中西 準子 (1994) 水の環境戦略

  • 中西 準子, 1994: 水の環境戦略 (岩波新書 新赤版 324)。 岩波書店, 226 pp. ISBN 4-00-430324-9.

わたしはこの著者が水処理・水質の研究者だったころの著書はいくつも読み、1979年の「都市の再生と下水道」については [読書メモ]を書いた。環境リスクの研究者になってからの著書は読んでいない(分担執筆の総論的なものは読んだ)。1994年のこの本は新刊で読んだはずなのだが忘れていて、2011年夏に環境中の物質循環について考えるためにあらためて読むことにした。この本が書かれたときの著者の職場は東京大学の環境安全センターで、キャンパスじゅうの実験室などからの排水の水質を点検したり、対策の指導をしたりすることが職務に含まれていたはずだ。この本は、水問題の本でもあり、リスク論の本でもある。

たまたままんなか付近を開いたら、第3章第2節の小さな活字で組まれた「補論」の、発がん性を「しきい値なし」で評価するか「しきい値あり」で評価するかという議論が目にとまった。2011年夏の日本の世の中では放射線被ばくの発がん性が問題になっており、この本の議論は化学物質の発がん性なのだが、基本は同じだ。微量の原因に対する応答の関係は科学的にはわからないのだが、しきい値ありと仮定してもその数値を合理的に決められないので、リスク評価の際はしきい値なしの直線型を仮定するほうが適切だと考えられる。

序章の第3節「環境問題を考える枠組み」で、「公害問題の認識では地球環境は守れない」と言い、環境問題の分類整理を試みている。必ずしもこの形が最適とは思わないが、このような観点が大事だとわたしは思う。

  • 地域環境
    • 生存環境 … 自然(洪水、伝染病など)が人の生存をおびやかす。
    • 公害 … 工業や都市が原因となり、その周辺の人々に害をおよぼす。
  • 地球環境
    • 広域環境 … 消費生活が原因となり、公害の場合よりも広く薄く害をおよぼす。
    • 未来環境 … 今の人間総体が原因となり、未来世代に害をおよぼす。

経済と環境保全の兼ね合いは、経済的利益・費用と環境保全・環境破壊の2軸で考えることができる。両方正が望ましく、両方負は避けるべきだ。途上国では生存のためにいくらか環境破壊しても開発が必要なことがある。先進国ではいくらか費用を払っても環境保全をすべきことがある。
また、地域環境保全と地球環境保全がぶつかることもある。その2軸で兼ね合いを考えることもある。

「水循環」ということばで、序章・第1章では自然界で降水・河川・蒸発によって水がまわっていることをさし、第3-5章では人間が排水を浄化して川に出して海に出る前に再び取水して利用することをさしているようだ。

2013年1月までの間にメモをとった論点はたくさんあるが、ここで紹介するのには長すぎる。要点と思われることにしぼる努力をしてみる。大部分はこの本の内容(出版以後に事情が変わったこともあると思う)、部分的にわたしの感想が混ざる。

序章「水循環とは何か」・第1章「世界と日本の水事情」。水資源問題。
淡水は地球上の水のうちで小さな部分だが、循環しているので、持続的に利用可能な資源だ。総合的に考え、総合的に運営するべきだ。人間にとっての優先順位は、まず安全な飲料水を確保すること、農業のために適切な方法で水を確保すること。それから水環境の保護、生態系の保護。

水資源量は降水量ではなく水資源賦存量(降水量-蒸発量)[ほぼ流出量に等しい]で見るべきだ。[天水農業は蒸発していく水の利用なのだが、これは農業用水の需要にも数えられない。] ただし、人口密度の低い国でひとりあたり水資源賦存量が高くてもあまり意味がない。

流出量に対する水使用量の割合はアジアで高い。しかも増加傾向。農業(灌漑)用水の割合が大きい。持続可能でない化石地下水が使われている。大規模分水による環境破壊が起きた(例、アラル海)。ダム開発で住民が土地を追われる(例、ナルマダ川)。どうしたらよいのか? まず水利用効率を上げるべき。農民が費用を負担しない用水ではむだづかいが多い。また、灌漑による塩分・アルカリの害・肥沃度低下を避ける。適正技術(天水貯留も含む)、住民参加が望ましい方向。

日本の国土庁見通しでは1983年から2000年に生活用水・農業用水の需要が1.4倍になるとしているが、ほんとうにそれだけ必要か? 世界の常識では水不足の際には水道水を優先するのだが、日本では水利権が歴史的に固定していてまず農業用水、次に工業用水が優先され、水道水が先に取水制限される。水田に比べれば都市の面積あたりの水消費は少ないので、首都圏などでは水田が都市に変わったことで水は余るはずだが、行政が水利権移転を進めていない。工業用水も余っている。工業出荷額がふえても、新しい産業の水の使用量は少ない。回収率は限界に達していない。廃熱が減ったので冷却水需要は減っている。少なくとも先進国では、今後も需要がのびると見こんで供給をふやすのではなく、自然に近い状態を残そう。

第2章「排水による水質汚濁」。ここでは腐敗性物質(指標はBODやCOD)を話題にする。
「公害国会」のあった1970年から1988年までに、工業起源のBODは1/15になったが、生活起源のBODはほとんど減っていない。合計では1/5。

工場排水対策には工程内処理 (in-process technology)と終末処理(end-of-pipe technology)がある。
日本の紙・パルプ産業の場合を例にとると、工程内処理には、製品の転換と、黒液を回収して燃料として利用したこととがあり、終末処理として排水処理がある。日本ではとくに古紙を原料とするパルプを多く使うようになった(ここでは「製品の転換」に含めている)。これはクリーナープロダクション(廃棄物の発生量が少なく、毒物の使用量が少ない生産技術)の例と言える。環境対策としてend-of-pipe技術よりも望ましい。

生活排水の下水道は工場排水対策よりも高くつく。とくに日本の下水道は経済効率が非常に低い。下水道のない地域で単独浄化槽を義務づけ合併処理浄化槽を禁止したという失敗もあった。
巨大な流域下水道には、 (1) 費用がかかり、供用までに時間がかかる。 (2) 川に水がもどらず、水の使い捨てになる。 (3) 工場排水を受け入れる計画が多いが、これは実質的な浄化に寄与しない。という問題がある。環境からの視点で考えると、処理した水を捨てるのではなく川にもどすべきだ。ドイツでは、1960年代にルール地方でライン川の支流を下水道化してしまったが、自然の川にもどすことになった。
工場排水は生活排水に混ぜず工程内処理をめざすべきだ。
生活排水は、人口密度に応じて、公共下水道、集落下水道、「個人下水道」(合併処理浄化槽)を使い分けるべきだ。日本の現実の行政は公共下水道は建設省、農村集落排水事業は農水省、合併処理浄化槽は厚生省と分かれ、省にまたがって予算をまわせないしくみに問題がある。

第3章「新しい水道水質基準の見方」
飲料水の安全と、水循環(使った水を川にもどすこと)とは、ときにきびしい対立関係になる。

日本の水道の水質基準は、これまで、水を媒介とする病気の防止を主目的に決められてきた。(このほかに、見た目や味に関する項目、環境規制に連動して有害物と認定されたもの、外国で発がん性が問題になり暫定としてはいったものがあったが。) そして塩素消毒が行なわれ、水質基準に残留塩素下限がある。
これによって、昔よりも細菌感染症のリスクは減少した。ただしウイルスのリスクはよくわからない。反面、塩素が有機物と反応してトリハロメタンなどの有機塩素化合物ができる。トリハロメタンには変異原性が知られており、発がん性が疑われている。1981年にトリハロメタンの暫定基準値が設定され、1992年に東京都金町浄水場にオゾン・活性炭処理が導入された(ただし先に塩素を投入しているのでトリハロメタンなどの生成量はそれほど減少していない)。

1993年12月から、37年ぶりに改訂された新しい水質基準が実施された。ようやく人間の健康への危険性に向き合い、多くの化学合成物質が規制された。残留塩素の上限も設定された。
基準値の根拠について公式説明はないが、WHOにならっていると見られる。
WHOは従来、発がん性物質はしきい値なしで扱い、非発がん性有害物質はしきい値ありで、動物実験による無作用量に安全率をかけたものをADI (一日摂取許容量)としてきた。ところが(1993年現在の)最近、発がん性物質のうち変異原性のない物質は、しきい値ありで考えADIを求めるように変えた。
ADIは食物+大気+飲料水に配分されるが、日本では大気分は無視されている。多くの農薬については10%水道、90%食物。スミチオンは3%水道、97%食物。
中西氏はADI方式に賛成しない。無作用量を実験で求めることは現実には不可能だからだ。
中西氏たちの調査例では、TOX(全有機ハロゲン)はトリハロメタンの4-5倍ある。その93/200の内容がわかり、そのさらに88%が発がん性物質である。
農薬については、農水省の「発がん性のある農薬の使用を認めない」というたてまえのために無理が生じているところがある。
有機塩素化合物も、農薬も、たくさんの種類があるが、物質ごとに規制するのは分析のてま・費用がむだになる。同類の物質をまとめて総量規制すべきだ(ECの農薬規制はその方向)。
WHOは途上国に重点を置くので、汚染源はおもに人の生活廃棄物と産業の生産過程の廃棄物が想定されている。日本では汚染源が商品に移行している。それに立ち向かう方法論をさきがけて出すべきだ。

第4章 「『リスク管理』の考え方」
公害問題と比べて、水道水の場合のような環境問題では、リスクを受ける人数は多いが個人あたりのリスクは小さい。また、因果関係は明瞭でなく推定に頼ることになる。
リスク除去の優先順位は、個人リスクも集団リスクも大きい場合(途上国の水道水質など)、個人リスクが大きい場合(公害、職業病)、集団リスクが大きい場合(地球環境問題)。
制御原則として、ゼロリスク、等リスク (一定の許容レベル)、リスク・ベネフィットがある。
リスクは利益(ベネフィット)と結びついている。医療の検査の放射線などのリスクは本人の健康利益と結びつく。運転者のシートベルトは本人の安全だけでなく社会的費用を減らす。
しかし、リスクの受け手と利益の受け手が、公害型では重なりあわない。被害者の立場ではゼロリスクがもっともだ。しかし水道水の場合は重なり合うので、リスク・ベネフィット判断が適切だ。
地球環境問題(オゾン、温暖化など)では、加害者は現在の人、被害者は未来の人、という構造がある。今の安全性・快適性をめざす社会のありかたに、未来の地球環境保全の立場から制約を加えないといけない。

ADIによる規制の考えかたには無理がある。必要な塩素消毒で生成される物などの場合は、ADIを越えることもやむをえないとしたうえで実際の量に対するリスクを評価すべきだ。他方、個別に無害でも多数の物質が共存した場合の効果はわかっていない。著者はしきい値なしの場合と同様な式を使って合計で評価することを提案している。
発がん性物質を全面禁止すれば、代わりにがん以外の毒性のある物質の使用量がふえるだろう。ADIを越えなくても実質リスクはふえる。たとえば白アリ防除剤は発がん性のない有機リン剤へ切りかえられたが、作業者と防除された家の住民にとってのリスクは減っていない。

水質基準の決めかたは次のようにするべきだ。まず個々の物質について等リスク原則で決める。その基準値が守れないがベネフィットがある場合は緩和する。困難なく基準をみたせればきびしくする。リスク・ベネフィットの調整は密室でやってはならない。
個々の物質の基準値については、発がん物質は直線型で扱うのがよい。
元素は合成物質と別の配慮が必要。自然起源の元素については疫学調査でレベルを設定するのがよい。
まずは、リスクの和を比較すること。将来の課題は、総合リスクの目標値を設定すること。

例として、塩素処理のリスクについて総合的に考えてみる。
浄水場内の消毒はオゾン・活性炭という選択肢があるが、水道水の消毒のための残留塩素にはまだよい代替物がない。残留塩素のための塩素量で発生する物質量の上限値見積もりは、トリハロメタン 10 ppb、TOX 40 ppb、発がんリスク換算 3×10の-5乗。
これよりもリスクを減らすためにコストをかけるかどうかは市民の選択。
原水をきれいにすれば塩素必要量が減らせる。例(金町)の場合はなぜか取水口が他の下水の放流口の下流にあるところ。上流につけなおせば改善される。

みんながよい原水を求めると、ダム建設などで自然破壊を招く。下水処理水を原水にするとTOXが増加し発がんリスクが増加するが、ダム建設を減らせることによる環境保全のベネフィットがある。

第5章 「水環境 — 人間だけ安全ならいいのか」
水道の水質だけをまもるのではなく、水環境の保全をめざすべきだ。
1992年12月の水質環境基準改訂は水道水の水質基準改訂に追随した。これは適切ではない。飲み水の人間の健康への影響ではなく川などの水の魚などの生態系への影響を評価しなければならない。
今のところ日本の工場排水は環境基準が適切でないにもかかわらず生態系に対する害は少ないようだ。その理由は
(1) 製造物としての化学物質に対して規制がある。
(2) 生産工程内で有害物が除去される。
(3) 漁業に影響を与えないという規範(水俣病の教訓)による自主規制がある。
ただし、地下水汚染はひどい。
なお、排水の塩素処理は環境毒性をふやしてしまうだけで水道水の場合のようなベネフィットがないのでよくない。
河川の水質だけを考えれば下流まで下水道をつなげて海に捨てたほうがよいが、河川に水が流れている環境が望ましいと考えて「水循環をする」(小規模な下水道にし処理水を自然の川に出す)と、川に流す処理水の許容する水質を設定しなければならない。
治水対策も、安全を無限に追求できるわけではなく、環境影響との兼ね合いがある。
ただしリスクと便益を受ける人が違うので補償などの社会的措置が必要になる。

生態系の保全のためには何をするか? 暫定的考えとして、自然を見ることが主、実験室で生物に対する化学物質の影響を調べるのが従。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

[目次 i-viii]
[図表索引 ix]
序章 水循環とは何か 1
– 1. 持続的な資源としての水 1
– – 水循環の恩恵
– – 水循環のためのエネルギー
– 2. 「アジェンダ21」の問い 4
– – どうしても必要な水
– – 総合的に考え、総合的に運営せよ
– 3. 環境問題を考える枠組み 6
– – 地域環境と地球環境
– – 互いに矛盾する環境問題
– – 先進国と途上国
第1章 世界と日本の水事情 13
– 1.世界で激増する水使用量 13
– – 最大の問題はアジア
– – 現状での水利用
– – 生活用水の使用量
– – 工業用水
– 2. 農業用水と環境破壊 21
– – アジアは灌漑率が高い
– – まず狙われる地下水
– – 大規模分水の環境破壊
– – どうしたらよいのか
– – 小規模の水資源開発を!
– 3. 日本の水資源開発と渇水 28
– – 年間220億トンの開発計画
– – 首都圏の渇水騒動
– – 不可思議なダム運用
– 4. 水利権の移転を阻むもの 36
– – 首都圏渇水の特徴
– – 都市は水を使わない
– – 行政起因渇水
– 5. 工業用水と日本の責務 40
– – 工業用水も余っている
– – 鹿島工業用水道の思い出
– – 水は足りなくないのに
– – フェーズルール
第2章 排水による水質汚濁 49
– 1. 日本の経験を生かすために 49
– – 1970年 — この歴史的な年
– – 紙・パ産業の排水対策
– – 古紙パルプの果した役割
– – 内部処理が進んだ理由
– 2. クリーナープロダクションのすすめ 57
– – クリーナープロダクションとは?
– – 中国のパルプの例
– 3. 生活排水と下水道 61
– – 世界の下水道普及率
– – 生活排水対策の20年
– – 下水道の経済効率
– 4. 流域下水道と個人下水道 67
– – 下水道計画のどこが問題か
– – 人口密度に応じた3つの下水道
– – 現実の行政
– – 環境からの視点
– – モデルのドイツも見直しが始まった
– – 途上国の排水対策を考える
第3章 新しい水道水質基準の見方 81
– 1. 水道水の危険性 — 過去と現在 82
– – 細菌感染症のリスクは減少
– – ウイルスのリスクは未知数
– – 発がん性物質
– – 浄水場への立ち入り拒否
– – 塩素処理信仰の崩壊
– – 最大量の塩素を投入した日本
– – 新水質基準
– 2. 水質基準の決まり方 91
– – 消毒重視の在来基準
– – 発がん性物質のこれまでの扱い
– – WHOの方針変更
– – ADIの配分
– – スミチオンは例外
– – WHOの方針変更に疑義あり
– – – 補論: しきい値なしのモデルと、しきい値ありのモデル
– 3. 水道水の危険性の大きさ (1) 塩素処理 105
– – 金町モデル
– – 危険度評価
– – 続々明らかになる発がん性
– – 疫学調査
– 4. 水道水の危険性の大きさ (2) 農薬など 114
– – 除草剤流出モデル
– – CNPの危険度
– – CNPの毒性についての疑惑
– – オキサジアゾンの発がん性
– – 地下水の危険度
– – 鉛とひ素
– – 他には何があるか?
– 5. 93年規制の効果と問題点 124
– – 最高値規制の意味
– – 個別規制でいいか?
– – 農業用農薬規制の意味
– – WHOにならう姿勢が問題
第4章 「リスク管理」の考え方 133
– 1. 環境リスクにどう対処するか 133
– – 公害問題と「環境問題」
– – リスク除去の優先順位
– – 3つの制御原則
– – 米国での制御原則
– – リスクは利益と結びついている
– – リスクと利益の受け手との関係
– – 地球環境問題と安全
– – フロンの問題とは?
– – ふたたび「環境問題」と公害問題
– 2. ADI的考え方の問題点 149
– – ○か×かの判断基準
– – 水道にとって大きな賭
– – 抱水クロラールの基準値への疑問
– – クロロホルム規制の過去
– – ADI以下のリスク評価の必要性
– – 一つの提案
– – 発がん性物質だから
– – 米国のサッカリン論争
– – 白アリ防除剤のリスク評価
– 3. リスクの総合評価の必要性 163
– – 水質基準のあるべき姿
– – 個々の物質の基準値
– – リスクの和
– – 総合リスクの制御目標値
– 4. 塩素処理のリスクについての考え方 170
– – 塩素処理の総合リスク
– – 消毒と発がんのトレードオフ
– – 残留塩素は必要
– – 10ppb以上のリスク管理は市民の選択
– – リスク削減のための費用
– – 不思議な水道水の取水位置
– – リスクとベネフィットの受け手が違う場合
– – 水循環のリスク
– – リスク管理と水道水質基準
第5章 水環境 — 人間だけ安全ならいいのか 187
– 1. 新しい環境基準 187
– – 水道水に追随した環境基準
– – 環境対策は進んでいると定評があるが
– – 環境基準は水道水質基準とは違う
– 2. 人間の健康偏重の環境規制 191
– – 生物への配慮がない
– – 奇妙なゴルフ場農薬規制
– – 公害問題のイメージから抜け出られない
– 3. 生物への毒性 198
– – 生態毒性規制
– – 工業排水の現状
– – 規制を補完する3要素
– – ダイオキシンと内部処理
– – 周囲との摩擦
– 4. 「水源保全」から「水環境法」へ 206
– – 水源保全法
– – 水道だけの意識はだめ
– 5. 水循環とリスク管理 210
– – リスク管理と規制緩和
– – 水量と水質の折り合い
– – 水循環には覚悟が必要
– – 治水対策にも工夫が必要
– – 自然の悠久の中に
あとがき 223[-226]

One thought on “中西 準子 (1994) 水の環境戦略

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください