多田 隆治 (2013) 気候変動を理学する

  • 多田 隆治, 2013: 気候変動を理学する — 古気候学が変える地球環境観。みすず書房, 287+xi pp. ISBN 978-4-622-07748-7.

2013年の新刊。出版社からお贈りいただいてすぐ読んだのだが、読書ノートを書くのを忘れていた。2018年7月、地学概論の授業で紹介したくなって読みかえした。

著者は、地球科学の地質学のうちの堆積学を学び、海底堆積物にもとづいて、おもに地球史のうちでは最近の第四紀の海洋・気候の変動を研究してきた。本書の特徴もその話題にあると思うが、地球物理、とくに田近英一さんの数理モデルによる気候システムの議論も含めて、気候と生物地球化学サイクルの変動を論じている。

本書は2012年におこなわれた5回の「サイエンスカフェ」にもとづいている。サイエンスカフェといってもいろいろあるが、本書の場合は講義に近い。ただし、講義にしては頻繁に質問がはいり、それに答えながら多田さんが話を進めている。それだからおもしろく読めるところもある。他方、論旨がわかりにくいこともあるかもしれない。著者もそれを心配したようで、本の終わりのほうの「サイエンスカフェを終えて」と題した部分で、それぞれの回の要点を説明しなおしている。この読書メモでこの下でする内容紹介も、だいたいその要約にしたがっている。

本書のもうひとつの特徴は、黒と明るい青の二色刷りにして、さらにその濃淡をつかって図を表現しているところだ。一色刷りよりも見やすいし、フルカラーよりもむしろ何を示したいかがわかりやすいと思う。フルカラーの図もあるが本のまんなかの6ページにまとめられている。

ここから、おもに「サイエンスカフェを終えて」にそった内容紹介。

2010年の秋ごろ、著者の高校のクラスメートでもある日立環境財団の神山和也さんからの提案で「サイエンスカフェ」をやることになった。
その趣旨は、地球温暖化などについて言われていることの真偽を判断するための基礎概念を説明することだった。

世の中の地球温暖化に関する議論に、著者は次のような問題点を感じていた。
1. 温暖化否定論者が、一方的な主張を伝えている。他方、温暖化がすでに進行しているという主張の説明は、難解だ。
2. マスコミの取り上げかたが、肯定論・否定論のバランスを重視するものになりがちだ。また、とくに日本では、マスコミ自身が言説を吟味・評価する能力をもっていない。
3. 地球環境に関する教育はあるが、科学的側面からとらえる基礎教育が不足している。

そこで、著者は、「気候を維持する本質的な過程や気候変動を引き起こす主要なメカニズム、それらを説明する理論」を理解してもらおうとした。【本にしたときの題名の「理学」に「する」をつけたのは新造語だと思うが、その趣旨は、メカニズムや理論を考える活動をいっしょにやってみよう、ということらしい。】

第1回「地球の気候はどのように制御されてきたか」。
地球表面の温度は次の3つの要因で決まっている。
1. 太陽の明るさ
2. 反射 (アルベド)
3. 温室効果 (みかけの射出率が1よりも小さい)
地球は過去に全球凍結の状態になりそこから脱出したと推測されるようになった。これは、「気候ジャンプ」のもっとも劇的な例といえる。気候システムには複数の安定状態があって、その間をジャンプするのだ。ただし、行きと帰りの道筋は必ずしも同じでない(「ヒステリシス」とよばれる状況)。

第2回「地球は回り、気候は変わる」。
気候変動のメカニズムを、氷期-間氷期サイクルを例として論じる。
地球の歴史のうちでは新しい第四紀のあいだに、大陸氷床が拡大・縮小をくりかえしたことがわかってきた。そして、その原因として有力になってきたのが、地球の公転と自転の軌道要素の変化にともなう、地球に到達する太陽放射エネルギーの変化だ。地球全体・年合計で受け取るエネルギーの総量がほとんど変わらない状況でも、その緯度・季節分布の変化があれば、地球の気候システムを構成する部分が、それを選択的に増幅することがある。氷の変化と同調して二酸化炭素濃度も変化している。二酸化酸素は、全球大気でほぼ一様にまざることによって、北半球の気候変化の信号を南半球に伝えている。

第3回「CO2濃度はどのように制御されてきたのか」
氷期-間氷期サイクルにともなって大気中の二酸化炭素濃度が変化した。二酸化炭素から気候への影響はたしかにあり、氷期と間氷期の温度差5℃前後のほとんどを説明できるともいわれる。他方、気候から二酸化炭素濃度への影響もあるにちがいない。それは大気と海洋との二酸化炭素のやりとりによっているはずだ。そのしくみとして「生物ポンプ」「アルカリポンプ」「溶解ポンプ」があげられる。生物ポンプとは、海洋の表層で光合成をする生物によって有機物がつくられ、それが(生物の死骸などの形で)海底まで沈むことによって炭素を下に運ぶことだ。それぞれの「ポンプ」の働きが気候によって変化する。

第4回「急激な気候変動とそのメカニズム」
グリーンランド氷床コアや北大西洋の堆積物を見ると、氷期のうちに急激な気候変動が見られる。それは Dansgaard-Oeschger cycle (DOC)と Heinrich eventsといわれる。DOCは温暖と寒冷の2つの状態のあいだのジャンプのようで、状態の継続は千年程度、移行は十年程度でおこる。DOCの温度変化は南北半球で逆なので、全球平均気温の変化としては大きくない。DOCにともなうCO2濃度変化は、Heinrich eventもともなう場合は見られるが、そのほかは明確でない。この現象をおこすしくみには、氷床と海洋(とくに大西洋深層)がかかわっている。氷床は自励振動をおこす。海洋深層循環は複数の安定状態があり、ヒステリシスをもつ。

第5回「太陽活動と気候変動」
太陽放射の変化についてわかっていることは、億年の時間スケールでは太陽の核融合反応の進行にともなって放射量が増加することと、最近数十年の観測によれば黒点数変動にともなって放射量が変動するが、その量は放射量自体の 0.1% 程度にすぎないということだ。
ただし、太陽活動が気候に影響をおよぼすしくみは、全波長合計の放射エネルギー量の変化によるものばかりではない。紫外線の波長帯の放射量は 4% 程度変動している。それによって成層圏のオゾンが変化し、成層圏の温度も変化して、間接的に対流圏の気候にも影響がありうる。
このほかに、太陽磁場 – 銀河宇宙線 – 雲 という因果連鎖を提唱する人もいるが、この説の検証には時間がかかりそうだ。
気候変動は、必ずしも地球全体が一様に暖かくなる・寒くなるという形でなく、分布パターンの変化や、変動の振幅や周期の変化もある。(したがって地球温暖化が進む中でも大雪や寒波はおこりうる。)

「サイエンスカフェを終えて」の最後部分に述べられた、地球環境問題に関する著者の論点。

  • 二酸化炭素排出をつづけると、もしかすると、気候システムの(または生態系の)状態の急激なジャンプが起こるかもしれないという心配がある。
  • 真の意味の「持続可能な社会」がなりたつ気候の条件は、CO2排出が、自然あるいは人為的な固定とつりあっており、しかも、大気中のCO2濃度や気候の状態が、人類社会にとって許容範囲であることだろう。
  • 温暖化にくわえて、海洋酸性化と、沿岸湧昇域などの無酸素化の心配もある。
  • 地球規模の環境問題に、より迅速に、より包括的に対応していくことがのぞまれる。
  • さまざまな知識や経験をもった意識ある人びとが、問題の概要を科学的、俯瞰的、包括的に理解し、しがらみのない立場から独自の意志と視点に基づいて議論し、判断を下すことが必要だ。そのために、気候変動や地球温暖化の基本過程や原理について、専門家以外の人びとも広く理解していることが望まれる。

ここから、わたし(増田)が気にかかったこと。初版に対するコメントなので、不満だったところはその後の版で改訂されているかもしれない。

2-12図にわたしが1993年の著作物([わたしのHTML版])で使った表現([その図の部分])を使ってくださったのはうれしい。(出版された図からトレースされたのだと思う。出版準備段階で問い合わせてくだされば数値データで提供することができ、トレースのてまをはぶくとともに、もう少し精密にできたのだが。) ミランコビッチが注目した高緯度の夏の日射量変化は、低緯度の夏に見える南北逆位相の約2万年周期(10万年周期で振幅変調されている)と、高緯度の冬にも小さいながら見える南北同位相の約4万年周期のたし算ととらえるとわかりやすい。(なお、図の時間軸をわたしは横(左から右へ)にとったのだが、本書では下から上になっているところが、地層の情報を見慣れた人の感覚があらわれていておもしろい。)

ただしその次のところ、79ページ「1890年ごろ」、80ページ「20世紀に入ったころ」は変だと思う。ミランコビッチの日射量に関する最初の著作は1920年にフランス語で出たもので、わたしは直接読んでいないが、それは今の気候での日射量の緯度・季節分布の話で、まだ氷期の話ではなかったはずだ。「1930年に書きあげた」ものはケッペン編の「Handbuch der Klimatologie」の第1巻として出版され、福井 英一郎(1938)「気候学[読書メモ]でも多くのページ数をさいて紹介されているので、「注目された」と言えると思う。「支持する人はほとんどいなくなってしまった」のは1950年代だと思う。

それから第5回の254ページあたりから(およびまとめの282ページ)のオゾンの件。オゾンは確かに温室効果気体ではあるが、大気のエネルギー収支にとって最も重要な紫外線を吸収する効果は温室効果とは別と考えるべきで、255, 256ページの「オゾンによる温室効果」という表現は不適切だと思う。対流圏にあるオゾンは、人の健康に害のある大気汚染物質であるとともに、地上気温の上昇に寄与する温室効果気体であると言えるが、成層圏にあるオゾンの量が地上気温におよぼす影響は単純でないので、本書の議論の範囲ではオゾンの温室効果にはふれないほうがよいと思った。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

Kenneth J. Hsü (2000) Klima macht Geschichte [気候が歴史をつくる]

  • Kenneth J. Hsü, 2000: Klima macht Geschichte — Menschheitsgeschichte als Abbild der Klimaentwicklung. Zürich: Orell Füssli, 334 pp. ISBN 3-280-02406-4. [わたしはこの版を読んだ。]
  • [中国語版(台湾)] 靖華 ( 錫安 譯), 2012: 氣候創造歷史 (Climate Made History)。台灣 新北市: 聯經出版。384頁。ISBN 978-957-08-4030-8.
  • [中国語版(大陸)] 靖华 ( 锡安 译), 2014: 气候创造历史 (新知文库 46)。北京: 生活·读书·新知三联书店。286页。ISBN 978-7-108-04787-8.

わたしは、1993年と1998年の夏、チューリヒの ETH (スイス連邦工科大学)に滞在させてもらった。2001年、インスブルックで国際学会があったので、往復をチューリヒ経由にして、のりつぎの時間で、チューリヒで滞在中に知っていた本屋をまわって、情報を更新した。そのとき、都心近くにあるETHの本部キャンパスの近くの自然科学書の本屋でこれを見つけた。

Hsü (シュー、許)教授は、中国出身で、アメリカで教育を受け、ETHの教授をしていた地質学者で、海や湖の堆積物から環境変遷を論じた実績があり、地中海がひあがっていた時代があることを指摘したことで有名だ。わたしが滞在したときはすでに引退されていて、わたしは会っていない。前回には堆積学の教科書のような本を買った。わたしにはその分野の本のよしあしは判断できないが、それはたぶんよい本だったと思う。

わたしの知るかぎりの著作はいずれも英語なのだが、今度の本はドイツ語だ。それにしても、気候と歴史という題目の本ならば、読まないわけにいかないと思った。

ただ、出版もとが、ちょっと意外だった。チューリヒ最大の本屋(小売店)で、市街地図の出版もとでもあるが、地図以外の本を出していることは初めて知った。(本書巻末の広告ページを見ると、ビジネス系の評論の本なども出しているらしいが。) スイスのドイツ語圏は、経済活動も学術活動も活発なのにもかかわらず、本の出版もとは、地方史、方言、国や州の行政関連などの内容ならばスイス国内のものも見るが、一般的話題では、ドイツ (統一まえは西ドイツ)が圧倒的に多い。日本の地方都市で、その地方で出版された本がすくなく、東京で出た本が多いのと同様だ。

なかみを見ると、人種の起源を論じ、アーリア人という表現も出てくるところがある。論旨はナチスの人種論とはだいぶちがうようだが、これではドイツの出版社はひきうけなかったかもしれないと思った。出版されてしまえば、ドイツでも売れたようだが(2018年に見たところでは、Amazon.de に古本がなん冊も出ている)。

ドイツ語圏から帰ってきたいきおいで、その夏のうちにひととおり読んだのだが、正直なところ、議論を追えたところは、かぎられている。

人種関係の議論はよくわからなかったが、人の遺伝的形質の地理的分布が、第四紀の氷期・間氷期それぞれの気候の中で、人類が移住した経過を反映している、ということなのだと思う。(その中で、Homo sapiensにはネアンデルタール人の遺伝子がまざっているか、という問題も出てきた。) 言語の話もある。鈴木(1990)と似たところがあると感じたが、議論の内容は同じではないと思う。くらべてみる元気は出なかった。このあたりの議論は、引退した学者にありがちなのだが、若いうちに身につけた古い枠組みと、たまたま気にかかった新しい知見とを組み合わせて、いまの関連分野の学術状況を展望せずに、自分だけの体系をつくってしまっているのではないか、と、わたしはかんぐってしまう。

気候の変遷については、たぶん、堆積物などの証拠にもとづいて論じているのだと思う。しかし、本文はことばばかりで、地図も時系列グラフもないので、具体的に理解することがむずかしい。注に根拠となる論文があげられているので、それを読めばよいのかもしれない。

ともかく、歴史時代の気候の、寒暖・乾湿について、「小氷期」などの寒冷期に湿潤、温暖期に乾燥、という組み合わせがふつうだと言われているのだが、著者は、ヨーロッパではそうだが、中国では逆に、温暖期に湿潤、寒冷期に乾燥なのだ、と言っている。(あとで紹介する表によれば、地中海沿岸も中国と同様だそうだ。)

これはほんとうならば重要な論点だと思うのだが、根拠をしめさないと主張としては弱い。しかし、いまのわたしには、本書のドイツ語本文をていねいに読みかえす元気も、参考文献にあたる元気もない。ひとまず第8章末(214ページ)の表を、わたしのたよりないドイツ語能力で訳したものを、この記事のうしろのほうにつけておく。

もうひとつ、わたしの印象に残っているのは、ガイア論に関連する議論だ。ラヴロック(Lovelock)の2006年の本を読んだとき、ガイア論の中での人間の位置づけが本書とあきらかにちがうことに気づいたので、Lovelockの本の読書ノートに書きこんでおいたのだが、ここには本書の議論のほうだけ書いておく。本書の終わり近くの12章6節(308ページ)で、ガイアと中国の伝統的な「天」とを同一視したうえで、地球史の、大気中の二酸化炭素濃度を調節してきた存在がそれだという議論をする。その最後の部分では、人間が化石燃料をもやしていることも、気候をひやしすぎないための、ガイアあるいは「天」の配剤だと言っている。ただし、著者自身が本気でそう思っているのか、冗談として言っているのかはわからなかった。

ウェブ検索してみると、中国語版の情報があったので、本の実物は見ていないのだが、上に追加しておいた。台湾のほうの出版社サイトのこの本の紹介には、温暖化懐疑論らしい議論がつけくわわっている。Perry & Hsu (2000)という論文があって、過去数千年間の気温変遷を太陽活動で説明し、これからの寒冷化を予測した、と言っているのだ。本書(ドイツ語版)第11章をみなおしてみると、Perryと共同研究をしている話はあり、太陽活動と古気候のデータを周期解析して時系列で比較することによって、21世紀には温暖化傾向が逆転し24世紀には小氷期になると予測される、と書いてある。しかし第12章をみると二酸化炭素の温室効果による温暖化というしくみを疑ってはいない(上記のガイアの件が本気だとすると、自然にまかせると小氷期になるので二酸化炭素排出はよいことだと主張している可能性はあるが)。

Perry & Hsu論文については、What’s wrong with Perry and Hsu, “…a solar-output model for climate change”というブログ記事(2017-01-07)を見つけた。ブログの「About」からたどって著者Greg Kochanski氏のウェブサイトを見ると、Kochanski氏の現在の専門は言語学のうちの音声学だが、1999年までは天体物理学の研究者だったのだ。わたしはこのブログの議論がもっともであり、Perry & Hsu (2000)はまずい論文だと思う。それはHsü (2000)の本に対する評価にも影響をおよぼすが、それだけで本全体がだめということにもならないと思う。

文献

  • James Lovelock, 2006: The Revenge of Gaia. London: Penguin.
  • [同、日本語版] ジェームズ・ラブロック著, 秋元 勇巳 監訳, 竹村 健一 訳, 2006: ガイアの復讐。中央公論新社。[読書ノート]
  • Kenneth J. Hsü, 1998: Physical Principles of Sedimentology. Springer-Verlag.
  • Charles A. Perry and Kenneth J. Hsu, 2000: Geophysical, archaeological, and historical evidence support a solar-output model for climate change. Proceedings of the National Academy of Sciences USA, 97: 12433-12438. doi: 10.1073/pnas.230423297
  • 鈴木 秀夫, 1990: 気候の変化が言葉をかえた — 言語年代学によるアプローチ (NHKブックス 607)。日本放送出版協会。

表: 最近数千年間の気候と歴史的事件の一覧 (308ページより、増田による仮訳)

時代 地中海 中央ヨーロッパ 北ヨーロッパ 中国 南北アメリカ
前2400-前1800 前2000年の事件 冷/乾。
青銅器時代の終わり
冷/湿。
高床住居 水没
冷/湿。
インド-ゲルマン人移民
冷/乾。
禹王
先史時代
前1800-前1250 青銅器時代中期・後期 暖/湿。
エジプト/バビロニア
暖/乾。
高床住居
暖/乾。
青銅器時代の開花
暖/湿。
先史時代
前1250-前750 「暗い時代」 冷/乾。
ヒッタイトの終わり
冷/湿。
高床住居 浸水
冷/湿。
南への2回の波
冷/乾。
先史時代
前750-前60 ギリシャ・ローマ時代 暖/湿。
アテネ/ローマ
暖/乾。
ケルト人
暖/乾。
ゲルマン人
暖/多湿。
都市国家群
先史時代
前60-後600 民族大移動 冷/乾。
ローマ衰退
冷/多湿。
民族大移動
冷/多湿。
人口減少
冷/乾。
黄巾の乱
マヤ
600-1280 中世「最適期」 暖/湿。
イスラーム/セルジューク
暖/乾。
スラヴ人/アレマン人
暖/乾。
ヴァイキング グリーンランド
暖/湿。
/
マヤ人離散
アナサジ
1280-1860 小氷期 冷/乾。
オスマン帝国
冷/多湿。
植民地帝国
冷/多湿。
30年戦争
冷/乾。
の終わり
アナサジ人離散
インカ
1860-現在 工業時代 地球温暖化/世界戦争
  • 気候の特徴は、warm=暖、kalt=冷、trocken=乾、feucht=多湿、nass=湿とした。feuchtとnassは区別がないようにも思われるが、念のため区別できる表現にした。
  • 「先史時代」としたところは、直訳すると「古生代」となることばがはいっていたが、なにかの誤植だろう。文脈から意図を推測した。
  • 歴史的事件の記述は、期間全体の特徴と、期間の短い部分のうちにおきた事件とがまざっている。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。
Continue reading

君塚 直隆 (2018) 立憲君主制の現在

  • 君塚 直隆, 2018: 立憲君主制の現在 — 日本人は「象徴天皇」を維持できるか (新潮選書)。新潮社, 299 pp. ISBN 978-4-10-603823-5.

2018年2月の新刊。

【この本を読んだのはわたしの専門とは関係ない読書だ。専門のまわりの関心として、歴史時代の気候との関連で、西洋でなにがあったころ日本ではなにがあったかを考えたいという動機があることはあるが、この本はその意味で重要ではなかった。】

わたしは、日本の国民(有権者)のひとりとしての、国の政策への関心のひとつとして、天皇・皇室の制度に関心をもっている。2018年3月はじめ、ネット上で、西洋の女王の配偶者がどのような立場にあるかという話題の記事(雑誌記事のようなもの)を見た。そこに、その著者が関連する話題の本を最近出したことも書かれていたので、町の本屋に行って実物を見て、買って読んでみようと思ったのだった。

20世紀に、世界の大部分の国は民主主義のほうに進んだ。その流れの中では、国民のあいだの平等が重要な理念であり、それに反する君主制は廃止されるべきだと考えられる。しかし、いまも、政治は議会制民主主義になっていながら、君主制が持続している国もあり、そのほうが共和制になったところよりもうまくいっているように見えることもある。そこで君主制はどういう役割をはたしているのか?

本書の「終章」を含めて全8章のうち第7章ではアジアのさまざまな君主制をも論じているが、本書でおもに論じているのは、ヨーロッパで現在も持続している立憲君主制である。

著者は、伝統的な憲法学にならって、世襲君主制の統治様式の「絶対君主制 / 立憲君主制 / 議会主義的君主制」という区分を紹介するが、本書では、議会主義的君主制も含めて「立憲君主制」としている。さらに、イギリスでは、Magna Cartaどころか、アゼルスタン王(在位924-939年)以来、君主の権力が議会のようなものとの約束によって制約されているという意味で、(広い意味の)立憲君主制なのだと言う。現代までの歴史のあいだに、君主と議会との権限も、議会が国民のうちどの部分を代表するかも、大きく変わってきているはずで、ひとまとめにするのはとても乱暴だと思う。しかし、その変化は段階的であり、ひとつの明確な画期でわけることにも無理が感じられるのだろう。ただし、第2章には「ヴィクトリア女王の治世(1837-1901年)までには、立憲君主制が定着した」という議論もあり、こちらのほうが「立憲君主制」ということばを標準的な意味で使っているのだと思う。

本書では、イギリスのほかに、スカンディナヴィア三国(デンマーク、ノルウェー、スウェーデン)とベネルクス三国(オランダ、ベルギー、ルクセンブルク)の君主制を紹介している。ただし、くわしい話はナポレオン戦争の後についてのものだ。いずれの国も、この期間の初期からだいたい立憲君主制であり、第一次大戦ごろには議会主義的君主制にもなっている。イギリスをふくむ7か国は、国全体として文化の共通性が大きいからだろうが、君主制のありかたも似ているようだ。

ただし、現在の制度で君主のもつ権限はそれぞれちがう。7か国のうちではスウェーデンの国王が、日本の天皇と大まかに同程度の象徴君主となっており、ほかはいくらかの実質権限をもっている。

実質権限のひとつは、首相の指名に関するものだ。いまどきは、議会第一党が絶対多数をとっていればその党にまかせればよいのだが、連立が必要な状況では君主からの指名が実質的意味をもつことがある。【君主ではないがドイツの大統領もこの機能をもつときいたことがある。】

もうひとつは、首相から政務の報告を受け、助言することがあることだ。たとえばイギリスの君主(現在は女王)は毎週 首相と会い、その会談内容は秘密とされている。

それから、(これは象徴君主の場合でも) 外交に顔を見せる機能がある。とくにイギリスの君主はCommonwealth (いわゆる「英連邦」)の盟主でもあり、エリザベス2世女王は、Thatcher首相に南部アフリカの政治指導者を紹介することによって、そのアフリカ政策に影響を与えたそうだ。

国民統合の象徴という役割は、とくに国家存続があやういときに重要となる。第二次大戦ではドイツの侵攻への対応がわかれた。ノルウェー、デンマーク、オランダの君主は、自分は外国に脱出しながらも、ラジオなどで抵抗をうったえつづけたので、戦後ますます支持を得た。ベルギー、ルクセンブルクの君主は、ドイツによる占領に協力したので、戦後に退位(交代)しなければならなかった。スウェーデンの君主は、徹底的に中立であり、ドイツに協力しなかったが抵抗にも冷淡だった。国王の実権がほとんどなくなったのはこれへの国民の応答かもしれない。

著者からみていちばん重要な君主の意義は、君主になる前のその候補者である時期も含めて、長い目で政治を見ていることである。【この議論は、いくらかの政治的実権をもつ場合を想定しており、現代日本の象徴天皇制にはあてはまらないと思うのだが。】

さて、ここで紹介した北西ヨーロッパ7か国はいずれも、2013年までに、女性の君主をみとめるだけでなく、君主の位の継承を男女平等(姉が弟よりも上位)にするような制度改革をした。また、フランコ政権のあと王制が復活したスペインは、男子優先なのだが、いまの王位継承候補者は王女である。タイも女性への王位継承は可能になっている。

この状況を知ったうえで日本を見る。

著者は、現在の象徴天皇制、そして、憲法上の国事行為だけでなく、天皇や皇族の、国際親善や災害被災者訪問などの「公務」があったほうがよいと考えている。それを前提として、女性の皇族が結婚すると皇族からぬけるという現在のルールのままでは、残された少数の皇族に負担が集中して、よくないという。

さらに著者は、日本も女性皇族の皇位継承を可能にするべきだと考えている。宗教などの文化背景はちがうけれども議会制民主主義の制度はほぼ共通なヨーロッパ諸国の状況を見て、日本も当然そうするべきだと、著者には感じられたのだろうし、わたしも(天皇制自体は続けるという条件のもとならば)そう思う。

なお、女帝をみとめるならば、(昔はともかくこれからは)女帝の配偶者がいることも想定しなければならない。

女性君主の配偶者をさすには、女王ならば「王配」(本書の英語表現はQueen’s Consort)、女帝ならば「皇婿」ということばはある。

西洋で、男の国王の配偶者である王妃は、女王と同じことばで(英語ならばQueenと)呼ばれる(区別するための語を追加した表現もあるが)。しかし女王の配偶者が王と同じことばで(英語ならばKingと)呼ばれることはまれで、ふつうは Princeだ。(ただし、個別にさまざまなことがあって、本書ではなく同じ著者によるウェブ記事で読んだのだが、イギリスの現在の王配(女王の夫)は、エディンバラ公爵としてPrinceではあるのだが、「王配殿下」(Prince Consort)の称号をもらっていないのだそうだ。)

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

岡本 隆司 (2018) 世界史序説 — アジア史から一望する

  • 岡本 隆司[たかし], 2018: 世界史序説 — アジア史から一望する (ちくま新書 1342)。筑摩書房, 265+iv pp. ISBN 978-4-480-07155-2.

2018年7月の新刊。

わたしはこのごろ、歴史を勉強しなおす必要があると感じている。わたしの知識は、1970年代、中公文庫の『世界の歴史』(文庫になったのは1970年代だが書かれたのは1960年代)や、いくつかの岩波新書などを読んで形成されており、そのあとの更新は断片的なのだ。とくに、世界史の総論的なものを読もうと思ったが、西洋史を基本として「グローバル ヒストリー」の考えをとりいれたものが多く、その相互は似ているような気がする。本書は、東洋史を専門とし、おもに中国のものごとに関する著作のある人の世界史総論なので、優先的に読んでみることにした。

著者は、世界史といわれるものが西洋に視点をおいた歴史であることに不満だ。グローバル ヒストリーといわれているものは、西洋の外で何がおこったかを考えはするものの、主役は西洋だ。A. G. Frankはそれを反転しただけで、東洋の内実を理解していない。著者の先達である宮崎 市定 (1901-1995)は、世界史をめざして、まず東洋史を構築したのだが、それは西洋の概念を援用したものだった。その後の東洋史家は、東洋の歴史事実をよく見ると西洋の概念とあわないので、東洋史独特の用語を使うようになったが、それでは他の専門の人と知識を共有することが困難になりがちだ。そこで著者は、「アジアの史実に立脚する世界史叙述」をめざす。

そこで手がかりとされるのが、梅棹 忠夫の『文明の生態史観[読書メモ]なのだ。偶然だが、わたしはその本を読んだばかりで、運がよかった。その本の読書メモに書いたように、わたしは、梅棹の議論で、日本が中国とちがい、むしろヨーロッパに似ていると書いていたことを、あやしいと思ったのだが、本書の著者は、その論点については強く賛同している。わたしはまだ半信半疑だが、中国を研究し日本史の研究書も読む著者が言うのだから、軽視はできなくなった。

ユーラシアの両端の西ヨーロッパと日本は農耕定住民がすむ湿潤地帯だ。それ以外(梅棹の「第二地域」、ここでわたしは「大陸アジア」と書くことにする)には、湿潤地帯もあるが、遊牧民がすむ乾燥地帯の草原もある。そこで生態的なちがいが生じるのだ。なお、大陸アジアを、梅棹は東西南北の4セクターに分けてとらえているが、本書ではそれに「中央ユーラシア」をくわえている。

梅棹の議論のうちで著者が否定している部分もある。梅棹は定住民を文明の建設者、遊牧民を破壊者とみた。本書の議論では、文明は遊牧民と定住民の出会うところで発達し、そこでは商業も発達した。騎馬軍をもつ遊牧民が為政者となることが多かったが、ちがう民族であることが多い為政者、商人、農民が共存共栄する体制がくめたときに文明がさかえ、それがくずれたとき文明がおとろえたのだ。

(中国でいえば、元はもちろんだが、唐も、遊牧民出身者が漢人の権威を得ることによって多民族の帝国をつくったと考えられる。明は、モンゴル的なものを排除しようとするあまり、商業経済を縮小する体制だった。わたしは、少年のころ読んだものの影響で、宋や明が建設者で元は破壊者という印象をもっていたが、それは定住民側の偏見なのかもしれない。)

遊牧民のいないヨーロッパと日本では、為政者と農民が同じ文化伝統に属する社会がつくられた。ヨーロッパの場合は、ローマ系とゲルマン系などの民族のちがいはあるのだが、(中世には)キリスト教の規範を共有していた。本書ではなくわたしの仮の用語で、大陸アジアでは複合文化社会が、ヨーロッパと日本では単一文化社会が成立した、と表現しておく。

産業革命をふくむ近代化を、ヨーロッパ、とくにイギリスが達成し、アジアは達成しなかった。(日本はアジアのうちでは早くキャッチアップした。) Pomeranzは、18世紀には、中国はイギリスと同程度の潜在能力をもっていたのに、その後の発展が「大分岐」してしまった、と論じた。本書の著者はHicksの議論にしたがって、中国には「法律的諸制度」あるいは「法の支配」が不足していたので潜在能力はなかったとする。

産業革命を可能にしたのは、まず、第1段階としてはいわゆるルネサンス期のイタリアにはじまってヨーロッパにひろがり(中心はスペイン・ポルトガル、オランダと移った)、第2段階としては18世紀のイギリスで発達した、資本主義企業活動だ。それには、民間企業の商業・金融・投資活動を奨励するとともに、そのルールを制定しルール違反をとりしまる国家権力が必要だった。これが、単一文化社会のイギリスでは内発的にできたが、複合文化社会の中国にはできなかった。なお、日本ではそれと似たものができた。ただし市場規模が日本国内であり、化石燃料でなく労働強化(本書の用語ではないが速水 融の「勤勉革命」)に依存したので、その経済成長にはきびしい限界があった。

著者は、近代世界の成立には、(西洋の意味での)封建制とキリスト教規範をもつ中世と、その後の政教分離(世俗の法秩序の確立)が必要だった、という。(ここからわたしのかってな考え。) 実現した歴史の説明としてはそうなのかもしれない。しかし、いったん「法の支配」が必要だとわかれば、複合文化社会でも、意識的に、どの民族集団にも適用される法秩序をつくっていくことは可能なのではないか? もっとも、産業革命以後の経済規模拡大がもたらした弊害面も考えると、あるべき法は、産業革命を推進するのに最適だった法とはちがうところもあるだろう。

このほかいろいろな各論があるが、とくに気にかかった点だけ書きだしておく。

各論1. 古代文明について。
本書では、大陸アジアの古代文明を、西のオリエント文明、南のインド文明、東の黄河文明の3セクターで考えている。

著者はオリエントにメソポタミアだけでなく地中海岸やエジプトを含めている。さらに、ギリシャ・ローマも、フェニキア・カルタゴとのつながりを重視して、オリエントの縁辺と考えている。(わたしは、次のインド文明と同様、オリエントから派生した別ものというあつかいをすることも可能だと思うのだが、いずれにしても重要なのは、湿潤地帯の西ヨーロッパとはちがうということだろう。)

インドについては、著者は、インダス文明と、ブラフミ文字以後のインドヨーロッパ語族の文明を、同一視している。わたしは両者のあいだに断絶があったというのが定説と思ってきたのでおどろいた。文化の基層のようなものの連続性はあるかもしれないが、文明としては切れているのではないのか? もっとも本書の論旨によればインドの文明はオリエントの影響を受けて始まったものなので、オリエントから複数の波が来た、と修正しても、主要な議論は変わらない。

中国については、長江文明などの存在もみとめたうえで、勝利者となったのは黄河流域あるいは「中原」(いまの華北)を支配する勢力なので黄河文明で代表させている。これもオリエントの影響を受けて始まったと考えている。なお本書は農耕のうちで米を特別あつかいしていない。

各論2. 外部要因としての気候変化。
本書では、大陸ユーラシアの諸文明の盛衰や民族の移動をもたらした要因として、気候の変化を考えている。それを「地球規模の」寒冷化や温暖化と書いてしまっていることがあるが、わたしは、ユーラシア温帯(の全体)規模で考えればよく、その外までふくめた世界全体の寒暖と見るべきかは別に考える必要があると思う。

本書が気候変化とその影響と考えているところ(のうち、わたしが気づいたところ)の抜き書き。

  • 4-5世紀、寒冷化。西ローマ帝国体制・漢帝国後継体制の崩壊。諸民族の移動。
  • 10世紀から、温暖化。中央アジアではトルコ系遊牧民、北東アジアではモンゴル系の契丹の政権ができた。中国(宋)で農業生産が増加した(鉄などの金属の利用も増加したが、この背景には燃料としての石炭の利用もある)。ヨーロッパでは人口が増加し、ノルマン人が地中海に進出した。
  • 14世紀、寒冷化。モンゴルの諸政権が崩壊し、その後、ユーラシア全域の統合はなくなった。ヨーロッパではペストが流行し人口が減った。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

梅棹 忠夫 (1967, 2002) 文明の生態史観

  • 梅棹 忠夫, 1967: 文明の生態史観 (中公叢書)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫, 1974: 文明の生態史観 (中公文庫)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫, 1986: 日本とは何か — 近代日本文明の形成と発展 (NHKブックス)。日本放送出版協会。
  • 梅棹 忠夫 著, 杉田 繁治 編, 1989: 比較文明学研究 (梅棹忠夫著作集 第5巻)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫 著, 守屋 毅 編, 1990: 日本研究 (梅棹忠夫著作集 第7巻)。中央公論社。
  • 梅棹 忠夫, 2002: 文明の生態史観 ほか (中公クラシックス J11)。中央公論新社, 447 pp. ISBN 4-12-160041-X.

【この読書メモは、書評でも本1冊の紹介でもなく、表題になっている概念に関する部分についての個人的おぼえがきである。】

文明の生態史観』という本にはそれとおなじ題名の章がある。これは1957年に『中央公論』という雑誌に出た評論だ。(雑誌に出たときの題名には「序説」がついているが、この部分は著者ではなく編集者によるものだそうだ。) これを含めて著者が1957年から1965年までに書いた評論を集めたものが、1967年に単行本(「中公叢書」の1冊)として出版され、1974年には文庫本になった。1989年には著作集の第5巻に収録された。この本の章だてと、それぞれの初出を箇条書きにしておく。

  • 東と西のあいだ 1957『知性』原題「日本はアジアの孤児だ — インド・パキスタン・アフガニスタンの旅から」
  • 東の文化・西の文化 1956『毎日新聞』原題「アフガニスタンの遊牧民」
  • 文明の生態史観 1957『中央公論』原題「文明の生態史観序説」
  • 新文明世界地図 — 比較文明論へのさぐり 1957 『日本読書新聞』原題「新世界文明地図」「新世界文明地図(続)」
  • 生態史観からみた日本 1957年講演 (思想の科学研究会 夏の討論会)、印刷されなかった速記原稿
  • 東南アジアの旅から — 文明の生態史観・つづき 1958 『中央公論』原題「東南アジアの旅から」
  • アラブ民族の命運 1958『週刊朝日』(「中東の危機」緊急増刊)
  • 東南アジアのインド 1958『日印文化』(関西日印文化協会)
  • 「中洋」の国ぐに 1962『インドから熱砂の国へ』(「世界の旅」第2巻) 原題「『中洋』の国々」
  • タイからネパールまで — 学問・芸術・宗教 1962 『朝日新聞』原題「タイからネパールまで」(上・中・下)
  • 比較宗教論への方法論的おぼえがき 1965 『人文学報』(京都大学人文科学研究所) 原題「比較宗教論への方法論的覚え書き」

2002年に「中公クラシックス」として出版された『文明の生態史観 ほか』は、この本に、「近代日本文明の形成と発展」という文章を追加したものだ。この文章は、著者が1984年にパリのコレージュ・ド・フランスで講演したときの講義録がフランス語訳でつくられ、日本語訳されて、1986年に『日本とは何か』という本(NHKブックスの1冊)の部分として出版され、1990年に著作集の第7巻に収録されたものだ。

わたしは、『知的生産の技術[読書メモ]の著者として梅棹氏の名まえを知り、その著書をほかにもいくつか読んだ。『文明の生態史観』は、たぶん1970年代の高校生のときに高校の図書館で読み、大学生のときに文庫本を買った。自分はたしかにこの本の影響をうけたのだが、具体的に何が書いてあったかの記憶はわずかしか残っていなかった。2018年6月、大学の図書館の開架に著作集があったのでめくってみると、論旨に記憶とちがっているところがあった。それで読んでみることにした。「中公クラシックス」版にしたのは、著者の考えが1980年代にも変わらなかったかどうか知りたかったのと、著者は日本語の文字づかいを著作集をつくったときに修正しており「クラシックス」版はそれをひきついでいるという情報を得たからだった。

題名のほかに記憶にのこっていたことばは「中洋」だった。これは最初の「東と西のあいだ」の章に出てくるし、それを題目とした章もある。インド亜大陸や西南アジアは、東洋でも西洋でもない、ということだ。

「文明の生態史観」では、ユーラシア大陸を「大判」のような形で近似した模式図があったのをおぼえていた。大判の両端が西ヨーロッパと日本だった。

わたしは、生態学にも関心を持っていて、森林や草原などの植生の分布が寒暖や乾湿などの気候に制約されていることを論じている生態学者の吉良竜夫さんや地理学者の川喜田二郎さんが、梅棹さんのかつての探検隊なかまでもあることを、1970年代当時に出た対談本などで知っていた。だから、「文明の生態史観」は、湿潤で自然植生が森林である西洋・東洋と、乾燥して自然植生が草原である「中洋」とではちがった文明が発達した、という話であるかのように記憶してしまった。(インドは「中洋」だが湿潤地域もあるので、これは無理のある単純化なのだが。)

あらためて本を見ると、わたしが記憶していた論点は、「文明の生態史観」の概念の基盤としては使われているのだが、その概念の本体とはちがっていた。

大判形の模式図は、「文明の生態史観」の章にはないが、その続きとされている「東南アジアの旅から」の章にある。(この章のA図が「文明の生態史観」の章の議論にあたり、B図は東南アジアと東ヨーロッパを追加したものだ。) なお、「近代日本文明の形成と発展」にもこのA図と同じ図が出てくる。著者は1980年代にもこの主題に関する考えを大きくは変えていなかったようだ。(しかし、東南アジアについて追加した部分は重視しなくなったようだ。)

模式図の両端の西ヨーロッパと日本が「第一地域」、その中間の広い地域が「第二地域」とされている。【いまからみると日本または西ヨーロッパにいる人がこの表現をするのは思いあがりのような気がする。古代文明がおこったところはみなここで言う第二地域にふくまれる。】
この「第一地域」が、近代の工業化がすすんだところ、というのならば理解できる。日本はヨーロッパ(および北アメリカ)の影響を受けて工業化をはじめたのではあるが、自主性もあったといえるだろう。しかし梅棹さんの主要な論点はそこではなかった。工業化のまえに、その前提となる資本主義が、西ヨーロッパと同時に、江戸時代の日本でも発達していたというのだ。
【おそらく1950年代には、日本の江戸時代は西洋の中世と似た、近代の観点からみると遅れた社会だったという認識が定説で、江戸時代社会の先進性をとりあげるのが新しい思潮であり、梅棹さんもその論陣をはったようだ。しかし、日本以外の東アジアの国の発展は、日本とは異質だったのか? 日本が西ヨーロッパに似ていて中国とは異質だという考えは、1950年代にはもっともだと感じられ、1980年代にもなんとか通用したかもしれないが、いまならばむしろ、日本をふくむ東アジアの類型をかんがえたうえで、そのうちでの日本の特徴を論じたほうがよいと感じられる。】

「文明の生態史観」の「生態」とは、文明が生物の生態系によって制約されているということではなく、人間社会システムの発達のしかたを生態系との類推でとらえようとしたものだった。
文明の発展の経路はひとつで各地域は進んだ発展段階や遅れた発展段階にあるという旧来のとらえかたに対抗して、複数の発展経路が同時並行することもあるという考えを提起したものでもあったと思う。

西ヨーロッパと日本では、湿潤地帯の定住民が、自成的(autogenic)に、封建社会、さらに資本主義社会を形成した。

それ以外のユーラシア(「第二地域」)は、湿潤地帯の定住民が体制をつくっても、破壊者(当初は乾燥地帯からやってくる遊牧民、のちにはそれにかぎらなくなった)がやってくるので、体制の発達が断続的になる。それを梅棹さんは「他成的(allogenic)遷移」だとみたのだ。ロシア、地中海・イスラーム、インド、中国の4つの大地域にそれぞれ発達した帝国は強力な権力者による専制体制になり、資本主義は内部からは発達しなかった。… というのがわたしなりの梅棹さんの理屈の要約である。

わたしが考えてみると、大陸内部の国家の発達が、他の地域から移動してくる人びと(遊牧民もふくむがそれにかぎらない)との争いによって断続的になりやすいこと、海でへだてられた日本では、内部の争いはあったものの、わりあい持続的だったことは、事実と言ってよいだろう。西ヨーロッパが破壊者から隔離されるしくみがあったかどうかは疑問だが(自然植生の森林ならば騎馬軍が進むさまたげになっただろうが、開拓後の農地はそうでない)、結果として(ローマ帝国を域内とみなせば)域外の勢力に支配されないですんだとは言える。そういう条件のちがいが文明の発達に影響したことはありそうだ。しかし、その影響が、大陸内部の国家は専制体制になりやすいが、縁辺の国家はなりにくい、という形になると考えるところには、無理があるような気がする。

近代には、ここでいう「第一地域」の国が植民地をもち、いわば世界帝国を形成したのだが、梅棹さんの「生態史観」は、「第一地域」がそれを可能にする力をつけたところが到達点で、そのあとの状況は対象としていない。運輸・通信が発達して、人間社会の生態学的な構造がちがうものになってしまっているから、その前後をとおした理論をつくることはむずかしい。しかし、「文明の生態史観」という魅力的な発想を文明をこれからどうしていくか考えるのに役だつものにしたいならば、そこも考えていく必要があるのだと思う。

折り返しのあとに「中公クラシックス」版にもとづく くわしい目次をつける。
Continue reading

鈴木 康弘 編 (2015) (防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方

  • 鈴木 康弘 編, 2015: (防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方。岩波書店, 234 pp. ISBN 978-4-00-005838-4.

2015年の新刊。わたしは出てすぐ買ったのだが、実質的に読んでいなかった。2018年6月に地学の授業の参考に使おうとして持ち出してきた。

ハザードマップ(hazard map)ということばは2000年ごろからきかれるようになったと思うが、それがさす内容はもっとまえからあった。たとえば「水害地形分類図」は1950年代からつくられている。

ハザードマップとは何かについては、本書第1章のはじめには次のように導入されている。

ハザードマップは一般に「災害予測地図」あるいは「防災地図」と訳され、起こりえる災害を予め知らせることと、被害を防ぐために何をするべきかを伝えることのふたつの機能を持っています。

そして、第2章第1節には「ハザードマップを改めて定義する」という小節があって、ハザードマップの定義は

自然災害の危険性に関連する種々の分布情報を、災害軽減を図るために紙や電子画面等(何らかのメディア)に表記したもの

とされている。
「ハザード」は「損失を引き起こす事故の潜在力(ポテンシャル)」、「事故(天変地異)の脅威」などの意味がある。
ハザードマップを作る目的の3要素として「災害から逃げる」「事前対策を計画する」「災害を具体的に知る」があげられている。

本書であつかわれる災害の種類は、地震、火山、津波、洪水、土砂災害などにわたる。

著者はいずれも地理学を専攻した人たちだ。本書は、ハザードマップに関する本をつくる企画と、地理学・地理教育はどのように防災に役だつかの本をつくる企画が合体したもののように思われる。執筆者が同じ学問を専攻した人であることは、かぎられた観点にかたよる欠点もあるが、ちがう対象をあつかう人どうしでも基礎知識を共有できる長所もあると思う。

著者のうちには、国土地理院で日本のさまざまな地図の基礎となるディジタル地理情報をつくる仕事をしている人、地形学、人文地理学、地理教育・防災教育を専門とする人を含んでいる。しかし、地理学者のうちには水文や気候を専門とする人もいるのだが、本書の著者には含まれていない。水災害については、平野の地形を研究する地形学者が、洪水危険度は比高1メートル程度の地形にもよることなどを述べていて、それ自体は有益なのだが、雨や流れる水をあつかう気候・水文学者がくわわったら別の観点も提供されたと思う。もっとも、動く水の量を知るためのリアルタイム情報とその見かたの話は「ハザードマップ」という主題からは はみ出すかもしれない。水文の人も、河道網や長期平均降水量などの動かない情報も使うけれども、それをハザードマップとみなすのも無理があるだろう。だから本書への不満というよりも、別の企画の希望ということになる。

ハザードマップを、被害の大きさが実感できるものにしようとすると、具体的なハザードの起こる位置や強さを具体的に想定することになるが、それは例にすぎない。いろいろな事例に応用がきくのは、災害につながる要因のそれぞれを示した図(たとえば地形分類図)なのだが、それを災害対策につなげるにはかなりの予備知識が必要だ。ハザードマップをつくる経験をしてみることは、両者の関係をつなぐ理解をするのに有意義だろうと思う。(ただし自分の作品に愛着を感じてその想定にこだわってしまう可能性にも注意が必要かとも思う。)

活断層と地震の節の途中で、活断層がもたらす災害については「ゆれ」による被害と「ずれ」による被害を区別して認識するべきだ、という話が出てくる。これは重要な指摘だと思うが、これを最初に述べたほうがよかったと思う。既存の「地震ハザードマップ」と、次の節の話題である「液状化ハザードマップ」は、(活断層とは直接関係なく)地震の「ゆれ」による被害の危険度を見積もったものだ。「活断層地図」は、(活断層が震源となって直下型地震がおこる可能性があるという意味では「ゆれ」による被害にも関連するけれども、おもに)「ずれ」による被害をさけるための情報源として重要なのだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。執筆者名を分担箇所ごとに「/」に続く形であげておく。
Continue reading

Wolfgang Behringer [ベーリンガー] (2007, 2010 / 松岡 尚子 ほか 訳 2014) 気候の文化史 [de: Kurturgeschichte des Klimas]

  • Wolfgang Behringer, 2007; 5版 2010: Kurturgeschichte des Klimas. München: C. H. Beck. [わたしは直接見ていない。]
  • Wolfgang Behringer; translated by Patrick Camiller, 2010: A Cultural History of Climate. Cambridge UK: Polity, 295 pp. ISBN 978-0-7456-4529-2 (pbk.) [ドイツ語版初版からの訳らしい。日本語版とは注や図の番号のつけかたがちがう。]
  • ウォルフガング ベーリンガー 著, 松岡 尚子[ひさこ], 小関[こせき] 節子, 柳沢 ゆりえ, 河辺 暁子, 杉村 園子, 後藤 久子 訳, 2014: 気候の文化史 — 氷期から地球温暖化まで。丸善プラネット, 355 pp. ISBN 978-4-86345-192-6. [ドイツ語版5版からの訳]

2010年、英語版を店頭で見つけて買った。めくって画像や図をながめてみたところ、ヨーロッパの小氷期について、寒冷だったので社会に多くのストレスがもたらされたという、ありがちな話題の本のように見えた。2014年に日本語版が出たのは知っていたのだが、英語版、日本語版ともに読まずにきてしまった。2018年5月、大学の図書館に日本語版があったので、借りて読んでみることにした。話題の中心はヨーロッパの小氷期なのだが、それだけの本ではなく、おもしろい論点もある。数値のグラフもいくつもあり、出典は示されているのだが、数値がどのようにみちびかれたのかの説明が不足していることや、線のトレースの精度がよくないと思われることがあって、出典の文献にさかのぼらないとデータとして使えないと思った。

著者はドイツの歴史学者 (ザールラント大学教授)、1956年生まれ。

地球温暖化の話は全6章(最後のものは「終章」とされているが)のうちの第4章で、化石燃料の利用の歴史からはじまり、それが温暖化をもたらすという認識の発達、国際政治の問題になったこと、IPCCによる気候とその影響の将来見通し、などを論じていて、わたしが見たところ、妥当な総説だと思う。

しかし、著者は、IPCCにかかわったり、温暖化の重大性を一般にうったえる発言をしたりする気候科学者の一部の人については、強い不満をもっているようだ。

とくに2010年3月の「第5版によせて」(英語版にはない)では、East Anglia大学の研究者の暴露された電子メールを材料として気候科学者の研究不正を疑う言説や、IPCCの当時のPachauri議長のIPCCとは別の所属での研究不正(ハラスメントの件とは別)を疑う言説をまにうけたような論調になっている。しかし著者は、IPCCは抜本的改革が必要だとするものの、それが得た事実認識の大すじは(歴史時代の気候の件以外は)うけいれているようだ。

不満の一部分は学術的認識内容にかかわる。著者は、Hubert H. Lambが1964年に指摘した、中世中期の温暖期(西暦1000-1300年ごろ)はたしかにあったと考えている。Michael E. Mannは、1999年の論文で、11世紀から19世紀までの気温変化が小さい(ように見える)いわゆる「ホッケースティック」の図を示し、それがIPCC第3次報告書に採用された。また、Mannやその後のIPCCの著者は「中世温暖期」という表現を避けMedieval Climate Anomalyという表現をする。著者はこれを、Mannたちは人間活動起源の温暖化を強調したいので中世温暖期を意図的に否定していると見ているようだ。

わたしはここには認識のいきちがいがあると思う。ひとつには、Mannたちの1999年の論文には誤差評価を示す陰影がつけてあったが、本書の図2はこれを省略して複製したので、変化が小さいことを主張しているように見えるのだ。また、本書が図1として引用するIPCC第1次報告書のグラフは主観的推測にすぎず、西ヨーロッパに関する知識にひっぱられていたにちがいないので、これを根拠にMannの主張に反対する著者の議論は弱い。(わたしの別ブログ記事[2010-02-27「ホッケースティック幻想、反ホッケースティック幻想」]参照。)

もうひとつには、Mannたちは世界全体としての寒暖を論じようとした。1999年の論文の場合は北半球平均気温を推定した。そして中世温暖期が全世界あるいは北半球の平均では明確に見えないと言っているのであって、ヨーロッパあるいは北大西洋の温暖期であることを否定しているわけではないのだ。もっとも著者は、Grove & Switsur (1994)をひいて(この時期が氷河の後退期であることは)「ヨーロッパや北アメリカのみならず世界中で立証されてきた」と言っている。【小氷期に関する本(1988年)で知られるJean Groveの著作だから軽視はできないが、「世界中」は言いすぎだと思うので、根拠を確認しないといけないと思っている。】しかし本書でも、南北アメリカ(マヤ、エクアドルからペルーの海岸地方、アンデス山地)の文明の興亡を論じたところでは、乾湿を問題にしていて寒暖を問題にしていない。そこに関しては本書の記述態度もわたしからみると「温暖期」でなくclimate anomalyの話になっている。

不満の第2は、地球温暖化の危険を強調する人たちの論調についてのものだ。著者は、小氷期(のうちでもとくに16世紀まで)にふつうに見られた、異常天候は神の怒りだとする思想を、研究対象としてはいるが、それに賛同していない。そして現代の、環境破壊が自然に対する人類の罪であり人類は自然によって罰せられるだろうという思想(キリスト教圏では終末論とも結びつくことが多い)を、それの変形と見ているのだ。【日本にも「天罰」の思想はあるのだが、地球温暖化をそれに関係づける話は、1990年代ごろはあったかもしれないが、このごろほとんど聞かない。】

それに関連して、気候はもともとバランスしていて人間がそれを乱した、という議論に、著者は気候はもともと変動しているという認識をもとに、反対する。
しかし、とくにJames E. Hansenの議論を批判したところでは、「バランス」の意味についてのすれちがいがあると思う。Hansenは二酸化炭素排出が地球のエネルギー収支のつりあいを乱したといったのだ。産業革命以前もエネルギー収支は厳密につりあっていたわけではないが、以後にくらべればつりあいからのずれは小さかったのだ。著者は、「バランス」を「気候の変動が小さい状態」のことだととってしまったのではないかと思う。
また、バランスという表現とともに、地球温暖化は病気であり治療する必要があるという比喩も使っている議論を見て、著者はむかしの四体液説を連想し、この比喩は「ばかげている」という。わたしは、治療が必要だという比喩はもっともであり、四体液説を持ち出して批判するのはまとはずれだと思う。

また、地球温暖化の対策として、著者は適応策がいわゆる緩和策(温室効果排出削減)と同等に重要と考えている。わたしもそう思うし、いま(2018年)ではそれは温暖化対策が必要と思う人の多数意見でもあると思うが、本書初版が書かれた2007年当時の著者のまわりには緩和策ばかりを主張する人の声が大きくて、著者の論調はそれに反発しているようだ。

本書の構成はだいたい次のようになっている。
第1章は予備知識。過去の気候に関する知識は何から得られるか。自然の気候変動のメカニズム。地球ができてからHomo sapiens出現のまえまでの気候の変遷。
第2章は、最終氷期から「中世中期温暖期」までの気候の変遷。
第3章と第4章が小氷期。第3章では気候の変動とその人間生存への影響、第4章では文化への影響。
第5章は、現代の地球温暖化(上記)。
終章は、人間社会の問題として気候変動(地球温暖化を含む)をどうとらえるかについての考察。

第1章第1節は、過去の気候に関する知識は何から得られるか。
まず自然の記録として、深海堆積物、氷床ボーリングコア、樹木年輪などがあげられている。ただし、年輪については、「文化史学者は懐疑的な立場にいる」という。農業の記録とくいちがう場合があり、年輪が自然物だからといって気候をよりよく反映しているとはかぎらない、という議論をしている。
【氷床のところで、グリーンランドの氷床掘削の紹介があり、図4は正しいのだが、本文でプロジェクト名をとりちがえている。NGRIPは1999年以後のプロジェクトだ。1960年代のはプロジェクト名ではなく基地名 Camp Centuryで知られる。GISP2と30 km離れた地点を掘ったのはGRIPだ。】

本書で重視されているのは人が書いた記録で、「社会のアーカイブ」とされている。
そのうちで、まず天候日誌があげられている。チューリヒではWolfgang Hallerという人の1545-1576年の毎日の天候記録があるそうだ(情報の出典は Pfister 1999)。【毎日の天気記録のある日記は日本には多いが、他の国ではそれほど多くないようだ。】
そして、人によるさまざまな自然現象・農林水産業・災害などの記録がある。氷河の前進後退、湖や川などの氷、動物相・植物相、植物の成長、収穫の時期・量・質、かんばつ、洪水など。
情報源の質の判断が困難だが、たくさん集めることによっていくらかの判断ができる。データバンクとしては、スイスの歴史学者Christian Pfisterが500年間、ドイツの地理学者Rüdiger Glaserが千年間さかのぼってまとめている。

【第2章の図17として、Glaserによる「中部ヨーロッパの1000-2000年の気温と降水量」のきれいなグラフがあるのだが、数値をどのようにして得たのかの記述がない。おそらく材料の特性の影響を受けているだろうから、Glaserの本でそれを確認しないと使えない情報だ。】

機器観測のはじまりから普及の歴史にも簡単にふれている。

第1章第2節は「気候変動の原因」。まず「エネルギー源としての太陽」として、太陽自体の変動と、地球の軌道パラメータの変動(ミランコビッチ フォーシング)。【両者の区別がちょっとわかりにくい。】 それから、温室効果気体【「熱を吸収するガス」という表現はわかりにくいが】。3つめにプレートテクトニクス(大陸移動によって雪氷の存在可能場所を変える)【これは本書の大部分であつかうよりも長い時間スケールできくものだが】。それから火山活動や隕石衝突。

第1章第3節は「地球誕生以降の古気候」。近ごろの標準的な議論なので、気になったところだけメモしておく。
「氷河期」(英語ではIce Age)という表現を使っている。日本語版では第四紀の万年の時間スケールのものは「氷期」と訳されているが、千万年・億年の時間スケールのものは「氷河期」となっている(わたしならば「氷河時代」とする)。
白亜紀末の生物絶滅について、隕石衝突説を紹介するが、「気候変動で十分説明できる」としている。【隕石衝突説に立つ人の多くも影響が世界におよんだのは気候を介してだと考えているのだが。】
第四紀のうちの氷期がサハラでは多雨期だったのでHomo erectusがアフリカの外にひろがることができた、と考えている。

第2章第1節では、人類学・考古学の知識をもとに、Homo sapiens sapiensが東アフリカから世界にひろがった過程を述べている。最終氷期末の大型動物の絶滅は、気候変動の結果だと考えられているが、人類が関与したかもしれない。

第2章第2節では、おもに考古学の知識をもとに、文明のはじまりについて述べている。
完新世のはじめの温暖化の原因は不明といいながら「太陽活動の活発化」をあげているが、ここは軌道要素による北半球日射量の増大をあげるべきだと思う。

紀元前6000-3000年(8000-5000年まえ)ごろは温暖期で、「アトランティック期」と呼ばれる。「平均すると20世紀末より2~3℃高かった」という。この数量は、地域的にはありうるが、北半球平均ならば大きすぎるとわたしは思う。北アフリカ・中近東・インド・中国では湿潤で、湖の水位が高かった。

農耕・家畜飼育は、近東(トルコ南東部の低山帯)で1万-9千年まえに始まっているが、ヨーロッパにひろがったのが8千年まえごろからの温暖期だった。西アジアではコムギ・オオムギ、アフリカと南インドではキビとモロコシ、アメリカではトウモロコシの畑作、中国南部で水田稲作がおこなわれた。農耕・定住とともに、都市、高度な文化がおこった。

紀元前2150年ごろのエジプト古王国、メソポタミアのアッカド王国、紀元前1700年ごろのインダス文明、紀元前1200年ごろのミケーネ文明、アナトリアのヒッタイト帝国の滅亡や衰退は、それぞれ乾燥化によると考えられている。

第2章第3節は、古代ローマから、中世中期の(ヨーロッパの)温暖期まで。
紀元前800年(2800年まえ)以後あとで述べる小氷期までは冷涼・湿潤で、「サブアトランティック期」と呼ばれる。(中世中期の温暖期をはさんで2つに分けることもある。)

紀元前800年ごろ、 中部ヨーロッパでは、寒冷化・湿潤化とともに、青銅器から鉄器への文化交代がおきた。鉄のおもな意義は、鋤で耕作能率を上げたことか、武器か。

このころ、ローマがおこり、当時湿潤で穀物を生産できた北アフリカに拡大した。西暦紀元ごろ、気候が温暖化した(気温は現在と同じ程度だろう)。北アフリカは引き続き湿潤だった。ローマは北にも拡大した。3世紀の危機は気候に関連するか要検討。5世紀には冷涼化、北アフリカでは乾燥化し、西ローマ帝国が崩壊した。中国ではローマと同時に秦・漢帝国が栄えたが、西暦220年から分裂した。こちらも同様な気候の影響があったと考えられている。

中世初期の5-8世紀ごろ、ヨーロッパは寒冷・多雨で、農業生産が不安定だった。民族大移動との関係は単純でない。アルプス北部では、いったん居住地が放棄されて森林にもどり、のちあらためて開墾された。

中央アメリカでは西暦300年ごろからマヤ文明があったが、西暦900年ごろ崩壊した。崩壊の要因には人口過剰、環境過剰使用と、かんばつがあった。強いかんばつが、760年ごろ数年、810年ごろ9年、860ごろ年3年、910年ごろ6年、おきていた。

南アメリカでは、ペルー・エクアドルの沿岸地域と、南のアンデス高地とで交互に文化がさかえた(紀元前1世紀に低地、7世紀に高地、9世紀に低地、14世紀に高地。)

エルニーニョにともなって、(現代の観測によれば) オーストラリア、インド、ナイル川流域で乾燥傾向がある。ナイル川の水位は5千年まえから記録されている。ENSOは中世初期(800年ごろ)と小氷期(1300-1900年ごろ)に頻繁であり、中世中期には少ない。

中世中期の温暖期(約1000~1300年ごろ)。Lambと Grove & Switsur については前述。
Pierre Alexandreは、信頼できる資料がある1170年以降について論じた。アルプスの北では降水量が多く、冬は寒かったが春の気温が高かった。地中海地方では乾燥していた。
中世中期温暖期のあいだには、異常高温年も異常低温年もあった。春にとくに年々変動が大きかった。
中世中期温暖期のヨーロッパでは、穀物やブドウの作付けがそれぞれ北にひろがった。マラリアを媒介するハマダラカや作物の収穫をそこねるイナゴも北にひろがった。
北ヨーロッパの人びと(ヴァイキング)が国家を形成した。874年ごろにはアイスランド、985年にはグリーンランド、1005年ごろには北アメリカ(これは短期間だったが)に入植した。

第3章は小氷期。
「小氷期」となづけたのは、1930年代末、アメリカの氷河研究者 François Matthes だった。
1955年、スウェーデンの経済史学者 Gustaf Utterström が、スカンジナビアの16-17世紀の経済的・人口学的困難の原因は気候悪化とした。フランスの歴史学者 Emmanuel Le Roy Ladurieは、これに反対したが、ワイン収穫日付などを研究するうちに気候を重視するようになり、小氷期の概念を広める人となった。

小氷期は、平均的に低温ではあったが、変化が激しく、そのうちに異常に寒冷な年があった。
寒冷化の原因はわかっていないが、有力なのは、太陽活動の低下と、(とくに寒い夏の原因として)火山噴火だ。

アルプスをはじめ、世界の多くのところで氷河が前進した。
サヘル、地中海沿岸、インド、中央アメリカなどで乾燥化した。
湖、川、海の凍結が多かった。(ボーデン湖の凍結回数は15-16世紀に最大。)
グリーンランドのヴァイキングが1410年ごろ滅亡した。(イヌイットは生きつづけたが、入植者の牧畜という生活様式が気候変化に適応可能でなかった。)
コムギ、ブドウの生育限界が南下した。
イギリスでは、中世中期に開拓された農村が、1300年以後放棄されたところが多数ある。ノルウェーでも農村が衰退した。
人口は都市に集中した。
気候のほか、森林破壊などによる環境悪化もあった(森林保護法が制定された地域もあったが)。

1310年代からヨーロッパでは飢饉がおきやすい状況がつづき、1315年から1322年にはヨーロッパ全体におよぶ大飢饉があった。寒冷化して、温暖期にふえた人口をささえきれなかったと考えられる。
1346年から1352年には黒死病(ペスト)が流行し、推計では人口の30% (地域によって10%から60%)が死亡した。死者が多くなったのは、それ以前に人びとの体力がおとろえていたからだと考えられる。たとえば1342年、1343年には洪水、1344年にはかんばつがあった。

穀物価格のデータは1200年ごろからある。価格は、人口がふえて需要がふえるが供給がそれに見合ってふえないとき上昇する。Malthusが指摘したような危機が1300年ごろ、16世紀後半、1800年ごろにおきた。このうち16世紀後半のものは、1530-1560年の温暖な気候のあいだ人口が増加し、それから冬も夏も寒くなったことでおきたと考えられる。みんなが貧しくなったわけではなく、東ヨーロッパや植民地で「第二の農奴制」ができ、オランダなどで豊かな商人が台頭した。

都市では、黒死病のほかに、発疹チフス、天然痘、赤痢、麻疹、猩紅熱、インフルエンザなどの病気が流行しやすかった。

栄養状態悪化が疫病死者をふやしたかについては、異論もあるが、多くの場合に関連があるだろう。ヨーロッパだけでなく、17世紀には、中国、フィリピン、インドネシア、タイなどでも飢饉と疫病が報告されている。

中国では、明王朝の滅亡(1643年)にいたる戦乱にさきだって、1601年ごろから寒冷な天候、1618年から大飢饉がおきている。

第4章「小氷期が文化に及ぼした影響」。
【内容を表題のようにまとめるのが適切とはわたしには思えないのだが、「小氷期にあたる時代の文化現象のうちで、異常天候への応答という性格をみとめることができるもの」といえば適切だろうと思う。中央集権国家や近代科学の成立にとって、異常天候への応答という側面が、あまり大きいとは思えないけれども、あるとは言えるだろう。】

異常天候が神による罰と解釈された (「自然による罰」ではなく、personaをそなえた神による罰)。
人びとはスケープゴートを求め、14世紀はユダヤ人迫害、1560年から1660年は魔女狩りの時代だった。

人びとは住宅を寒さに適応させた。木造から石づくりへ、ガラス窓、タイル張りの暖炉、木の床板など。
重い衣服は、寒さへの対応のほかに、宗教的きびしさも反映していた。
絵には天候が描写された。
(音楽、文学の話題もあるがメモ省略。)

16-17世紀のヨーロッパの社会と文化には、秩序と安定をめざす動きがあった。
そのひとつは、中央集権国家の形成、それによる道路や運河などのインフラストラクチャー、公衆衛生、教育制度の整備などである。同時期に、植民地を含む経済システム(Wallersteinのいう世界システム)の形成も進んだ。

もうひとつは、自然界が法則にしたがっていると考え、宗教や霊をもちださずにそれを理解しようとする、のちの近代科学に向かう動きである。著者は農業関連の輪作や施肥などの知識の本の普及も同じ「思考の世俗化」の流れでとらえている。【現代の科学史家の議論とくらべると、ガリレオ・ベーコン・デカルトの時代に世界観の不連続な転換を想定するほうに偏っている感じがする。】

17世紀、フランス王ルイ14世と神聖ローマ皇帝レオポルト1世の時代は、太陽のマウンダー極小期、気候の寒冷期にあたっていた。常備軍ができ、政治は安定していた。しかし飢饉はあり、中央の政治はそれに対処しなかった。民衆は、飢饉は(神の罰ではなく)管理の失敗の結果と理解するようになり、政府に改革を求めるようになった。

17-18世紀の改革あるいは社会変化としては、インフラストラクチャー (道路、水路、馬車、郵便制度)の建設、通商、農業革命(堤防、湿原開墾、輪作、灌漑、作物多様化)などがあり、飢饉はまれになった(1709年以後の頻度は30年に一度)。上流階級が豊かになり、寛容になった。冬景色の絵もあるが、スポーツのよろこびがえがかれるものになった。

1730年から40年の寒い冬は、(1755年のリスボン地震とともに) 啓蒙主義の楽観に対する試練となった。この期間も農作物は不作ではあったが、それ以前にくらべれば影響を少なくできた。穀物を、政府が備蓄したり、遠方から輸入することができるようになったからだ。しかし、スコットランド高地地方、アイルランドなどでは死者が多かった。

1783年にはアイスランドのLaki火山の噴火があった(日本の浅間山の噴火もあった)。アイスランドでは人口の1/4、9千人が死亡した。硫黄をふくむ霧がヨーロッパとオスマン帝国の広範囲におよび、太陽が暗くなり、健康被害もあった。「黙示録的変化」という説もあったが、啓蒙主義が制した。ヨーロッパでは1783/84の冬も1784/85の冬も寒く、1784年から10年間に穀物価格が3割上がった。

フランスでは、人口増加に農業の改良がおいつかず、食料不足だった。さらに行きすぎた自由貿易政策で、国家備蓄食料がなかった。1788年のかんばつ、1788/89年の寒い冬、雪どけ洪水、1789年の洪水で、小麦粉不足となった。飢餓はフランス革命の原因のひとつだといえる。

1815年4月にはインドネシアのタンボラ火山が噴火し、ヨーロッパ、アメリカ合衆国、インドなどで寒冷・凶作となった。
これをきっかけに、コレラが、ガンジス川デルタから、ロシア、ヨーロッパ、北アメリカへ広がった。

1840年代、アイルランドとスコットランド高地地方では、ジャガイモ疫病菌による大飢饉がおきた。単一作物に頼りすぎていた。ヨーロッパ大陸では他の作物でうめあわせることができた。

日本では、1783-1787, 1833-1839, 1863-1869年に米の不作、飢饉、群衆蜂起がおきた。寒さの原因は、1780年代のところでは噴火をあげているが、あとは「おそらくスーパーエルニーニョ現象」と言っている。社会の変化について、1780年代については 「人びとはこの不運な時期のことは神の祟りと考え、日本の封建制度は勢いを盛り返したのだった。」、1860年代については 「寒冷化がほとんど時をおかず完全な構造改革をもたらした。」と言っている。【細かいちがいはあっても、寒冷、不作という点では同じなのに、社会の応答がちがう理由の議論はない。日本についてあがっている文献は、井上 清の1963年の『日本の歴史』のドイツ語版(1993年)と、それが参照しているらしい 荒川 秀俊の1955年の英語の論文(Arakawa, 1955)である。気候に関しては出典不明ながら「スーパーエルニーニョ」という新しい認識がくわわっているが、日本の歴史についての知識は1960年代のもののままなのだろう。】

【ヨーロッパについても、小氷期の気候の特徴はあまり変わらないのに、人びとの態度(とくに異常天候への応答)が、17世紀あたりをさかいに、神の罰を重視するものから、理性を追求するものに変わったことについて、理由の議論はない。そうたやすくわかるものではないと思うが。】

第5章は地球温暖化の話。「成長の限界」やHubbertの石油ピーク論の話をふくめたのは地球温暖化の話としてはふつうでないかもしれないが、わたしにとっては読みなれた話題ばかりなので、メモは省略する。

終章
「自然に対する罪」という発想についての議論はここで出てくるのだが、このメモでは はじめのほうで述べた。

Anthropocene (本書日本語版の訳語は「人為新世 (アントロポセン)」)。Crutzenの議論を「人間の介入によってこの「自然の」リズムは狂わされた」【ここでいうリズムは氷期サイクルのこと】というふうに紹介している。続いてRuddimanの、農業による大気中のメタンや二酸化炭素濃度の増加が重要だという議論を紹介する。これにしたがえば完新世がAnthropoceneと呼ばれるべきだ。Crutzenは、Ruddimanが正しいとしてもそれはAnthrpoceneの第1段階で、産業革命が第2段階、1950年ごろからが第3段階だという(Crutzen & Steffen, 2003)。

著者は「環境保護」や「気候保全」は何をまもろうとしているのかという疑問をもつ。地球は、人間が何をしようと50億年くらい存続するだろう。「自然保護」をめざす人が保護しようとしているのは、慣れ親しんだ状態だ。彼らは変動をおそれているのだ。【著者は変動があるのがあたりまえだと思っているので彼らに共感しない。】著者は絶滅危惧種の保護に反対しているわけではない。しかし絶滅危惧の原因は温暖化なのか、開発なのか。人間が生活圏を拡大しつづけるなかで、動物の生き残りを保障できるかという問題だ。人間にとっての温暖化問題は、現代の人口のもとでは移住による解決は困難なので、「緩和」も適応(本書日本語版では「順応」)も必要で、両者が争うのは意味がない。

結びの部分の、著者の特徴的な意見と思われるところを箇条書きしておく。

  • 「気候変動は我々世代への挑戦である。我々がどう応戦するかにかかっているのは、地球の安泰ではなく、おそらく我々自身の安泰であろう。」
  • 「気候の文化史には[温暖化よりも]寒さと干ばつのほうが文明の敵である。」
  • 「人類はたしかに『氷期の子供』であった。しかし文明は温暖期の産物なのだ。」
  • 自然科学の予測が正確とはかぎらない。… 年代については、歴史学のほうが厳密だ。【これは放射性炭素年代の較正の話としてはわかるが一般化には無理があると思うが。】「歴史的方法と自然科学的方法の組み合わせが有益である。」
  • 「…気候が絶えず変動を繰り返し、社会はそれに対応しなくてはならなかった…。終末論的予想は一度も役立つことはなかった。気候学者には、気候史について語るときには中庸を勧めたい。そして社会と文化に関わる場合には慎重さを勧めたい。」
  • 「気候変動の解釈を、文化史に無知な者に委ねてはならない。」
  • 「この世界が破滅することはないだろう。より温暖になるならば、我々はそれに順応していくだろう。」

【著者は、自然科学に対しては歴史学を含む人文学の立場に立ちながら、神秘的世界観に対しては近代科学的・啓蒙的世界観に立っている人なのだ、というのが、わたしが受けた印象である。】

文献 (いずれもわたしはまだ読んでいない。)

  • H. Arakawa, 1955: Meteorological conditions of the great famines in the last half of the Tokugawa Period, Japan. Papers in Meteorology & Geophysics, 6: 101-115. doi: 10.2467/mripapers1950.6.2_101
  • Paul J. Crutzen & Will Steffen, 2003: How long have we been in the Anthropocene era? Climatic Change, 61: 251-257.
  • Rüdiger Glaser, 2001 Klimageschichte Mitteleuropas. Damstadt: Primus.
  • Jean M. Grove & Roy Switsur, 1994: Glacial evidence for the medieval warm period. Climatic Change, 26: 143-169.
  • Christian Pfister, 1999: Wetternachhersage. Bern: Haupt.

折り返しのあとに(日本語版にもとづく)詳しい目次をつける。
Continue reading

大河内 直彦 (2008, 2015) チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る

  • 大河内 直彦, 2008: チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る。岩波書店, 346+56 pp. ISBN 978-4-00-006244-2.
  • 大河内 直彦, 2015: チェンジング・ブルー — 気候変動の謎に迫る (岩波現代文庫 社会 280)。岩波書店, 409+70 pp. ISBN 978-4-00-603280-7.

2008年に単行本で出たのとほぼ同じ内容で、2015年に文庫本で出た。

第四紀の気候変動について、とくに氷期サイクルについて海底コアの話と地球の軌道要素の話を含めて書いてあり、また氷期の間のDansgaard-Oeschger振動や氷期の終わりのYounger Dryas事件などの激しい気候変動にもふれている本のうちで、2018年7月現在、学生にすすめられる本としてはこれが第一だと思う。

わたしは2009年に[読書ノート]を書いた。内容についてのコメントはそちらを見ていただきたい。

折り返しのあとに文庫版のほうのくわしい目次をつける。
Continue reading

池谷 仙之、北里 洋 (2004) 地球生物学 — 地球と生命の進化

  • 池谷 仙之[のりゆき]、北里 洋, 2004: 地球生物学 — 地球と生命の進化。東京大学出版会, 228 pp. ISBN 4-13-062711-2.

2004年2月に出た、大学教科書的な本。

わたしは2018年6月、地学概論の授業の、地球の歴史をあつかうところの参考になる本をさがしていた。古生代・中生代・新生代という時代区分は、生物、とくに動物[注]の種類の変遷にもとづいているので、化石からわかる古生物の話にもふれる必要がある。しかし、古生物そのものを論じた本ではわたしの教材にしにくい。大気・海洋環境の変遷との関係で古生物を論じた本がほしい。

  • [注] 「古生代」に相当する英語は paleozoic で「動物」を意味する “zo-” がはいっている。もし植物を重視すると、時代区分の時期はちがうものになる。

そういう本がなかなか見つからなかったのだが、大学の図書館でこれを見つけた。本屋の店頭では見つかりにくかったのだが、地球科学だけでも横5 m以上にわたる棚をもつ大きな本屋の地球科学全般のところにあった。(この題名だと生物学の棚に置く本屋もあるのだろうが、わたしはそこまで見にいかない。)

著者たちは古生物学者で、池谷氏は甲殻類のうちの「介形虫」、北里氏は有孔虫をおもな対象としてきた。著者たちがつとめていた静岡大学理学部では、1995-2003年度のあいだ、生物学と地球科学の組織が統合されて「生物地球環境科学科」となっていた。文部省の大学政策の朝令暮改のなかで、このときは「学科」の規模が小さいところは統合せよという指令がふってきて、地方大学の地学は、物理・化学・生物のいずれかと統合する必要があり、静岡大学は生物をえらんだのだ。しかし、著者たち、古生物の研究のために類縁の現生の生物の飼育にもとりくんでいた古生物学者(2人だけではなかったらしい)はこの機会を積極的にとらえて、実質的な「生物地球環境科学」をつくろうと奮闘したのだ。本書はその中で著者たちが担当した複数の科目の授業内容にもとづいている。本書の執筆分担は、地層と海洋を北里氏、生物と進化を池谷氏となっている。ただし、本書ができるまでには池谷氏は定年退職し(のち2010年に亡くなった)、北里氏は海洋研究開発機構に異動した(のち2017年からは東京海洋大学の特任教授となった)。【わたしは海洋研究開発機構で北里氏と会っているが、残念ながら本書のような話題の話はしなかった。】

ここから、地学概論の授業を準備していたわたしが要点と思ったところの抜き書きと、多少の感想や意見。(わたしの感想や意見がおもになる部分は「【…】」の形にした。)

「はじめに」で、本書の目標を「生命の歴史と地球の歴史とを通史として概観したうえで、生物と地球がいかに密接にかかわりながら進化・変遷をとげてきたのかを明らかにすることである。」としている。【ここで、生物の進化、地球の「変遷」はよいとして、地球が「進化」していると言っているのか、もしそうだとすればそれはどういう意味かは、明確にされていない。】

第1章は序論。
1.1節「時間の概念」。生物個体の1世代あたりの時間と地球システムにおける諸過程の継続時間、斉一説(現在主義)と激変説(天変地異説)、自然現象の速度(たとえば静岡大学の立地する有度丘陵の隆起速度)、地球の自転速度の変化(4億年まえには1年が400日だった)。
1.2節。地球という惑星は液体の水が存在できる特殊な条件(惑星の質量、太陽からの距離)にあること。
1.3節。固体地球の動き。プレートテクトニクス、大陸の離合集散、プルームテクトニクス。
1.4節「地球環境問題」。地球温暖化、オゾン層破壊や汚染の問題、人間活動が生物種絶滅をもたらしていること。

第2章「地球の誕生」。太陽系形成論にもとづく、地球の形成、大気・海洋・大陸の起源。

第3章「地球の年齢」。岩石の年代は、放射同位体の崩壊にもとづいて、同位体分析によって知ることができる。ただし地球形成初期の岩石は残っておらず、地球の年齢は、隕石(のうち初期の状態を残していると思われるもの)が地球と同時にできたという仮定にもとづくものだ。

第4章「地球史を記録する地層」。
4.1節「地層の形成」。地層とは何か。(物理的・化学的)風化によって砕屑物粒子ができる。それが水によって浸食・運搬・堆積する。堆積物が押しつぶされてすきまがなくなるとともに(生物の殻などが溶解してできた)炭酸カルシウムや二酸化ケイ素が沈殿して粒子どうしを結びつけて、かたい堆積岩になる。

4.2節「地層の生成環境を読み取る」。地層は、陸上か水中か、酸化還元状態、流速やその変化などの堆積環境を反映している。
地層の、岩相、化学成分、同位体、化石の生物種、構造、化学成分組成などから、古環境 (たとえば海の場合、海底地形、水深、水温、塩分、溶存酸素量など)を推定する。そこではふつう、斉一観にもとづき、現存する生物と環境との相関関係から類推する。

第5章「生命を記録する化石」。
化石とは過去の生物が残した痕跡である。(原理的には最近でもよいが、ふつうは1万年以上まえのものをさす。) 生物体が生物的・化学的・機械的破壊をまぬかれて残るのは条件にめぐまれたときである。化石は、嵐のようなイベントを記録していることもあるし、年周期・日周期・潮汐などの規則的な変動を記録していることもある。年代を示す「示準化石」に適したもの、環境を示す「示相化石」に適したものがある。いずれにしても、生物は化石となった場所に生きていたのか、あとで運ばれたのかに注意が必要だ。古生物の形態と生態の復元推定が試みられているが、近縁の生物がのこっていない場合はむずかしい。

第6章「地質時代と編年」。
地層や化石が、年単位や日単位の時間目盛りをもつことも、ときにはある。しかし、地層から歴史を知るおもな方法は、地域の地層の相互関係を地質図などの形で表現し、地層が下から上に積み重なってでき、それから傾斜・断層・侵食などの変形を受けた過程を、復元推定していくことである。

相対年代区分が、代(era)、紀(epoch)、世(epoch)、期(age)という階層構造で決められている。

地層の編年に使われる方法には、化石によって地層を時間的に区分すること、化石によって地層を対比すること、火山灰層や隕石衝突でできたテクタイトなどの鍵層によって地層を対比すること、海進・海退からなる堆積輪廻を認識すること、などがある。

第7章「生命の起源」。
地球上の生命の主要部品は、DNA、たんぱく質、脂質である。DNAの4塩基が共通なので、祖先は単一だろう。

原始大気の成分は火山ガスに近いと推定されている。その中で放電などによって無機的にアミノ酸や核酸塩基などの合成されることは可能だ。なお、隕石からもアミノ酸や核酸塩基が検出されている。

生命前駆物質は自己複製能力をもつRNAだったと推測される。また、細胞にさきだつものとして、有機分子でできた膜で包まれた、Oparinのいうコアセルベートができただろう。

最初の生物は原核生物で、酸素を必要とせず火山噴出口などの高温で強い酸性の環境で生きられる、硫黄細菌のような細菌だっただろう。硫化水素をエネルギー源とする化学合成細菌が早く成立しただろう。

約35億年まえに、原核生物は真正細菌と古細菌に分岐した。

第8章「先カンブリア時代の世界」。
分子状酸素のほとんどない環境で、まず従属栄養細菌 (有機物からエネルギーをとりだす)、次に化学合成細菌 (硫化水素や水素の酸化還元エネルギーを利用する)、それから光合成細菌 (光のエネルギーを利用する) が出現したと考えられる。

27億年前までには、二酸化炭素を利用し酸素を発生する光合成細菌であるシアノバクテリアがふえて、酸素は嫌気性(酸素のない環境に適応した)細菌の大量絶滅をもたらした。また酸素は海水中の鉄イオンと化合して縞状鉄鉱床をつくった。

真核生物は、21億年まえにあらわれ、15-14億年まえから多くなった。嫌気性の古細菌を宿主として、細胞内に好気性の真正細菌をミトコンドリアとして、また(緑色植物のばあいは)シアノバクテリアを葉緑体として、共生させたものと考えられる。酸素呼吸がエネルギー生成効率が高いので多細胞化が可能になった。オゾン層が形成されて紫外線をさえぎったことも、生物にとって好都合だった。

5.7億年まえ【本書ではヴェンド紀(Vendian)とされているが2006年にエディアカラ紀(Ediacaran)と決められた】に、エディアカラ生物群が出現した。数cmから最大1 mのシート状で、かたい殻や骨格は発達していなかった。これが多細胞生物か群体かはまだ不明である。
しかし、多細胞生物と思われる生痕化石は8億年まえからある。

第9章「古生代」。
5.4億年まえからのカンブリア紀に、多細胞生物が急激に発達した。殻(初期のものはリン酸塩、それから炭酸塩)をもった生物も多く出現した。捕食生物が出現し、捕食をのがれるための進化もすすんだと考えられる。サンゴなどの造礁生物も発達した。脊索動物ピカイアも出現している。

オルドビス紀には、脊索動物から脊椎動物が進化した。魚類のうちヤツメウナギに比較的近い無顎類だった。

シルル紀には、オゾン層形成に助けられて、生物の陸上への進出がはじまった。初期の陸上植物は「クックソニア」やコケ類などで、維管束はまだ発達していなかった。動物としては多足類や昆虫などの節足動物がいた。

デボン紀には、海では魚類が発展した。現在の種類につながる硬骨魚類・軟骨魚類や、かたい甲をもつ板皮類がいた。陸では維管束をもつシダ植物が茂った。魚類の一部が肺魚となって上陸し、両生類も出現した。

石炭紀には超大陸があり、気候は北半球では熱帯性、南半球では寒冷だった【本書の記述はこのようなのだが、わたしはこれがありうるか疑問。】シダ植物が繁栄し、高さ数十メートルの森林をつくった。植物遺体が分解されにくく、泥炭から石炭になった。大気中の酸素濃度は高く(現在の2倍か?)、昆虫が巨大化した。裸子植物も出現したが、古生代のうちはまだ優勢ではなかった。爬虫類も出現した。

ペルム紀になると、北半球では乾燥化、南半球では寒冷化(大規模な氷河の出現)が進んで、森林は衰退した。

ペルム紀末には地球史上最大と考えられる生物大量絶滅があった。隕石衝突の証拠はない。寒冷化・海退・溶存酸素量低下がおきた。筋書きとしては、マントルプルーム → 大規模火山活動 → エアロゾル → 光合成停止・酸性雨 などが考えられている。

第10章「中生代」。
中生代には、熱帯の海ではアンモナイト、ベレムナイト、サンゴなどが繁栄した。陸上植物は、裸子植物(イチョウ、ソテツ、松のなかま)がおもだったが、白亜紀には被子植物がおもになった。陸上動物は、爬虫類、とくに恐竜(竜盤類と鳥盤類)が栄えた。哺乳類、鳥類も出現した。

被子植物は、ジュラ紀に出現しているが、広がったのは白亜紀で、白亜紀末には植生の80%をしめた。裸子植物は針葉樹として寒冷地域に適応した。

白亜紀中期には、海洋(深層)無酸素事件が5回おこったといわれる。海底で、有機物を多く含む黒色泥岩が形成された。これは石油の主要な起源でもある。
海洋プレート生産速度が速く、海底がもりあがり、海進がおこり、浅い海は有機物生産が活発で、水が深層に届くまでに酸素を奪った。さらに、深層水は塩分濃度の高い低緯度で沈みこんだ水だったので、温度が高く、貧酸素になりやすかった。海洋プレート生産速度が大きかった原因は、マントルの底からのホットプルーム上昇と考えられている。

中生代の終わりには、恐竜のほか、ベレムナイト、アンモナイト、イノセラムス、原始二枚貝などの分類群が絶滅した。生態的地位があき、それまで少数派であった哺乳類などが適応放散した。
この大量絶滅の原因は隕石衝突だと考えられている。
しかし、恐竜の衰退は一度に起きたのではなく、白亜紀後期にわたっておきていた。恐竜は、植物界が被子植物から裸子植物に変わったことや、気温の低下に、適応するのがむずかしかったのだろう。

第11章「新生代」。
新生代には哺乳類の適応放散がおきた。暁新世に出現した種類の多くは古第三紀のうちに絶滅した。始新世に出現した種類の多くは現存している。植物は被子植物が優勢で、そのうち双子葉植物が多様化した。

【わたしは、多田(1991)のように、新生代全体としての寒冷化と氷の増加の傾向をのべるべきだと思うのだが、本書ではすぐに時代別・地域別のトピックに向かっている。】

大陸の離合集散によって生物分布が変わった。

  • 350万年まえ、パナマ地峡が形成された。これによって、南北アメリカの動物相の混合がおきた。反面、太平洋と大西洋の浮遊性有孔虫類が別々に進化するようになった。
  • 南極環流が形成され、極域での深層水形成、南極氷床の形成がはじまった。
  • ヒマラヤ山脈が形成された。アジアモンスーンが始まった。そのまえはアジアはもっと乾燥していた【この記述は納得がいかない。亜熱帯高気圧の緯度帯にかぎればありそうだが、温帯はむしろ高い山がないほうが温帯低気圧活動で雨がふったはず。】モンスーン地帯は高温多湿だったが、それが岩石の風化を促進し、大気の二酸化炭素減少、そして全地球の気候寒冷化をもたらした。【わたしは、モンスーンと結びつける必要はなく、山の隆起で侵食されやすくなったことでよいと思う。】
  • 新第三紀になって、ヨーロッパとアフリカが地続きになり、動物が相互に移動した。
  • オーストラリアと東南アジアの間は多島海で、生物相は漸移的になった。

1500万年まえから1400万年まえ、西南日本・東北日本がそれぞれ移動・回転し、日本海が形成された。(これに関連した古地理と生物相の変化の話があって、日本の地層や化石を見る人にとっては重要なのだと思うが、ここでは省略する。)

1200万年まえごろから全球的寒冷化がおこり、350万年まえまでには北半球にも氷床が形成された。200万年まえまでには北大西洋深層水が形成されるようになった。

暁新世末(5498-5493万年まえ)に、海洋中層・深層の底生有孔虫の35-50%が絶滅する事件があった。炭素と酸素の同位体比をもとに、メタンハイドレート分解→メタン噴出(→大気中で二酸化炭素に変わる)→温室効果強化、というすじがきが考えられている。ジュラ紀にも類似の事件があったらしい。

600-500万年まえ(Messinian期)、地中海はひあがっていて、蒸発岩の石膏や岩塩が形成されていた。植生は、平原(いまの海底)は塩性沼地、大陸斜面などは亜熱帯・温帯の森林・草原、現在の沿岸部が山岳帯の針葉樹林と推定されている。【現在の沿岸部は、盆地底からの比高が2-3 kmあっても、海抜ではあまり高くないので、針葉樹林になった条件は単純でないと思うが、出典である Hsü 1992を見ないとよくわからない。】 鮮新世には大西洋から水がはいって海にもどった。

第12章「第四紀」。
本書執筆時の定義では、第四紀のはじまりは 181万年まえ、地磁気の Olduvai event の終わりだった。【2009年に、259万年まえに変更された。】

おもに氷期サイクルと、氷河と海との質量配分によって海面が変化する「氷河性海面変動」の話が続く。

完新世の海面変動。【「縄文海進」が日本の高海面期であるのはよいのだが、世界の高海面期と考えていたのは今の科学的知見から見ればまちがっていたと言ってよいと思う。海面変化曲線が1970年代のもので、そのおもな出典である杉村(1977)は発想としては古びていない文献だが、2004年の本のデータの出典としては古すぎると思う。また4000年まえを「弥生時代に相当」としているが、これは瞬間的なかんちがいだろう。】完新世のうちで日本沿岸の貝類の分布が1000年間に1000 km拡大・縮小した。【おそらく水温変化を反映するのだろうが、これも日本付近と同調するところが世界のなかでどのくらいひろがっているか要注意だと思った。】

更新世後期から完新世の日本海の環境変遷については、北里氏も共著者であるObaほか(1991)の論文にしたがって論じている。3.0-1.4万年まえに日本海の深海は無酸素状態となった。

12.3節は人類の進化の話。内容の紹介は省略する。
その最後の部分には、現代の人類が地球表面を大きく変えており、食料の限界もあり、宇宙に進出するのか、絶滅するのか? というような話もある。

第13章「生命の多様性」。生物の進化に関する総論。「おわりに」によれば、もっと長くなるべきものを短縮して1章におさめたものだそうだ。ここでは、わたしの気にかかったところだけメモをとった。

進化とは「世代を経て受け継がれていく性質が変化していくこと」とされている。単純なものから複雑なものへ、とはかぎらない。複雑なもののほうが高等とはかぎらない。(世代交代の早い細菌のほうが進化しているかもしれない。)

この章での「進化」は、Darwinの自然選択による進化論、Mendel遺伝学、突然変異論、集団遺伝学を基礎とした進化総合説でいうものである。【「地球の進化」はべつに考える必要がある。】

漸進的進化観と断続平衡説については、新しい種の形成は小個体群でおきやすく、それが分布域をひろげて大個体群を形成すると進化は停滞する、と考えている。

生物の「種」の概念としては、「交配可能」「遺伝的に連続した集団」というものもあるが、古生物の種は、たいてい、形態の類似性によるしかなく、分類の理論的基盤はない。それでも、分類結果は、進化をさぐる材料を提供する。

文献

  • K. J. Hsü, 1992: Challenger at Sea: A Ship that Revolutionized Earth Science. Princeton University Press.
  • [同、日本語版] ケネス・シュー 著, 高柳 洋吉 訳, 1999: 地球科学に革命を起こした船 — グローマー・チャレンジャー号。東海大学出版会。[わたしはどちらの版もまだ読んでいない。]
  • T. Oba, M. Kato, H. Kitazato, I. Koizumi, A. Omura, T. Sakai and T. Tanimura, 1991: Paleoenvironmental changes in the Japan Sea during the last 85,000 years. Paleoceanography, 6: 499-518.
  • 杉村 新, 1977: 氷と陸と海。科学, 47: 749-755.
  • 多田 隆治, 1991: 新生代における表層環境変化。 地学雑誌, 100: 937 – 950. doi: 10.5026/jgeography.100.6_937

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

中川 毅 (2017) 人類と気候の10万年史

  • 中川 毅[たけし], 2017: 人類と気候の10万年史 — 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス B2004)。講談社, 218 pp. ISBN 978-4-06-502004-3.

2017年2月の新刊。わたしは出てすぐ読んだのだが、読書ノートをまだ書いていなかった。

著者は、湖、とくに福井県の三方五湖の水月湖[すいげつこ]の堆積物を材料にして、地球の歴史のうちでは最近の15万年ほどの期間の、気候そのほかの環境の変遷を研究している。『時を刻む湖[読書メモ] は、その堆積物の層(「年縞」)をかぞえ、年代めもりの標準として使えるようにする、研究の過程の紹介だった。本書でもその話題は第4章に出てくるが、本書の話題はその堆積物をふくめたさまざまな証拠にもとづいて、地球環境変動について何が言えるかだ。

おもしろい本で、専門外の人におすすめしたいのだが、気候についてまだ知識がない人がはじめて読むにはむかない本だと思う。第1章に、いま進行しつつある地球温暖化の話も、最近百万年ほどのあいだに約10万年周期でくりかえした氷期の話もあるのだが、かけ足すぎるので、それぞれの話題をゆっくり述べた本を読んでおいたほうがよくわかると思う。

第2章「気候変動に法則性はあるのか」は、グリーンランドの氷の酸素同位体比にみられる氷期のあいだのはげしい気候変動のデータを見たうえでの、著者の思考。氷期サイクルは2万年・4万年周期の地球の軌道要素変化を外力とする応答とみられるが、それよりも細かい時間スケールの変動は予測困難で、理論の産物でいえばカオスあるいはフラクタルに近いようだ。【わたしも大すじで賛成だが、カオスの考えかたの紹介が、予測不可能のほうにかたよりすぎのような気もする。カオス的なシステムのうちには、似たような振動がつづいていて、ただその位相が予想できないというものもある。天気についての例を出せば、来年の秋も このあたりの気温は三寒四温で推移すると予想できるけれど、何曜日に寒くなるかはわからない、というぐあいだ。一方で、はげしい変化がおこりうることを警戒することも必要だろうが、他方で、つまらないことしかおこらない可能性が大きいという認識もあったほうがよいと、わたしは思う。】

第3章。水月湖の堆積物は、過去の気候について、連続しており、1年きざみの議論ができる、すぐれた証拠物件だ。

第4章。堆積物の層をかぞえることによって年代を知ることができ、その炭素14をはかることによって、世界の5万年まえ以後の炭素14年代を較正(calibrate)する標準を提供することができた。

第5章。水月湖の堆積物から過去の環境を知る。著者がとりくんできたのは、花粉から「植生景観」、つまり森林がどのような種類(属のレベルであることが多い)の木からなっていたかを知ることだ。15万年前から今までに、まず約10万年周期の氷期サイクルがみとめられる。氷期は針葉樹とシラカバ、間氷期は照葉樹と(低湿地にはえる)スギが多かった。また、地球の軌道要素の変化の周期のひとつと同じ2.3万年の周期性もみとめられる。

第6章。花粉のデータから過去の気候(気温など)を推定する。著者たちがとるのは「モダンアナログ法」で、過去の堆積物サンプルに見られるのと似た花粉の組み合わせが最近降りつもっている場所をさがして、そこの気候要素をもとに推定値をつくることだ。【花粉の組み合わせが現在のどこでも生じていない場合はこれだと答えが出ないが、その場合は種類ごとに存在可能範囲をしぼっていくようなアプローチも併用するのだろうと思う。】

得られた気温の時系列には、氷期のあいだの長期的寒冷化傾向にかさなって2.3万年周期が見られる。また、氷期のあいだにはグリーンランドの氷では(1章でも紹介された) D-Oイベントとよばれる変動が知られているが、水月湖ではそれに対応する大きい変動はない。ただし小さい変動はあり、水月湖のほうが早いようなのだが、まだ因果連鎖を論じられるほど確かでない。

氷期の終わりのところはとくに詳しく解析した。結果によれば、11600年前ごろのある1年を境に、不安定で寒い時代から、安定であたたかい時代に切りかわったらしい。

産業革命よりも前から人間が農業や森林破壊によって大気中の二酸化炭素やメタンの濃度を変えることによって気候を変えてきたとするRuddimanの説([Ruddiman (2005)の本の読書ノート]参照)も、好意的に紹介しているが、明確に賛同するわけではないようだ。

第7章。人間は気候変化の影響をどのように受け、気候変化にどのように適応してきたか。

カリブ海のカリアコ海盆の堆積物の年縞から、ベネズエラ北部の雨の変動を復元推定できる。それがユカタン半島でも共通だとすれば、古典期マヤ文明がおちいった危機や最終的崩壊のおもな要因は、くりかえす干ばつだったと考えられる。

世界で最初に農業が始まったのは、まだ氷期だった時期らしい。しかし氷期のあいだには農耕は普及しなかった。その理由についてはいろいろな説がある。著者は、気候の年々変動のはげしさに注目する。農耕生活に向かうには、食料がとれないような天候条件の頻度が10年に一回くらいに下がることが必要だった、と見るのだ。

折り返しのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading