- 沖 大幹(たいかん), 2016: 水の未来 — グローバルリスクと日本 (岩波新書 新赤版 1597)。岩波書店, 224 pp. ISBN 978-4-00-431597-1.
2012年に出た『水危機 ほんとうの話』[読書メモ]の著者による、2016年3月の新刊。わたしは出版されてすぐ読んだのだが、読書メモを書くのは8月になった。もっとも、読みとばしている部分もある。
世界の人間社会にとっての水問題を扱っているのだが、序論を別にした前半(第2・3章)はwater footprint (「仮想水」を含む)という考え、後半(第4章)は地球温暖化(本書の表現は「気候変動」)とのかかわりがおもになっている。内容がつまった本だと思うが、前半・後半を別々の本にしてゆったりさせたほうがよかったかとも思う。
序論(第1章)のなかで、水はどんな資源かの説明がある。
水資源は、循環している水のflowなのだ。ただし、循環の速さが非常に遅い部分(いわゆる化石地下水など)を使う場合は水のstockを消費することになる。現実に化石地下水の消費はおこなわれているけれども、持続可能な水利用を考えたいので、flowを基本に考える。
人間にとっての資源のうちで、水は(質量あるいは体積あたりの)単価が安いものだ。水の値段よりも水を長距離運ぶ費用のほうが大きいことが多いので、水は資源が得られるところの近くで使われる。水の値段(貴重さ)は地域によって大きくちがう。
水問題というと、飲み水が得られないことが話題になりがちだ。しかし、人が使う水資源のうちで飲み水は量的には小さい部分にすぎない。飲み水の不足と水資源の不足は別ものと考えたほうがよい。国連のMillennium Development Goalsの2000年の宣言のうちの、「安全な飲み水を入手できない人口を2015年までに半減する」という目標は、2010年に達成された。まだ安全な飲み水が得られない人がなくなったわけではないが、飲み水の状況は明らかに改善されたのだ。
ここで水資源の利用を、農業、工業、都市活動などに分けて量が示されているとよいと思うのだが、本書ではその点が弱いのはちょっと残念な気がする。同じ著者がかかわったものでも別の本をさがせば見つかるのだけれど。
そして、序論ではなく第3章のうしろのほう(120-124ページ)で述べられているのだけれど、人間にとっての資源としての、水、エネルギー、食料そのほかの生物資源の三者のあいだには、AをつくるためにBを使うとか、Aを節約しようとするとBを多く消費してしまうtrade-offがあるとかいう関係がある。IPCCの第5次報告書の第2部会の巻(2014年)では「水・エネルギー・食料/飼料/繊維のnexus (連関)」と呼ばれている。人類社会がかかえるglobal risksはこれだけではないのだけれど、少なくともこのnexusを視野に入れた政策が必要だろう。
第2・3章の話題。2002年ごろ、著者の研究室の仕事のうちで「仮想水」(virtual water)が世の中で注目された。とてもおおざっぱに言えば、食品や工業製品などの財が、それが作られる過程で消費された水資源を背負っているようなとらえかただ。ただし、著者は、そのような考えはむしろ water footprint (この読書メモかぎりの省略表現として「wfp」と書いておく)と呼んだほうがよい、と言っていた。ここまではわたしにとっては前から知っていたことだ。
この wfp に関するISO (国際標準化機構)の標準をつくることが2009年から議論され、2014年7月にISO 14046として制定された。著者はこの標準をつくる議論に参加してきた。このことはわたしは本書ではじめて知った。
著者は、このISOのwfpから話を始めている。しかしこの概念はちょっと複雑だ。むしろ、第3章(104ページ)の表3からはじめたほうがよいと思う。ここでは、仮想水、wfpの概念を早くから提唱していたWater Footprint Network (WFN)という団体のいうwfp (本書では「元祖wfp」という形容をしているところもある)、ISOのwfpの3者の特徴をならべている。
WFNのwfpは、考えかたは単純で、財をつくるまでに(原料にさかのぼって考えて)投入された水資源の量を合計したものだ。水資源の使いみちを理解するうえでは役だつかもしれない。しかし、水の貴重さは場所によってちがうし、水を使うことによる環境への影響は具体的な使いかたによってちがう。このwfpが大きいものほど環境への負荷が大きいとは言えないのだ。
「仮想水」は、「仮想水貿易」という枠組みで考えられたものだ。ある国が、産業用の水資源が不足したとき、水はかさばる(単価の安い)資源なので、水の輸入によって対策することは困難で、水を使って生産された財の輸入によって対策するのがふつうだ。このとき、財を輸入することは、もしそれを自国で生産したとしたら使われるだろう量の水を輸入することに相当するとみなすことができる。仮想水貿易が可能であることは、各国の水資源供給量の変動への保険のような働きもしている。
ISOのwfpは、産業活動の環境への影響に関するlife cycle assessment (LCA)の文脈で考えられたものだ。このwfpが大きいことは、環境への負荷が大きいことを意味する。ただし実際には、ちがった種類の負荷の大小を比較することはむずかしい。ISOのwfpは、単純に合計量を比較するのではなく、その構成に立ち入って、どの部分に負荷を減らす余地があるか考える、といった使いかたをするべきものだ。
わたしは、環境負荷のLCAという観点からは、水・エネルギー・生物資源のnexusのうちの水の部分だけを集計することの意義がよくわからない。かといって、nexus全体が評価できるようになるまで何もしないのもよくないだろう。エネルギーに関する全部ではないが化石燃料については、carbon footprintがISOで並行して議論されて「技術仕様書 TS 14067」の段階にあるから、これと組み合わせれば有用なことがあると思う。
本書の後半は「気候変動と水」だ。「気候変動」は本書では人為起源の温室効果強化による気候の変化をさす。「地球温暖化」としなかったのは、温度上昇だけではないからだ。しかしわたしは、英語のclimate changeならばともかく日本語の「気候変動」をこの意味に使うとわかりにくくなると思うので、この読書メモでは勝手に「地球温暖化」と置きかえることもある。
IPCC (1988年から)、UNFCCC (1992年から)での地球温暖化の対策の議論は、当初、二酸化炭素排出削減を中心とする「緩和策」に集中していた。2007年のIPCC第4次報告書から、適応策も重要という態度に変わった(169ページ)。これと同じ変化を、地球温暖化に限らず地球環境問題についてとらえたものらしいのだが、151-152ページには「予防的措置・予防原則から、リスクマネジメントへ」という表現がされている。地球温暖化に対して、「予防的措置」が「緩和策」だというのはよいが、「予防原則」がprecautionary principleをさすのだとすれば、それを、予防的措置といっしょに扱うのは不適切だと、わたしは思う。
著者は、緩和策も重要だとするのだが、本書第4章の話題の主要部分は、水問題にかかわる適応策だ。少雨や豪雨などの自然現象がある(そして地球温暖化によってふえる場合もある)のは前提として、それが人間社会にとっての干ばつや洪水になるのを防ぐのだ。それには、堤防などのハードウェア的対策もあるが、土地利用規制や水資源の需給調整などのソフトウェア的な対策もある。
気候変動のリスクについて、tipping elements (深刻な、あるいは不可逆的な被害をもたらす現象) と呼ばれるものごとを重視する人々もいる。しかしそのような現象の確率はよくわかっていない。著者は、tipping elementsに関する科学研究を進めるべきだとはするが、政策決定の際には、tippingを防ぐことは重視せず、定量的な確率評価が可能なリスクのマネジメントを考えるべきだとする。
気候変動は地球規模リスクのすべてでも、地球環境問題のすべてでもない。しかし、地球規模リスクのうちで、対策を進めるための国際的体制がいちばんととのっている。水需給のリスクは、部分的に気候変動のリスクと重なっている。著者は、気候変動対策の枠組みを、水需給問題の対策にも役だつように注意しながら利用すべきだと考えている。(わたしも賛同するが、「気候変動」を、現状のUNFCCCでやっているように人為起源に限定せず、自然変動を含む意味で使うように変えていく必要があるように思う。)
終章。著者が前から言っていることだが、(「持続可能な開発」でなく) 「持続可能性の構築」をめざすべきだ。(なお、終章の表題に「未来可能性」という表現が出てくるが、これと「持続可能性」との区別は論じられていない。著者にとってはその区別は重要でないのだろう。)
また、楽観論と悲観論について、「はじめに」にも出てきた、(virtual water trade概念の提唱者でもある) Tony (Anthony) Allanのことばを引用した議論がある。わたしなりに散文的に再表現してみると、「将来の世界は、悲観論者のいうほどひどいことにはならないと思うが、楽観していたのではだめで、ひどくならないように(政策・技術などの)努力をしないといけない」ということなのだと思う。
折り返しのあとに詳しい目次をつける。
== 目次 ==
はじめに
– – 悲観と楽観
– – 環境至上主義と弱い持続性
目次
第1章 地球の水の何が問題か
– 1. なぜ、どのように、水危機がグローバルリスクなのか
– – 世界規模の影響をもたらす水関連災害
– – 重大なローカルリスクがグローバル化
– 2. 「水が足りない」とは
– – 飲み水が足りなくなるのは一番後
– – 水汲み労働による機会損失
– – 健康リスク
– – ミレニアム開発目標
– – 最低限必要な水
– 3. 使うと汚れる水
– – 水の利用は質の利用
– – 水質の回復と水の滞留時間
– – 再生水を飲む
– 4. 世界の川、地下水、湖をめぐる問題
– – 国際河川と国際帯水層
– – 地下水位の低下と化石水
– – 先細る川と干上がる湖
– 5. 水は無くならない
– – 水は希少か
– – 水資源はストックではなくフロー
– – 水資源は偏在している
– – 水は単価が安い
– – 水に国際価格は存在しない
– – 適切なガバナンスが足りないので水が足りない
– – 100億人の水需要をまかなえるのか?
第2章 グローバル水リスクに備える — ウォーターフットプリントとは何か
– 1. 災害リスクをどうとらえるか
– – タイ大水害の世界的な影響
– – 災害リスクと企業立地
– – リスク、ハザード、脆弱性、曝露
– – 砂漠にも洪水リスクが
– – 普段の雨の降り方を前提として水資源は手当てされている
– – 未曽有の災害への備え
– 2. 世界の水リスク管理の動き
– – 企業による環境問題への積極的な取り組みの推進
– – なぜグローバルな優良企業は環境情報を積極的に開示するのか
– – 高くなる将来価値、低くなる割引率
– – フットプリントは環境指標
– – 空気の次は水か
– – 標準化には真偽はない
– 3. 国際標準ウォーターフットプリント
– – ライフサイクルアセスメントに基づく
– – 加算可能である
– – 水に関する潜在的な環境影響を特定する
– – 地理的および時間的特質を適切に考慮する
– – 水の使用量と水の質の変化を対象とする
– – 水文学を利用する
– – 水源による違いの考慮
– – ウォーターフットプリント環境影響評価の意義
– – 大気への汚染物質放出も含む
– – ウォーターフットプリントの単位
– – ウォーターフットプリントの成分表示
– – 段ボールのウォーターフットプリント
– – ライフサイクルアセスメントとしてのウォーターフットプリントの限界
– 4. ウォーターフットプリントをどう使うか
– – 元祖ウォーターフットプリント
– – グレイウォーター
– – ウォーターフットプリントへの誤解と反発
– – ウォーターフットプリントで課税
– – ウォーターフットプリントは普及するのか
– – 企業によるウォーターフットプリントの積極的な利用
– – 外部コストを内生化せざるをえないグローバル大企業
– – ウォーターフットプリントの今後
第3章 仮想水貿易から見た食料安全保障
– 1. 世界の水に頼る日本の暮らし — 仮想水貿易とは
– – 水をめぐる紛争が頻発しないのはなぜか
– – 仮想水か仮想貿易か
– – 食料生産に必要な水量の推計
– – 水消費原単位の違い
– – 工業製品の水消費原単位
– – 日本への仮想水総輸入量
– – バーチャルウォーターの父
– – 仮想水計算機
– – 最近の仮想水総輸入量
– – 世界の仮想水貿易
– – 世界の水に頼る日本の暮らし
– 2. 水から見た食料問題
– – 世界の食料生産と水の持続可能性
– – 20世紀の世界の食料生産
– – マルサスの予言は外れたのか
– – 気候変動と食料生産
– – 水不足は飢饉をもたらすのか
– – 食料自給率は高い方が良いのか
– 3. 水だけが問題ではない
– – 仮想水が多い製品は環境負荷が大きいのか
– – 水・エネルギー・食料の連関
– – 不可欠のコスト負担
– – 水ビジネスと持続可能性
– – 日本の水供給サービスの維持
– – 仮想水の輸入は悪いのか
– – 一国だけの幸福はありえない
第4章 気候変動と水
– 1. 気候変動問題とは何か
– – 温室効果研究の黎明
– – 気候変動に関する政府間パネル(IPCC)
– – 評価報告書
– – 気候変動に関する国際連合枠組条約(UNFCCC)
– – 京都議定書
– – 気候変動の顕在化
– – 2度目標とは何か
– – 自然科学では答えが出ない問題
– – パリ協定
– – エネルギー問題としての気候変動
– – 冷戦終結と気候変動と予防原則
– 2. 気候変動のリスクをどう捉えるか
– – 観測された気候変動
– – 極端現象の見方
– – 気温の高い日ほど豪雨強度は強くなる
– – 観測された気候変動の影響
– – 代表的濃度経路
– – 予測される気候変動
– – 水分野への気候変動の主な影響
– – 気候変動のリスク
– – ティッピングエレメント
– 3. 適応策とグローバルリスクマネジメント
– – 適応策の登場
– – 気候変動リスク概念の導入
– – 統合的水資源管理とは
– – 世界の主要な気候変動リスクと適応策
– – アジアと北米
– – 日本における水分野の適応策
– – 順応的方法
– – 水災害への適応策としての街づくり
– – 緩和策と適応策とのバランス
– – ベストミックスを求めて
– – 一挙両得になるか
– – 不確実性の問題
– – なぜ適応策も推進されようとしているのか
– – 世界各国の国家適応策に遅れた日本
– 4. 気候変動問題のこれから
– – なぜ気候変動が地球環境問題の中心課題になったのか
– – 水問題と気候変動問題の違い
– – 気候変動問題の今後
– – さまざまなグローバルリスクの中で
終章 未来可能性の構築へ向けて
– – 惑星の限界と人口ピーク
– – 現在の価値、未来の価値
– – 持続可能な開発目標
– – 持続可能性の構築
– – 生態系サービス
– – 悲観論の弊害
– – 環境は悪化し世間はどんどん悪くなっているのか
– – どういう世界に住みたいか
参考文献
あとがき
One thought on “沖 大幹 (2016) 水の未来”