『図書』 (2018 臨時増刊 岩波新書創刊80年記念) 「はじめての新書」

  • 図書』臨時増刊 2018 はじめての新書 (岩波新書 創刊80年記念)。岩波書店, 96 pp.

図書』という雑誌のふだんの号は、無料でもらえることもあるけれども、定価のついた商品になっている。しかし、2018年10月に出たこの増刊号は「非売品」だ。本屋さんの店頭でもらうことができた。

前半は「はじめての新書」のエッセイで、15人に2ページずつ、13人に1ページずつ書いてもらっている。最初にのっている伊東 光晴さんの文章によれば、編集部からの依頼は「はじめて読んだ新書」「はじめて読む人にすすめたい新書」「はじめて書いた新書」のどれかについて書いてほしいというものだったらしい。後半は「「はじめての新書」読書案内」として、「新書をまだ読んだことがない人のために、おすすめの新書」を、93人に3冊ずつ、紙面では約3分の1ページずつ書いてもらっている。また、他社・自社をふくめた11の新書の編集者にそれぞれ5冊ずつあげてもらい、最後に編集部が8冊あげている。対象は岩波新書にかぎられてはいないが、岩波新書創刊80周年の企画でもあるので、とりあげられた本の半分くらいは岩波新書のようだ。

わたしが子どものころ、両親がもっていた本にはフィクションもあったが、フィクション以外についていちばんおもなシリーズは岩波新書だった。出版されたもの全部ではないが、学校で使われている日本十進分類をまねてその最上位けたで分けてみると0から9までの全分野にわたっていた。わたしがはじめて読んだ おとなの(=少年少女向きに書かれたものでない)本は岩波新書だったと思う。しかし、どの本だったかはわからない。

それにしても、わたしが読まなかった分野もあるし、気づかなかった本もある。この特集号は、わたしがこれまで読まなかった分野についてはじめて読む本の候補をさがすことや、少年のときは読んだがおとなになって疎遠になっている分野を思い出すことにも役だつはずだ。

しかし、いま、わたしの頭はその向きにはたらかない。自分にとって強く印象にのこっている本がのっているかをさがしてしまうのだ。わたし個人にしか意味がないかもしれないが、思いあたったものを書きだしてみる。ただし対象を岩波新書にかぎることにする。

エッセイで、出口 治明さんが

坂井 豊貴さんが

  • 宇沢 弘文, 1974: 自動車の社会的費用。岩波新書 青版。

を、自分が影響を受けた本としてあげている。わたしにとってもそうなので、うれしかった。どちらも、「読書案内」のほうでもあげている人がいる。

そのほか、わたしが若いころに影響を受けた岩波新書で、特集号にあげられていたものには次のものがあった。

  • 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術。岩波新書 青版。[読書メモ]
  • 遠山 啓, 1952: 無限と連続。岩波新書 青版。
  • 遠山 啓, 1959-1960: 数学入門 (上・下)。岩波新書 青版。
  • 中谷 宇吉郎, 1962: 科学の方法。岩波新書 青版。[読書メモ]
  • 中尾 佐助, 1966: 栽培植物と農耕の起源。岩波新書 青版。
  • 朝永 振一郎, 1979: 物理学とは何だろうか (上・下)。岩波新書 黄版。[読書ノート]

特集号にあげられていて、わりあい最近読んで印象にのこったものには次のものがある。

  • E. シュレーディンガー (Schrödinger) 著, 岡 小天、鎮目 恭夫 訳, 1951, 改版 1975: 生命とは何か。岩波新書 青版 (のち 2008 岩波文庫)。[読書ノート]
  • 羽田 正, 2011: 新しい世界史へ。岩波新書 新赤版。[読書メモ]

特集号に見あたらないもので、わたしが若いころに影響を受けたものもある。すぐ思い出せるのは次のものだ。

  • 栗原 康, 1975: 有限の生態学。岩波新書 青版。[読書メモ]
  • 上田 誠也, 1971: 新しい地球観。岩波新書 青版。
  • 沢田 允茂, 1962: 現代論理学入門。岩波新書 青版。
  • 金田一 春彦, 1957: 日本語。岩波新書 青版。(この版を読んだ。のちの2冊になった新赤版は読んでいない。)
  • 柴田 武, 1958: 日本の方言。岩波新書 青版。
  • 泉井 久之助, 1968: ヨーロッパの言語。岩波新書 青版。
  • 高橋 裕, 1971: 国土の変貌と水害。岩波新書 青版。

そのほかにも、読書メモのブログ[一覧ページ]には岩波新書について書いたものがいくつもある。このブログ記事を書いたとき一例をあげたのだが、その後(2019-11-16)思いなおして、ブログにあげたものを列挙する。

  • 中西 準子, 1994: 水の環境戦略。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 軽部 謙介, 2009: アメリカの金権政治。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 佐藤 文隆, 2011: 職業としての科学。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 石橋 克彦 編, 2011: 原発を終わらせる。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 西岡 秀三, 2011: 低炭素社会のデザイン。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 大島 堅一, 2011: 原発のコスト。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 原科 幸彦, 2011: 環境アセスメントとは何か。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 水町 勇一郎, 2011: 労働法入門。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 田中 直, 2012: 適正技術と代替社会。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 橋本 毅彦, 2013: 近代発明家列伝 — 世界をつないだ九つの技術。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 小山 真人, 2013: 富士山 — 大自然への道案内。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 鬼頭 昭雄, 2015: 異常気象と地球温暖化。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 広井 良典, 2015: ポスト資本主義 — 科学・人間・社会の未来。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 沖 大幹, 2016: 水の未来。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 田中 浩, 2016: ホッブズ。岩波新書 新赤版。[読書メモ]
  • 岩波書店 辞典編集部 編, 2016: 世界の名前。岩波新書 新赤版。[読書メモ]

特集号でおおぜいの人がとりあげていて、わたしも読んだはずなのだが、内容を思いだせない本としては次のものがある。

  • E. H. カー (Carr) 著, 清水 幾太郎 訳, 1962: 歴史とは何か。岩波新書 青版。

田中 克彦さん、竹内 啓さん、渡辺 慧さん、貝塚 爽平さんもわたしの印象にのこった本の著者でもあり岩波新書の著者でもあるが、わたしの印象にのこった本は岩波新書ではなかった。

  • 田中 克彦, 1975: 言語の思想。NHKブックス (のち 岩波現代文庫)。
  • 竹内 啓, 1980: 現象と行動のなかの統計数理。新曜社。
  • 竹内 啓、大橋 靖雄, 1981: 統計的推測 — 2標本問題 (数学セミナー 増刊、入門 現代の数学)。日本評論社。
  • 竹内 啓, 2001: 科学技術・地球システム・人間 (双書 科学/技術のゆくえ)。岩波書店。
  • 渡辺 慧, 1975-1976: 知識と推測 (4冊本、のち2冊本)。東京図書。(1969年に英語で出た本の日本語訳)
  • 貝塚 爽平, 1976: 東京の自然史 (第2版)。紀伊国屋新書 (のち 講談社学術文庫)。[読書メモ、他の版の情報をふくむ]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください