貝塚 爽平 (1964/1979/2011) 東京の自然史

  • 貝塚 爽平, 1964 (初版), 1976 (第2版), 1979 (第2版増補版), 2011 (文庫版): 東京の自然史 (講談社学術文庫 2082)。講談社, 327 pp. ISBN 978-4-06-292082-7 (文庫版)。 [第2版増補版までの出版もとは紀伊国屋書店、そのうち第2版までは紀伊国屋新書。文庫版の本文は基本的に第2版増補版と同じ。]

東京は山の手の台地と下町の低地からなっている。日本の海に近い都市はこのような地形のところが多い。このような地形はどのような構造をしていて、それはどのような歴史によって成り立ってきたのかを、大学の専門外の学生に向けたレベルで解説した本である。先に台地を、あとで低地を扱っている。台地をつくる地層は崖や工事現場で見えることがあるが、低地の地層を知るにはボーリング(深井)のサンプルが必要なので、台地のほうがわかりやすいと判断されたのかもしれない。そして、このような構造ができた原因として、地殻変動とともに、全地球規模での氷河の消長が重要だったことを述べている。地球の歴史のうちでは最近の「第四紀」という時代に含まれる数十万年間のできごとである。また、地下水のくみ上げによる地盤沈下の問題や、地震による建物のゆれかたが低地と台地で違うことなど、社会に関連する話題もある。

本書の初版は1964年に新書判で出版され、1976年の第2版も新書判だったが、1979年の第2版増補版はひとまわり大きいハードカバーとなった。内容は第2版と大きく変わらないが「補注」がつけられた。

(わたしは第2版を新刊で読んだ。その前から高校の地学クラブで、地域は違うが同じ時代の地層を扱っていたので、高校の図書館で初版を見つけたら読んでいたはずなのだが、たぶん図書館になかったのだと思う。しかし他の地形学・第四紀学の入門書は読んでいたので、本書を読んだ印象は驚きではなく、断片的な知識どうしがつながっていく喜びだった。)

文庫本は第2版増補版をほぼそのまま収録している。目立つ変化は、鈴木毅彦氏による解説と、本文中に行政地名の変更などについて角かっこ([…])で補足がつけられたことだけだ。しかし、目立たないが、地名・人名などに詳しくふりがながつけられたことは、大きな特徴だ。これで日本について勉強したい外国人に勧められる(細かい字を苦にしない人に限るが)。日本で育った人には小・中学校の地理で学ぶ地名までふりがながあるのはくどく感じられると思うが、細かい地名や人名の正しい読みかたは知らされなければわからない。今後、地学・地理関係の出版物では、このスタイルを標準とするべきかもしれない。

解説の鈴木氏も述べているように、過去数十万年の環境変遷の理解について、この本が書かれた時代から根本的変化はないのだが、地層の年代決定が進んだのをはじめとして個別の知見はいろいろ変わっている。学術用語も変わったところがある。しかし、文庫本にするにあたって、新しい知見や用語との違いをいちいち注釈してはいない。本書を大まかに読むことは地学の知識を身につけるのに有益だが、これだけをあまりていねいに読むと、今となっては古い1970年代の知識が身についてしまう。著者が一般向けに書いた最後の本と思われる「平野と海岸を読む」で、1992年までは更新できるが、版元品切れのまま、シリーズの再版からもれてしまったのが残念だ。鈴木氏も述べているように、東京を歩いてその土地の成り立ちを理解するためには、松田(2009)の本をあわせて読むことを勧めたい。さらに、自然環境の変遷を主題として述べた本があるとよいのだが、専門書はあるものの、初歩向けの読みものがあまりないようだ。本書に続く時期の研究の進展の過程の記録である町田(1977)の本も、出版社がなくなってしまったが、文庫本の形で再版する価値があるのではないだろうか。さらに、本書や著者の影響を受けた地形学者のかたがたが新しい本を書いてくださるとありがたい。大磯丘陵、相模川流域、三浦半島などに題材をとった「南関東の自然史」というような企画がよいのではないだろうか。

まだ全部読み返していないのだが、最初のほうで気づいたこと。東急東横線の線路と地形の関係は初版が出た1964年現在のものにちがいない。1976年にはすでに線路が連続高架化されたあとだったのでこのとおりではなく、電車に乗りながら地形面を認識するのはむずかしくなっていた。

ついでながら、昨年、ネット上で、「アースダイバー」 (中沢, 2005)をきっかけとして、東京の地形が話題になっていた(たとえばyaskondo, 2010)。中沢氏の議論には、「縄文時代の海岸」と言いながら約12万年前の海岸を示しているところなど、地学的に見ると不正確なところが多いそうだ。(わたしが発行当時にめくって気になったのは、地学関係ではなく、江戸時代の神社などの立地を縄文時代の空間認知と結びつける強引さだったが。) 東京を歩いて縄文時代に思いをはせる参考には 「東京の自然史」がよい、という話も出た。もしかして講談社はその議論を受けて(「アースダイバー」ではなく、あるいはそれよりも先に)本書を文庫に収録しようと考えたのだろうか?

文献

  • 貝塚 爽平, 1992: 平野と海岸を読む (自然景観の読み方 5)。岩波書店。
  • 町田 洋, 1977: 火山灰は語る。蒼樹書房。
  • 松田 磐余, 2008 (初版), 2009 (増補改訂版): 江戸・東京地形学散歩– 災害史と防災の観点から。 国分寺:之潮 (コレジオ), 318 pp. ISBN 978-4-902695-09-0.
  • 中沢 新一, 2005: アースダイバー。講談社。
  • yaskondo (2010年8月): togetter「東京地形ブームと縄文海進」 http://togetter.com/li/44316

5 thoughts on “貝塚 爽平 (1964/1979/2011) 東京の自然史

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください