- 今尾 恵介, 2025: (遊べる、学べる、役立てる) 地理院地図の深掘り。 PHP エディターズ・グループ (発売: PHP研究所), 191 pp. ISBN 978-4-569-85787-9.
2025年 6月にでた A5判 縦書きのペーパーバック。
かつて (わたしが少年だった1970年代)、地形について知りたいときはもちろん、野外を歩くときの助けとしても、なにかの地理的分布をしめすための基図としても、国土地理院の 2万5千分の1 (それがまだ整備されていなかった地域については 5万分の1) の地形図が必需品だった。いまでは、「地理院地図」 maps.gsi.go.jp のウェブサイトで、地形図の「図幅」のさかいめを気にすることなしに見ることができる。「地理院地図」には地形図のほかにもさまざまな情報がのせられ、日本国内に関するかぎり、とてもくわしい情報源になっている。(国外については、日本の国土地理院が旗ふりをしていた「地球地図」という事業が終わってしまったせいもあって、それがあったころよりも貧弱になったとおもうが。) ところが、公共サービスにありがちなのだが、そのつかいかたのマニュアル文書は充実していない。もっとも、もし全部の機能を書いたマニュアルがあったら膨大すぎて読みきれないかもしれない。
こういうときは、利用者が書いたマニュアル的な本がほしくなる。とくに、他人につかいかたを紹介しようとするとき、自分でできていることでも説明するのはむずかしいので、すでに書いてあるものにたよりたくなるのだ。青木 (2023) の本が出ているそうだが、店頭で見かけたことがなく、わたしはまだどんな本か知らないので論評できない。2025年10月に、ある本やさんで本書がたくさん平積みしてあったので手にとってみたら、わたしの目的によさそうなので、買うことにした。
この著者の著書は、大きくわけて、地図に関するもの、地図を手がかりに現地を歩いて地域の産業や文化について知るもの、その一種ともいえるのだがとくに鉄道の変遷に関するもの、がある。この読書ブログでも『地図帳の深読み』[読書メモ] を紹介したが、そのほかたくさんあって、わたしは追いかけるのをやめた。本書は、「地理院地図」のつかいかたの説明に徹していて、ほかの著書とは性格がちがうとおもう。ただし、ほかの著書になったような調べものをした人だから書けることがある。たとえば、鉄道の変遷をしめす地図を「地理院地図」から得られた図を Microsoft PowerPoint の上でトレースする方法でつくった手順を紹介している。
文献
- 青木 和人, 2023: はじめての地理院地図 — 地図学習・防災学習に使おう。古今書院, 96 pp. ISBN 978-4-7722-7156-1. [わたしは まだ見ていない。]
わたしがこのごろ習慣にしているように、目次を書きぬき、このブログ記事の折りかえしのあとにつけることにした。
ここでは、本の目次にでてくる節の表題 (わたしの書きぬきでは「-」ひとつのレベル) のほかに、節の中の見出し (「- – 」のレベル) もひろってみた。また、図を主とする横書きのページの見出しを「◇」つきでしめした。ただし、本文の節の見出しとほとんど同じばあいは省略したこともある。
本書の各節の表題は、まず小さい字、それから大きい字で書いてある。大きい字のほうが主だとおもうが、順序を維持して、まえにきている小さい字のほうを角かっこでくくって示した。角かっこには、もともとあったものや、読みがなをしめすルビのかわりに入れたものがあり、区別がつきにくいが、リストの各行の最初にきている角かっこは小さい字のかわりだと思ってほしい。
===== 目次 =====
はじめに — 「地理院地図を見ない日」は、ない。
目次
基本の使い方
地図の重ね方
– – [重ねた地図をより見やすく] 透過率、合成、グレースケールの調整の仕方
スマートフォンでの使い方
第1章 紙では望めなかった機能のあれこれ
– [18までのズームレベル] 地球全体から家1軒ずつまでカバーする
– – ネット地図には「縮尺」がない!
– – ズームレベルで大小変換。縮尺はスケールを目安に。
– – 現地が大きく見える「大縮尺」、小さく見える「小縮尺」。
– [5つの地図モード] ベースマップは用途で選ぼう
– – 標準地図 / 淡色地図 / 白地図 / English / 写真
– [ネット地図の注意点] 同じズームレベルでも、北海道と沖縄では縮尺が違う!
– – 高緯度になるほど面積が大きく表現される「メルカトル図法」
– – 紙の地形図は「ユニバーサル横メルカトル図法」
– – 紙地図の縮尺に見るお国ぶり
– (コラム) [「地理院地図 Vector」も面白い] もっと! 自分で地図をデザインしてみよう
– [10cm単位で示される標高] 自宅玄関と裏口の標高差さえわかる
– – 航空レーザー測量で得る高密度な標高データ
– – 県や市区町村の「境界」が未確定な地点はどう記す?
– [経緯度は「世界測地系」で表示] 「ズレた子午線塔」の理由
– – 世界基準の子午線位置と標準時測定法が変わった
– – 「経度・緯度の基準を世界で統一」するために生まれたズレ
– – 今や、東経135度ラインにはない「子午線塔」
– – GPSを用いて先手を打った、日本の「へその町」
– – ◇経緯度グリッドの表示の仕方
– [野外で役立つ「磁北線」] 地図の「北」と、方位磁石の「北」はズレている
– – 地球は「巨大な磁石」 — その磁場は、変動している!
– – 高緯度ほど大きい偏角
– – ◇磁北線の表示の仕方
– [地球の真裏も示される「等距離線」] 近い外国、遠い日本
– – 「東京からの距離感」だけで考える危うさ
– – 次の目的地までの距離感もつかめる
– – ◇等距離線の表示の仕方
– [3Dモードで風景を再現] 渋谷の見えざる「川」も浮かび上がる
– – 角度や方角は、自由に設定できる
– – 「地図」を立体にするか? 「写真」を立体にするか?
– – ◇3D地図を、東西南北 ぐるぐる眺めよう!
– – 世界的にも珍しい「二重式カルデラ」を東西南北、ぐるぐる眺めてみよう
– – 渋谷駅は「谷底」にある
– – ◇用途多彩! 立体模型も作れる
– – ◇ファイルの保存の仕方
– (コラム) [紙の地形図に生まれた「重複部分」] 「経緯度のズレ」に対応せよ!
– – 経緯度で切られた「図郭」
– – 「世界測地系」にどう対応していくか
– – 「図郭」を表示してみよう
– – ◇図郭の表示の仕方
第2章 いろいろと測ってみよう
– [地球上の「距離」を測る 1] 東京~ロンドン間も、1 m 単位で計測
– – 紙時代の距離の測り方 — 左手の Vサインを利用?
– – 東京駅から銀座、そして富士山まで
– – 弧を描く「最短距離」
– – 山道の距離を計測する
– – ◇距離の計測の仕方
– [地球上の「距離」を測る 2] 「四国最長の川」は本当か?
– – 公表されている「河川の長さ」は計測時期がまちまち
– – 四万十川は、実は吉野川より短い!?
– – ◇四万十川の長さを調べる / 吉野川の長さを調べる
– [面積を測る] 一筋縄ではいかない! 湖の計測
– – 「日本一深い湖」 田沢湖の面積は、いかに
– – 測った面積が大幅に違うことも
– – 計測精度は縮尺で変わる
– – 住宅の平均面積も求められる
– – ◇ズームレベル (縮尺) で異なる、海岸線の形状
– – ◇面積の計測の仕方
– (コラム) [国土地理院の今昔] 地形図とは、国の「基本図」である
– – その始まりは、陸軍の陸地測量部
– – 西南戦争を機に、急速に進められた地図製作
– – あらゆる地図の「基本図」として
– – 単なる「地形図のデジタル化」ではない
第3章 多種多様な地図を使おう
– [ [地形分類図 (自然・人工)] 地形の種類を色分け] 「地形」の成り立ちが、一目瞭然!
– – 自然に形成された地形がわかる — 地形分類図「自然地形」
– – – 氾濫平野・海岸平野 / 台地・段丘 / 崖・段丘崖 / 砂州・砂丘
– – – / 自然堤防 / 後背低地・湿地 / 旧河道 / 山地斜面等 / 扇状地 / 天井川等 / その他の地形分類
– – ◇地形分類図の表示の仕方
– – 人の手による「改変」の履歴 — 地形分類図「人工地形」
– – – 切土地 / 盛土地・埋立地
– – 色を明瞭に表示するためのひと工夫
– [ [土地条件図] 土地の成り立ちを雄弁に語る] ハザードマップの資料となる地図
– – 軟弱地盤の厚さがわかる「沖積層基底等深線」
– – ◇土地条件図の表示の仕方
– [ [陰影起伏図] 「影」を付けて地形の凹凸を立体的に] 溶岩の流れもリアルにわかる
– – 人間が立体を把握するのに、最も適した「影」
– – 駒ヶ岳大噴火の「流れ山」がくっきりと
– – ◇陰影起伏図の表示の仕方
– – ふつうの地図と「陰影」を同居させるには
– – 3Dモデルも作れる
– – ◇陰影起伏図の 3D で「美しい」火山を観賞
– – ◇「透過率」を変えて地形をリアルに!
– [ [地質図] 地質年代や岩の種類がわかる] 3億年まえの地層も明らかに
– – 秩父の古き地層を解読
– – ◇地質図の使い方
– [ [赤色立体地図] 赤色の彩度と明度で、微地形もわかりやすく] 富士樹海の「隠れた地形」も可視化
– – 「青木ヶ原樹海の地形の可視化」がきっかけ
– – 「世界で最も地形がわかりやすい表現」に
– – ◇赤色立体地図の使い方
– – 火山の凸凹や、河岸段丘もくっきり
– – 古墳調査、山城研究などでも重宝
– – ◇「河岸段丘」の表現を、方向や土地の凹凸がわかる “3図” で比べてみよう!
– – – ◇「傾斜量図」で表現 / 「陰影起伏図」で表現 / 「赤色立体地図」で表現
第4章 自分だけの地図を作ろう
– [ [色別標高図] 標高を色で分ける] 「吉原」の微高地も、くっきり
– – 広域の起伏を理解するのに適している — 「色別標高図」
– – 標高差が少ないエリアは、自ら色分け — 「自分で作る色別標高図」
– – – (1) 自動で標高を色分け
– – – (2) 手動で標高を色分け
– – ◇色別標高図の使い方
– – – ◇「自分で」標高と色を設定するやり方
– – – ◇ より見やすく! 「調整POINT」
– – 大阪平野の微高地もわかりやすく
– – 埋立地だった「新吉原」
– [ [断面図] 地形の起伏を「断面」で捉える] 日本列島の起伏を CTスキャン
– – まるで地震波計のような「縦横比」を調整
– – 日本屈指の「河岸段丘」も、ばっさりと裁断
– – ◇断面図の使い方 / 断面図の調整の仕方
– – 河川勾配を比較する
– – 日本有数の急流と、多摩川を比べてみると
– – ◇浅川の断面図を作る
– – ◇河川の断面図を比較する
– – 登山計画にも役立つ
– – ◇年配者のための「高低差が少ないルート選定」にも役立つ‼
– – ◇登山道の勾配 / 山の側面形 (成層火山) / 山の側面形 (カルデラ火山) / 「片峠」の実態
– [パワーポイントを用いて作図] 鉄道変遷地図を作ろう
– – 北陸鉄道の廃線過程を可視化
– – ◇図の作り方 旧北陸鉄道加南線 (緑線) を例に
– – ◇加賀市とその周辺 新旧鉄道地図
– – 複雑な長崎本線成立までの過程をわかりやすく
– – 多摩都市モノレールの延伸路線を描く
– [検索は使いよう] 「変な地名」を採集する
– – (「ヤチ」は) なぜ、旧津軽藩領だけ「萢」なのか?
– – 「ハナワ」は南関東に集中
– – ◇「谷地」を検索 / 「萢」を検索 / ハナワを検索 / 鎌倉を検索
– – 「乢 [タワ]」「浴」「溢」 — 「方言漢字」の分布域を調べる
– – 入江に集中する「養殖場」
– – 「交番」や「学校」、さらに「押入」「商人」「物置」も検索!
– – 多数ある地名は都道府県や市町村で絞る
– (コラム) [提出書類にも活用できる!] 目的地を示した地図を作ってみよう
– – ◇作図・ファイルのやり方 / 印刷・保存のやり方
第5章 防災に役立てよう
– [注意すべき「地形」や「地盤」を、複数の地図で判断する] あなたの家の「災害リスク」は?
– – 地形ごとの災害リスクがわかる — 「地形分類図 (自然地形)」
– – ◇複雑な地盤が交錯する「東京23区」
– – ◇同じ「低地」でも、「土地条件」が異なれば震度も変わる
– – 地盤によって倒壊率は大違い — 関東大震災に学ぶ
– – 揺れが大きい「沖積層」の厚さがわかる — 「土地条件図 (初期整備版)」
– – ◇「沖積層基底等深線」に見る、古東京川の痕跡
– – 開発の経緯を把握しておく — 「地形分類図 (人工地形)」
– – 戦後の埋立地は、液状化リスク 100%?
– – ◇切土地か、盛土地 (埋立地) かは把握しておこう
– – ◇戦後の埋立地が液状化
– [ [自然災害伝承碑] 歴史に学べ] 天災は忘れたころにやってくる
– – 立山カルデラから流れ下った巨岩の伝承碑
– – 伝承碑の掲載は、全国市区町村の 38%
– – ◇自然災害伝承碑の表し方
– [ [浸水推定段彩図] 発災時の緊急対応] 豪雨災害を迅速に把握せよ
– – SNS画像も使って水深を推定し、迅速に発表
– – 浸水被害が大きかった場所の特徴
– – ◇浸水推定段彩図/浸水推定図の表し方
– [ [活断層図] 活断層の位置と形状がわかる] 次の地震で動くかも…!? 「活断層」を把握しよう
– – 日本に数多い「活断層」は赤線で示される
– – ◇活断層図の表し方
参考文献、出典
おわりに — 「使いこなす」には、ほど遠いけれど。
===== ここまで =====