伊与原 新 (2025) 翠雨の人

  • 伊与原 新, 2025: 翠雨の人。新潮社, 282 pp. ISBN 978-4-10-336215-9.
    • 出版社サイトのこの本のページ https://www.shinchosha.co.jp/book/336215/

2025年7月の新刊、四六判 縦書きのハードカバー。直木賞受賞をつたえる『オール読物』 2025年3・4月号 [読書メモ] で、つぎにだす本はこれになると予告されていた本だ。

猿橋勝子さんの伝記小説である。猿橋さんは、女性科学者を顕彰する「猿橋賞」をつくったことで知られる。本書の著者も、大学院のときの指導教員だった浜野洋三さんが猿橋賞の審査委員になったことをきっかけに知ったのだそうだ。わたしも、その賞ができたニュースを知るまでは、どんな人だったのか認識していなかった。

わたしが大学院生だった1980年代、大学の気象研究室にとどいていた気象庁の気象研究所の英文論文集『Papers in Meteorology and Geophysics』 には、だいたい毎号、地球化学研究部の5人ぐらいの連名の論文がのっていた。内容のおおくは、海洋 (海水) 中の放射性核種の分布の測定報告や、その循環についての議論だった。名まえからみて著者の半分くらいが女性だった。そのことは、気象研究所のうちできわだっていた。
(1980年代まで、気象研究所の研究者はほとんど男性だった。それは、夜間勤務もある気象庁の技術職員として採用された人の中から配置されるのがふつうであり、その採用が、1980年ごろまで、(制度上はともかく実質上) 男性にかぎられていたからだ。そのころまでの気象庁の技術職員の働きかたについては、古川武彦 『気象庁物語[読書メモ] など参照。)
チームの指導者が三宅泰雄さんだったことは知っていた。その著書はいくつか読み、その2つについては読書メモをこのブログにだした。チームのうちに Saruhashi という名まえがあったといわれれば、たぶん見たとおもうがさだかでない。いまになって、どんな人だったか知りたくなった。

本書では、猿橋さんや三宅さんは実名ででてくる。ところが、序章に登場し、終章に故人として話題となる、気象研究所で猿橋さんの後輩にあたる研究者は、架空の人物である。同じみょうじの地球化学者はいるので、わたしは、その人について検索し、気象研究所グループの人ではなかったことを知って、まごついたのだった。著者は、出版社ウェブサイトの本書のページにのった文章 (単行本出版の際に『』にでた文章とのこと) で、架空の人物であることをあかしている。そのようにした理由は想像がつく。気象研究所の地球化学グループの著作は大部分が数人の共著で、それぞれの人のやくわりはあまり記録されていない。著者がたまたま会うことができた人の話にしたがって各人のやくわりや性格を記述すると、他の人からみえた事実とちがうかもしれない。この集団をひとりの人物で代表させたほうがよいという判断になったのだろう。

しかし、わたしは現実の猿橋さんについて知りたいのであって、架空の人物はじゃまになる。わたしは本書に没入するのをさけて、わざと拾い読みすることにした。おもに、おそらく事実だろうとおもったことについてメモを書いておく。

第1章 「翠雨の頃」
猿橋さんは、子どものころから、雨について、自然科学につながるような興味をもっていた。一度は医者をこころざしたが、医学専門学校に入学できなかった。あたらしくできた「帝国女子理専」 (のちの東邦大学) に入学し、物理を専攻した。
いまでいうインターンで研究の一端を体験するとき、行き先に中央気象台 (のちの気象庁) をえらんだ。気象台の担当者が三宅さんで、専門は地球化学だったが、電場を測定するという、物理の学生にやってもらいたい課題があった。そのための技術は、ポロニウムという (キュリー夫妻が発見した) 放射性元素をつかうものだった。

第2章 「霧氷の頃」
太平洋戦争中のこと。猿橋さんは、最初は「嘱託」として、中央気象台に採用された。
仕事のうちに、根室での霧の研究があった。北海道大学の中谷研究室との共同研究で、軍からの要請により、霧を消すという課題があった。(人工的に霧を消すことはできるのだが、燃料を大量につかうので、実用的とはいえないものだった。) 中谷宇吉郎さんがどのような考えで軍とかかわったかについての想像を、作中人物にかたらせている。研究チームの中からも軍に召集され、戦死した人もいる。広島の原爆は、友人が被爆するという形でかかわってくる。

第3章 「飄風の頃」
戦後すぐの猿橋さんの研究課題は、海水中の炭酸物質 (二酸化炭素、炭酸水素イオン、炭酸イオン) の定量だった。結果を整理したものは Saruhashi table として英語圏の研究者からも参照された。博士論文にもなった。

【海水中の炭酸物質についての知見は、いまおきている地球温暖化のしくみの基礎としても、もっと長期の地球史のなかでの気候変動の理解の基礎としても、重要なものだ。地球温暖化に関しては、ワート 『温暖化の〈発見〉とは何か[読書ノート]では、全8章のうちの第2章「可能性を発見」で、Revelle と Suess が、大気中に放出された二酸化炭素の大部分は海に吸収されるだろうという、いまからみればまちがった説をのべたが、それは1957年のことだ。そこに達するまでに多数の測定値の総合が必要であり、その段階に猿橋さんが貢献していたことになる。】

そして、1954年、ビキニ核実験があった。猿橋さんは、高名な地球化学者から炭酸の定量の専門技能者とみこまれて、「死の灰」のサンゴの炭酸カルシウムの定量をした。それから、かずかずの核実験による放射性物質の測定にかかわるとともに、それは安全であるという論に対抗し、核兵器反対の運動にもかかわることになる。

第4章 「虹橋の頃」
1961年、猿橋さんが1人でアメリカのScripps海洋研究所に乗りこんで勝負に勝った、として知られる話だ。課題は海水中の放射性セシウムの定量だった。日本側はAMPと略される試薬と猿橋さんの技能の組、アメリカ側は別の試薬とFolsomさんの技能の組で、正確さをきそったので、どこまでが試薬の選択のせいでどこまでが分析者の技能のせいなのかはよくわからないのだが、日本側の技術のほうがよいという評価が得られたのだった。その結果は Folsom and Saruhashi の共著論文になった。【Google Scholar から検索してみたら、紙からスキャンしたPDFらしいが、オープンアクセスになっていた。

  • T. R. Folsom & Katsuko Saruhashi, 1963: A comparison of analytical techniques Uused for determination of fallout cesium in sea water for oceanographic purpose. Journal of Radiation Research, 4: 39-53. https://doi.org/10.1269/jrr.4.39 】

本書では、Harold Urey が猿橋さんを歓迎したとしているが、そのうらづけはあるのだろうか? ともかくアメリカ側に猿橋さんを高く評価した人がいたことはたしかだろう。「Urey さんは戦争中、原爆にどのようなかんがえでかかわったのだろうか」という疑問を、本書では猿橋さんに近いたちばの地の文でのべているが、答えはない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください