- 広井 良典, 2015: ポスト資本主義 — 科学・人間・社会の未来 (岩波新書 新赤版 1550)。岩波書店, 260 pp. ISBN 978-4-00-431550-6.
2015年6月の新刊で、すぐ買ったのだが、読むのは2016年1月になった。
著者は1961年生まれで、修士課程まで科学哲学を専攻し、厚生官僚をへて大学教員になった人だ。
わたしは、著者の他の著書で述べられた「定常型社会」論には大筋で賛同できると思ったが、官僚時代の仕事に関連し学者としての狭い意味の専門である福祉政策に関する話題にはなかなかついていけず、著書をしっかり読んでいなかった。今度の本は、科学哲学の重みが大きくなっているので、わたしにとっては近づきやすい。著者と大まかに同世代のわたしは、1980年前後の学生時代に、科学論と結びついた形で、世界人類の成長の限界を考えた。当時はそういう論点の本をいろいろ見たのだが、その後しだいに減ってきたようであり、この本は貴重だと思う。
ただし、あるべき社会像について、現存する類似例をいくらか具体的にあげているものの、机上論という気がする。もっとも、その批判はわたし自身の未来社会論にもあてはまる。
近ごろ読んだほかの本では、水野 和夫 (2014) 『資本主義の終焉と歴史の危機』[読書メモ]と論点が近い。本書の参考文献リストにも水野氏の著作を複数含んでいる。ただし論調は違う。わたしから見ると、水野氏の本に感じた独断的だという不満は本書にはそれほど感じられず、もちろん著者の価値判断による材料の選択はあるが、わりあい納得しやすい理屈づけをしていると感じる。
本書では「資本主義」と「市場経済」を、ブローデルにならって、区別する(第1章)。著者は資本主義が支配する社会体制は終わる、あるいは積極的に終わらせるべきだと考えているのだが、市場経済が終わるわけではないのだ。わたしなりに単純化して言えば、市場経済は公平なものであり意思決定に必要な情報は透明性をもって共有される。資本主義には独占があり、格差が拡大する。また、資本主義は、資本が成長しようとする勢いにまかせるものだ。マルクス流に言えば、市場経済は、財Wを交換する手段として貨幣Gを使う「W-G-W」だが、資本主義は、貨幣のほうが主体になったG-W-G’、しかもG’がGより大きくなっていることを期待するものだ。
本書の議論は、成長の限界を前提としている(「はじめに」)。【わたしの理屈で補足すると、資源消費にかかわる物理量の規模の成長が不可能なのだ。経済量の成長の可能性を否定するわけではないが、物理量の成長ができない状況で経済量が必ず成長しなければならないとする政策をとると無理が生じる。】
そして、人類の歴史には成長期と定常に向かう時期がくりかえし、定常に向かう時期に思想が発達したという段階論を述べている。狩猟採集による経済が定常に向かった5万年前の遺物に精神文化の発達の証拠が見られ、農耕による経済が定常に向かった紀元前5世紀にヤスパースのいう「枢軸時代」があった。今は工業による経済が定常に向かって新たな思想が求められている時代だ、という議論だ。この段階論は終章にまた出てくる。この説自体は証拠不充分だと思う。しかしそのような文明論を論じる必要性が感じられることはわかる。
人類社会がさらに成長する(著者の段階論によれば第4段階に進む)可能性としては著者は3点をあげるが、いずれもとても不確かな可能性にすぎない。第1は「人工光合成」と書いているが、食料やエネルギー源を生物に頼る必要がなくなることだ。第2は宇宙進出、第3は「ポストヒューマン」だ。第2・第3は、現在の人類のうち少数の後継者を残すことはできるかもしれないが、大多数の後継者の生き残りにならないと思う。
第2章。資本主義と近代科学の発達は並行しており、両者の関係はしだいに密接化してきた。著者は、これまでの両者の発達を、17世紀、19世紀、20世紀の3段階に分けている。19世紀には科学に基づく技術が使われ始めたが、まだ農業の重みが大きかった。そこから土地を意識した定常経済論(ミル)、生態学(ヘッケル)が出てきたが、工業化と植民地の土地が使えたことで、土地の制約は忘れられがちになった。
20世紀には政府が市場に介入するケインジアン政策がとられた。その形として福祉国家(ヨーロッパ)と科学国家(アメリカ)を対比している。福祉と科学技術を並列するのは意外だったが、とくに医療に関する公共支出をどこに向けるかの選択として言われれば理解できる。
第3章。資本主義は、20世紀後半に、空間的に拡大した(後発国に波及し、世界を覆った)とともに、金融と情報技術の重みが大きくなったことを「時間的に拡大した」と著者はとらえている。それは「期待を搾取する」ことでもある。 アメリカのサブプライムローンが例となるように、期待が満たされる保証はなく、期待がはずれるとバブル崩壊のおそれがある。
第4章。言いたいことは社会全般にわたるのだが事例として医療を扱っている。医療に対する政府の関与について、今の日本政府はアメリカ型を追いかけている。科学研究には政府資金を出すが、あとは商業化にまかせるという形だ。著者はそれではまずいと考える。資本主義にまかせたのでは、公的研究開発の恩恵を受けられるかどうかにも、格差が生じてしまう。また、健康は特定病因だけでなく社会的要因によるのだが、医療を科学主義的にとらえると、社会的関係性が視野の外になってしまう。
しかし、社会的要因ばかりを考えるのもまずいし、「人間は利他的なものだ。それは自然科学的に説明される」のたぐいの議論もあやうい。社会・科学の両方を視野に入れる必要がある。ここで「コミュニティ」と「情報」が重要だという議論があるのだが、わたしはその意味づけを追いきれていない。
第5章。近代科学の世界観は、いわば機械論だ。著者はその特徴は2つの軸について見られるという。第1の軸については、自然と人間、あるいは無生物と生物を切り離すことだ。第2の軸については、合理性あるいは要素還元主義だ。著者はこれを伝統的思考から離れることだと考え、個人を共同体から切り離すことと一連だと考えている。(わたしは、この「第2の軸」は異質のものをくくってしまって無理があると思う。)
著者によれば、この二つの切り離しをみなおす必要がある。もし切り離しを否定すると、アニミズム的世界観になるが、それをめざすのではない。第1の軸の見なおしの手がかりとしては、プリゴジン流の「自己組織化」論で、生物について注目された性質が無生物にも共通にあることをあげている。第2の軸の見なおしとしては、要素還元でなく全体を見ること、世代間継承性を含む長い時間軸で考えることをあげている。
わたしも、見なおすべき方向については賛成なのだが、近代科学や「合理的」思考のうちにそれが欠けていたとは思えないのだ。地球科学は近代科学だが、全体を見ることや長い時間軸で考えることをずっとやってきたと思う。また、わたしは、地球科学を専門的に学ぶ前の子どものころに「分析と総合は科学的思考の両輪」という主張をいくつか読んでおり(著者名も書名も覚えていないが)、科学とはそういうものだと思ってきた。
しかし、患者(というよりも身体不調を感じる個人)の家族の立場から、医療の専門分化の現状を見ると、身体不調を分類できれば対応してくれる診療科があるが、不調を言語でどう表現したらよいかわからない状態に対応してくれる医者が見つからないという事態がある。今の医療やその専門家養成のしくみが「特定病因論」にはまりすぎていると思う。「特定病因論」と要素還元主義とはレベルが違う問題だと思うが同様な思想だとは言えそうだ。
第6章。現代日本の社会は、労働生産性(労働時間あたりの富の生産量)向上をめざしてきた結果、失業者もいるし過労におちいる人もいる「過剰による貧困」の状態になってしまった。とるべき対策は過剰の抑制と再分配だ。とくに、時間に関する政策をとるべきだ。人が忙しさに追われずに時間を享受できるようにする「時間環境の改善」をめざすべきだ。また、労働生産性に代わって、むしろ労働を多く投入しても、環境・資源の消費に対する効率(生産性)を向上させるべきだ。
第7章。社会的セーフティネットは、生活保護(救貧)、社会保険、雇用政策と、末端から発達してきた。これからは、もっと根幹のところをしっかりさせるべきだ。第6章に述べた雇用の発想転換もそれにあたると思うが、第7章では次の3点が述べられている。(1) 人が共通のスタートラインに立てること(教育などの機会の保障)。(2) ストックに関する社会保障、つまり資産再分配。(ピケティ[読書メモ]の議論も参照し、高度成長時代の経済はフローが主だったが、これからはストック重視の時代にもどるだろう、という展望を述べている。) (3) コミュニティの再活性化(この件は第8章に続く)。
第8章。社会活動の空間規模に注目してみると、農業社会はローカルな活動がおもだった。工業化はナショナルに推進された。金融・情報はグローバルを指向する。
これから、とくにケアや自然エネルギーについて、ローカルなコミュニティの役割が重要になる。しかし再分配はナショナルに推進する必要があるし、市場での交換はグローバルな広がりをもちつづけるだろう。
さらにコミュニティの役割に関する議論があるのだが、わたしはまだ理解できていない。
終章。今後とるべき思想に関する主張を述べている。
長い時間を考える。未来を収奪しない。わたしも大事なことだと思う。
時間をめぐる市場の失敗(というよりも市場の能力の限界)をコミュニティでカバーしよう、と言っていると思う。コミュニティとは何かを限定しないで総論的に述べる限りはもっともだと思う。
近代科学の知と民俗学的な知との融合、普遍的科学だけでなくローカルな科学・多様性の科学も考えること、あるいは(これは別次元の課題と思うが)科学と宗教思想との共存が必要だという話がある。抽象的にはわかる。しかし、具体的な状況ではむずかしいこともあると思う。伝統的な知の中には、近代科学によれば健康に悪いといえる慣習や、人権思想によれば差別といえる慣習もあり、近代人がそれと共存するのはむずかしい。しかし、著者はまた、ローカル、グローバルに加えてユニバーサル(普遍的)な観点に注目している。(それに続く著者の「グローバル」に関する議論とは直接かみあわない、わたしの考えだが) 知のあいだの衝突が生じたとき、今「グローバル化」を推進している勢力の常識に頼るのではなく、ユニバーサルをめざす哲人的思考によって考えていくべきなのだろう。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
はじめに — 「ポスト・ヒューマン」と電脳資本主義
目次
序章 人類史における拡大・成長と定常化 — ポスト資本主義をめぐる座標軸
– 拡大・成長と定常化をめぐる三つのサイクル
– 定常期における文化的創造性
– 「第四の拡大・成長」はあるか — 超(スーパー)資本主義 vs ポスト資本主義
– 機械と生命 — 生命の内発性
– “現実とは脳が見る(共同の)夢” か? — ソーシャル・ブレインと社会的関係性
第I部 資本主義の進化
第1章 資本主義の意味
– 資本主義とは何だろうか
– 市場経済 vs 資本主義
– 資本主義と「拡大・成長」
– 価値意識と行動の変容
– 「パイの総量の拡大・成長」という条件
第2章 科学と資本主義
– 資本主義と近代科学の同型性
– 17世紀 — 「科学革命」と資本主義の本格的始動
– 近代科学をめぐる三つのステップ
– 最初の「定常経済」論とエコロジー
– 資本主義の “修正” と「経済成長」
– 「GNP」の起源
– 「科学国家」と「福祉国家」
– 70年代の「成長の限界」論と現在
第3章 電脳資本主義と超(スーパー)資本主義 vs ポスト資本主義
– 資本主義あるいは工業化の空間的拡大
– 定常化と「新しい中世」?
– 金融化と情報関連技術 — 情報文明の飽和と「ポスト情報化」
– 「期待の搾取」と資本主義の自己矛盾
– 金融市場の “無限の電脳空間” と「意識の無限化」のビジョン
– 経済・貨幣をめぐる「幻想と現実」の交差
– コミュニティ・自然への着陸
– 意識あるいは「思考する私」の根源へ
第II部 科学・情報・生命
第4章 社会的関係性
– アメリカの医学・生命科学研究政策
– 研究支援と公的医療保険 — 医療における政府の役割とは
– 医療システムの全体的評価
– 「社会的関係性」への注目
– 関係性をめぐる諸科学の展開
– 科学の変容の背景にあるもの
– 「知」についてのエコロジカルな理解
– 情報/コミュニティから生命へ
第5章 自然の内発性
– 世界の全体をどう理解するか — 非生命–生命–人間
– 機械論とニュートンの「力」
– 人間と人間以外または「精神と物質」
– 非生命と生命 — エンテレヒーと負のエントロピー
– 自己組織性または生命/自然の内発性
– 機械論とアニミズムの接点 — 一元論的世界像
– 近代科学の二つの軸
– 近代科学の先にあるもの
第III部 緑の福祉国家/持続可能な福祉社会
第6章 資本主義の現在
– 経済格差と「資本主義の多様性」
– 慢性的な失業と「生産過剰」
– 生産性をめぐるパラドックスと “過剰による貧困”
– 「過剰の抑制」と時間政策
– 時間政策の効果と社会的合意
– 「時間環境政策」という発想
– 「○/t」の増大から「時間」そのものへ
– 「生産性」概念の再考
– 生産性の “物差し” を変える
第7章 資本主義の社会化またはソーシャルな資本主義
– 社会的セーフティネットの進化
– システムの根幹への介入と「社会化」
– 資本主義・社会主義・エコロジーの交差 — システムの根幹における社会化とは
– 個人の「機会の平等」と自由主義・社会主義
– 人生前半の社会保障と世代間配分
– 年金制度と世代内・世代間公平
– 「ストックの社会保障」と再分配
– 「資本主義の中心的矛盾」?
– “富の源泉” と税の意味 — 資本主義・社会主義・エコロジーの交差
第8章 コミュニティ経済
– 二つの座標軸
– 「国民国家/国民経済」の意味
– 経済構造の変化と「最適な空間的ユニット」の変容
– 金融化・情報化とその先
– ローカライゼーションあるいは “地域への着陸”
– 「コミュニティ経済」の重要性
– 経済の地域内循環
– 福祉都市 — 老いや死を含む地域コミュニティ
– 自然エネルギーと鎮守の森 — コミュニティで循環する経済へ
– 地域の「自立」とは — 不等価交換と都市・農村の「持続可能な相互依存」
– 緑の福祉国家または持続可能な福祉社会
– 「緑の福祉国家指標」 — 環境と福祉の統合
– 日本の位置と現在
終章 地球倫理の可能性 — ポスト資本主義における科学と価値
– 長い時間とローカリティ — 地震予知と地域の寺社
– 未来の収奪
– 「市場の失敗」をめぐって
– 市場経済と「時間」
– 「長い時間」への視座 — 民俗学的な知と近代科学的な知の融合
– ローカルな科学/多様性の科学
– 生命の内発性と環境との関わり — 近代科学の変容とポスト資本主義
– ローカル/グローバル/ユニバーサル
– 地球倫理の可能性
– 枢軸時代/精神革命との対比
– ローカルな自然信仰とのつながり
参考文献
– 1. 人類史関係
– 2. 資本主義/福祉国家論関係
– 3. 科学論/生命論関係
あとがき