通して読み、印象に残ったところだけあとでふりかえってメモをつくった。
– – –
本の前半は厳密にいうとNASAの話でも宇宙開発の話でもない。物語は1943年から始まる。Hamptonにあったのは、National Advisory Committee for Aeronautics (NACA)に属するLangley Memorial Aeronautical Laboratoryであり、おもに飛行機に関する研究所だった。名まえはあきらかに、航空工学者としてのSamuel Langleyを記念したものだ。(太陽放射を研究したのも同じ人なのだ。それを知ってわたしは驚いた。) 空軍(1943年当時は陸軍の航空隊)の基地と同じ敷地にあったが、こちらは文民の公務員が働く連邦政府機関だった。第2次大戦中は、実際に飛ばす飛行機やその模型を風洞で試験することがおもな仕事だった。軍用、民間用とも、飛行機を作るのは民間会社の仕事だったが、設計段階で国が関与して、性能や安全性の向上をはかったのだった。それが戦争遂行のために必要だと考えられていた。戦後は、軍用でも民間用でも期待された、超音速飛行に関する基礎研究がおもな仕事になった。
1957-58年の国際地球観測年に合わせてUSAも人工衛星打ち上げを準備していたが、ソ連のSputnikが先になった。これをきっかけに、USAは宇宙開発体制を再編成し、翌1958年10月にNASAが発足した。陸海空軍がそれぞれやっていた衛星や衛星用ロケットの開発もとりこんだのだが、母体として選ばれたのは文民組織のNACAだった。Langley Lab. あらため LaRCは、初期のNASAの活動の中心になった。(わたしはNASAの歴史を通して読んでいなかったので、これまで知らなかった。) USAの有人宇宙飛行の最初の段階である1人乗り宇宙船Mercuryシリーズの仕事の本拠はここであり、宇宙飛行士たちもここで訓練を受けたのだった。また、衛星の状態をモニターして制御するためには複数の地上局が連携した通信網が必要だが、その設計もLaRCが担当した(その運用担当はMarylandに新しく作られたGoddard Space Flight Centerになったが)。本書最大のやま場は、1962年のJohn Glennによる地球周回軌道飛行だ。
本書の最後のやま場は、Apollo 11号の月着陸(そして帰還)だ。(それ以後の話もあるが、後日談扱いだといえる。) しかし、主人公(黒人女性の元計算手)たちのうち、Apolloに関して直接的に出てくるのは、軌道計算をしたKatherine G. Johnsonだけだ。(他の人の話題でも、Apolloに向けた基礎研究はいくつか出てくるが。) NASAが有人宇宙飛行の仕事の中心をTexasのHoustonに移したので、Hamptonは複数の拠点のひとつではあり続けていたのだが、栄光ある中心地ではなくなってしまっていた。
映画の日本語題名に「アポロ計画」という語を含めた(らしい)のは、まったくまちがいとも言えないが、どちらかと言えばマーキュリー計画に注目すべきだと思う。
– – –
VirginiaはWashington DCのすぐ南だが、「南部」であり、黒人に対する差別が根深かった。わたしはこれまでよく知らなかったのだが、本書によれば、1960年代の公民権運動を受けて、連邦最高裁が公立学校の人種分離を違憲としてからも、Virginia州知事はそれに抵抗した。(VirginiaのひとつのCounty (郡)の行政はさらにひどくて、人種統合を避けるために、公立学校を閉鎖してしまい、白人を含めて豊かでない家の子どもの教育の機会が奪われた。)
HamptonのLangley Lab. では、風洞実験の結果を理論と比較できるように整理するのに大量の計算が必要だった。戦時中、男は多く軍にとられていたので、大学で数学などを専攻した女の人を計算手としておおぜい採用した。Virginiaやその周辺の大学の多くは人種分離だったが、Langley Lab.は白人の大学だけでなく黒人の大学でも積極的に募集した。教員として働いていて転職してきた黒人女性もいた。(数学を専攻した女の人の多くの就職先は学校教員だった。Langleyの給料は(黒人女性の場合)学校教員よりはだいぶ高かった。) 著者(本書序章)によれば、黒人女性で計算手として働いた人は、著者がこれまでに名まえを知ることができただけでも50人くらいいるそうだ。
研究所内にも、Virginia州の一般社会よりは弱かったものの、人種分離があった。黒人女性の計算手は白人とは別の部屋に集められた。また、トイレや、食堂の席に、”colored” (ここでは「黒人」と同じ意味らしい) の指定があった。
黒人女性の計算手は、大部屋に入れられて集団を形成したことによってうまくいった面もある。しかし、そこでは、工学的問題の脈絡から切り離された計算課題を処理するだけだったので、工学的専門能力は高まらなかった。また、職名がcomputer (計算手)あるいはmathematicianである限りは、engineerよりは権限が小さかった。
計算手たちは、それぞれ機会をとらえて、engineerになり、あちこちの部署に分かれていった。まず、理論的な数式を使う仕事をする人。続いて、風洞実験の計算だけでなく実験自体にもかかわる人。そして、電子計算機の導入とともに、そのプログラマーや、計算機共同利用の世話役。そして1958年に計算手集団は廃止された。
本書の主人公である計算手たちは、異常なほど勤勉に仕事をしたようだ。それに加えて、その多くは、子どもを育てる母親でもあり、また、黒人労働者が住む地域での、Sorority (男の場合は fraternity)団体などの、助け合い活動にも熱心だった。(地域住民どうしの助け合いがあったから子どもを育てながら仕事を続けられたという面もあるだろうが。) なみなみならぬ能力と意欲の持ち主という感じがする。もっと平凡な人もいたが、著者がとりあげた(それまで人々の記憶に残っていた)のがとくに非凡な人たちだったのかもしれないと思う。
Hamptonは公民権運動の場でもあった。アラバマでバスの人種分離に反対して職を失ったRosa Parks氏を、Hampton Instituteという黒人の大学が食堂従業員として迎えた、という話も出てくる。本書の主人公である計算手たちのうちにも、公民権運動に積極的にかかわった人もいるし、そうでなくても、職場で人種ではなく能力で評価されることを求めて行動した。(教育に関しては、黒人学校という現実は認めたうえで、その教育内容をよくすることと、その中で子ども自身が学力を高めることや科学に関心をもつことに熱心だったようだが。)
– – –
本書は、戦争に関しては、悲劇であったと述べているところもあるものの、第2次大戦に勝つための努力に関しては、日本に爆弾を落としたことも含めて、肯定的に述べられている。この点は、戦勝国らしいと感じる。
ソ連との冷戦についても、当時としては当然のこととして、あまり否定的でなく述べているように思われる。
なお、冷戦の状況が人種差別の撤廃に役だった面もあるようだ。たとえば、黒人を高度な労働力として活用しないことは国力の競争で損だという主張、人種差別が知られることは有色人種の多いアジア・アフリカの国々をみかたにつける競争にとって損だという主張などが紹介されている。
– – –
直接本書の話題ではなくわたしが思いあたることだが、人種問題は別として、日本でも第2次大戦ごろにはおおぜいの女性の計算手が働いていた。敗戦国なので、職場ごと廃止されてしまったところが多い。(山本晴彦(2017) [読書メモ]によれば、海軍気象部が廃止されたとき、男の職員の多くは中央気象台(のちの気象庁)に再雇用されたが、女の職員の多くは職を失った。その職務内容は観測値にかかわる計算が多かったと思う。)
戦後も人数規模は少なくなったが、大学の地球物理学科には計算手(手まわし計算機を使う人)が不可欠な存在だった。(その多くは臨時雇用だったようだが、少数ながら正規職員になった人がいて、1980年代には能力と需要とが合わず処遇が問題になっていた。本書の主人公たちのように新技術を身につければよかったのだろうが、その動機づけがなかったらしい。)
– – –
文献
- G. Louis Smith, Edwin F. Harrison, Gary G. Gibson, 2014: Earth Radiation Budget Research at the NASA Langley Research Center. NASA/SP.2014-619. https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20140006546.pdf
– – –
折り返しのあとに目次をつける。Kindle版の目次をもとにした。次の理由で、読む前に内容を知る手がかりにはあまりならない。章の題は、内容の要約ではなく象徴的なことばで、半分くらいは航空工学の用語なのだが、登場人物の行動や社会問題の形容とかけことばになっているらしい。(第4章の “The Double V” は工学用語ではなく、第二次大戦に勝つことと人種差別撤廃の戦いに勝つことを一体で考えた運動家のスローガンである。)
Continue reading →