古川 安 (2022) 津田梅子 — 科学への道、大学の夢

  • 古川 安, 2022: 津田梅子 — 科学への道、大学の夢。東京大学出版会, 198+12 pp. ISBN 978-4-13-023078-0.

2022年1月に出た四六判縦書きのハードカバー。

わたしは、まえ (2016年11月) に 古川 (2010) の論文を読んでいた。科学史学会の会員ではないが、2016年はじめに出た『科学史研究』の気象学史特集[読書メモ] に執筆したのをきっかけにその雑誌を読むようになり、過去の目次を見てバックナンバーをとりよせたのだった。Nimura『少女たちの明治維新』に、津田梅子は二度目のアメリカ留学のとき生物学を学んだと書いてあったが、その内容にたちいってはいなかったので、それを知りたかったのだ。

古川 (2010) を読んでわたしが知ったことの概略。津田梅子は、High Schoolを卒業して帰国したあと、華族女学校の教員になったが、高等教育の教員としてやっていくには大学レベルの教育を受ける必要があると考え、アメリカの大学に留学することにした。留学先はフィラデルフィアの近郊にある Bryn Mawr College (ちかごろの日本語ではふつう「ブリンマー」とされ、古川さんもそれにあわせているが、るが発音は「ブリンモア」のほうが近いそうだ) だった。女子大学だが、山川捨松が留学した Vassar College などが教養大学だったのとちがって、博士課程もそなえた専門教育の体制を組んでいた。そして Bryn Mawr はいちはやく (Johns Hopkins についで) 生物学科をもっていた。梅子は入学してすぐに生物学を主に学ぶことにしたようだ。留学期間は 1889-1892年の3年間で、卒業の条件をみたすことはできなかったが、卒業研究にあたることをやった。指導者はのちに遺伝学で知られた Morgan だが、当時は発生学を専門としていた。梅子はカエルの発生を観察し、その内容は 1894年に Morgan & Tsuda の共著で出版された論文にふくまれた。(論文の後半にでてくる卵を傷つけた実験は Morgan によるものである。なお、雑誌の題名には「顕微鏡的科学」といういまからみると奇妙なことばがつかわれているが、1966年以後の Journal of Cell Science のもとになった雑誌である。) 梅子は帰国後も発生の観察をつづけたかったようで、東大の 箕作 佳吉 に相談したと手紙に書いているが、教員のしごとでいそがしく実験にとりかかることはできなかった。その後の梅子は女子英学塾をつくることに集中し、生物学をふくむ自然科学を専門とすることはなかった。ただし英語は目的ではなく世界の多様なものごとをまなぶ手段と考えており、そのものごとのうちには科学もあった。

本書が出たのでさっそく買ったのだが、とおして読んでいない。拾い読みして印象にのこった論点をあげておく。2024年3月、本書と同じ主題の著者の講演をきいたが、そこでも話題になっていたことだ。

ひとつは著者がこの主題に出会ったいきさつだ。著者は化学の科学史、とくに合成繊維などの高分子の合成に関する知識の発達を専門としている。1992-93年にペンシルバニア大学で在外研究をした。その研究の場はフィラデルフィア市の中心部にあったのだが、そこは住むのに適さないところだったので、電車で20分の郊外の町にアパートを借りた。それが Bryn Mawr で、そこに行ってから津田梅子が留学していたところだと知ったのだ。【「新宿は家賃が高いので国分寺に住むことにしたら、その近くに津田塾大学があった」みたいな話。】 それ以後、化学史のしごとのあいまに少しずつ調査をしてきた。

もうひとつだいじなこととして、女子英学塾は理科をわすれていなかった。梅子のあと学長となった 星野 あい は、そのまえ 1908-1912年に Bryn Mawrに留学して学士をとっているが、その専門は生物学と化学である。そして、第二次世界大戦中、英語教育は禁止されたわけではないが志望者がすくなくなって英学塾はそれだけではなりたたなくなり、理科のコースを開設した。戦後の教育改革で新制大学になったとき、数学科はできたが、企画にはあった化学科はできなかった。(国が新制大学の化学科に必要と考えた実験設備などをそろえることができなかったのだろう。) 【わたしの母は新制の津田塾大学の第4回卒業生で、英文科を出ている。母は高校のときは文科・理科にわたる関心をもち、課外活動の科学クラブで化学や生物の実験をしたそうだ。もはやたしかめることができないが、もしかすると、津田塾の理科に行きたかったがそれが数学だけになってしまったのが残念だったかもしれない。】

これは講演を聞いて気づいたことだが (本書にも白黒写真で出てくるし2010年の論文にも文中の記述はあるのだが、わたしは読みとばしていた)、梅子は留学にあたって華族女学校に辞職願いを出しているが、それが赤字で修正されて、在職のままの留学を申し出たあつかいになった。そして、(本書には見あたらないが) 講演で古川さんは、もし梅子が華族女学校を辞職して留学したのだったら、そののちのなりゆきはちがっていたかもしれない、と言っていた。【わたしも考えさせられた。梅子が3年で帰国したのは、最初の留学の費用や2度目の留学の最初の2年の華族女学校の給料など、国の費用で勉強させてもらった恩を (華族女学校にではなく、日本社会に) かえさなければならないという思いもあっただろう。もしアメリカ側の篤志にたよった私費留学ならば、アメリカで科学教育者として力をつけてから日本社会に貢献するという選択もありえたかもしれないと思う。】

文献

  • 古川 安, 2010: 津田梅子と生物学 — 科学史とジェンダーの視点から。科学史研究, 49 (253): 11-21. https://doi.org/10.34336/jhsj.49.253_11
  • ジャニス・P・ニムラ (Janice P. Nimura) 著 (2015), 志村 昌子、藪本 多恵子 訳, 2016: 少女たちの明治維新。原書房。[読書メモ]
  • T. H. Morgan and Umé Tsuda, 1894: The orientation of the frog’s egg. Quarterly Journal of Microscopical Science, 139: 373-405. https://doi.org/10.1242/jcs.s2-35.139.373
  • Jane M. Oppenheimer, 1983: Thomas Hunt Morgan as an embryologist: The view from Bryn Mawr. American Zoologist, 23: 845-854. https://doi.org/10.1093/icb/23.4.845

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

榊原 保志 (2023) (観測・実験・モデルで伝える) 気象教育

  • 榊原 保志, 2023: 観測・実験・モデルで伝える 気象教育 (気象ブックス 048)。成山堂書店, 212 pp. ISBN 978-4-425-55471-3.

2023年12月に出た A5判 縦書きのペーパーバック。

著者はながらく信州大学 教育学部 の教員養成課程で、理科教育、とくに気象教育を専門としてきた。2023年3月に定年になったらしく、現在は特任教授となっている。本書は、小・中・高校むけの教材づくりのくふうがつまっている。実際に小・中・高校でおこなった授業の実践記録もあるが、大学の授業のなかで実習としておこなったもの、JICA専門家としてネパールの学校でおこなったものもある。

身近な気象の観測に関するものが多い。観測される要素には、気温、風、気圧、雲などがある。観測するための道具をつくるところからやるばあいもある。

フラスコの中の空気の圧力を変えて雲粒に相当する水滴ができるのをみるのは「実験」とされ、脱脂綿で雲の形をまねるのは「模型」とされている。そのほかに「モデル」とされるものがでてくる。それは数値計算ではなく、現実世界でおきている因果関係のしくみを別の物体で表現したもので、「実験装置」とは明確なさかいめがない。(むかしは「物理モデル」や「physical model」でつうじたようだが、いまはこの用語は物理法則にもとづく数値モデルをさすこともあるので、「物体によるモデル」というべきだろう。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

千葉県史料研究財団 [編集責任者 吉野 正敏] (1999) 千葉県の気候・気象 (千葉県の自然誌 本編 3, 千葉県史 42)

  • 千葉県史料研究財団, 1999: 千葉県の気候・気象 (千葉県の自然誌 本編 3, 県史シリーズ 42)。千葉県, 805 pp.

1999年 3月に出た A4判 横書きのハードカバー。片手では持てない重い本。本文の文字が大きいので、そのまま縮小して B5 判で出版したほうがよいような気がする。しかし本書は 千葉県史 全51巻のうち第40-51巻の「千葉県の自然誌」の1冊であり、自然誌の他の巻には生物や化石の写真が多いから大きな紙面をつかうことになったのだろう。

県史をつくるしごとは「千葉県史料研究財団」の業務となっていた。ウェブ上でこの財団をさがしたところ、県のサイトのつぎのページで、2008年度末に廃止されたらしいことがわかった。

県政情報・統計 > 組織・行財政 > 行財政改革 > 行政改革 > 公社改革 > 更なる公社改革について【平成18年7月】 > 2(2)廃止・撤退予定の団体、又は、前回の改革方針で現経営形態継続・別途検討としており、その方針を変えない団体
https://www.pref.chiba.lg.jp/gyoukaku/gyoukaku/about/koumokubetsu/2-2tettaiyotei.html

現在、県史の本は県の「文書館」があつかっており、県庁に行けば買えるそうだ。

県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 県史・刊行物 > 千葉県史
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/chibakenshi/index.html
県政情報・統計 > 広報 > 行政資料 > 文書館(ぶんしょかん) > 行政資料販売
https://www.pref.chiba.lg.jp/bunshokan/contents/shiryouhanbai/index.html

「千葉県の自然誌」の編集の中心になったのは 沼田 真 さん (1917-2001) で、1989年 (館の設立) から1998年まで、千葉県立中央博物館の館長をつとめていた。千葉県知事であった 沼田 武 さんの兄弟であったという事情もあるが、(生まれは茨城県だそうだが) 千葉県で育ち、京都大学に学んだあと長く千葉大学の教員をつとめた人であり、日本全国に知られた生態学者、環境科学者だったから、千葉県の自然誌をまとめる適任者であったことはたしかだろう。

自然誌の他の巻は県博物館の人がおもになったものもあるが、気候の巻は 吉野 正敏さん (1928-2017) が中心となった。本書出版時は愛知大学教授だが、そのまえ長く筑波大学教授をつとめていた。若いころに共著がある (当時、吉野氏は法政大学助教授) 沼田氏からさそわれたのだろうが、こちらも気候誌をまとめる適任者がえらばれたといえる。

  • 根本 順吉、倉嶋 厚、吉野 正敏、沼田 真, 1959: 季節風[読書メモ]

くわしい目次は折りかえしのあとにつけるが、ひとまず、執筆分担がわかるかぎりでのおおまかな目次をしめしておく。

第1章 千葉県の気候・気象の概説 /吉野 正敏
第2章 気温 /野口 泰生
– 第8節 気温変化と海面温度・塩分濃度との関係 /吉野 正敏
第3章 降水量 /野口 泰生
– 第4節 豪雨・強雨と微雨の分布 /吉野 正敏
第4章 風 /鈴木 力英
– 第5節 山風・谷風 /中村 圭三
– 第6節 風と波 /新田 尚
第5章 日照と日射 /新田 尚
第6章 霧 /高橋 正清
– 第4節 台地の霧と新東京国際空港 (成田空港) /長谷川 隆司
第7章 台風 /新田 尚
第8章 梅雨 /新田 尚
第9章 局地気流 /岩瀬 松治
第10章 はげしい気象 /高橋 正清
– 第5節 ダウンバースト /中山 章
第11章 都市気候 /山下 脩二
第12章 大気汚染と環境問題
– 概説 /菊池 立
– 第1節 千葉県の大気汚染の変遷, 第7節 地球大気環境汚染物質 /鈴木 将夫
– 第2節 夏の大気汚染, 第3節 冬の大気汚染, 第4節 市街地の大気汚染 /井上 智博
– 第5節 エピソード /宇野 博美
– 第6節 酸性雨 /押尾 敏夫
第13章 千葉県の気候区分 /田宮 兵衛
第14章 気候・気象と民俗・生活 /吉野 正敏
第15章 気候・気象と産業 /吉野 正敏
第16章 生物と気候 /中村 圭三

吉野さんの同門の東京教育大学・筑波大学で学んだ気候学者がおおぜい分担している。そのうちでたぶんいちばん若いのは 鈴木 力英 さんで、のちにユーラシアの植生と気候を専門とし、道なかばで亡くなってしまったが ([別ブログ 2017-06-21 の記事])、大学院生のときの研究テーマは関東の海陸風で、本書の分担はその延長上のしごとだ。山下 脩二 さんによるヒートアイランドの実態例は大学教育の一環を兼ねて学生を動員した観測の成果で、いまならちがう方法をとると思うが、当時の技術では最善の努力だっただろうと思う。

地方気候誌には気象庁が都道府県ごとに配置している気象台の知見がかかせない。本書には銚子地方気象台長だった 高橋 正清 さんが参画している。なお、高橋さんは『千葉県古気候資料調査報告書 — 玄蕃日記 1791~1872[読書メモ] もまとめている。あきらかに気象台長の業務ではなく、編集委員として意義を感じたからやったにちがいない。残念ながら本書では話題が現代の気候・気象にしぼられたためこの資料は活用されていないが、もし自然「史」の企画だったらもっと重視されただろう。気象庁からは、本庁に所属し、個人名の著作も多い 新田 尚 [たかし] さんも参画し、気象庁が得た豊富な知見のなかからえらばれた材料を提供している。

大気汚染についてはおもに 千葉県 環境研究所 (1968年から公害研究所, 1992年から環境研究所, 2001年から環境研究センター) の大気研究者が担当している。

気候と農林水産業、気候と文化については、吉野さんが自分で書いている。個人としてはとても博識な人ではあるが、一人の人が思いつけることの限界も感じる。執筆メンバーを農林水産業や文化の側の人にひろげると際限なくなると思ったのだろうか。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。「[]」をつけた項目は かこみ記事。執筆者がかわるごとに「/」のあとに執筆者名をいれた。
Continue reading

藤田 慎一 (2012) 酸性雨から越境大気汚染へ

  • 藤田 慎一, 2012: 酸性雨から越境大気汚染へ (気象ブックス 036)。成山堂書店, 146+4 pp. ISBN 978-4-425-55351-8.

2012年に出た四六判縦書きのペーパーバック。

【わたしは、2024年度に「温暖化と酸性雨」という授業を担当することになった。わたしは酸性雨について教えるのははじめてで、酸性雨を広域大気汚染の一環と位置づけたいのだが、そのすじがきをくみたてる参考となる本がほしい。図書館の目録を検索すると本書があった。わたしは2011-12年ごろに窒素循環に関する環境問題の課題を調査したので、そのときに読んでいるべきだったとおもうのだがたまたま気づかなかったようだ。手もとにもちたくて、2024年2月現在、新刊書としては売っていなかったので、古本の通信販売で買った。】

酸性雨とは、硫酸イオンや硝酸イオンが多くふくまれた雨をさしている。それは、イオウ酸化物や窒素酸化物が降水にとりこまれることによって生じる。イオウ酸化物や窒素酸化物は、自然のものもあるが、産業活動由来の大気汚染物質であることが多く、雨にとりこまれなくても害をおよぼすことがある。したがって、酸性雨の問題は、広域大気汚染の一環とみたほうがよい。「広域」はあいまいだが、わたしは水平スケール 数百 km 以上をかんがえている。人間社会の問題としては国境にまたがるとややこしい問題になるので「越境大気汚染」が注目されることがおおく、本書もその用語をつかっている。しかしわたしは自然現象としてとらえるときには「広域」と書いておく。

著者は、社会の関心が「酸性雨」から「越境大気汚染」にうつっていく時期に、電力中央研究所の研究チームの中心的メンバーとしてそれを研究してきた。その話題は本書の後半 (第5-7章) にでてくる。そのまえ、1970年代に「酸性雨」が環境問題として注目されたことは第4章にでてくる。すなおに本書の題名のような本を書くならば第4章あたりからはじめるところだと思うが、本書にはそれにさきだつ話題がある。

第1章。人間の産業活動起源の酸性物質による環境問題は19世紀なかばからあった。それは、アルカリ物質である「ソーダ灰」(炭酸ナトリウム) を 塩 (塩化ナトリウム) からつくる際の副産物である塩化水素を放出することによっておきた。塩化水素の排出が規制され、産業は塩酸をも産物として回収するように変わっていった。

第2章。農芸化学 (肥料) の観点から、降水の化学成分のモニタリング観測がおこなわれるようになった。日本でも1880-90年代に駒場農学校、1910-20年代に国の農事試験場で、1930-40年代には気象台で観測がおこなわれている。(気象台の観測の背景はつぎの大気汚染および降水のしくみへの関心である。)

第3章。19世紀のおわりには、ロンドンのスモッグに代表される、石炭の燃焼による大気汚染が深刻になった。これには固体粒子とイオウ酸化物がふくまれ、イオウ酸化物は硫酸イオンとして降水を酸性化させた。

第2次世界大戦後、スウェーデンの Egner, Rossby たちが広域で降水の成分のモニタリングをおこない、面的分布を論じる「化学気候学」をはじめた。【そこで大気中の二酸化炭素も観測されたことを、わたしは Osiris 26巻 [読書メモ] の Bohn (2011) の論文で読んだが、事業の重点は窒素循環にあったことものべられていた。】

第4章。北ヨーロッパで酸性雨によると思われる生態系被害 (本書はその内容にはくわしくないが) がおき、汚染源は中部ヨーロッパ (ドイツ、ポーランドなど) らしかった。1972年にスウェーデン政府が提起してOECDのもとに協力計画がつくられ、1977年には国連の機関が関与して「欧州監視評価計画 (EMEP)」がつくられ、1979年に長距離越境大気汚染条約 (LRTAP)、1985年にそのヘルシンキ議定書ができた。

日本では1971-1975年に、酸性の雨 (霧雨) による健康被害や農作物被害がいくつかおきた。しかし1970年代後半に日本ではイオウ酸化物の排出の規制が進んだので、この問題はおさまったかのようにおもわれた。

1985年に森林 (とくにスギ林) の衰退が報告され、原因として酸性雨がうたがわれた。この現象の原因は単純ではないが、主役は (大気汚染ではあるが) オキシダント (おもに対流圏オゾン) と考えられるようになった。

他の東アジア諸国でも酸性雨や広域大気汚染の調査がはじまった。

第5章。著者たち電力中央研究所のチームは、日本全国規模で降水をサンプリングする観測網をつくり、硫酸イオン、硝酸イオン、アンモニウムイオン、カルシウムイオンの湿性沈着量を評価した。また、ガスおよび粒子状物質による乾性沈着量を推計した。外国もふくめた東アジアのイオウ酸化物排出源を推計し、火山起源のものも考慮して、イオウの収支を計算し、それを説明する長距離輸送モデルを構築して発生源を論じた。

第6章。多数の国が参画する 東アジア酸性雨モニタリングネットワーク (EANET) が 1998年から試行稼働、2001年から本格稼働した。ネットワークのセンターは新潟市におかれている (現在「アジア大気汚染研究センター」となっている)。第7章。広域大気汚染の課題は、イオウ酸化物・窒素酸化物だけではなく、浮遊粒子状物質も、オゾンなどのオキシダントもからんでいる。第6章・第7章には著者たちが (本書執筆時の) 最近得た科学的知見の話題もあるが、ひとまず紹介は省略する。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

藤田 慎一、三浦 和彦、大河内 博、速水 洋、松田 和秀、櫻井 達也 (2014, 2017, 2021) 越境大気汚染の物理と化学

  • 藤田 慎一、三浦 和彦、大河内 博、速水 洋、松田 和秀、櫻井 達也, 2014, 2017, 2021: 越境大気汚染の物理と化学 2訂版。成山堂書店, 294 pp. ISBN 978-4-425-51363-5.

A5判 横書きのペーパーバック。2014年に初版、2017年に「改訂増補版」、2021年 2月28日に「2訂版」が出ている。【初版がでたのが、わたしが窒素循環に関する環境科学の課題を調査していた時期よりもあとだったので、わたしはどの版も読まないままきてしまった。2024年4月から「温暖化と酸性雨」という授業を担当することになったのでその準備として、2024年2月に買って、拾い読みしている。】

「越境」とは国境をこえることであるが、本書の話題は国境に関係なく 水平スケール 数百 km 以上の大気汚染現象である。それを定量的に把握したり予測型のシミュレーションをしたりするための基礎知識をまとめた教科書である。

章だてと執筆分担はつぎのようになっている。なお、各章の演習問題があるが、まとめて最後の章のあとに置かれている。
第1章 越境大気汚染とは /藤田
第2章 発生源と排出量 /藤田
第3章 大気 (気体) の化学 /大河内
第4章 大気の物理 1 (気象) /三浦
第5章 大気の物理 2 (移流・拡散) /櫻井
第6章 粒子の物理 /三浦
第7章 粒子の化学 /大河内
第8章 雲の物理 /三浦
第9章 雲の化学 /大河内
第10章 乾性沈着 /松田
第11章 湿性沈着 /藤田
第12章 広域輸送 /速水
第13章 自由対流圏および成層圏の汚染 /大河内

汚染物質としてあつかわれているのは、まず、イオウ酸化物・硫酸と、窒素酸化物・硝酸である。それが雨にふくまれれば「酸性雨」ともいえるが、本書の用語では「湿性沈着」である。それに対して気体またはエーロゾル粒子の形で地上に達するのが「乾性沈着」である。両方とも重要だ。
また、いわゆる「PM 2.5」 (粒径 2.5 μm 以下の粒子) をふくむ 浮遊性粒子状物質 (SPM)もあつかわれている。
オゾンおよびそれとの反応にかかわる物質については、3.5節で対流圏でおこるおもな反応、第13章で成層圏オゾン破壊に関することをのべているが、対流圏での具体的なふるまいにはふみこんでいない (いわゆる光化学スモッグは本書にとっては空間規模が小さいという判断だろう)。

広域の輸送の例としては、原子力事故による放射性核種や、黄砂もあげられている。

なお、気象学のたちばからみると、エーロゾルについては 放射 (光や赤外線) を吸収・散乱・射出するはたらきも重要なのだが、本書では、6.8節で、その素過程と、光学的厚さ (いいかえれば大気の混濁度) の実態の例をあげているが、気候にあたえる効果は話題にふくめていない。

化学の専門教科書にありがちなように、微分や積分をふくむ数量の式も出てくるし、化学反応式や化学平衡の式もでてくる。粒子を球で近似するつごうで円周率 π と 粒径 rの何乗かがふくまれる式がわりあい多い。粒子を粒径の区間別にわけてそれぞれの粒子数をかぞえるような計算もよくでてくる。

第4章と、第8章の大部分は、気象学の教科書にもでてくる内容である。説明が短すぎる気もするが、不足を感じた読者が気象学の教科書でおぎなえばよいだろう。第8章の最後の 8.7 節は、エーロゾル粒子が雲粒や雨・雪にとりこまれるプロセスであり、気象学の教科書には出てこないが本書としては大事なところである。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」につづいて執筆者名をいれた。
Continue reading

Bittelli, Campbell & Tomei (2015) Soil Physics with Python: Transport in the Soil-Plant-Atmosphere System

  • Marco Bittelli, Gaylon S. Campbell & Fausto Tomei, 2015, paperback 2020: Soil Physics with Python: Transport in the Soil-Plant-Atmosphere System. Oxford University Press, 449 pp. ISBN 978-0-19-885479-1 (pbk.)

手もとにあるのは、2020年に出た A5 と B5 の中間の判形のペーパーバック。2022年に、洋書の通信販売のサイトでみつけて注文した。

著者に Gaylon Campbell がはいっていてこの題名だから、日本語版が『パソコンで学ぶ 土の物理学[読書メモ] として出ている本の例文のプログラム言語を BASIC から Python にかえたものだろうと思った。たしかにそうなのだが、それだけではなかった。

本書の章を『パソコンで学ぶ土の物理学』の章と対比するとつぎのようになる。本書であたらしくくわわった章に「@」印をつけておく。
1. Introduction # 第1章 土の物理学とコンピュータ
2. Basic Physical Properties of Soil # 第2章 土の理工学性
3. Soil Gas Phase and Gas Diffusion # 第3章 土中のガス拡散
4. Soil Temperature and Heat Flow # 第4章 土中温度と熱の流れ
5. Soil Liquid Phase and Soil-Water Interactions # 第5章 土中水のポテンシャル
6. Steady-State Water Flow and Hydrallic Conductivity # 第6章 透水係数と水分移動
7. Variation in Soil Properties # 第7章 土の理工学性の変動
8. Transient Water Flow # 第8章 水の浸潤と再分布
@9. Triangulated Irregular Network
@10. Water Flow in Three Dimensions
11. Evaporation # 第9章 水の蒸発
@12. Modelling Coupled transport
13. Solute Transport in Soils # 第10章 土中の溶質移動
14. Transpiration and Plant-Water Relations # 第11章 蒸散 — 植物と物理的環境との相関システム
15. Atmospheric Boundary Conditions # 第12章 大気環境と境界条件

BASICの本は鉛直1次元の問題に徹していたが、本書では、Chapter 9 で係数が水平方向に不均一であるばあいをあつかい、Chapter 10 では3次元の水の流れをあつかっている。そのあたりのプログラム例は、空間分布の作図もふくんでいて、数ページにわたってつづくものになっている。Chapter 4 の熱伝導にも2次元の問題がくわわっている。計算機の発達のおかげで、複雑な計算ができるようになったのはいいことでもあるが、初級の教科書なのに記述が長くなって読むのにてまがかかかるというこまったことでもある。

また、BASICの本からひきつがれている題材についても、プログラム例には、Python で数値計算する人ならばたいていつかう Numpy や matplotlib のほか、Scipy, Tkinter, Visual Python というパッケージをつかうところがある。Python言語の初歩の説明はあるが、各パッケージの説明はほとんどない。なお、Python 2.7 を基本としているが、Python 3 とのちがいを「__future__」というパッケージをつかう形で解決しようとしている。Python 3 の環境で初歩の学生につかってもらうためには、教員が動作確認をしておく必要がありそうだ。わたしはそれをするよりも、BASICの本の例文を Python に書きなおすことにしたほうがよいかと考えている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

G. S. キャンベル [Campbell] (1985 / 中野 政詩, 東山 勇 監訳 1987) パソコンで学ぶ 土の物理学 [Soil Physics with BASIC]

  • G[aylon]. S. Campbell, 1985: Soil Physics with BASIC: Transport Models for Soil-Plant Systems. Elsevier Science Publishers B.V.
  • ゲイロン S. キャンベル 著, 中野 政詩, 東山 勇 監訳, 1987: パソコンで学ぶ 土の物理学 [自然環境管理の基礎]。鹿島出版会, 192 pp. ISBN 4-306-02252-8.

日本語版は 1987年に出た A5判 横書きのハードカバー。わたしは出版されてまもないころに買った。(そのころ、気候モデルの陸面過程の担当になり、勉強する必要を感じていた。)

土壌層の中およびその上の大気とのあいだの、エネルギー (ここで運動エネルギーは重要でないので「熱」と言ってしまうことが多い)、水、その他の物質の移動について、数値を計算できるようになるための教科書である。水平方向の不均一性はたなあげにして鉛直1次元の問題としてあつかう。

土壌中のエネルギー伝達は熱伝導なので微分方程式で書くことができ、係数 (熱伝導率) が一定ならば微分方程式としてとけるが、係数が場所によってちがったり、土が水をふくむわりあいによって変化したりすると、とけなくなり、微分を差分で近似して数値計算するしかなくなる。土壌の空隙中の液体や気体の移動については、ますます数値計算にたよることになる。本書では、物理法則にもとづくモデルの構成からはじめて、数値計算のしかたを具体的におしえる。モデルの構成のところでは、熱伝導や物質の拡散を電気伝導と同様にとらえ、伝導度の逆数を抵抗として電気回路になぞらえた模式図をつかっているところがある。

プログラム言語として、1980年代なかごろに普及していたパソコン用の BASIC (Microsoft社の MBASIC) を採用している。ただし当時普及していた他の処理系でもうごくように変数名を2文字に限定している。本書巻末の「BASICプログラム」にふくまれたプログラム例はおそらく著者によるもののままで日本のパソコンでもそのまま動いたのだろう。【なお「問題解答」のところのプログラム例は、引用符中の文字列が日本語ローマ字になっているところもあるので訳者が追加したものなのだろう。また作図をふくむ例文もあるが、その作図機能はおそらく NEC PC9801シリーズの N88 Basic のものと思われる。しかし作図機能をつかった例文は例外的で、多くの解答例は数値を数字で書き出すところまでのプログラムをのせ、作図については指導していない。】

著者は、An Introduction to Environmental Biophysics (日本語版は『生物環境物理学の基礎』) の著者でもあり、そちらでは、植物や動物にとっての大気環境を、エネルギー収支を中心としてあつかっている。本書では話題を土壌にしぼり、土壌の水収支にかかわるかぎりで、植物による水の吸い上げと蒸散を視野にいれている。

訳者は農業土木の教員や研究者である。用語のうちに「土の理工学性」というものがあり、physical properties of soils だから、わたしならば「土壌の物理的性質」とするところだが、農業土木の分野の用語なのだろう。それ以外の用語についてはわたしは理学系または土木系の水文学の教科書とちがいを感じなかった。ただしきちんとてらしあわせたわけではない。

出版社は建設関係の本を出しているところで、巻末の広告ページをみると、本書は土木工学の分野である土質工学の本のなかまとみなされているらしい。

章だてはつぎのようになっている。第3章の「ガス拡散」では、おもに酸素 (O2) をあつかっている。
第1章 土の物理学とコンピュータ
第2章 土の理工学性
第3章 土中のガス拡散
第4章 土中温度と熱の流れ
第5章 土中水のポテンシャル
第6章 透水係数と水分移動
第7章 土の理工学性の変動
第8章 水の浸潤と再分布
第9章 水の蒸発
第10章 土中の溶質移動
第11章 蒸散 — 植物と物理的環境との相関システム
第12章 大気環境と境界条件

わたしは第4章の熱伝導のところはまじめに勉強したのだが、第5~8章の水の輸送のところは、水の流れを加速度が遅いとして力のつりあいでとらえること、重力だけでなく毛管力などをもポテンシャルの勾配で表現すること、土壌中の空隙が液体の水で飽和しているかいないかであつかいがかわることなどの水文学の基礎知識なしに読んだので、よくわからないままとおりすぎていた。まだしっかり読みかえしていないのだが、基礎知識があれば理解できるように書かれていると思う。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」のあとに日本語訳の担当者名をいれた。
Continue reading

みすず書房 (2024) みすず 読書アンケート 2023

  • みすず書房 編, 2024: みすず 読書アンケート 2023 — 識者が選んだ、この一年の本。みすず書房, 163 pp. ISBN 978-4-622-06989-4.

2024年 2月の新刊、A5判 縦書きのペーパーバック。

みすず書房は『みすず』という月刊の雑誌を出してきたが、2023年8月号で終わりになってしまった。バックナンバーの情報は出版社ウェブサイトの https://www.msz.co.jp/book/magazine/ のページにある。評論・随筆のメディアとしては「WEBみすず」https://magazine.msz.co.jp/ にひきつがれている。

いつからか確認していないが、2005年以前から、『みすず』の1月号・2月号は合併号で、「読書アンケート」の特集号になっていた。年末をしめきりとして「この1年間に読んで印象にのこった本を5冊あげて論じてください」というような質問があり、それに対する答えが印刷される。

紙の雑誌がなくなったかわりに、2023年度読書アンケートの回答は、(「WEBみすず」ではなく紙の本として) 単行本あつかいで出版されることになった。雑誌だったときと判形は同じであり、背表紙には「みすず」という字が同様にはいっている。ただし、やや厚い。特集号が小さい字で3段組みだったのに対して、今度の本は2段組みだからだ。この版組みは紙の『みすず』の読書アンケート特集以外の記事と同じだろう。

わたしは 2005年に出た Weart 《温暖化の〈発見〉とは何か》 [読書ノート] の翻訳・解説にかかわったのをきっかけとして、2005年のアンケート (2006年1・2月号) から毎年かかわっている。わたしがえらんだ本のリストは、個人ウェブサイトの [「みすず」読書アンケートでふれた本] のページにあげてある。

ほかの出版社や書店によるアンケートが最近出版された本にかぎったものになりがちなのとちがって、このアンケートはいつ出た本をとりあげてもよい。わたしは今回、意識的に 1935年に出版された本 (古本屋の通信販売で買うことができた) を入れた。だいぶまえには、5冊とも1960-70年代に出た本をあげたこともある。

執筆者は人文学・社会科学・芸術など広い範囲にわたっている。わたしはこのごろ大きな本屋さんに行ってもかぎられた棚だけを見るようになってしまったから、あげられた本は、本書のようなメディアがなければ知らないままになってしまっただろうものが多い。実際に読むにいたるかどうかわからないけれども、ともかく本の存在を知ることができたことは有意義だと思っている。

執筆者に自然科学者もいることはいるが (かぞえていないが、およそ) 1割ぐらいだ。しかも、ここに書くような自然科学者の読書のひろがりは自然科学にかぎられず、他方、自然科学を専門としない人が自然科学の本をあげることはすくないから、読書アンケート特集であつかわれる本のうちの自然科学の重みは、みすず書房から出版される本のうちの重みよりも小さくなっている。わたしは意識的に自分の専門に近い地球環境科学の本をふくめることにしているけれども、歴史や言語との接点のあるものをえらぶことがおおい。自然科学を主題とする本の読書の情報交換にはまた別のメディアがほしいとも思う。

小倉 義光 (1997) メソ気象の基礎理論

  • 小倉 義光, 1997: メソ気象の基礎理論。東京大学出版会, 215 pp. ISBN 4-13-060715-4.

1997年に出た A5判 横書き ハードカバーの本。

一般気象学』でよく知られた著者による、気象学の専門の学習を進めるための教科書である。「メソ気象」は水平スケールが 1 km から 1000 km のあいだの現象をさす。1000 km のけたの現象をあつかう『総観気象学入門』 (2000年) も、対象はちがうが同じような態度で書かれた本だ。

本書はおおきく二つにわかれ、第1部は「水蒸気が本質的な役割を演じない〈乾いた〉」メソ気象、第2部は降水を伴うメソ気象をあつかっている。第1部の〈乾いた〉の意味は「水蒸気が本質的な役割を演じない」ことであって、水蒸気があっても、雲や降水を付随的にともなっていてもよい。区分の理屈はちがっているが、浅井『ローカル気象学[読書メモ] の 前半 (第2-3章) と 後半 (第5-7章) の話題にそれぞれだいたい対応している。

第1部では、理論の入門書らしく、数式を変形しながら議論をすすめているところがおおい。第2部の話題では、数式をたてることはできるが簡単にはとけないので、観測と数値実験の結果にもとづいて議論をすすめている。

うちわけは、下 (おりかえしのあと) につける目次を見てほしい。

【わたしは新刊で買ったのだが、これまで読んでおらず、2023年度になって読みはじめたところ、はじめて知ることもあり、見慣れてはいるが深く理解していなかったこともある。わたしは、助手だったころは、大規模の気象 (および陸面過程) を専門と考えていて、メソスケールについては近くに専門家がいたからおしえるたちばにまわらなかった。助教授のころは地理情報学や水文学をおしえるたちばで、気象の勉強はあとまわしになっていた。2021年から気象の教授になり、同僚はいずれも大規模の気象をやってきた人なのだが学生にはメソスケール現象に関心がある人が多いので、おしえるために勉強する必要がでてきた。】

はじめのほうの 1.4節「圧縮性流体・非弾性流体・ブジネスク流体」は、小倉先生ならではといえるところでもあるが、この書きかたでは初歩の人にはわかりにくいかもしれない。
流体は一般には密度がかわりうる (圧縮性がある)。密度一定 (非圧縮) を仮定すると方程式系 (運動方程式、質量保存、エネルギー保存をあわせたもの) が簡単になる。しかし対流現象をあつかうには密度のちがいによる重力のちがいを考慮する必要がある。厳密な非圧縮ではないが、密度の不均一は浮力のところでだけきいてくるというブシネスク (Boussinesq、本書では「ブジネスク」と書かれている) 近似がある。そのもとでは内部重力波は生じるが音波は生じない。
大気のばあい、気圧とともに密度がかわることは考慮しなければならないが、ブシネスク近似と似た考えかたの近似ができることを、Ogura and Phillips (1962) がしめし、「非弾性近似」と呼んだ。音波は弾性による波動であり、ここでの「非弾性」は「音波をふくまない」とだいたい同じである。
【わたしはこのことを学生のとき 小倉 (1966) の解説 (の、先輩がつくって研究室にあったコピー) で学んだ。1978年の『気象力学通論』にも出てくるが、わたしには1966年の解説のほうがわかりやすかった。】

文献

  • 小倉 義光, 1966: 最近の気象力学 (1)。気象研究ノート 89号, 1-61.
  • 小倉 義光, 1978: 気象力学通論。東京大学出版会。
  • 小倉 義光, 1984 (初版), 1999 (第2版), 2016 (第2版 補訂版): 一般気象学。東京大学出版会。[読書メモ]
  • 小倉 義光, 2000: 総観気象学入門。東京大学出版会。
  • Y. Ogura and N. A. Phillips, 1962: Scale analysis of deep and shallow convection in the atmosphere. Journal of the Atmospheric Sciences, 19: 173-179.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

浅井 冨雄 (1996) ローカル気象学

  • 浅井 冨雄, 1996: ローカル気象学 (気象の教室 2)。東京大学出版会, 233 pp. ISBN 4-13-064702-4.

A5判 横書きでやわらかい表紙の本。いま (2024年) は売られていない。【大学の図書館で借りて読んだが、わたしが借りていると学生が借りられないので、古本で買った。】

「気象の教室」というシリーズはつぎのような構成だった。
-1. グローバル気象学 /廣田 勇
-2. ローカル気象学 /浅井 冨雄
-3. 水の気象学 /武田 喬男、上田 豊、安田 延壽、藤吉 康志
-4. 風の気象学 /竹内 清秀
-5. 気象の数値シミュレーション /時岡 達志、山岬 正紀、佐藤 信夫 [読書ノート]
-6. 気象の教え方 学び方 /名越 利幸、木村 龍治

そのまえの 1981-82年に出た「大気科学講座」全4巻が、物理法則をあらわす数式をつかって議論をすすめる教科書だったのに対して、「気象の教室」はもうすこし入門むけの教科書をねらったようだ (第5巻はやや専門的だが)。とくに本書は、数式をほとんどつかわず、物理(学)的思考を図解によって説明しようとしている。分野が近く、もっと数式をつかった本としては、浅井ほか (1981), 浅井 (1983)、小倉 (1997) などがある。

「気象の教室」では気象現象の空間規模をおおまかに「グローバル」と「ローカル」にわけたが、気象学の学術用語では「大規模」と「中小規模」(「メソスケール」ともいう) にわけることがおおく、本書の「ローカル」はほぼ「中小規模」にあたる。ただし、「中小規模」といえばまず集中豪雨や豪雪をもたらすような雲の集団をおもいうかべやすいが、「ローカル」といえば「局地循環」である海陸風などや「局地風」であるフェーンなどをおもいうかべる。その両方を視野にいれている本はすくないのだが、本書はそういう本だ。

本書では、ローカルの気象現象を、「地表面の熱的・力学的影響によって誘起される … 強制擾乱」と、「大気内部の不安定に起因する … 自由擾乱」とに分類する。

第2・3章ではここでいう「強制擾乱」をあつかう。第2章では熱的効果による海陸風など、第3章では力学的効果による山岳波 (山の風下にできる波)や、力学的効果と熱的効果がかかわるフェーンや山谷風をあつかっている。ここにあらわれる現象も雲をともない雲によって可視化されることがおおいが、その現象がおきるしくみにとって雲・降水は必須ではない。

ここでいう「自由擾乱」はいずれも降水 (雨や雪) をともなうので、第4章では地球上の降水について、とくにそれがどのくらいローカルに集中することがあるかをレビューする。第5章では、対流について、下からあたためて上からひやした流体にできるベナール対流からはじめて、降水をともなう対流にうつり、積乱雲にいたる。表紙 (外カバー) には気象衛星による冬の日本海の雲画像があり、北西の季節風に平行な筋と直交する方向の筋がみられる。それが出現するしくみは、本文の 5-2 b) 「ロール状対流」のところで論じられている。(実験室でのロール状対流の条件は明確になってきたが、実際の大気との対応はまだ確立していないとされている。) 第6章では梅雨期の日本の豪雨、第7章では冬の日本海側の豪雪をあつかう。

第8章では人間活動とローカルな気象とがからむ話題をあつかう。前半では都市のヒートアイランドを、後半では都市の大気汚染に海陸風や山谷風がからむ現象を論じている。

【わたしは、学生に海陸風、とくに関東地方の海陸風を説明するための教材をさがしていた。藤部 (2012) の第6章に、藤部さんの博士論文の内容をふまえた記述があるのだが、その本にとってはわきすじなのであつかいが簡単だ。ほかをさがすうちに、藤部さんの博士論文の指導教員であり、それにつかわれた強化観測プロジェクトのリーダーであった浅井先生の著書を見ることに思いあたった。第2章 2-3節 と第8章 8-5節 a) にその話題が出てくる。また 8-5節 b) にはそれに関連する、局地循環によって関東から運ばれた物質が長野県の千曲川流域に大気汚染をもたらす件が出てくる。
つづいて別の理由で山岳波の教材をさがしたのだが、その入門的説明も本書にあったのだった。】

残念なことに、本書には参考文献リストがない。本書に出てくる理論的な話題の多くは 小倉 (1997) にも出てくるから、そちらの文献をあたればよいかもしれない。具体的な事例についてくわしく知りたいばあいには、著者名・出版年 などをてがかりにさがすしかなさそうだ。

文献

  • 浅井 冨雄, 武田 喬男, 木村 竜治, 1981: 雲や降水を伴う大気 (大気科学講座 2)。東京大学出版会。
  • 浅井 冨雄, 1983: 大気対流の科学 (気象学のプロムナード)。東京堂出版。
  • 小倉 義光, 1997: メソ気象の基礎理論。東京大学出版会。[読書メモ]
  • 藤部 文昭, 2012: 都市の気候変動と異常気象 — 猛暑と大雨をめぐって (気象学の新潮流 1)。朝倉書店。[読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading