岩波書店 辞典編集部 編 (2016) 世界の名前

  • 岩波書店 辞典編集部 編, 2016: 世界の名前 (岩波新書 新赤版 1598)。岩波書店, 243 pp. ISBN 978-4-00-431598-8.

2016年3月の新刊。わたしは12月に読んだ。2013年に出た『岩波 世界人名大辞典』の副産物で、辞典の執筆者にそこに書ききれなかった話を書いてもらったらしい。現代が多いが古代も含めていろいろな時代・言語圏の人の名まえのつけかたに関する各人各様の百数編のエッセイを収録したもので、体系的記述をめざしたものではない。(したがって、わたしは、メモをとらず、目次の書き抜きもしないで、気楽に読んだ。)

今の日本を含む世界では、人の名まえは個人名(personal name)とfamily nameからなるのが標準になっていることが多い。学術文献では著者名をfamily nameで示す習慣ができてしまっている。そこでfamily nameという構造をもたない言語圏の人の名まえの扱いではいつも困ってしまう。

本書を見ると、世界の言語圏のうちに、family nameをもたないところはたくさんある。

名まえは1つでもよく複数の部分からなっていてもどれも(たまたま家族で共有されることはあるものの)制度的なfamily nameではない国や言語集団(たとえばビルマ語圏、インドネシア)も多いのだ。

また、父親の名まえを添える「父称」を慣用とする言語集団も多い。(「子」を意味することばあるいは接尾語を添えて父称であることがわかる形をとる言語集団と、単にならべる言語集団がある。単にならべる場合はどれがその人の個人名かはその言語集団の習慣を知らないとわからない。) ある個人が父称の代わりに母親の名まえによる「母称」をもつことはあるが、本書で話題になっているうちには、慣用として母称をつける言語集団は見あたらなかった。

本書を読んだ印象では、family nameをもつところ、父称をもつところ、どちらももたないところが、いずれも同じくらいの割合で存在するように思われる。(なお、ロシア語圏など、個人名、父称、family nameをならべるところもある。) ただし、ランダムサンプリングではないので、定量的なことはわからない。人口の重みづけをすれば、古くから父系のfamily nameをもつ中国語圏と、父母両方(引き継がれていくのは父系になるが)のfamily nameをつけるスペイン語・ポルトガル語圏があるから、family nameをもつ人びとが多数になりそうだ。

同じ民族でも、国家がちがうと名まえのつけかたがちがうことがある。たとえば、モンゴル国のモンゴル人は父称を使うが、中国のモンゴル人は父称もfamily nameも使わず、個人名だけか、出身集団名を添えるのだそうだ。

ヨーロッパでは、アイスランドだけが今でも父称をもちfamily nameをもたないのが標準なのだが、その他の北ヨーロッパ諸国も伝統的には同様で、19世紀ごろに国の政策でfamily nameが制度化されたのだ。

近代化政策の一環として、トルコでは1934年に、また本書で直接話題になっていないが、日本では1875年、タイでは1913年にfamily nameを制度化した。しかし、モンゴルのように父称を制度化した国もあるし、family nameや父称という形をとらなかった国もあるのだ。

また、family nameを持っていても日常に使わないところもある。タイではビジネスでも個人名(first name)で呼びあう。(さらに親しいつきあいでは短い愛称を使うことが多い。) ベトナム人は近代化する前から中国式のfamily nameをもつが、個人名(こちらは語順で言えばlast name)で呼びあう。

本書には、民族や言語圏ごとの、個人名やfamily nameにどんな語源の語が使われているかに関する話題もあって、それぞれおもしろい。ただし比較可能な形にはなっていない。

One thought on “岩波書店 辞典編集部 編 (2016) 世界の名前

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください