市井 三郎 (1971) 歴史の進歩とはなにか

  • 市井 三郎, 1971: 歴史の進歩とはなにか (岩波新書 青版 800 (D-2))。岩波書店, 218 pp. ISBN 978-4-00-413002-4.

著者は哲学者、1922年生まれ、1989年没。

わたしは高校生のとき(1973-75年)にこの本を読んで、とても影響をうけた。この本の基本的な主張を自分の主張ともするようになった。
【なお、高校の「現代国語」の教科書にも、たしか結論の章の前半がのっていたが、そちらの印象はのこらなかった。その国語の授業を担当した先生は、教科書の題材のうちいくつかに時間をかけて、全部はあつかわなかったから、この文章はとばされたのだったかもしれない。】

【わたしは、1970年代後半の大学生のころ、この本の思想は世界にしらせる価値があると思った。エスペラントに翻訳したいと思ったこともあったが、英語のほうが現実的だと思った。まず、英語やフランス語などの本からの引用 (日本語訳によっているところも、原書から訳しているところもある)が日本語からの重訳ではまずいと思って、原文あるいは英語訳を、大学の図書館などでさがしたが、挫折してしまった。2000年代になって、非常勤講師として出入りした大学の図書館でさがして、引用文の半分以上は見つけた。さらに、2018年ごろから、ネット上の情報でおぎなった。しかし、まだ、詩や警句など、未解決なものもある。わたしがこの本全体を訳すことはもはやないと思うが、この本を外国語で紹介したい人のために、[2021年6月13日] 別ページ [市井 三郎 『歴史の進歩とはなにか』 から引用されている文章の英文] にまとめておいた。】

この本の文体は、「である」体で、論文調であり感情的なことばは少ないが、悲憤慷慨しているような感じもする。同じ著者が1967年に出した『明治維新の哲学』(のち『思想からみた明治維新』と改題) が、ですます体のおだやかな講演調であるのとはだいぶちがう。

– – – – –
第1章。成功者となった人びとは、歴史は進歩したというかもしれないが、敗者となった人びと、たとえばアメリカ先住民にとっては、進歩があったといえるか? という問題提起をする。

第2-4章では、近代西洋の「歴史は進歩する」という思想の類型的整理をする。著者による類型の表現は「非情的自然主義型」と「浪漫的理想主義型」だ。フランス革命前の時代のチュルゴ Turgot は非情的自然主義型の代表だ。人道からみれば許せないできごとも進歩に寄与しているとする。シャトリュ Chastellux は浪漫的理想主義型だ。人間社会は人道をよりよく実現するように進歩していくのだと考える。自然主義型から理想主義型にかわる時代画期を想定する人びとが多い。コンドルセ Condorcet は、彼にとっての現在、フランス革命の時代を画期と考えた。マルクス Marx は、近未来の社会主義体制の確立が画期になると考えた。ダーウィン Darwin は、ヒトの出現を時代画期と考えたようだ。しかし、社会ダーウィン主義者たちは、彼らの現在の人間社会を非情的自然主義型で考えた。

第5-6章。進歩の尺度となる価値理念を考えなおす。
たとえば戦闘力がつよまることは、勝者にとっては進歩でも、敗者にとっては退歩ではないか?
幸福は進歩の尺度になりうるか? 幸福感は主観的だ。
GNPをはじめとする経済的・物質的富の増加を進歩といえるか? 20世紀の世界は、富の格差が拡大している (いわゆる南北問題)。
科学的知識は進歩すると言えそうだが、科学的知識によって冷酷無残な行為がされるならば、歴史の進歩とはいえないだろう。
歴史が進歩したといえるのは、他集団へ災厄をもたらさないような科学技術上の進歩と、自滅をもたらさないような倫理的尺度上の進歩とが、調和的に実現したばあいにかぎられるだろう。
明治維新は、日本社会には進歩をもたらしたといえるかもしれないが、その日本が他のアジア諸国に苦痛をもたらした。
人民の抵抗力の強さを進歩の尺度としたらどうか? 江戸時代後期の摂津・河内の農民は「国訴」という合法的な闘争をおこなった。ローマ時代の奴隷はスパルタクスの反乱をおこした。現在の進歩のどあいは、その時代におよばないのではないか。
自由・平等・博愛の理念をかかげたヨーロッパや、それにならった日本が、世界の他地域を帝国主義的に支配し、苦痛をもたらした。一種のパラドックスである。

倫理的規範命題を演繹論理からみちびくことはできないし、倫理的規範は、論理と同様な意味で先天的に妥当なものではない。しかし、倫理的規範としてどのようなものが適切かについて、論理をてがかりに考えることはできる。(『哲学的分析』の著者でもある、広い意味の分析哲学者としての態度である。)

「よさ」とはなにか? 主観的な「快」は人によってちがう。「快」よりも「苦」に注目しよう。「苦」を、とくにそれぞれの時代に特有な「苦」をへらすことを「よい」と考えよう。ただし、「苦」をへらすためには、みずから「苦」をひきうける人も必要だ。「不条理な苦痛」つまり「各人が責任を問われる必要のないことから受ける苦痛」をへらすことがのぞましい、ということを価値尺度としよう。(これが本書の主要な論点だ。)

第7-8章。
人間は合理的(理性的)に行動するとはかぎらない。自滅にむかうこともある。合理的とはなにかを分析しても、歴史の進歩にたどりつきそうもない。

人間社会にはパラドックスがある。

  • 自由のパラドックス。Nelson が明確にのべたが、プラトンがすでに気づいていたらしい。
  • 多数決のパラドックス。Arrow, 村上 泰亮。
  • 寛容のパラドックス。Popper。
  • 主権者のパラドックス。Popper。
  • 能力主義が能力のおとる人に不自由をもたらすことも、社会的パラドックスだ。

社会的パラドックスは、論理学でいう意味論的パラドックスと同様なものだが、ことばだけの問題ではない。実際に人びとに不条理な苦痛をもたらすことがありうる。人間社会の経験的法則性によるものだ。そして、ここにあげたようなパラドックスは、近代の民主主義の基本にかかわっている。

正義のパラドックスもある。
(1) 人間の真価に対応する酬[むく]いがなされねばならないこと。
(2) いかなる人間にも仲間はずれの扱いをしてはならぬこと。
が、両立するとはかぎらない。(1)と(2)が自動的に調和すると考えるのではなく、その対立を解決する方向を指示するような価値理念が必要だ。「不条理な苦痛をへらす」という価値理念はそれになりうると考えている。

第9章
これまでの歴史は、進歩していないかもしれない。マヤ文明の滅亡は退歩ではないか?

科学技術の進歩は、核兵器や公害をもたらした。また、「先進国」は植民地を収奪した。「先進国」に生まれた個人は、収奪について責任を負うべき理由はない、ともいえる。しかし、不条理な苦痛をへらそうとする人間との連帯は必要だろう。著者は、現代のとくに重大な問題は、世界の「南北」の経済的不平等の拡大だという。

– – – – –
本書には、1970年代という時代の産物で、いま論をたてるならば修正しなければならないと思うところもある。しかし、過去の思想家の著作を修正することはできそうもない。外側からコメントをそえるしかないのだろう。

第9章の最後で「現代中国の歴史観」への期待をのべている。マルクス主義が、社会主義の達成を時代画期と考えがちだったのに対して、章 炳麟を源流とする現代中国の歴史観には、「みずからが滅びなければならぬ」という自己否定の契機をふくむ。市井さんはそれを、肯定的にとらえた。おそらく、毛沢東の継続革命論をも好意的にみていただろう。1971年には「文化大革命」が進行中だったが、その実態は日本にあまりつたわっておらず、著者にかぎらず、日本の革新的な思想の人たちの多くが、中国はうまくいっていると思っていただろう。

【なお、第1章の冒頭に出てくる「敗残者」についての詩は、Anna Louise Strong による詩の西園寺 公一 訳だが、書名などはしめされていない。訳者名から調べてみたら、この詩は Strong の著書『人民公社は拡がり深まる』(西園寺 公一 訳, 1960, 岩波新書)の訳者あとがきにあるのだが、詩の出典は書かれておらず、わたしは原文にたどりついていない。この詩を賛同的にとりあげたからといって、かならずしもその本の論調に賛同したわけではないだろう。しかし、毛沢東体制にはっきり否定的だったとは考えにくい。】

しかし、1980年代、成蹊大学の市井教授のゼミにはゲストとして、加々美光行さんが来ていた。「文化大革命」の内側で何がおきていたのかを研究していた人だ。そこでは、各地域や職場のミクロなレベルで、権力闘争がおこなわれ、その勝者が敗者をいじめていた。その時点での市井さんは、それを、不条理な苦痛がふえてしまった事態と見ていたと思うが、毛沢東思想に否定的になっただろうか? あるいは、「伝統の形骸化」(市井さんがほかの本でつかった表現)が弊害をもたらしたのであって、毛沢東思想を革新的にとらえなおせばよいと考えていただろうか?

マヤ文明への評価。第9章のはじめのほうで、石田 英一郎『マヤ文明』(中公新書)などにもとづいて、マヤ文明では、知識が発達したにもかかわらず、戦闘のための技術を発達させることを意識的に抑制したようだ、と論じている。その後のマヤ文明研究をわたしはよく知らないが、たぶん、解釈は変わっていると思う。ただし、ヨーロッパ人とであったとき、マヤ文明は戦闘力ではおとっていたが、文明としておとっていたわけではない、という形に要約すれば、なお有効かもしれない。同様に、文化人類学者 Levi-Straussによる人類進化に関する事実認識も、Konrad Lorenz による動物行動学の知見も、訂正が必要かもしれない。

公害、とくに水俣病は、重要な問題とされてはいるが、科学技術の発達が逆説的にもたらした不条理な苦痛、というふうに、単純にあつかわれている。具体的な加害者やその動機にふれず、資本主義や産軍複合体のようなしくみにもふれない。本書の論旨からは、わざと一般的にしておいたほうがよいのかもしれないとも思う。しかし、人間社会のありかたに関する議論としては、くいたりないとも思う。

折りかえしのあとに目次をつける。章の下の節見出しはないので、目次は簡単なものだ。

== 目次 ==
目次
第1章 問題はどこに?
第2章 進歩史観の源泉 (1) –チュルゴやカント–
第3章 進歩史観の源泉 (2) –シャトリュやコンドルセ–
第4章 進歩思想の類型的整理 –マルクスやダーウィン–
第5章 進歩の規準 (1) –バラ色の尺度への懐疑–
第6章 進歩の規準 (2) –ある価値尺度の提案–
第7章 人間史のパラドックス (1) –根本的な二律背反について–
第8章 人間史のパラドックス (2) –科学技術と”正義”の逆説–
第9章 結論 –進歩信仰にかわるもの–
あとがき

4 thoughts on “市井 三郎 (1971) 歴史の進歩とはなにか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください