小山 真人 (2013) 富士山 — 大自然への道案内

  • 小山 真人, 2013: 富士山 — 大自然への道案内 (岩波新書 新赤版 1437)。岩波書店, 222 pp. ISBN 978-4-00-431437-0.

富士山がユネスコ世界遺産への登録が決定された。ただし文化遺産だ。自然遺産との複合遺産にできた可能性はあるようだが、そうすると登山などの慣習が続けられなくなる可能性があると考えて見送られたようだ。本書あとがきで著者は、(自然遺産への期待を捨てたわけではないのだが、むしろ)、ユネスコが推進している別の事業である「ジオパーク」登録をめざすのがよいという。それは「大地の生んだ自然の事物や風景のみならず、それらに源を発する地域社会の歴史や文化を保全・活用する取り組み」なのだそうだ。本書はそういうジオパークとしての富士山のガイドブックとなるように書かれたそうだ。現地を見に行って楽しみながら勉強する人を想定して、歩くコースごとに章だてされている。新書本にしては(とくに写真を主にしたものを別にすれば)カラー口絵を含めて写真が豊富だ。

ただし、紙面の制約も考えてだろうが、著者が専門とする火山学とそれに関連する(そして近くの住民や登山者は知っておくべき)火山防災の話題にしぼって書かれている。水の流れについては、谷や扇状地などの地形の形成に至るプロセスでもあるし、湧水が地下の岩石の構成の反映でもあるので、あちこちで述べられている。(とくに白糸の滝については、それを成立させているしくみを考慮した保全策をとるべきだと主張している。) 他方、気象についても登山のリスクに関連して、森林についても樹海で道に迷うことの注意や過去の噴火災害に関連して、ちょっと言及されているものの、実質的話題になっていない。それはもちろんほかの著者たちの著作に期待するところだ。

まず最初の2章では人の記録による歴史のある時代のうち最大の2つの噴火、今も目立つ宝永火口をつくった1707年の宝永噴火と、富士五湖の西湖と精進湖を分離した864年の貞観噴火のあとをたどる。そして第3章では人が書いた歴史よりも古い約2900年前に、1888年の磐梯山や1980年のセントヘレンズ山で起きたのと似た山体崩壊が起きていたことを解説している。ここまでの配列は、火山防災上重要と考えられるものを優先したのだと思う。なお、延暦(800年、802年)の噴火については第6章のコラムで、東海道の交通をさまたげたので当時の国家にとっての重要性はあったのだが、噴火としては大規模なものではなかったことを指摘している。

折り返しのあとに目次をつける。

コース案内
[目次]
序章 富士山の基礎知識
– 1. 富士山の生い立ち
– 2. 火山の自然を探った人びと
– 3. 富士の恵みと人々の暮らし
– 4. もしも富士山が噴火したら
– コラム. 東日本大震災と富士山
第1章 江戸幕府をゆるがした噴火 — 宝永噴火コース
– 1. 宝永火口と宝永山
– 2. 消えた森林
– 3. 埋没した村々
– 4. 噴火後もつづく災害
第2章 変わる麓のすがた — 貞観噴火コース
– 1. 貞観噴火の火口探求
– 2. 青木ケ原樹海
– 3. 湖を埋めた溶岩
– 4. 変わりゆく富士五湖
– コラム. レーザー測量があばいた火山地形
第3章 土砂に埋もれた原野 — 東麓コース
– 1. 雪代がつくった大峡谷とその周辺
– 2. 地層が語る大地の歴史
– 3. 2099年前に起きた富士山の大崩壊
– コラム. ツインピークだった富士山
第4章 火の道、水の道 — 南東麓コース
– 1. 南東山腹の小火山群
– 2. 埋もれる愛鷹山
– 3. 三島まで達した溶岩
– 4. 三島の大地と湧水
第5章 崩れゆく富士山 — 西麓~南西麓コース
– 1. 大沢崩れを読み解く
– 2. 水のカーテン
– 3. せめぎあう高原と峡谷
– 4. 富士山に達した溶岩
– コラム. 活断層と砂防工事が守る白糸の滝
第6章 相模国をおびやかした噴火 — 北麓コース
– 1. 地下に埋もれた土台
– 2. 山梨県側の小火山群
– 3. 相模平野をめざした溶岩と熱泥流
– コラム. 延暦噴火は東海道を埋めたか?
第7章 富士山頂 — 山頂登山コース
– 1. 登山道ぞいの見どころ
– 2. 登山のリスク
– 3. 富士山頂という異界
– 4. 絶景に隠された意味
あとがき

One thought on “小山 真人 (2013) 富士山 — 大自然への道案内

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください