読書ノート

森林破壊の世界史 / Deforesting the Earth (Williams)

【2003年夏に買った本だが、なかなか読めなかった。 B5判で6cmの厚さなので、持ち歩く気が起きなかったし、 積めば必ず他の本の下になってしまうからだった。 勤務中に読んでもかまわない内容なのだが、 連続した休みをとった機会にやっと読みとおした。】

著者は、学問分類の境目にはあまり意味がないと言いながらも、 自分の立場を歴史地理学(historical geography)と位置づけている。 わたしはこの本は歴史の本という印象をもったが、 歴史の本にしては異常に地図が、とくに何かの分布を示した図が多いことも確かだ。

初めのほうで著者は、 「近代化されていない民族は森林破壊をせず自然と調和して生きている(いた)」 という幻想を打ち砕く。 ニュージーランドのマオリ人の例をあげ、 狩猟採集民も火を使って森林を破壊する、と述べる。 また、南北アメリカ先住民[注]が かなり多くの面積の森林を農地に変えていたことも強調する。 確かに1750年ごろのアメリカは森林面積が大きかったのだが、 それはヨーロッパ人とともにやってきた病原体のために 先住民の人口が減り (CROSBY, 1972, 1986(特に9章); 本書の参考文献ではないがDIAMOND, 1997の 11章もよい要約になっている)、 放棄された農地が森林にもどっていたからなのだ。 さらに、西ヨーロッパに限って言えば、 森林破壊がいちばん激しかったのは中世(1000-1350年ごろ)である。

【 [注] 著者はアメリカ先住民をさすのにIndianという表現を使っている。 232ページにnative Americansという表現があるが、 植民者のアメリカ生まれの子孫をさしているようだ。 ただし索引ではnative Americanが アメリカ先住民をさす見出し語として使われている。 】

だからといって、 著者は近代の世界の森林破壊が重大でないと言っているわけではない。 (あとのほうの、地球温暖化の議論や、 西アフリカの農耕牧畜民が森林を破壊しているかむしろ成長させているかの話でも、 著者は異論を紹介して定説に疑問を示すが、 異論のほうが正しいと強く主張しているわけでもないようだ。) また、上に述べた近代以前の民族に関する幻想は、 植民地支配者の間に強くあり今も多くの国の為政者に残っている 「移動する焼畑農民が最もひどい森林破壊者である」という偏見への反動だとも 言えるだろう。 著者はこの偏見に対してもきびしい。

この本の主題は「世界の森林がどのように破壊されてきたか」にちがいないが、 必ずしもそこに焦点がしぼられているわけではない。 むしろ、人々が森林とかかわる活動をどのように認知してきたかがおもに論じられている。 ひとつは、各時代の当事者による認知である。 人間が森林をどう利用するかを決める要因としては、 森林の実態よりも むしろ人間の「認識の風景」(この用語は沢田 1975による)の中にある森林像のほうが大きいかもしれない。 また、(われわれは化石燃料の利用は産業革命そのものと考えがちだが、実は) イギリスでは産業革命前すでに家庭の燃料として石炭が使われていた。 そのきっかけは 燃料としての木の実際の欠乏というよりも乏しさの認知だったと考えられる。

もうひとつは現代の専門家による森林破壊の認知である。 いちいち基礎資料にさかのぼれない著者が誠実にできることは、 複数の人によるまとめをならべて伝えることである。 くいちがいの原因はいろいろありうるが、 そのうちに、森林破壊の定義がまちまちである (たとえば、伐採したが植林の予定があるところはどう扱うか?) という問題がある。 定義を明確にして精密な数値を出す仕事も当然ありうるが、 本書はその方向には向かわない。 定量的な問いに答えることよりも、 こういう現象を認知することに伴うむずかしさを論じるほうが大事と考えたようだ。

【森林破壊の概念整理と関連して「生物多様性」 (biodiversity ... この用語が使い始められたのは1986年だそうだ)という概念の 形成も現代史的に論じている。 生物多様性という概念は社会的構成物だとしているが、 だからといってこれを使って論じられている対象が実在しないということにはならない。 】

さて、著者によれば、 産業革命以前から量的に重要な森林破壊の要因は、 農地を得るための開拓と、 農民と都市住民の両方の生活用の燃料需要である。 しかしこれはいずれもよく認知されず、あまり記録が残っていない。 よく認知されているのは、 金属精錬の燃料としての木炭需要と、 船の材料としての木材需要である。 しかし、金属精錬は、もし同じ場所に立地しつづけたいとすれば、 ある広がりの森林を(日本流にいえば)雑木林の状態に維持して枝などを継続的に収穫する のがふつうで、森林を完全に破壊する要因にはなりにくい。 船の木材需要は、特定の種類の大きく育った木を求めるので それのある地域で影響が大きく、 また海軍力にかかわるので(船の主材料が鉄にかわるまで)政治的には重要だったが、 森林破壊の量としてはあまり大きくない。 建設用を含めた木材需要全体は無視できない量だが、 (化石燃料の普及以前の状況では)燃料需要に比べれば相対的に小さいだろう。

産業革命は、輸送技術を飛躍的に強化した。 それが市場経済の国境を越えた一体化と組み合わさった結果、 木材、穀物、畜産物などのかさばる貨物が世界規模で売り買いされるようになった。 そこで、木材需要と農地開発の両方の動機から、 地域自給的な経済のもとではありえなかった規模で森林破壊が進んだ。 このうち温帯では、政治体制などによって転換の早い遅いはあったものの、 破壊的伐採は止められ、最近はむしろ森林が復活している。 しかし熱帯では、森林破壊の勢いがゆるむきざしはない。 木材(紙原料を含む)の輸出も要因ではあるのだが、 むしろ人口増加とともに強まる昔ながらの両要因が重要である。 熱帯の燃料需要は必ずしも化石燃料に移行していない。 農地開拓には政策的なものも農民の自発的なものもあるが、 とくに中・南アメリカではどちらの開拓地も 粗放的な牛の牧場になってしまうという問題をかかえている。

著者は世界史を指向してはいるのだが、 実際の話題のひろがりは、よくも悪くも西洋史、 つまり西ヨーロッパに視点をおく歴史である。 サハラ以南のアフリカや南アジアはヨーロッパ人が乗り出して初めて視野にはいってくる。 西ヨーロッパおよび近代世界(とくにアメリカ合衆国、ブラジル、 イギリス領時代のインド) に関する限り著者は確かに博識であり、 これだけの材料だけでもひとりでまとめたのはたいしたものだ。

中国については、意図的に無視はしておらず、 宋時代の燃料危機(イギリスよりずっと早く石炭が使われた)などの 話題をとりあげてはいるが、 情報が得られないという理由で 、本格的に論じるのをあきらめている。 しかし、中国の資料はそんなに少ないとは思えない (英語になっているものは少ないのだろうが)。 著者と似た問題意識をもち、 漢文を読み、中国各地を調査して 中国の森林の利用と破壊の歴史地理をまとめる人はいないだろうか。

日本については、 江戸時代の状況が、 政策的に森林保全を行なった早い例として特筆されている。 その政策が外国に知られるようになったのは最近のこと (TOTMAN 1989など)らしい。 江戸時代の規制は人権の面からみて不条理なことが多くはあったが、 持続性の面から参考にする価値はありそうだ。

【 なお江戸時代の日本の資料として 「Mushai[武蔵...本書には日本の固有名詞のつづりまちがいが多い] の農家石川家の日記」が使われていた。 これは現在の八王子市内のもので、 (わたしが前に勤めていた)東京都立大学で、 三上岳彦教授とそのグループが 当時の気候を知る材料としてその日記の毎日の天気の記録を使ってきた。 一方、本書で使われている情報は、当時の農家が森林からの燃料確保(柴刈り)に どれだけの労働を配分していたかである。 [ここから2018-11-29補足] 本書の引用のしかたでは、 情報の出典がSMITH (1959), TOTMAN (1989)のいずれか わからなかったのだが、 ようやくそれぞれの本を見て、SMITHのほうであることがわかった。 第6章、日本語版 (2007年に「岩波モダンクラシックス」として再版されたもの)で 126-128ページに出てくる。その情報の出典は戸谷(1949)である。】

先史時代については確かに世界をにらんで論じてはいるが、 稲作地帯を軽視しすぎだと思う。 とくに、農耕の起源に関して、 中国南部・東南アジア・インドのいずれも農耕文化の起源地ではなく 中継地のようなものにすぎないとみなしている点はとても納得できない。 [池橋 (2005) 「稲作の起源」の読書ノート参照、 ただしその本を参照という意味ではない。] (中国北部のYangshaoを西アジアとは独立な起源地と想定しているが、 稲作をここを起源とする農耕文化の派生物だとみなすのは 乾湿条件が違いすぎて無理があると思う。) もっとも、初期の稲作が森林破壊を伴ったか、もしそうならばどのくらいの規模かを 論じられるだけの材料はだれにもまだあるとは思えないので、 この欠点をなおしても、森林破壊に関する本論はあまり変わらないだろう。

【 日本人による「照葉樹林文化」や「長江文明」をめぐる議論には 著者は気づいていないようだ(知っていて賛成しないならそう書いたはずだ)。 ただし安田喜憲氏の1978年の日本の古代の森林破壊についての論文は引用されている。 】

文献


2004-09-27; 改訂 2008-07-31, 2018-11-29, 2018-12-03, 2018-12-16
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[読書ノート(人類の持続可能性)の目次へ] [読書ノート全体目次へ]