- 梅棹 忠夫, 1969: 知的生産の技術 (岩波新書 青版 F93, 722) 岩波書店。ISBN 978-4-00-415093-0.
 
【この記事は書評ではなく、わたしのこの本とのかかわりのおぼえがきである。】
著者は1920年から2010年まで生きた社会人類学者である。
本書は新書本で1969年に出ている。
わたしは親が買っていて家にあったものを中学生のあいだ(1970-73年)に読んだ。中学生のころ、わたしは本をたくさん読んだが、著者名はあまり記憶しなかった。しかしこの本の著者名はおぼえた。ひとつには、似た題名で著者も内容もちがう本があって区別する必要を感じたからだ。もうひとつは、第11章に「ある作家」による作中人物として出てきた「只棹埋男翁」という著者の名まえのパロディーにちがいない名まえがおかしかったからだ。同じ著者の本(分担執筆や対談も含む)を求めて読むようになった。(そして「ある作家」は小松左京にちがいないとわかった。) ただしわたしは、同じ岩波新書で出ていた『モゴール族訪問記』など著者の専門の社会人類学にかかわる本はほとんど読んでいない。中公文庫で出た『文明の生態史観』など、おおまかな文明論にかかわるものをよく読んだ。
この本は家のどこかに残っているはずだが、2017年に読もうとしたところ見つからないので、「電子書籍版」(紀伊国屋書店 Kinoppy)を買うことにした。2015-09-17づけの電子版で、2015-06-26発行の紙版第94刷をもとにしている。巻末に「編集部注」として「著者は本書を著作集に収める際、文字表記などを一部あらためた。今回の改版にあたって、その著作集での変更を反映した。」とある。「今回の改版」は紙版94刷をさすらしい。
いまの若い人にも有益な内容をふくんでいると思うのだが、そのつもりで考えてみると、あつかわれている技術が、いまでも通用することと、いかにも旧時代のものとがまざっていることに気づく。旧時代の技術を使っている話題でも、やりたいことを理解していまの技術におきかえて考えることのできる人にはおもしろいと思う。いまの技術でおきかえた本があるとよいかもしれない(すでにあるかどうかは知らない)が、その場合、著者の個性が出ているところは別ものにおきかわってしまうのはやむをえない。
親は中学生のわたしに「京大式」カードによる情報整理をまねることを勧めた(わたしができると期待したかどうかは知らない)のだが、わたしはB5の「上質紙」を4つに切ってB6カードをつくってみたものの、図書目録カードとしてしか使えなかった。(いや、新聞の切り抜きをB6カードに はりつけることは やってみたのだった。しかしそのカードを見なおして何かをまとめるにはいたらなかった。) しかし学校のノートをルーズリーフにした(実際は2つあなのフラットファイルを使った)のは間接的な影響だったかもしれない。また、文章をまとめるための「こざね」は、計画的に使ってはいないのだが、書く項目をあげていくうちに組みなおしが必要だと感じたときにメモをこまかく切ってならべかえるなどの形で使っている。
自分が出した手紙のコピーをとっておくべきだというのは、もっともだと思って、学生のころはカーボン紙を入れて書く習慣にしていた。(ただし、パソコンのワープロを使うようになってからは紙のコピーを残す習慣はなくなり、パソコンのディスクがこわれると情報が失われることも多くなっている。) 電子メールでかならず自分に「cc」をいれる習慣はここから派生している。
わたしが強く影響を受けたところは、日本語の文字づかいに関する主張や実践記録だ。ひとまず、その件を含む別ブログの記事へのリンクをつけておく。
- [2017-07-08 わたしはどのようにして「表音派」になったか]
 - [2017-03-21 日本語のローマ字つづりかたについての個人的覚え書き] (これは2004年に英語で書いた[A personal note on Romanization of Japanese words]の日本語版)
 - [2017-10-30 わかちがき むき の ひらがな フォント が ほしい]
 - [2019-01-05 漢字をどれだけのこすか。梅棹忠夫さんに賛同するところ、しないところ]
 
この読書メモは、今後も本書について思いあたることがあるごとに加筆することになるだろう。
折り返しのあとにくわしい目次をつける。
== 目次 ==
まえがき
目次
はじめに
 – 学校はおしえすぎる
 – やりかたはおしえない
 – 技術の不足と研究能力
 – 技術ぎらい
 – 知的生産とは
 – 情報産業の時代
 – 生活の技術として
 – 現代人の実践的素養
 – 物質的条件の変化
 – 個人の知的武装
 – この本のねがい
1. 発見の手帳
 – ダ=ヴィンチの手帳
 – わかき「天才」たち
 – 発見の手帳
 – 文章でかく
 – 有効な素材蓄積法
 – 発見をとらえる
 – 手帳の構造
 – 1ページ1項目
 – 索引をつくる
2. ノートからカードへ
 – 直輸入の伝統
 – 天皇のノート
 – ノートの進化
 – ノートからカードへ
 – 野帳
 – 野外調査法とカード
 – 現地でカードをつくる
 – 共同研究
 – 京大型カード
3. カードとそのつかいかた
 – カードのおおきさ
 – 紙質と印刷
 – もってあるく
 – わすれるためにかく
 – 1枚1項目
 – 分類が目的ではない
 – 歴史の現在化
 – 有限への恐怖
 – カードへの批判
4. きりぬきと規格化
 – はじめてのきりぬき
 – スクラップ・ブック
 – 台紙にはる
 – 仕わけ棚からオープン・ファイルへ
 – 資料を規格化する
 – 先輩のおしえ
 – むつかしい写真整理
 – 市販品と規格化
 – 規格品ぎらい
5. 整理と事務
 – 本居宣長の話
 – 整理と整頓
 – おき場所の体系化
 – 整理法の模索史
 – パーキンス先生のこと
 – 垂直式ファイリング
 – 分類項目をどうするか
 – キャビネット・ファイル
 – 家庭の事務革命
 – 空間の配置をきめる
 – 事務近代化と機械化
 – 秩序としずけさ
6. 読書
 – よむ技術
 – よむこととたべること
 – 本ずきのよみべた
 – 「よんだ」と「みた」
 – 確認記録と読書カード
 – 読書の履歴書
 – 一気によむ
 – 傍線をひく
 – 読書ノート
 – 本は二どよむ
 – 本は二重によむ
 – 創造的読書
 – 引用について
7. ペンからタイプライターへ
 – 日本語を「かく」
 – 筆墨評論
 – 鉛筆から万年筆へ
 – かき文字の美学と倫理学
 – タイプライターのつかいはじめ
 – 手がきをはなれて
 – ローマ字論の伝統
 – ことばえらびとわかちがき
 – 文字革命のこころみ
 – きえた新字論
 – ローマ字からカナモジへ
 – カナモジ論の系譜
 – カナモジ・タイプライター
 – カナモジへの抵抗
 – ひらかなだけでかく
 – ひらかなタイプライター
 – 改良すべき問題点
8. 手紙
 – 情報交換の技術
 – 手紙形式の収れんと放散
 – 形式の崩壊
 – 手紙ぎらい
 – 形式再建のために
 – あたらしい技法の開発
 – タイプライターがきの手紙
 – まちがいなくきれいに
 – 手紙のコピー
 – 住所録は成長する
 – アドレス・カード
9. 日記と記録
 – 自分という他人との文通
 – 魂の記録と経験の記録
 – 自分のための業務報告
 – バラ紙にかく日記
 – 日記をかんがえなおす
 – 日記と記録のあいだ
 – 記憶せずに記録する
 – メモをとるしつけ
 – 野帳の日常化
 – カードにかく日記
 – 個人文書館
10. 原稿
 – 他人のためにかく
 – 訓練の欠如
 – 印刷工事の設計図
 – 出版・印刷関係者の責任
 – ルールは確立しているか
 – 原稿は原稿用紙にかく
 – 原稿用紙
 – 原稿から印刷へ
 – わかちがきと原稿
 – 印刷技術をかえる
 – 清書はいらない
 – かならずコピーする
11. 文章
 – 失文症
 – 行動家の文章ぎらい
 – 才能より訓練
 – かんがえをまとめる
 – こざね法
 – ばらばらの資料をつなぐ
 – 発想の体系的技術
 – まずわかりやすく
 – 用字・用語の常識
 – 日本語は非論理的か
 – 文章技術の両極
 – 国語教育の問題
おわりに
 – 技術の体系化をめざして
 – 情報時代のあたらしい教育
3 thoughts on “梅棹 忠夫 (1969) 知的生産の技術”