戸谷 敏之 (1949) 近世農業経営史論

  • 戸谷 敏之 [とや としゆき], 1949: 近世農業経営史論。日本評論社, 529 pp.

著者名のよみは、本書奥付によった。CiNii Booksの目録情報では「トタニ」となっているのだが、これは(おそらく本書ではなく他の著書の目録情報を入力した際によみかたがわからなかった入力者の憶測による)まちがいだろう。

わたしがこの本に出会った経過はつぎのようなものだ。Williams (2003)の本を2004年に読んだら、武蔵の国の農家である石川家の日記が材料としてとりあげられていた。それは、わたしが2000年までつとめていた東京都立大学で三上 岳彦さんたちが天気の資料として使っていたものと同じにちがいなかった。Williamsの注のかきかたから、情報の出典はふたつの可能性があった。2018年11月になって、その一方の著者だったTotmanによるあたらしい本が出たのを機会に、その両方を(大学図書館蔵書で)たしかめてみた。その結果、Smith (1959)のほう(日本語版の2007年刷りで126-128ページ)だとわかった。そこの出典として(130ページの注で)しめされていたのが本書だったのだ。

本書も大学図書館で見つかった。ハードカバーだが、1949年に出た本で本文の紙がおそらく酸性紙なのでだいぶ変色している。なお年代は本書ではほとんど日本の年号で書いてあり、ここに書く西暦はわたしが換算をこころみたものである。

本書は著者の没後に編集出版されたもので、あとがきは宇佐美 誠次郎さんが書いている。あとがきによれば、著者は1912 (大正元)年生まれ、1933 (昭和8)年4月、東京大学経済学部に入学したが思想問題で入学を取り消され、1939 (昭和14)年3月に法政大学経済学部を卒業、日本常民研究所につとめ、また小野 武夫 博士の助手として日本学術振興会の補助を受け、土地制度史ならびに農業技術史研究に従事した。1944 (昭和19)年3月に兵役にとられ、1945 (昭和20)年9月にフィリピンで戦死した。

本書は「戸谷敏之論文集」全3巻の第1巻になる予定だったが、CiNii Booksを検索してわかるかぎりでは、実際に出版されたのは、本書と、1952年に御茶の水書房から出た『イギリス・ヨーマンの研究』で、日本肥料史に関する論文集は出なかったらしい。

あとがきにある、雑誌などですでに出版された論文のリストとつきあわせてみると、本書 全8章のうち、第2章、6章、8章と、もしかすると第1章は既出版だが、あとは未出版の遺稿だったようだ。石川家の日記が出てくる第4章は200ページ近くあるいちばん長い章で、本書が最初の出版なのだ。

あとがきをみると著者は農家経営や農業経済を理論的に考察しようとしていたらしいのだが、本書は、第2章の一部分以外は、事実の提示が圧倒的に多い。それは思想統制をさけ、あとがきの筆者の表現によれば「奴隷のことば」で書かれたせいなのだろうか?

ひとまず、拾い読みしてわかったことを書いておく。だいたい著者がどんな資料をとりあげたかというところまでで、農家の経営や労働に関する著者の主張は、調査まえの仮説として書いてあるところはわかったところもあるが、調査後の結論は(書かれていない場合もあるが書かれていても)わたしにはほとんど理解できていない。

第1章「江戸時代に於ける農業経営の諸類型」
江戸時代の農家の経営を、東北日本型と西南日本型にわけ、さらに東北は「地主経営」と「名子経営」にわける、という類型わけを、ひとまず前提とする。そして、「類型の適否をたしかめよう」という態度で、各地の江戸時代から残っている文書をみて、農家の収支を評価していく。
事例は8地方にわけてあるが合計20件ある。農家の収入はほとんど農業収穫で、支出は年貢、肥料代、奉公人賃銀などだ。
それぞれの事例について「東北日本型」「西南日本型」と判定しているが、類型の地方名が実際の地方と対応するわけではない。この章は各論で終わっていて総括はない。

第2章「長防風土記に現れたる農業経営の諸類型」
長防風土記」というのは、 (Wikipedia「長州藩」「毛利敬親」などの情報をあわせてみると) 長州藩の藩主 毛利 敬親 (本書では「毛利忠正」としているが)が1839(天保12)年につくらせ1851(嘉永4)年に完成した藩の地誌(そのときの題名は「防長風土注進案」だったらしいのだが)の、明治政府が作らせた謄写本だ。この章では、藩内のいくつかの村をとりあげて、農家の収支を、収穫物と現金の両方にわたってみている。また、(本書ではめずらしいのだがこの章では) ヨーロッパの経済史家の学説を参照して、「自然経済」と「貨幣経済」は段階でわかれるのではなく共存するというような議論もしている。

第3章「近世地主の農業経営」
執筆時「神奈川県 中郡 土澤村 土屋」、江戸時代の「相模国 大住郡 土屋村」(現在は「平塚市 土屋」らしい) の(旧)名主の 原 家の「田畑仕付控帳」という、農業労働者(「奉公人」)にさせた毎日の労働内容が書いてある文書をもとに、作付けと労働の態勢を記述している。

第4章「近世に於ける武蔵国多摩郡の農業経営 –旧千人同心石川家文書による–」
執筆時「南多摩郡 浅川町 原」(現在は「八王子市 東浅川町」)の石川家の日記にもとづく研究。著者は1942 (昭和17)年11月13日に帝国農会の紹介により石川家を訪問してから、たびたび訪問して記録を写し、1年あまりかけて検討して原稿を書いた。石川家は江戸時代を通じて「千人同心」という武士でもあったが、しだいに農業が主となり、原稿執筆当時は「1町前後を耕す自作農」だった。1720 (享保5)年から(原稿執筆当時) 222年間の日記がある。
第2節では、1728 (享保13)年、1804 (文化元)年、1841 (天保11)年、1867 (慶応3)年について、日記の本文をあげたうえで、どんな農作業にどれだけの日数をかけているかを論じている。享保のころには山からの植物資源採取(柴刈り)に多くの日数をかけていた(この件がSmithをへてWilliamsに引用されていたのだった)が、文化のころには減っている。
第3節では、1720(享保5)年から1889(明治22)年まで、各種作物の植え付け面積と収量を、見つけたかぎり全部書きだしている。そして、約30年おきの年について数量を集計し、変遷を論じている。

この日記は、いまでは、八王子市の郷土資料館の資料シリーズの『石川日記』として印刷出版されている (https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/006/p005341.html )。しかしそれは1979年以後のことだ。著者は手書きの原本を読んだのだ。著者が知ったときすでに貴重な資料であると認識されていたらしいが、おそらく本書が出て、さらに Smith などにとりあげられることによって、歴史研究に有用な資料だという認識がつたわって、出版されることになったのだろうと思う。

第5章「小作人の農業経営」
第1節では、小作制度が広くおこなわれるようになったのは元禄・享保以後であること、幕末には全国の田畑の3分の1近くが小作地であったと推定されること、小作制度が存在したのはおもに西南日本であること、などを指摘している。
第2節では、小作人の農業経営を論じようとするが、資料はきわめてすくない。
そこで第3節では、小作料額の数値を、全国の市町村史などから集めて列挙し、そこからひとまずわかることを記述している。

第6章「旧藩時代に於ける阿波の農業経営 –後藤家文書の紹介–」
「阿波国 名東郡 早淵村」(現在は「徳島市 国府町 早淵」らしい)の「与頭庄屋」後藤 庄助が1850 (嘉永3)年に藩に建議した「吉野川筋用水存寄申上書」という文書があり、子孫で「日本染料史の権威」(本書の表現)である後藤 捷一 氏が出版した。その文書には、当時の農家の収支計算の試みがある。著者はさらに後藤家文書を見せてもらって、再検討している。

第7章「労働集約と農耕技術の相関性に就いて」
著者は、江戸時代の日本の農業では「労働集約の深化」と「農耕技術の進歩」がともに進んできたのであり、労働集約は「裸の労働の濫費」ではない、と考えている。
著者はそれを「立証したい」という考えのもとに、全国の7地方それぞれの江戸時代の資料から農耕にかけられた労働量を見積もり、昭和16 (1941)年度農作業慣行調査と比較した。

第8章「明治前期における武蔵野一農家の経済生活」
執筆当時「東京府 南多摩郡 川口村 犬目」(現在は「八王子市 犬目町」)の野口家の1871(明治4)年から1889 (明治22)年までの金銭出入簿を材料に、明治維新後の税制や貨幣制度が急激に変化するなかで、農家の経営はどのようだったかを見る。この農家のおもな収入源は大麦などの畑作と養蚕で、米は買っていた。

文献

  • Thomas C. Smith, 1959: The Agrarian Origins of Modern Japan. Stanford University Press.
  • [同、日本語版] トマス C. スミス著, 大塚 久雄 監訳, 1970: 近代日本の農村的起源。 岩波書店。(2007年に「岩波モダンクラシックス」の1冊として再版されている。版組みはかわっていないようだ。) [読書メモ]
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth — From Prehistory to Global Crisis. University of Chicago Press, 689 pp. [読書ノート]

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
序論 1
第1章 江戸時代に於ける農業経営の諸類型 13
– 第1節 東北日本と西南日本 13
– 第2節 収支計算の諸例 42
– – 第一 東北区
– – 第二 北陸区
– – 第三 関東区
– – 第四 東山区
– – 第五 近畿区
– – 第六 中国区
– – 第七 四国区
– – 第八 九州区
第2章 長防風土記に現れたる農業経営の諸類型 73
第3章 近世地主の農業経営 127
第4章 近世に於ける武蔵国多摩郡の農業経営 –旧千人同心石川家文書による– 157
– 第1節 総説 158
– 第2節 農業の態様 168
– 第3節 農業経営 252
– むすび 349
第5章 小作人の農業経営 350
– 第1節 小作制度の発達 350
– 第2節 小作人の農業経営 352
– 第3節 江戸時代の小作料額 357
– – 第一 東北区
– – 第二 北陸区
– – 第三 関東区
– – 第四 東山区
– – 第五 東海区
– – 第六 近畿区
– – 第七 中国区
– – 第八 九州区
第6章 旧藩時代に於ける阿波の農業経営 –後藤家文書の紹介– 394
– 第1節 『北方』と『南方』 395
– 第2節 農家収支のイデアルテュプス 400
– むすび 431
第7章 労働集約と農耕技術の相関性に就いて 432
第8章 明治前期における武蔵野一農家の経済生活 471
– はしがき 471
– 第1節 維新直後の農家経済 477
– 第2節 地租改正当時の農家経済 484
– 第3節 紙幣膨張期の農家経済 489
– 第4節 紙幣整理期の農家経済 494
– 第5節 『近代』確立期の農家経済 498
– むすび 503
結論 521
あとがき 523 /宇佐美 誠次郎

2 thoughts on “戸谷 敏之 (1949) 近世農業経営史論

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください