石川 義孝 編 (2011, 2019) 地図でみる 日本の外国人 改訂版

  • 石川 義孝 編, 2011, 改訂版 2019: 地図でみる 日本の外国人 改訂版。京都: ナカニシヤ出版, 80 pp. ISBN 978-4-7795-1349-7.

2019年にでた B5判 横書きのペーパーバック。わたしは 2025年3月、日本地理学会の大会会場での出版社による展示即売で買った。2011年にでた本の改訂版だが、わたしはこのような本がでていたことにこれまで気づかなかった。

日本にはすでにおおぜいの外国人が住んでいる。その住所の空間分布は日本に住む人の平均とおなじでなくかたよりがある。かつては、どの国の人がどこに多いかという情報は、差別につながる心配があって、出版物になりにくかった。本書初版がでたころから、個人が特定できない統計の形ならばみとめられやすくなった。

大部分のぺージで、地図上に統計情報がしめされている。その出典や年次は、地図とおなじページではなく、巻末の「地図化指標の出典と算出方法」の節にしめされている。2015年の国勢調査によるものがおおい。そのうちには、国勢調査の個票から著者たちによって集計されたものもある。また、2016年の在留外国人統計や人口動態統計によるものもある。初版はおもに2005年の国勢調査によるものであり、おおまかに同じ編集方針だから、初版との比較で10年間の変化をみることもできるだろう。

わたしはかつて (外国人がすくなかったころ) 浜松に住んでいたが、その後に来たブラジル人が市内のどのあたりに住んでいるかは知らずにきた。本書で、浜松は「都市内集住地」の例 (28節) のひとつとしてとりあげられている。外国人の居住は、労働者をおおぜい雇う工場の近くと、市営住宅などの公的住宅のあるところに多い。浜松についてはとくに 総人口 (外国人にかぎらない) のうち公的住宅入居者のわりあいの分布図を補助につかって関連をしめしている。なお、浜松は「エスニック・ビジネス」 (19節) の事例にもなっていて (論文からの引用の図で28節の図との比較はおおまかにしかできないが) 2000年の時点での外国人の分布もしめされている。28節の図で、外国人人口が多く、公的住宅入居者はとくに多くなく、工場などの名まえがしめされていない地区もあるが、そのうちいくつかは19節の図の (2002年の) エスニック・ビジネス (外国人居住者むけの商業やサービス業) の立地と対応している。

個別にとりあげられた国籍は、韓国・朝鮮、中国、ブラジル、フィリピン、ペルー、アメリカ、タイ、ベトナム、インドネシア、ネパールである。西アジア・中央アジアや東ヨーロッパの人の分布がとりあげられていないのがちょっと残念だが、人数がすくないので個人をまもりながらしめすのはむずかしいかもしれない。そのうちでもちかごろ世間で話題になっているクルド人 (国籍はおそらくトルコ) は本書ではとりあげられていないが、埼玉県川口市は第10節の図10-1に中国人人口の多い自治体としては見えている。

折りかえしのあとに目次をつける。節ごとの本文の執筆者を「/」につづけてしめした。
===== 目次 =====
目次
戦後日本社会における外国人関連事項の年表 /千葉 立也
地図作成についての説明、日本地図、在留外国人の出身国 /石川
1. 分布と変化
– 1. 外国人数 /石川
– 2. 分布 /杜 国慶
– 3. 増減 /花岡 和聖 [かずまさ]
2. 性別・年齢・国籍
– 4. 性比 /石川
– 5. 年齢構成 /西原 純
– 6. 国籍 (1): 韓国・朝鮮 /千葉
– 7. 国籍 (2): 中国、ブラジル、フィリピン /高畑 幸 [たかはた さち]
– 8. 国籍 (3): ペルー、アメリカ、タイ /山本 健兒
– 9. 国籍 (4): ベトナム、インドネシア、ネパール /山本
– 10. 中国人 /山下 清海 [きよみ]
3. 在留資格
– 11. 活動に基づく在留資格 (1) /竹ノ下 弘久
– 12. 活動に基づく在留資格 (2) /山本
– 13. 身分 又は 地位に基づく在留資格 /竹下 修子
4. 就労
– 14. 産業 /石川
– 15. 職業 (1): ホワイトカラー、ブルーカラー /竹ノ下
– 16. 職業 (2): サービス職業従事者、農林漁業従事者 /是川 夕
– 17. 就業地 /石川
– 18. 自営業者 /片岡 博美
– 19. エスニック・ビジネス /片岡
5. 家族
– 20. 家族・世帯 /山内 昌和
– 21. 国際結婚 /竹下
– 22. 出生 /山内
– 23. 教育 /宮澤 仁
– 24. 住宅 /西原
– 25. 帰化 /杜
6. 集住と移動
– 26. 東京、大阪の集住地 /福本 拓
– 27. 都市内集住地 (1): 札幌市、仙台市、さいたま市、川崎市 /宮澤
– 28. 都市内集住地 (2): 横浜市、浜松市、豊橋市 /西原
– 29. 都市内集住地 (3): 名古屋市、豊田市、四日市市、京都市 /中谷 友樹 [なかや ともき]
– 30. 都市内集住地 (4): 神戸市、広島市、福岡市 /高畑
– 31. 移動 (1): 居住地選択 /石川
– 32. 移動 (29: 三大都市圏内市区町村の純移動 /福本
地図化指標の出典と算出方法 /石川
参考文献
初版 あとがき /石川
改訂版 あとがき /石川
編者紹介、執筆者紹介
===== ここまで =====

宮武 里衣 (2022) 大学生のための日本語リテラシーとレポートライティング

  • 宮武 里衣 [りえ], 2022: 大学生のための日本語リテラシーとレポートライティング (初年次セミ対応 テキストブック)。京都: ナカニシヤ出版, 90 pp. ISBN 978-4-7795-1653-5.

2022年3月にでた B5判 横書きのペーパーバック (手もとにあるのは2024年3月にでた第3刷)。あきらかに、大学の初年次教育用の教科書である。わたしは、2025年3月、日本地理学会の会場の出版社による展示即売で見つけて買った。

著者は、教員養成系の大学で修士まで国語教育を専攻し、30年あまり高校教師をつとめたあと、2020年から美作大学、2022年からは愛知学泉大学で、教員をつとめ、小学校教員養成にかかわっている。本書は、美作大学での初年次教育のためにつくられたものだ。

論文やレポートの書きかたを後半に、そのほかさまざまな〈話す・聞く・読む・書く〉活動についての指針を前半においている。前半部では、手紙の書きかたや電話のかけかたよりはやく電子メールの書きかたがでてくるのが2020年代の時代を感じる。第6章の敬語のところと、第14章の文字表記のところは、記述態度は国語の教材らしいと感じられるのだけれど、第6章では2007年の文化審議会の答申「敬語の指針」をふまえて、尊敬語、謙譲語、丁寧語にくわえて「丁重語」「美化語」という分類をたてているし、第14章の記述は2021年の文化審議会 国語分科会 報告「新しい『公用文作成の要領』に向けて」を参照している (ただし漢字づかいについてはかならずしもそれにしたがっていない)。教材の更新をかかさない国語の先生なのだ。

後半部は「書く」ことを目標として構成されているのだけれど、その過程で「読む」こともでてくる。とくに、第10章で「あらまし読み」をすすめている。この用語は 牧 恵子 氏 (同じ出版社から本書よりもまえに初年次教育の本をだしている) によるのだそうだ。新書本ぐらいの本を1冊80分以内 (牧氏のオリジナルでは60分以内) で読む。表紙、奥付、目次、序章を読み、読みたい章をえらんで読む。【そして「マップ作りをする」とある。「マップ作り」は「思考の整理法でよく使われる「マップ法」」だそうだが、本書だけではよくわからない。その部分を別にすると、わたしが読書メモを書くときにやっていることとにている。】 11章では「くらべ読み」(牧氏の表現では「比較読み」) をすすめている。これは2冊の本をそれぞれ「あらまし読み」したうえで共通点や相違点を論じる文章を書くのだ。著者はこれをレポートや論文をくみたてる練習として位置づけている。

本書をつかって実際に授業をするときには「ワークシート」という別冊をつかう。作業課題の指定が、本書に書かれたものだけですむばあいと、「ワークシート」に印刷された情報も必要なばあいがある。ワークシートを出版社に請求することができると書いてあるので、わたしは、もし本気で教材としてつかいたくなったら問い合わせたいと思うが、まだそれにはいたっていない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

鉄道貨物協会 (2025) 2025貨物時刻表

  • (公益社団法人) 鉄道貨物協会, 2025: 2025 貨物時刻表 — 2025年3月ダイヤ改正。(公益社団法人) 鉄道貨物協会, 309 pp. ISBN なし。

2025年3月15日にでた B5判 横書きのペーパーバック。ただし、ISBN や ISSN はついていない。一般の書籍流通ルートにのせられてはいないのだ。版もとからの通信販売と、版もとと直接やりとりのあるいくつかの書店での店頭販売がある。

わたしは3月15日に Twitter で知った。まえからフォローしている人 (いわゆる鉄道趣味アカウントではない) が、PR TIMES にのった版もとの広告ページを引用 tweet していた。

  • (PR TIMES) 公益財団法人 鉄道貨物協会 (2025-03-15) 貨物鉄道輸送の面白さ この1冊にあり https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000155634.html

版もとは「鉄道貨物協会」https://rfa.or.jp という公益財団法人だ。この出版物のページ https://rfa.or.jp/timetable があり、そこからリンクされて「販売受付」 https://rfa.or.jp/timetable/order と「取扱書店名」 https://rfa.or.jp/timetable/shoplist のページがある。

取りあつかい書店は、わたしのふだんの通勤ルートにはなかったが、ときどきとおるルート上にあったので、3月16日、その店に行った。ふつうの (旅客用の) 『時刻表』のならびで平積みされていた。

買ってなかみを見て、目次の書きぬきをした。

まえがき「貨物時刻表について」によれば、貨物時刻表は、かつて国鉄の業務上の資料としてつくられていた。1978年に (社団法人であった) 鉄道貨物協会が利用運送事業用に発行した。1991年から一般に販売するようになった。

この2025年の巻は、鉄道貨物協会やそれにかかわっている会社の広報・宣伝をふくんでいる。業務用の資料としてつかう人は、むだに厚くなっていると感じるだろうとおもう。必要なページだけぬきとってつかっているかもしれない。

全国の路線図がある。JRの線路と、国鉄やJRから第3セクターになった会社の線路は、区別なく青い線でひいてある。時刻表も区別なしにつくられている。それは、いずれも列車をJR貨物が運用しているからなのだ。すこしだけ、JR貨物自体が保有している線路があり、本文では「JR貨物第一種鉄道事業線区」としてあげられている。路線図の線の色はよく見ると青とすこしちがう緑である。それにくわえて、おもに海岸付近に、赤い線がある。これは「連絡会社線」で、他の会社が運用している鉄道だが、JR貨物とのあいだで相互に列車がいききするところらしい。赤い線のところは時刻表のほうでは「臨海鉄道」と「私鉄」にわかれている。ただし、「私鉄」のうち秩父鉄道は、路線図では黒い線である。貨物列車の運行が秩父鉄道のうちでとじていてJR貨物といききしていないからだ。

都道府県単位でみて、もともと国鉄の線路がなかった沖縄県を別格としても、長崎、高知、徳島、和歌山、奈良、島根の各県に、貨物の路線がない。国鉄のころにくらべて貨物鉄道網はだいぶ縮小してしまったのだ。ただし、「ORS」 (off-rail stations) または「新営業所」はある (奈良県にはないが)。よそにある貨物駅からトラックにつみかえることによって、そこまでの貨物輸送をJR貨物がうけおうしくみがあるらしい。

貨物輸送のうちにはタンク車による石油の輸送などもあるのだが、いまの主役はあきらかにコンテナ輸送である。したがって、本書でも巻末にちかい「JRコンテナ」のページにはいろいろな型のコンテナが写真入りで説明されているし、巻末の子どもむけらしい「貨物のフシギ」もコンテナの解説だ。貨物駅のなかの線路やプラットフォームの配置が平面図で説明されているのも「コンテナ取扱駅」についてである。

機関車 (電気、ディーゼル) とその運用についての記事もいろいろある。「ハイブリッド機関車」というのは電気とディーゼルの両方をつかえるのだとおもうが、1機種だけで、「貨物駅での入換用」につかわれているのだそうだ。

目次の書きぬきでは、項目の大小関係がわからなくてまよったところもあるが、文章中心のページでは、ページの表題と、それと同じぐらい大きく書いてある見出しをひろい、細分の見出しは省略した。時刻表本体については、目次からではなく時刻表自体のページから、路線名をひろった。駅の情報については駅名をひろったが、コンテナの情報のコンテナ型番や機関車の情報の機関区名は省略した。

折りかえしのあとに目次の書きぬきをつける。
Continue reading

土田 道夫 (2008, 2016, 2024) 労働契約法

  • 土田 道夫, 2008, 2016, 2024: 労働契約法 第3版。有斐閣, 1275 pp. ISBN 978-4-641-24367-5.

第3版は 2024年にでたA5判 横書きのハードカバー。わたしは2025年2月に法律学の棚のある本屋の店頭でみつけた。1200ページ以上ある本で、持ち歩くには重いから、自宅と職場のどちらで読むかきめないといけない。あきらかに法律学の専門書で、わたしが全体をよみとおすことはありえない。それでも買ってしまったのは、任期つき雇用労働者の雇い止め問題は、労働契約法という法律の2012年改正 (2013年施行) で悪化したことはたしかなので、それへの対策をかんがえたかったからだ。

本書の題名の「労働契約法」は、個別の法律の名まえではない。初版はしがきによれば、労働法のうちの雇用関係法、つまり労働契約の成立・展開・終了をめぐる法全般を意味する。本書で労働契約法という法律をさすときは「労契法」という略語をつかっている。わたしの目的にとっても、特定の法律を説明した本よりも、法体系についての本のほうがありがたい。

ひとまず目次の書きぬきをしてみた。いろいろな制度について、それぞれ「意義、要件、効果」をのべる構成になっている。この「意義」は日常用語の「意義」とちょっとちがうようだ。浅く読んだ段階の推測としては「意味」と「意義」にまたがることがらとおもえた。

ときどき法律の文脈にしかでてこない文字や用語がある。「瑕疵」は知っていたが、「懈怠」ははじめてだった。仏教語ではケタイだが法律用語ではカイタイらしい。意味は「怠」だけでだいたいわかるので、「懈」をいらなくしてくれるとありがたいとおもった。「避止」という語もはじめてみた。意味はそれぞれの文字の意味から推測できるが、「ヒシ」ときいてもわからないだろう。

さて、雇い止め問題にかかわる労契法の条項は、第18条の「無期労働契約への転換」だ。本書ではつぎのところにでてくる。(研究職では、有期契約のほうがあたりまえになったので「非典型労働者」という表現が奇妙に感じてしまうのだが。)
第12章 非典型労働者の労働契約
– 第1節 有期契約労働者の労働契約
– – 5. 無期労働契約への転換 (労契法 18条)
この5節のうち「(1) 意義・趣旨」 (1029-1031ページ) を読んでぬきがきしてみた。

無期転換制度 (労契18条) は、雇止め規制 (19条) と異なり、判例法理を立法化したものではなく、政策的に導入された新たな有期労働契約法制である。その趣旨は … 労働者の雇用の安定を図ることである。… 一方、無期契約転換制度に対しては、そのルールを回避するための雇止めを誘発するとの懸念が指摘されている。実際、労契法18条の施行に伴い、企業や大学等において、無期労働契約への転換を回避するため、有期契約労働者の労働契約が5年に到達する以前に雇止めを予定する動きが顕著に生じている。… 18条については、有期契約労働者の雇用の安定という目的と、それを達成するための手段 (雇用の強制) の間の均衡を著しく欠く立法と考える。抜本的な見直しを検討すべきであろう。

本書の著者は、この条項がねらった効果をあげておらず、また改正されるべきだとかんがえていることがわかった。いまの法のもとでこまっている人にどんな策があるかについては、「(2) (3) (4)」の部分を読んでかんがえるべきなのだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

阿部 紘久 [ひろひさ] (2009, 2023) 文章力の基本

  • 阿部 紘久 [ひろひさ], 2009, 第57刷 2023: 文章力の基本 — 簡単だけど、だれも教えてくれない 77のテクニック。日本実業出版社, 221 pp. ISBN 978-4-534-04588-1.

四六判 横書きのペーパーバック。わたしが2025年2月に本屋の店頭 (ビジネス書のうちの文章の書きかたのところ) で見つけて買ったのは、2023年4月発行の第58刷である。ふつうならば「刷」によるちがいはわずかなので初版年の出版物としてあつかう。ところが本書は「はじめに」につづいて「内容の刷新について」という文書があり、第57刷で章だてを変えたと書かれている。そうすると、第57刷はむしろ第2版のようなものとみるべきだろう。CiNii Books を検索してみると、第57刷について、「内容の刷新について」に留意して、初刷とは別の (図書カードに相当する) 書誌レコードがたてられている。それで第57刷が2023年1月にでたことがわかった。しかし残念なことに第57刷の書誌レコードにつけられた目次の章だては初刷のものである。

著者は東京大学の学士 (ウェブ検索でみつけた他の本の著者紹介によれば 1967年卒業、教育社会学専攻) で、日本の大企業につとめ、外国にある合弁会社の経営をふくむ国際ビジネスにたずさわってきた。その後、大学で文章の書きかたをおしえている (本書のような内容の授業なのだろう)。

本書は、文章の書きかたの教本である。文法的なこと (主語・述語、てにをは、接続詞など) もでてくるし、文章の構成をどのようにかんがえるかという話もある。章に分類されてはいるものの、あまり体系的ではないが、実務的には有用な本なのだろうとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

小田 順子 (2021) 令和時代の 公用文 書き方のルール

  • 小田 順子, 2021: (令和時代の) 公用文 書き方のルール — 70年ぶりの大改訂に対応。学陽書房, 223 pp. ISBN 978-4-313-15114-7.

2021年にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは 2025年2月に本屋さんの店頭で、文章を書く技術についての本が展示されているところで見つけた。同じ店のビジネス書のうちの文章を書く技術のところにもあった。

【この本が出版されることになったきっかけは、日本の国の公用文の書きかたの標準とされるものを改訂するための議論が、文化庁のもとではじまったからにちがいない。

新標準は、本書がでたあと 2022年1月に、文化審議会建議「公用文作成の考え方」として発表され、ウェブでは文化庁のサイトの国語施策のページからリンクされている。
文化庁 > 政策について > 国語施策・日本語教育 > 国語施策
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/index.html
公用文作成の考え方 (文化審議会建議 2022-01-07)
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkashingikai/kokugo/hokoku/93650001_01.html
「公用文作成の考え方」の周知について(令和4年1月11日内閣文第1号内閣官房長官通知)
https://www.bunka.go.jp/koho_hodo_oshirase/hodohappyo/93651302.html

そのまえの標準は、1951年10月30日の国語審議会の建議「公用文作成の要領」 (内閣から各省庁に通知されたのは1952年4月) である。
ウェブサイトでは文化庁のサイトのつぎのところにPDFファイルがある。
文化庁 > 国語施策・日本語教育 > 国語施策情報 > 第1期国語審議会 > 公用文改善の趣旨徹底について(建議) > 「公用文作成の要領」
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/01/bukai06/04_01.html
公用文作成の要領〔公用文改善の趣旨徹底について〕(昭和27年4月4日 内閣閣甲第16号依命通知(PDF形式(236KB))
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/koyobun/pdf/yoryo_ver02.pdf
ただし、このPDFファイルの内容は、建議の発表以後の漢字やかなづかいの標準の変更にあわせて書きなおされている。たとえば (「当用漢字表」ではなくて) 「常用漢字表」がでてくるし、「現代かなづかい」は「現代仮名遣い」と書きなおされている。ウェブサイトの「第1期国語審議会」のところにおかれているにもかかわらず、1951年当時のままではないのだ。当時のままの文書がオンラインにあるかどうかわたしはつかんでいない。

(2022年の新標準の旧標準とのちがいとしてマスメディアでとりあげられたこととして、横書き文書での句読点として、旧標準ではコンマとマルが採用されていて、日本語の慣習とも欧文の慣習ともちがって変だという批判があった。新標準ではテンとマルが原則になった。)】

著者は、地方公務員として勤務した経験と、予備校や塾で国語をおしえた経験があり、現在は「ことのは本舗」という会社の代表取締役として、コンサルタント業をしている。2018年9月に、国の 文化審議会 国語分科会 国語課題小委員会に有識者としてまねかれて知識を提供している。その後、その委員会の議論を傍聴しているそうだが、新標準づくりにかかわった側の人ではない。そして、本書の出たタイミングからみても、本書は新標準にしたがった公文書の書きかたマニュアルではない。

本書でいう「公用文」には広い意味とせまい意味がある。題名にでてくる「公用文」は広い意味で、地方自治体や国の職員が職務上つくる文書全体を想定しているのだが、本書の中では、それを「公用文 I」「公用文 II」と「広報文」にわけている。この読書メモでは「I, II」をあわせて (せまい意味の) 「公用文」としておく。それは、告示、通知、記録 (議事録など)、公開資料 (「白書」など) をふくみ、読者として役所のしごとについての専門的知識のある人を想定したものである。「広報文」は、広報、案内、解説など、とくに専門的知識をもたない人にむけたものである。本書はこの両方の文書の書きかたを、区別すべきところでは区別して、論じているが、著者の得意分野はどちらかというと「広報文」のほうなのだ。上にのべた公用文作成の標準をきちんと適用すべきなのはせまい意味の「公用文」のほうであり、「広報文」ではむしろ変えたほうがよいこともある。(その例として、接続詞「および」「ならびに」「または」「もしくは」については、法令のばあいにはルールがあり、「公用文」ではそれに準じてつかいわけるのだが、「広報文」ではむしろいずれもつかわないほうがよいと言っている。) 本書は、文字づかいについては新標準作成中の議論を反映したルールの紹介になっているが、文体や文書作り手順については著者自身の経験をふまえたかんがえからの助言になっているとおもう。体系的ではなく、抽象度のレベルのちがうものが並列になっているが、それぞれの指摘は参考になることがおおい。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

森下 稔、市川 桂、鴨川 明子 編 ( (2007, 2010, 2016) 2022) (第4版) 理工系学生のための日本語表現法

  • 森下 稔、市川 桂、鴨川 明子 編, 2022: (第4版) 理工系学生のための日本語表現法 — SDGs 時代の学びを拓く初年次教育。東信堂, 134 pp. ISBN 978-4-7989-1811-2.
    • 編者以外の著者: 生天目 知美 [なばため ともみ]、村井 紀子、落合 哉人 [かなと]、山本 剛 [たけし]

2022年にでた A5判 横書きのペーパーバック。わたしは2024年10月に店頭でみつけて買った。

大学に入学した学生の読み書き能力はまちまちだ。大学で授業をおこないレポートを書かせて効果をあげるためにも、また大学を卒業してからもいかせるスキルを育てるためにも、大学の初級で、大学教育での作業言語 (日本ではふつう日本語) の読み書き (とくにレポートを書くこと) の教育をする必要がある、とかんがえられるようになってきた。

わたしのいる大学でもそのような必要性がありそうなので、参考となる本をさがした。かなり多くの大学がそれぞれ教材の本をだしているようなのだが、本屋さんの分類でどの棚にあるかがよくわからない (そして、分類がさだまりにくい本は店頭におかれないこともおおい)。わたしの専門は自然科学なので、自然科学の棚でさがした。みつかったもののうちで、地球環境科学とかさなりのある題材をふくんでいたこれを買った。

本書は、東京海洋大学のうち、かつての東京商船大学をひきついでいる海洋工学部の教科書である。大学全体で初年次科目として「日本語表現法」をおしえるとになった。東京水産大学をひきついだ海洋科学部の「日本語表現法」は、日本語教育の専門家がリードした。そちらの教科書の現行版は、大島ほか (2014) である。海洋工学部のほうは、日本語教育の専門家もいくらかかかわったが (本書第4版の著者のうちでは生天目氏がそうだ)、教育学、とくに比較教育学の専門家が中心となって本書初版 (2007年), 第2版 (2010年), 第3版 (2016年), 第4版 (2022年) がつくられてきた (著者のくみあわせはかわっている)。第4版では題材として海や船に関するものをふやしたそうだ。本書のかんがえかたにもとづいて、ちがった専門にむけた教科書 (吉田ほか, 2016; 久保田ほか 2019) もつくられたそうだ。わたしの所属学科で採用することをかんがえると、第2章の海洋ごみ問題はよいのだが、第4章の船のゆれの定量的あつかいは全員むけではない。

内容を評価することはわたしにはむずかしいが、第1章と第3章は言語学を専門とする人が書いていて、日本語の文章を書くスキルの教育であることが明確だと感じられるのだが、他の章は発想がまちまちであると感じられた。要約や引用をすること、データの説明文を書くこと、なにかを主張する文を書くこと、PowerPointなどをつかってプレゼンテーションをすること、について、それぞれの教員が重要だとおもうことをのべているので、それぞれの教材としてはよいのかもしれないが。

とくに、第5章「主張文を書こう」では、樋口 (2016) による文章の「型」にあわせて書くことをすすめている。わたしはその本を見ておらず、そのよしあしを直接には評価できない。ただ、2015年ごろのネットの議論で、高校生に書かせる「小論文」の指導をしていた高校の先生が「樋口式」に形式的にしたがったものを悪い例としてあげていたのを思い出す。大学入試の小論文と、大学のそれぞれの授業について課されるレポートでは、話題の自由度がだいぶちがうだろうから、一方でまずい方法が他方でよい可能性もあるかもしれないが、いまのところのわたしの判断としては、この章はすすめたくない。

文献

  • 大島 弥生、池田 玲子、大場 理恵子、加納 なおみ、高橋 淑郎、岩田 夏穂 2014: 『ピアで学ぶ 大学生の日本語表現 [第2版] — プロセス重視のレポート作成』。ひつじ書房。
  • 久保田 英助、大岡 紀理子 編著, 森下 稔 監修, 2019: 『幼児教育系学生のための日本語表現法 — 保育実践力の基礎をつくる初年次教育』。東信堂。
  • 吉田 重和、古阪 肇、鴨川 明子 編, 森下 稔 監修, 2016:『体育・スポーツ系学生のための日本語表現法 — 学士力の基礎をつくる初年次教育』。東信堂。
  • 樋口 裕一, 2016: 『「伝わる文章力」がつく本 — 文型を使えば、短くわかりやすく迷わず書ける!』 大和書房。

折りかえしのあとに目次をつける。各章の 3, 4, 5節とその小節の表題が前の章の対応する節と同じばあいは省略して空欄にした。章ごとに「/」につづいて執筆者をしめした。
Continue reading

植原 亮 (2025) 科学的思考入門

  • 植原 亮, 2025: 科学的思考入門 (講談社 現代新書 2765)。講談社, 326 pp. ISBN 978-4-06-538771-9.

2025年2月に出た縦書きの新書本。(参考文献リストは横書きだが、そのページのめくりかたは縦書きのページと同じ。)

著者の専門は科学哲学 (科学についての哲学) だが、本書は、科学哲学という専門を紹介するものではなく、科学哲学の考えかたも道具としてはつかうのだが、現代の「科学」のもののかんがえかたを知ろうとする人のための入門書である。科学としては、狭い意味では、17世紀の西ヨーロッパでおこった近代自然科学をさしているが、広い意味では、どの時代・文化圏でもおこなわれている人間の活動のうちで、神秘的なものをひきあいにださないなどの点で「合理的」なものをさしている。

まだしっかり読んでいないのだが、目次を書きぬき全体をめくってみた段階でわかった範囲で、なにが書いてあるかを紹介しておく。

第1章では、科学とはどんなものかの総論のほか、「定義」の話がある。明確な定義があることは科学的議論では有効だが、科学的議論の前提としてかならずしも厳密な定義があるわけではない。定量的な議論と定性的 (質的) な議論の話もある。

第2章では、因果関係についてかんがえる。これも明確に定義するのがむずかしい概念だ。因果関係の存在を主張する背景には、時間の順序のほかに、「もし原因とされることがおこらなかったら」という「反事実条件文」をつかうのがふつうだ。因果関係についてのまちがいとしては、原因と結果が逆、別の原因がある、相関はあっても偶然である、などのばあいがある。

第3章では、人が科学的に正しくない結論に誘導されがちな心理的なしくみをあつかっている。「認知バイアス」として「利用可能性バイアス」「確証バイアス」「基礎比率の無視」などがある。物理に関しては、ニュートンン以後の力学での「力」の概念が素朴な直観での「力」とちがうことがまちがった推論につながりやすい。生物に関しては「心理的本質主義」におちいりやすい (この用語の意味をわたしはまだ説明できない)。「説明深度の錯覚」という問題もある。(この章では説明するがわの錯覚としてあつかっているが、わたしはここには問うがわで設定する説明の深さの問題もあるとおもう。)

第4章の話題は実験、とくに対照実験なのだが、科学的推論の一種である統計的推論の例をもこの章でしめしている。

第5章では、科学的説明、とくにメカニズムの説明をするための道具だてを論じている。ものごとがおこるしくみを「メカニズム」としてかんがえる議論は、機械論的自然観、要素還元主義に立っている。要素にわけていくことを「分析」ともいう。分析だけではだめでその逆むきの考えかたも必要だ。わたしはこどものころ「分析と総合」を「表裏一体」あるいは「車の両輪」と形容している文章を読んでもっともだとおもったのだが、本の名まえも著者もおぼえていない。この章でもそれと同様なことを言っているとおもうが、わたしにはまだつかめていない (「統合」や「統一」というキーワードはあるがそれかどうかわからない)。メカニズムをかんがえる手段として、現実を抽象化・理想化した「モデル」をつかう。それには、図や模型もあれば数理モデルもある。モデルについての議論は、Weisberg 『科学とモデル』 (原題 Simulation and Similarity) [読書メモ] を参照している。

第5章の終わりの部分で、科学的理解をする能力を「モデルを構築・修正する能力」「反事実的な問に応答する能力」 「理論的な説明をする能力」とまとめている。

第6章は科学的推論について。一方で、論理のうち強力なものは演繹だとし、(Popper流の) 仮説反証主義を議論の本すじとしている。(ただし、仮説の評価は総合的にする必要があるとし、Kuhn による複数の評価基準を紹介している。) 他方で、推論は演繹だけでないとし、枚挙的帰納法、類推 (アナロジー)、アブダクションと最良の説明への推論 をとりあげている。

第7章は、(Kuhn 以後の) 科学は集団でおこなういとなみであるという観点から、科学的知識のつくられかたを議論している。論文査読などの制度は、科学者集団が質の高い情報をうみだすためにあるのだ、という話になっている。

– – – – –
ところで、わたしには、本全体をくわしく読まないうちに、まちがいと思われるところが目にはいってしまうことがよくある。

今回も、本書の議論の本すじにはさしつかえないのだが、事例としてあつかわている題材のうちに、その題材の分野の用語としてまずいものを見つけてしまった。

第4章 1節 「簡単なまとめと確認」の小節の「問題」で、OECDの学習到達度調査 (PISA) の過去の問題を例にあげているのだが、文章はPISAの問題のままでなく著者が表現しなおしている。酸性雨によって、また、それを模擬した実験では酢によって、大理石がとけることを「酸化」と表現している。これはまずい。

同じとおもわれる PISAの問題は、国立教育政策研究所のサイトにあるつぎの文書の「1. 科学的リテラシー」の節の「1.3 酸性雨に関する問題」にあった。(編集されているのでPISAの用語のとおりかどうかはわからないが) こちらには「酸化」はでてこない。おきた変化の記述は「(大理石の) 質量が減った」「気泡が出た」だ。

  • OECD 生徒の学習到達度調査 2006年調査問題例 https://www.nier.go.jp/kokusai/pisa/pdf/2006/04_example.pdf

(わたしの理解では) ここでおきている反応は、炭酸カルシウムが、酢ならば酢酸と反応して、二酸化炭素を大気中に出し、溶液中には酢酸イオンとカルシウムイオンがのこることである。わたしは化学でつかわれている「酸化数」の定義をおぼえておらず、自信がないが、たまたまウェブ上でみつけたサイト (大学受験むけの化学知識サイトらしい) をいくつかみて理解したところでは、炭素原子の酸化数は CaCO3 でも CO2 でも +4 である。酸化・還元の軸上ではどちらむきにも進行していないのだ。植原さんが「酸化」ということばをもちこんだのは、おそらく燃焼や腐敗などで固体物質のかたちがくずれる現象が空気中の酸素との化合によることがおおいこととの連想だろうとおもう。しかしここでおきているのは酸化ではない。炭酸カルシウムの固体が炭酸カルシウムの水溶液になるような、せまい意味の溶解とはちがうのだが、固体がくずれてその主要物質が溶液にのこっているので、ひとことで要約したいならば、ひろい意味での「溶解」というのがよいとおもう。

なお、「酸化」は「酸素」と関係があるが、「酸」とは直接の関係がない。このことは別ブログの記事 [2019-05-25 酸と酸素のまぎらわしさ — 「acidification」は「酸化」ではない] に書いた。
– – – – –

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

オール読物 2025年3・4月号 第172回 直木賞発表 伊与原 新

  • オール読物』 2025年3・4月号 (第80巻 第2号、通巻 1100号) 文藝春秋。
    • 第172回 直木賞発表

A5判 縦書きの雑誌。裏表紙の記述では「令和7年4月1日発行」だが「2月21日発売」ともある。わたしは2月23日に店頭で買った。

わたしはフィクションをあまり読まないし、文学の賞にはあまり関心がないのだが、地球惑星科学 (しかもそのうちで discipline を区別すれば地球物理) の博士である 伊与原 新さんが直木賞をもらったこと (1月15日発表、2月21日贈呈式) はうれしい大事件だ。

わたしは、伊与原さんの作品のうち『八月の銀の雪』については [読書メモ] を書いていた。そのまえに『月まで三キロ』を読んだ。最近は『宙[そら]わたる教室』が日本地球惑星科学連合 (JpGU) で話題になり、NHKテレビのドラマになったので気にかかっている。

伊与原さんにとって地球惑星科学と文学創作とがどうつながっているかを知りたいと思った。直木賞は文藝春秋 (という出版社) の『オール読物』という雑誌で発表される。その号を見たら、伊与原さん自身による自伝的エッセイがあった。「拝啓 寺田寅彦先生」という形になっている。自然科学の博士の主指導教員の系列でみて寺田寅彦は伊与原さんの直系の祖先なのだ。そういえばわたしのばあいもそうなので、このエッセイは寺田寅彦と自分の縁をたしかめることにもなった。

この号に、伊与原さん関連の記事はつぎのものがある。『藍を継ぐ海』の本は短編集だが、この号には同じ題名の短編だけが収録されている。「ロケット・センパイ」は受賞関連ではなく、すでに連載がはじまっている『宙わたる教室』の続編の第3回だそうだ。

  • 第172回 直木賞受賞 伊与原新 『藍を継ぐ海』 [写真(白黒)が主のいわゆるグラビアページ、ページ番号がないが13-17ページにあたる]
  • 直木三十五賞決定発表 22-35
    • 選考経過、候補作 22
    • 受賞のことば 23
    • 選評 京極 夏彦、角田 光代、辻村 深月、桐野 夏生、宮部 みゆき、浅田 次郎、高村 薫、林 真理子、三浦 しをん 23-35 [5つの候補作をあわせて論じている]
  • 藍を継ぐ海 /伊与原 新
    • [表題作] 36-64
    • 他の収録作の紹介 64
  • 伊与原新とわたし [受賞お祝いエッセイ] 65-67
    • 新しいエンタメ小説の星 /逢坂 剛
    • うーんと未来の誰かも手に取る本 /イッセー 尾形
    • サイエンスという必殺技 /仲野 徹
  • 拝啓 寺田寅彦先生 /伊与原 新 [自伝エッセイ — デビュー作から受賞までの軌跡] 68-75
  • 好きを楽しむ大人でいたい [受賞記念対談] /辻村 深月、伊与原 新 76-81
  • 科学という営みを通して人のドラマを描く [BOOK GUIDE] /大矢 博子 82-83
  • ロケット・センパイ /伊与原 新 … 『宙わたる教室』 続編第3回 84-104

自然科学者である 仲野 徹さんのエッセイ (本誌 67ページ) によれば、伊与原さんの受賞インタビューに、「だれが読んでも同じ情景が浮かび、同じ感情を読み取ってもらえる。科学に通じる再現性のある文章を意識して書いてきた」ということばがあったそうだ。伊与原さん自身のことばだとすればその執筆態度をしめすものとして重要だとおもうが、そのインタビューがどこに出版されたか、わたしはまだ確認できていない。

小説家としての伊与原さんの作品については、本誌で 大矢 博子 さんが紹介している。初期のものはサスペンスやミステリーの要素がつよかった。ひろく小説の読者の関心をひいたのは、『月まで三キロ』、『八月の銀の雪』、そして今度の『藍を継ぐ海』など、地球科学や生態学の材料がでてくるけれども、本すじは (社会のなかでとくにめだつわけではないが、その人なりにこだわるものがある) 人の生きかたをえがいた、いわば「人情もの」のようだ。わたしは、地球惑星科学が主題にからんでいる『磁極反転の日』、『ブルーネス』 (津波の予測をめざす人びと)、『宙わたる教室』などのほうを読みたくなる。「ニセ科学」をあつかった『コンタミ 科学汚染』というものもあるそうで、興味をもてるかはわからないが、ちょっと気にかかる。

伊与原さんが博士課程から若手教員(助教)のころ研究していたのが、古地磁気、そのうちでも太古代の地磁気であることは、本誌の自伝的エッセイにも出てくる。その話題の著作もあること (本の部分として出版された解説の筆頭著者になっている、ただし本名) を、東大出版会の編集者の 小松 美加 さんの1月18日の tweet で知った。(わたしもその本の出版企画にかかわっていたのだが、実質的に貢献できなかったのだった。本は1冊持っているはずだがすぐには所在がわからない。読書メモもまだ書いていなかった。)

  • 熊澤 峰夫、伊藤 孝士、吉田 茂生, 2002: 全地球史解読。東京大学出版会, 568 pp. ISBN 978-4-13-060741-4
    • 出版者サイトのこの本のページ https://www.utp.or.jp/book/b301892.html 。そこからリンクされた「サポート情報」のアーカイブファイルのなかに、ややくわしい目次がある。
    • 5.4節 「地球史と地球磁場 — とくに太古代の地球磁場」 吉原 新、畠山 唯達、隅田 育郎、浜野 洋三

藍を継ぐ海」 (表題作) にでてくる「ハイダ・グワイ」 (Haida Gwaii) 諸島という地名には、わたしは、別のブログに [2012-10-23 海洋鉄散布が実行されてしまった] の記事を書いたときに出あったのだった。

越塚 登 監修 (気象ビジネス推進コンソーシアム WXBC) (2022) 気象データ分析の高度化とビジネス利用

  • 越塚 登 監修, 2022: 気象データ分析の高度化とビジネス利用。エヌ・ティー・エス, 227+v pp. ISBN 978-4-86043-794-7.

2022年6月にでたB5判 横書き、紙ケース入りのペーパーバック。わたしは2025年2月に、本の通信販売のサイトで見つけた。定価が税別で38000円、税こみだと41800円だ。

NTS社のこのようなねだんづけの本にはいくつもであっている。わたしの記録がのこっているものとしては、『CO2の分離・回収と貯留・隔離技術[読書メモ 2011-07-20] がある。そのときは、非常勤講師として東京農工大学の図書館にあったものを借りて、本務であったJSTの調査活動につかったのだった。(JSTで買わなかったのが不正だとはおもっていない。どちらも要するに国のしごとだ。)

ねだんほどのねうちがあるとはおもえなかったが、今回は、WXBC (下で説明する) の活動があることを学生に知ってもらうためにウェブサイトの紹介だけでなく紙の本があったほうがよいとおもったので、散財することにした。とどいた実物をみた印象では、悪い本ではないが、ねだんは10分の1の4千円程度が適切だとおもう。それではなかなか採算がとれないので類似の本がすくないのだろうが、NTS社のようなねだんづけではせっかく出版しても知識がなかなかひろまらない。

「気象ビジネス推進コンソーシアム」(英語の略称 WXBC) という組織が、2017年にできた。気象庁が国の予算をつけてもらううえで、社会の、とくに民間企業の役にたつしごとをすることをもとめられ、気象庁が提供するデータがもっと産業に活用されるようにくふうするためにつくった組織だ。WXBC のウェブサイトは https://www.wxbc.jp/ である。そこからリンクされて気象庁のサイトに「気象データ利用ガイド」が https://www.data.jma.go.jp/developer/weatherdataguide/index.html がある。気象データを業務にやくだてている企業にとって、どのようにやっているかを説明することは業務ではない。ノウハウのうちには企業秘密もあるだろう。しかし、他の企業が参考にするためにおしえてほしいといえば話してくれることもある。WXBC はそのような機会をふやす場なのだ。気象データを活用している企業などに講演をしてもらい、その講演の資料を、WXBCのサイトや、「気象データ利用ガイド」のうちの「データ活用事例集」のなかで紹介している。

本書は、WXBC の 2021年ごろまでの活動をまとめて紹介したものだといえるだろう。WXBC とはどんなものかの紹介は最後の第4編にある。気象庁が提供しているデータの紹介は、ウェブの「気象データ利用ガイド」のうちの「気象データをもっと知りたい方に」のところにあるが、本書第2編第1章第1節はその短い要約として有用だろう。このほかの第1・2編は、気象自体と、気象予測技術、観測技術、データ利用技術の、気象庁内や大学などの専門家による解説である。実際に応用するにはもっと知識が必要だが、参考文献をさがせばよいだろう。(気象学関係ならば、日本気象学会の逐次刊行物『天気』『気象研究ノート』や、朝倉書店、成山堂書店、東京大学出版会などから出版されている教科書的な本がある。情報技術関係はどこをさがすべきかわたしにはまだよくわからない。活用事例からそこにつかわれている技法の教科書にさかのぼるのがよいだろうか。) 第3編が産業への活用事例集である。WXBCのサイトや「気象データ利用ガイド」のうちの「データ活用事例集」にふくまれたもののうちの小部分だとおもうが、そちらはインタビュー記事や講演スライドの形のものがおおく、本書は文章の形にするてまをかけているのでわかりやすくなっていることがあるとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。執筆分担がかわるごとに「/」につづいて執筆者名をしめした。
Continue reading