田中 浩 (2016) ホッブズ

  • 田中 浩, 2016: ホッブズ — リヴァイアサンの哲学者 (岩波新書 新赤版 1590)。岩波書店, 169 pp. ISBN 978-4-00-431590-2.

2016年2月の新刊。著者は1926年生まれの政治思想学者。(わたしが読書メモを書いているからといって、同姓同名の気象学者ではない。)

2016年6月、わたしは、自然哲学者としてのHobbesが出てくる本を読もうと思った(11月現在まだ読んでいないのだが)。しかし、もっと有名な政治哲学者としてのHobbesについて、1970年代の高校「倫理・社会」の教科書・参考書の数行の知識しかないことに気づいた。Hobbes (1588-1679) 自身の著書を読む時間はとれそうもない。入門書をさがしたら、著書の訳者でもある田中氏によるものが見つかった。

本書を読んだ印象として、著者はHobbesをひいきしていると思う(しかしひいきのひきたおしにはなっていないだろうと思う)。ひとつには、政治思想史的に重要だというほうに、もうひとつには、現代(たとえば日本国憲法)の民主主義と共通性が高いというほうに、傾いた解釈をしているように思う。著者は、(軍の学校を退学し旧制高校に再入学したあと、東京文理科大学 文学部 哲学科に進学して) 1951年12月に出した卒業論文の題目が「ホッブス自然法理論におけるエピクロス的性格 — 国家と個人の関係」だった。Hobbesについては、大田可夫、水田洋、福田歓一の指導を受けたそうだ。日本国憲法のもとの民主主義体制がつくられようとしているとき、著者が、先輩の当時若手の学者たちとともに、学ぶべきものとして選んだのがHobbesだったので、思い入れが大きいのだと思う。

正確さには自信がないが、ひとまず、わたしが理解した内容を書きとめておく。

Hobbesの政治哲学は、1640年に手稿が回覧された『法の原理』(出版は1650年)、パリ亡命中の1642年にラテン語で(当初は匿名で)出版された『市民論』、帰国前の1651年に出版されたLeviathanで述べられている。その主張は基本的に同じだ。(ただし『市民論』の議論は「自然状態」から始まっている。「人間論」は別の本に書く予定だったからだろう。)

本書第2章にしたがえば、その政治哲学の要点は次のようなものだ。
(1) 「人間」中心。人間は運動体である。感覚は(運動によって)人間が主体的に構成する。
(2) 人間にとっての最高善は「生命の安全」(自己保存)である。
(3) 人間たちはまず「自然状態」、つまり法も国家もない状態にあったと考える。エピクロスはこれを「平和状態」とした。しかし、人間の本性は欲求の充足を求めるので、争いが起こり、「万人の万人に対する闘争状態」となる。
(4) 自然権の放棄と社会契約。自然状態では、人間は自然権(自由)をもつ。しかしそれでは闘争状態になって生命の安全をまもれない。人間は理性を持っているから、理性の戒律(自然法)に従って、自然権を放棄して、共通の力(共通権力)を形成する契約(社会契約)を結ぶ。
(5) 共通権力に参加した人びと全員の多数決によって代表つまり主権者を選ぶ。「主権者には強い力を与えよ。」
(6) 政治と宗教の問題。キリスト教の信仰を前提とするが、教会が国家権力に介入することを否定する。

この(4)は今につながる社会契約論の系譜の始まりとされることがある。ただし同時代の王党派のFilmerの思想も社会契約論だった【と著者は言っているようにわたしには読めたのだが、他の論者とはこの用語の意味づけがちがうのかもしれない】。さらにさかのぼれば、前世紀のイエズス会のサマランカ学派がカトリックを防衛し国王を批判する際に使った「国王は人民によって選ばれている」という理屈も社会契約論的なところがある。

(5)は絶対君主を擁護するものと批判された。しかし、Hobbesは、大きすぎる自由を要求する議会勢力を批判するとともに、大きすぎる権力を主張する王党派をも批判していたのだ。人びとの生命の安全をまもるために社会契約がおこなわれたと考えたのだから、主権者は生命の安全をまもる義務があるはずなのだ。ただし、Lockeは人民の権力者に対する集団的抵抗権を認めたが、Hobbesは認めなかった。しかし、個人が死刑や徴兵から逃げることは認めているので、個人的抵抗権は認めていたと考えられる。

Leviathanは(皇太子にも献呈したにもかかわらず)王党派の人びとからはCromwellの独裁を支持するものととられがちだった。しかしのちのLockeからは王政復古を支持するものと見られていたらしい。著者の見るところでは、Hobbesは権力の集中が必要だと考えたがそれが王かCromwellかにこだわりはなかったのだろう。しかしそれは他の人からはわかりにくく、敵が多くなってしまった。

(6)は、とくにカトリック教会が国家に干渉することを排除しようとした(とくにLeviathanではその主張が強調された)。しかし、カルヴァン主義の「抵抗権」の理論にも反対していた。

さて、Hobbesは、1655年に『物体論』、1658年に『人間論』を出版し、『市民論』とあわせて哲学体系とした。のちに自然科学の対象となった自然哲学も専門のうちと考えていた哲学者だったのだ。

とくに自然哲学者としてのHobbesについては、1660年に設立されたRoyal Societyに入会を許されなかったこと(ちなみにLockeは1668年に入会している)、Boyleと論争したことなどが簡単に紹介されている。

また、本書の著者が卒業論文以来論じてきたことだが、Hobbesの政治哲学の基礎となる人間観(上記(1))は、ギリシャの哲学者エピクロスの運動論にもとづいている。Hobbesがエピクロスの哲学を知ったのは、1634-1637年、三代目デヴォンシャー伯爵の家庭教師としての大陸旅行の際にパリのMersenne (1588-1648)のサロンで出会ったGassendi (1592-1655)からだろうと推測される。本書では論じられていないが、このエピクロスの運動論は、近代自然科学の原子・分子の発想のきっかけのひとつにもなっているだろう。

折り返しのあとに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに — ホッブズとはだれか
– 近代国家論の祖ホッブズ
– 社会契約論 — 近代国家の原理
– ホッブズ理論の再生 — 産業革命・アメリカ独立戦争・フランス革命
– 「社会契約論」か「歴史と伝統」か
– 「ピューリタン革命」の再評価
– ホッブズ研究の進展
– 日本におけるホッブズ研究
目次
第1章 危機の時代の申し子、ホッブズ
– 「危機の時代」や「変革期」に大思想家が現れる
– 『自伝』とオーブリーの『名士小伝』
– 幼年時代
– オクスフォード大学時代
第2章 ホッブズ政治学の確立
– キャヴェンディッシュ家へ
– 古典と歴史研究
– 第2回・第3回の大陸旅行
– 哲学体系の構築へ
– ホッブズ、最初の政治学書『法の体系』を書く
– 「制限・混合王政論」と「国王大権論」
– なぜ『法の原理』を執筆したのか
– 『法の原理』の内容
– 「人間」が中心
– ホッブズ政治学のエピクロス的性格
– ホッブズ政治学の特徴(1) — 「人間」中心
– ホッブズ政治学の特徴(2) — 生命の安全(自己保存)
– ホッブズ政治学の特徴(3) — 「自然状態」
– ホッブズ政治学の特徴(4) — 自然権の放棄と社会契約
– ホッブズ政治学の特徴(5) — コモンウェルスと主権者の設立
– ホッブズ政治学の特徴(6) — 政治と宗教の問題
第3章 近代国家論の生誕
– 亡命第一号
– 『市民論』の出版
– パリの亡命宮廷
– 聖職者たちに嫌われる
– 帰国の準備
– 近代国家論の生誕 — 『市民論』と『リヴァイアサン』
– 生命と安全を守る方途
– 『市民論』 — 「社会契約論」と「国家の宗教からの解放」
– 「社会契約論」の再生
– ホッブズとフィルマー
– サラマンカ学派
– カルヴァン主義の「抵抗権」理論
– ホッブズが参照した政治思想
– 国家の宗教からの解放
– 主著『リヴァイアサン』
– 『リヴァイアサン』の構成
– 「主権者(代表)には強い力を与えよ」
– 議会政治と民主主義
– 「主権者(代表)には抵抗してはならない」
– 「国家と宗教」の問題が重視されたのはなぜか
– キリスト教の政治学と「自然法」
– 旧約聖書と新約聖書
– 「教会」とはなにか
– 「神」と「人間」(国家)の命令とが対立するとき
– 「暗黒の王国」とはなにか
第4章 『リヴァイアサン』の後衛戦
– 帰国後の研究活動
– 『物体論』と『人間論』
– ホッブズの交友関係
– チャールズ2世の帰還
– ロンドンでの研究生活
– 身辺のトラブル
– ホッブズを支えた人びと
– ロンドンからチャツワースへ
– ホッブズの死
第5章 近代政治思想史上におけるホッブズの意義
– イギリスの「二つの革命」と民主主義思想の形成 — ピューリタン革命から名誉革命へ
– ハントン、ハリントン、ロック
– プーフェンドルフ
– スピノザ
– ルソー
– ペインとベンサム
– カントとヘーゲル
– ドイツと日本の「民法典論争」
– トレルチとマン
– ヴァイマル共和国はなぜ崩壊したか
– シュミットの「全体主義国家論」
– 福沢諭吉と加藤弘之
– 社会進化論の波及
おわりに — なぜいまホッブズなのか
参考文献
– A. ホッブズの著作
– B. 研究書
ホッブズ年譜
あとがき

One thought on “田中 浩 (2016) ホッブズ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください