Thomas C. Smith [スミス] (1959 / 大塚 久雄 監訳, 1970) 近代日本の農村的起源 [The Agrarian Origins of Modern Japan]

  • Thomas C. Smith, 1959: The Agrarian Origins of Modern Japan. Stanford University Press.
  • [同、日本語版] トマス C. スミス 著, 大塚 久雄 監訳, 1970: 近代日本の農村的起源。岩波書店。
  • — 2007: 近代日本の農村的起源 (岩波モダンクラシックス)。岩波書店, 343+25 pp. ISBN 978-4-00-027152-3. [わたしはこの版を読んだ]

Williams (2003)で「武蔵の国の農家 石川家の日記」が参照されているところがあった。その情報の出典の候補は2つあったのだが、2018年11月に確認したら、本書であることがわかった。本書には、戸谷(1949)を経由して、現在の八王子市 東浅川町にある石川家の日記にもとづいた、つぎのような記述がある。

  • 第6章、126-128ページ。1728年には山腹で薪や緑肥を採取するのに労働時間を多くかけていたが、1790年代に養蚕で現金収入が得られるようになったのにともなって燃料や肥料(干鰯)を買うようになり、1804年には山での作業時間は少なくなっていた。
  • 第7章、145ページ。石川家の保有地では陸稲から水稲への切りかえによって米の収量が約100パーセント増加した。
  • 第11章、267ページ。石川家の当主は「鉄砲稽古」をした。(これは農民も武芸をしていた例とされているが、石川家は江戸時代初期から「千人同心」という武士でもあったので、この文脈で農家の例とするのは不適切だと思う。)

また、第8章の179ページと第9章の196ページには、戸谷(1949)を経由して、現在の平塚市 土屋にある原 家の記録にもとづいた記述がある。

この機会に、本書をひととおり読んでみた。
2007年の「岩波モダンクラシックス」版は、1970年に出版された本をそのままリプリントしたもののようだ。
訳者あとがきによれば、著者は1916年生まれ、1958年にスタンフォード大学教授になり、1970年当時はカリフォルニア大学バークレーの教授で日本史を担当していた。
監訳者と、訳者(五十音順・敬称略、石坂 昭雄、大河内 暁男、楠井 敏朗、関口 尚志、樋口 徹、松尾 太郎、毛利 健三、山之内 靖)は、いずれも西洋経済史を専門としている。本書を翻訳する動機は「日本の経済史は、西洋の歴史家にどう見えているか?」というものだったそうだ。

わたしは日本史の本をあまり読まないし、読みかけても途中で疲れてしまうことが多い。本書は疲れずに読めたと思う。それはわたしが日本史や日本経済史の用語や概念に慣れておらず、どちらかといえば西洋(とくにアメリカ合衆国)の社会科学の概念と訳者たちが採用したその日本語表現のほうに慣れているからなのかもしれない。

本書にあらわれた著者の認識は、当時の日本の学者によるものとちがうだろうし、その後の学問の発展で修正が必要なところもあるだろうと思う。しかし、わたしにはそれを評価できない。ひとまず本書から読みとれたことを事実であるかのように書いておく。

本書を読むまえに、わたしはなんとなく、江戸時代の日本社会は変化が小さかったと思っていた。しかし、本書によって、江戸時代の日本の農村社会は、ある方向に変わりつづけていた、という認識にいたった。

第1部「伝統的村落」
江戸時代初期 (17世紀) の日本の農村は、拡大家族的な農耕経営集団からなっていた。「拡大家族(extended family)」は、核家族や直系家族ではなく、おじ おば いとこなどの傍系親族もいっしょに住む家族をさす。ところが江戸時代初期の農家にはこのほかに、奉公人も同居していて、そのうちには世襲奉公人(「譜代」といわれた)もいたし、買われた人(奴隷のようなもの、ただしこの奴隷の概念は西洋のものだと思う)もいた。家長と奉公人の関係は、労働とその対価を明確にした契約ではなく、対等ではなかったが、互助的関係だった。また、同居ではなく別の家族となっているが「親方」の土地の農耕に従事する「名子」もいた。さらに、土地を分与された分家も、(この時代は)分与された土地の規模が小さいので独立経営はできず、本家の土地の農耕にも従事した。このように、拡大家族をさらに拡大した形の農耕経営集団があった。

村の政治には、家長だけが発言権がある場合が多かった。違反者に対する制裁は過酷なばあい(村払い、村八分)もあった。しかし、村社会は一方的支配でなく合意形成重視だった。あらかじめ有力者間で相談しておいて、正式な会議では全員一致になるのがよいとされた。このような村社会運営のしくみは、つぎのように農業経営の実態が変わっていっても伝統として残り、実態とのくいちがいが紛争のもとになることもあった。

第2部「村落の変貌」
第2部のおもな内容は、18世紀から幕末までの農村の変化。(むりやり要約すると) 土地生産性が高まったが、労働集約的になった。農村内の農耕経営の規模の格差は小さくなったが、土地保有の規模の格差(地主と小作人の富の格差)は大きくなった。

第6章 「市場の成長」
1600年から1800年のあいだに、都市が発達した。農村にも貨幣の使用がひろがり、市がたったり、商人が買いつけや行商にくるようになった。農業でも、米も(地域によっては)商品となったほか、綿、麻、藍、なたね などの商品作物生産や養蚕が活発になったが、その種類や規模は地域とごにまちまちだった。織物などの工業も農村にひろがった。農家のおもな現金支出は、肥料(干鰯など)と労働者にはらう賃銀だった。

第7章「農業技術」
1600年から1850年のあいだに、さまざまな技術的変化があった。ほとんどは新しい発明ではなく、地域から地域への伝播で、そこに市場・商人のはたらきがあった。
宮崎 安貞 (1698) 『農業全書』をはじめとする農書が出た。農民自身が記録したものもあった。
肥料(干鰯、油粕、下肥など)の利用がひろがった。それに助けられて、二毛作・三毛作が可能になった。
作物の品種がふえ、地域間で移植された。栽培可能な時期がのびた。
灌漑用水、排水などの土木工事がおこなわれた。そして、畑から水田への転換や、あらたな農地の開発がおこなわれた。草地、森林、荒地は減るので、薪、肥料、飼料の村落共同資源は減った。それは損失になった場合もあるが、農家の経営の個別化を促進した。
稲作での田植え、種もみの選別、畑での輪作、などの技術も導入された。

徳川時代の技術革新は、土地生産性(面積あたりの収穫量)を増加させたが、面積あたりの労働必要量も増加させた。農耕はますます労働集約的になった。
農耕経営単位は小規模化した。拡大家族型の集団から、核家族が独立し、小作制にうつっていった。その主要因は人口増加ではなかった。農耕作業が(手工業と同様に)複雑になり、効果をあげるには大規模経営よりも小規模経営のほうが適切になったのだ。
同時代の西洋では、これと対照的に、農耕経営単位の大規模化、そして、農耕の機械化、人口の都市集中がおきていた。

第8章「労働の変貌」
18世紀のあいだに、農業従事者は減った。(全国の人口がよこばいで、都市の人口が増加した。) 世襲奉公人がしだいに消滅し、債務奉公も期間が短くなり、奉公人はしだいに賃銀労働者にかわっていった。

第9章「名子の変貌」
労働の価格があがり、大土地経営には不利、家族経営に有利になった。(大土地経営者は浪費する傾向もあった。それが文化・学術をささえてもいたのだが。) 大土地経営は、労働者にじゅうぶんな就業日数を用意できなかった。家族経営ならば、副業(たとえば手工業にやとわれること)ができた。大土地経営者は、小作方式をとり、経営を小作人にまかせた。そうすれば土地保有は拡大できた。名子は親方の家での労働から解放された。名子は小作人に変わっていった。

第10章「協同集団の衰退」
村落での大土地保有者と小土地保有者との関係も、親方と名子の関係と類似だったが、そこでも協同・義務の関係がうすれていった。
協同作業がなくなったわけではないが減った。たとえば、屋根が かやぶき から かわらぶき にかわったのは、かやぶきに必要な協同作業ができなくなったからだ。
拡大家族は核家族に変わっていった。土地生産性が(1%/年くらいで)あがったおかげで、分家が(多くの場合は小作農として)自活できた。
農耕経営の規模の格差は小さくなり、小作農家も自作農家もほぼ家族規模になった。
労働需要の年間の季節による変動もちいさくなった。

新しい経済関係は、永続的な人身関係でなく契約によるもので、協同的でなく利己的な動機によっていた。(同じ人々が協同労働と(農業や農村手工業の)賃労働との両方のかかわりかたをすることもあった。)

1921年の政府調査によれば、小作料には5つの類型が並存していた。地主の裁量が強い順にならべる。

  • 刈分 (分益小作制) … 収穫の一定割合
  • 検見 … 毎年の収穫量を査定して割合を定める
  • 定免 … 現物の一定量 (5年くらい固定、不作の場合は調整)
  • 代金納 … 貨幣ではらうが、現物の一定量に対応した額
  • 貨幣地代 … 貨幣の一定額

第11章 「新しい階級関係」
1700年ごろから、土地保有の集中が進んだ。農業経営の支出(年貢、肥料など)は変動が少なかったが、収入は年々の収量の変動にともなって変動した。それで小土地保有者は借金にたよることが多く、返せないと担保の土地が貸し主(大土地保有者であることが多い)のものになった。
土地保有の規模の格差は拡大した。土地をもたない階級 (「無高[むたか]」) が生じ、小作や、農村手工業などに従事した。
土地保有の規模によって階級ができたともいえるが、個々人の上向き・下向きの移動もあった。
豪農と農民大衆とのへだたりが大きくなった。反面、豪農と武士との階級差が小さくなった。

第12章「村落内の政治闘争」
協同農業が衰退した。しかし村の役職は、古い権力関係によってつくられたままだった場合が多い。そこで、徳川時代の最後の1世紀には、政治的紛争が頻発した。原因は、貢租のわりあてや、共同地や用水権の管理に関する利害対立だった。
事例として、すでに商工業がさかんになっていたにもかかわらず、政治組織は江戸時代当初の大土地所有者が支配していた、倉敷や、紀ノ川流域の橋本などがあげられている。

第13章「農村の変化と近代日本」
日本が19世紀後半から近代化を達成できた条件は、それまでの150年ほどの間の農村の変化によってできていた。【ここは著者の思考をのべていて、ここまでの本文は裏づけにはなるものの、理屈としては飛躍があると思う。読者としては他の人の議論と比較してみたくなる。】
1. 政治上の改革(明治維新)を指導したのはおもに下層武士だったが、農村にも経済力と知識をもつ人びとが育っていて、改革に参加した。
2. 農村の経営体制は変化したが、家族の繁栄のための連帯と服従が重要な価値であることには変わりがなかった。近代化の指導者はそれを利用して、数十年にわたって人民の努力を統御した。
3. 農業生産性が幕末には高くなっていた。近代化を推進する政府は、徳川時代とほぼ同程度の水準の租税によって、農村から建設資金を調達し、外国からの借り入れをさけることができた。
4. 農村の労働者は18世紀ごろから貨幣誘因によって農村内工業などに移動可能になっていた。近代には都市や工業地帯に移動した。また、農村は知的労働者となる人も送りだすことができた。

文献

  • 戸谷 敏之 [とや としゆき], 1949: 近世農業経営史論。日本評論社。[読書メモ]
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth. University of Chicago Press. [読書ノート]

折りかえしのあとに目次をつける。

== 目次 ==
日本語版への序

第1部 伝統的村落
第1章 土地制度
第2書 農業奉公人
第3章 賦役
第4章 小保有地
第5章 政治的権力の組織
第2部 村落の変貌
第6章 市場の成長
第7章 農業技術
第8章 労働の変貌
第9章 名子の変貌
第10章 協同集団の衰退
第11章 新しい階級関係
第12章 村落内の政治闘争
第13章 農村の変化と近代日本
参考文献
訳者あとがき
索引

One thought on “Thomas C. Smith [スミス] (1959 / 大塚 久雄 監訳, 1970) 近代日本の農村的起源 [The Agrarian Origins of Modern Japan]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください