羽田 正 (2011) 新しい世界史へ

  • 羽田 正 (はねだ まさし), 2011: 新しい世界史へ — 地球市民のための構想 (岩波新書 新赤版 1339)。岩波書店, 220 pp. ISBN 978-4-00-431339-7.

東インド会社とアジアの海[読書メモ]を前に読んだが、同じ著者の著書はほかにいくつもある。どれを読もうか迷ったが、まず、これからどんな世界史をつくっていきたいかを論じている本書を読むことにした。

著者の基本的主張は、地球社会の(あるいは「地球市民の」)共有する世界史があるべきだ、というものだ(序章、終章)。
さらに、次のような目標設定をしている(第4章2節)。

  • 人間の歴史を描く。
  • 世界史の全体像を描く(全体を意識しながらその一部を描くこともありうるが)。
  • 現代世界が実現すべき価値を基本におく。

そして、この「価値」としては次のものをあげている。出典は兼原信克 (2011) 『戦略外交原論』(日本経済新聞出版社)だそうだ。

  • (1) 法の支配 (いかなる権力も広義の法の下にある)
  • (2) 人間の尊厳 (人間を大切にする)
  • (3) 民主主義の諸制度
  • (4) 国家間暴力の否定 (平和の追求)
  • (5) 勤労と自由市場 (正当な報酬と自由な交換)

終章によれば、著者は、歴史学者となった当初は、(ペルシャの)サファヴィー朝史の研究者だった。イスラーム世界の歴史の研究者と自認していた時期もあった。しかし、イスラーム世界に関する世界の「常識」に不満をもち、イスラーム世界という概念の問題点を指摘するようになった。そして、イスラーム世界というpieceではなく、世界全体の図がらを論じたいと考えるようになった。

著者は2009年から「ユーラシアの近代と新しい世界史叙述」という共同研究にかかわっていて、その成果はウェブサイト http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/eurasia/ にあるそうだ(第4章1節)。

今の歴史教育は、国ごとにまちまちだ(第3章)。たとえば、フランスでは、歴史の科目は自国史と世界史の区別がなく、近代より前の題材は自国に近い地域に限られがちだ。中国では、自国史と並列に世界史の科目があるが、その世界史には中国がほとんど出てこない。日本には、日本史という科目があるだけでなく、世界史の話題も日本との関係を意識したものが多く、いわば世界史の中に筒のように日本史を含む構造になっている。(第1章によれば、この構造ができたのには、上原専禄ほか (1960) 『日本国民の世界史』という本が重要だったそうだ。) このようにちがった構造の歴史を身につけた人が、歴史の話題をかみあわせることはむずかしい。

日本の「世界史」はどのように発達してきたか(第1章)。
学問としては、まず明治時代にヨーロッパの歴史学が導入され、内容は西洋史だった。大きく遅れず「国史」が加わった。日本従来の歴史(学)を近代学問に組みかえたのだ。20世紀初めに東洋史が加わった。
高校の科目としては、1951年の学習指導要領で世界史という科目ができた。しかし、東大・京大などの大学の教育体制は西洋史と東洋史が別々のままだった。高校の世界史の内容も、当初は西洋史と東洋史を並列したようなものだった。その後、1970-80年代には複数の「文化圏」を、1990年代以後は複数の「地域世界」を考えるように変わってきた。

今ある世界史の主要な問題は次のようにまとめられる(第2章)。

  • 世界人類共有でない。日本の場合は「日本国民の世界史」である。
  • 自分を含む人間集団と他の人間集団との区別を強調する傾向がある。
  • ヨーロッパ中心史観になっているところがある。ヨーロッパを勝者としてとらえることや、たとえば15-16世紀のイベリア半島と19世紀のイギリス・フランス・ドイツをつないでひとつの(19世紀に形成された抽象概念としての)ヨーロッパとしてとらえることなど。

どんな世界史をつくりたいのか(第3章)。現代世界が必要としているのは、地球市民のための世界史だ。英語圏で言われるglobal historyの議論の中にはそれに近いものもある。しかしヨーロッパ中心史観を脱していないものもあり、全部には賛同できない。

「○○中心史観」の中心の意味には、視点としての中心と、世界史を動かすもの(人間集団・地域)としての中心がある。著者はとくに後者の意味での中心史観から脱却すべきだと考えている。ヨーロッパ中心史観だけでなく、イスラーム中心史観や、(ユーラシア東部を考える場合の)中国(中華)中心史観にもまずいことがある。周縁に注目することは中心史観への批判としてはよいが、どこが中心でどこが周縁かを固定して考えるのはまずい。

著者は環境史には期待している。ただし、たとえばDiamondの『銃・病原菌・鉄[わたしの読書ノート]について、環境(生態系)に注目したのはよいが、人間集団については、複数の文化圏のうちヨーロッパが優位になったという、現在の日本の高校世界史と似た史観になっていることを批判している。

また、 人の行き来や、商品の生産・交易・消費に注目することに期待している。

海域世界史にも期待しているが、一定の海域を固定して固有の性質を論じだすとまずい。海域は複数の性質をもち、性質ごとに空間的ひろがりがちがうことに留意すべきだという。

第4章ではさらに、新しい世界史をつくるために歴史家はどのような作業をしていったらよいかを論じている。

世界はひとつ、という考えを、いわば通奏低音として共有しながらも、世界史の書きかたは複数あるべきだ、という。

日本人はまず日本語で書いて、英語に翻訳するのがよいだろう。英語で記述するときには、用語を英語を母語とする人の使いかたとはちがう概念のひろがりで使いながらそれをわかってもらう(いわば「英語を鍛える」)努力が必要になる。

歴史を論じる方法について、次の3つを主張している(第4章2-5節)。

  • 世界の見取り図を描く
  • 時系列史にこだわらない
  • 横につなぐ歴史を意識する

これまでの歴史記述の大部分は、地域を固定するか、民族などの人間集団(あるいはそれを抽象化した存在)が時代を通じて継続しているものとみなして、そこでの時系列を記述するものだった。著者は、それをやるべきでないと言う。

時系列に代わって重視するのは、同時代(15世紀ごろまでは100年ぐらい、近代はもう少し短い時間区間)の世界を展望することだ。その世界像についても、時系列的に見るよりも、それぞれの時代を現代から見る(また現代を見る参考にする)べきだという。「世界の見取り図を描く」のところでは、同時代の複数地域の人間集団のありかた(統治のしくみなど)を、(地域ごとの歴史の用語ではなく)同じ概念体系で記述して比較することを提唱している。「横につなぐ歴史を意識する」のところでは、それぞれの時代の地域間の連関を考えること、たとえば、ある地域の経済発達に遠い他の地域の人びとの働きがどのように寄与しているかを考えることを提唱している。

時系列よりも空間スライスを見よう、という主張は、多くの歴史学者の習性を否定することになり、歴史学者のあいだではかなり過激な主張と感じられると思う。しかし、わたしにとってはとてももっともに感じられる。わたしは同型の主張をもっているのだ。わたしが考える対象は地球表層環境(気候を含む)の歴史で、対象期間は人間の歴史よりも長いが、人間の歴史と重なる期間を扱う場合もある(その場合に歴史学者のいう「環境史」と内容にも重なりが出てくる)。地球史研究者のうち、物証に基づいた議論をする人の多くは、特定地点で得られた物証の時系列を扱う。わたしは物理の理論に基づいた議論をする研究者集団に属しているが、その視点から見ると、物証の時系列を扱う研究者は、特定地域の研究にとじこもりがちになるか、または、特定地域で見られた時系列の特徴を大胆に世界全体の時系列の特徴として論じがちになることが多いように見える。物理の理論に基づいて議論できるのは、時系列よりもむしろ各時点での空間構造なのだ。そこで、わたしは、物証にもとづく研究者にも、多数の物証から得られた情報をまとめて、各時点ごとに見取り図として示す活動をいっしょにやることを呼びかけたいのだ。

本書の議論はおもに19世紀初めまでの世界史に関するものだが、第4章6節では、19世紀以後の近代世界にかかわる論点をいくつか列挙している。科学・技術。国民国家。植民地。経済の拡大・成長。

著者が考える「地球市民の世界史」の理念には、物質的成長がよいことという価値観から「一歩ひいて」考える、ということも含まれている。これも、必ずしも今の多くの人びとの共通認識ではないと思うが、わたしは共感するところだ。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
序章 歴史の力
– – 元気のない歴史学
– – 新しい世界史の力
– – 本書の構成
第1章 世界史の歴史をたどる
– 1. 現代日本の世界史
– – 様々な世界史
– – 学習指導要領を読む
– – 世界史の大きな枠組み
– – 教科書は語る
– 2. 戦前日本の歴史認識
– – 西洋史と国史
– – 東洋史の成立
– – 三区分の歴史
– 3. 世界史の誕生
– – 世界史の創設
– – 西洋を軸とする世界史
– – その後の学習指導要領
– – 世界史観のうつりかわり
– 4. 日本国民の世界史
– – 『日本国民の世界史』の出版
– – 日本の立ち位置への関心
– – 『日本国民の世界史』の内容
– – 現代の世界史の出発点
第2章 いまの世界史のどこが問題か?
– 1. それぞれの世界史
– – 古びたデザイン
– – 自国史と世界史
– – 中国の世界史教科書
– – それぞれの世界史
– 2. 現状を追認する世界史
– – 自と他を区別する歴史
– – 「イスラーム世界」の実体化
– – 中国とイスラーム世界
– 3. ヨーロッパ中心史観
– – 現行世界史最大の欠点
– – 生き残ったヨーロッパ史
– – ヨーロッパ史の不思議
– – 二つのヨーロッパ
– – 日本人のヨーロッパ史
第3章 新しい世界史への道
– 1. 新しい世界史の魅力
– – 地球社会と新しい世界史
– – 歴史学者の仕事
– – 外国史研究の意味
– – 新しい世界史の魅力
– – グローバル・ヒストリー
– 2. ヨーロッパ中心史観を超える
– – 二つの中心
– – ヨーロッパ中心史観
– – 世界史教科書の検証
– 3. 他の中心史観も超える
– – イスラーム中心史観
– – 共通性と関連性を探る
– – 中国中心史観
– – 日本中心史観
– 4. 中心と周縁
– – 世界システム論
– – 中心はいらない
– – 周縁から見る
– – ジェンダーとサバルタン
– – 環境史の可能性
– 5. 関係性と相関性の発見
– – ユーラシアの広域交流
– – モノの世界史
– – 海域世界史の可能性
– – 「海域世界」概念の弱点
第4章 新しい世界史の構想
– 1. 新しい世界史のために
– – 共同研究の成果
– – 世界史を記述する言語
– – 英語を鍛える
– – 非対称のパラドックス
– – 複数の新しい世界史
– 2. 三つの方法
– – 目指す方向
– – 三つの方法
– 3. 世界の見取り図を描く
– – 共通点と相違点を探る
– – 人間集団のモデル化
– – 見取り図の作成
– 4. 時系列史にこだわらない
– – 何枚かの見取り図
– – 現代との比較
– – 時系列史の放棄
– 5. 横につなぐ歴史を意識する
– – 関係性と相関性の重視
– – 解釈の相対化
– 6. 新しい解釈へ
– – 「ヨーロッパ」概念の普及
– – 科学の存在
– – ナショナリズムとの距離
– – 植民地と非対称性
– – 拡大・成長という罠
終章 近代知の刷新
– – 本書の主張
– – 他者としてのイスラーム世界
– – 人文社会科学知の刷新
あとがき

3 thoughts on “羽田 正 (2011) 新しい世界史へ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください