Conrad Totman [タットマン] (2014 / 黒沢 令子 訳 2018) 日本人はどのように自然と関わってきたのか [原題 Japan: An Environmental History]

  • Conrad Totman, 2014: Japan: An Environmental History. London: I. B. Tauris & Co. Ltd.
  • コンラッド タットマン 著, 黒沢 令子 訳, 2018: 日本人はどのように自然と関わってきたのか — 日本列島誕生から現代まで。築地書館, 359+44 pp. ISBN 978-4-8067-1565-6.

日本語版は2018年11月の新刊。著者の名まえに見おぼえがあった。The Green Archipelago (日本語版の題名ではないが『緑の列島』としておく)という本が Williams (2003)の参考文献として示されていて、読もうと思ったのだがまだ読んでいなかったのだった。いまのわたしの関心は、森林管理よりもむしろ環境史にむかっているので、あたらしいほうの本をさきに読むことにした。まだしっかり読んでいないが、目次を書きぬいて、あちこちひろい読みした段階で、読書メモを書いておく。

本書の解説は『緑の列島』の日本語訳者でもある熊崎 実さんが書いている。それによれば、著者は 1934年生まれのアメリカの歴史学者で、もとの専門は日本の徳川時代の政治史だった。1954年と1970年代後半に日本に来て森林がふえていることを実感したのをきっかけに、徳川時代の森林管理(規制、植林など)を研究した。まず秋田藩の事例に関する本を1985年に出し、それから『緑の列島』を書いたのだ。

本書の参考文献は、ほとんど英語でかかれた本であり、題名が日本語のものは図鑑だけのようだ。(日本語版がある本もあるが、本書日本語版の文献リストにはその情報はない。これは日本語話者の読者むけには残念なことだが、おなじ著者がおなじ主題について書いた本でも内容がおなじとはかぎらず、それを確認するのはたいへんなてまがかかるから、やっていなくてもしかたがないとも思う。) 著者は日本語文献を読んでいるはずだ。『緑の列島』の参考文献には日本語のものが多数あげられている。しかし本書では、著者自身が英語で書いたものを参照する形にして、日本語文献をあげていない。日本語を読まない読者むけの配慮なのかもしれない。しかしそれにしても、著者の情報源は英語で読めるもの(日本人が英語で書いたものをふくむが)にかたよる傾向はあるにちがいないと思う。他方、日本にいる日本語話者は、日本の歴史について英語その他の外国語による文献をあまり読まないから、逆にかたよるだろう。両方読むべきだ、とはいえるが、実際にはそれぞれの人の読む時間にはかぎりがあるから、本書のような総合的な本を複数、それぞれの著者の視野を確認しながら読むのがよいのだろう。

本書の「序」で、「日本」ということばがさすのはおもに場所、つまり現在の日本国の範囲にあたる列島だといっている。しかし、おもではないが、国や慣習などにかかわることもある。日本語版題名では「日本人」ということばをもちこんでしまったが、これは「日本列島にすむ人」というだけのことで、時代を通じた同一性は想定していないだろう。

「環境史」ということばは著者によって意味のひろがりがちがう。自然科学者ならば自然環境自体の歴史をさしてそういうかもしれない。本書でも第1章は日本に人間が登場するまえの自然環境自体の歴史をあつかっているが、それは第2章以後の人間の活動の「舞台」を示しているだけのようだ。「序」で本書での「環境史」を、生態学の概念をつかって、説明しようとしているのだが、これまでのわたしの読みかたでは、よくわからなかった。本書全体をあらく見渡した印象としては、本書は、つぎのような意味での、人間と環境との相互作用の歴史なのだと思う。

  • 人間が天然資源をどのように利用してきたか (農林漁業、鉱工業など)
  • それが生態系にどのような影響(impact)をあたえてきたか
  • それが人間社会にどんな問題をもたらしたか
  • 人間社会はどのような対策をとったか

また、「序」では、人間の主体的行動が環境におよぼす悪影響の「三大要因」をあげている。

  • 人口密度
  • ひとりあたりの物質の消費率 [この「消費率」は単位時間あたりの消費量のことにちがいない]
  • (その物質を入手するために)人間が利用する技術

本書で「環境」としてはおもに生態系があつかわれている。気候などの物理的環境は背景にしりぞいている。第1章の自然環境には気候もふくまれている。第2章の狩猟採集社会の時代(紀元500年ごろまで)については、氷期からのおおきな気候変化と海水位変化だけでなく、いまから4500年まえごろに気温がさがるような気候変化があったことがとりあげられている。しかし第3章以後では、地理的条件としての気候は話題になるが、気候の変化・変動は重視されていないようだ (わたしが見落としているかもしれない)。

本書では、人間社会を資源利用のしかたによって「狩猟採集社会」「農耕社会」「産業社会」とわけ、それによって日本(の人間社会)の時代を区分している。

「産業社会」[この「産業」はindustryにちがいない]は、(地元の資源だけではなく) 「地球規模の資源基盤」に依存することと、(生物(生態系)からのエネルギーだけではなく) 化石燃料その他の大量のエネルギーをつかうことで特徴づけられる。日本での産業社会の時代のはじまりは(ひとつの時点であらわすとすれば) 1890年ごろ(明治20年代)だとしている。

「狩猟採集社会」と「農耕社会」はどちらも地元の生物資源をつかうのだが、農耕(果樹栽培を含む)や家畜飼育などの生態系を操作する活動にちがいがある。日本での農耕社会の時代のはじまりは紀元前500年ごろとしている。

農耕社会をさらに「粗放」「集約」にわける。「粗放」は人間が「協力者の動植物」を直接育てる「一段階」の農耕でもある。「集約」は「協力者の動植物」の栄養となる生物を育てる(たとえば家畜のために牧草を育てる)「二段階」の農耕でもある、という。作物に肥料をやるのも土壌微生物を育てると考えて「二段階」のほうにしている。この「段階」のとらえかたは、わたしにはにわかに納得できない。しかし肥料をやること(の普及)が農業の革新だとみるのはもっともだ。本書では1250年ごろから「集約」になったとみているが、それは日本で肥料をやるようになったのが1200年以降だという認識にもとづくものらしい。他の人もそう見ているか確認が必要だと思った。

粗放段階と集約段階をそれぞれさらに二分しているが、これは政治的な体制の変化に注目したらしい。畿内を中心とする政権が成立した600年ごろと、徳川体制が確立した1650年ごろだ。

あとは、拾い読みしてたまたま気にかかったところをあげておく。

「粗放農耕社会後期」、従来の日本史でいえば奈良・平安時代、人間活動の生態系へのインパクトとしては、農地開拓もあったが、都市(平城京など複数の都、平泉、鎌倉)の木材と燃料のための森林伐採が大きかった、という。いわれてみればもっともだと思った。

「集約農耕社会後期」とされる江戸時代、前半には都市が発達したが、後半には都市は衰退したとしている。この「衰退」はにわかには納得できない。都市では死亡率が高く出生率が低く、農村などからの移住者がいなければ人口が維持できなかったというのはほんとうだろう。また、農村地域でも手工業が発達して都市の優位性がなくなったというのももっともらしい。しかし「衰退」というのにふさわしい状況だっただろうか? この点は経済史や歴史人口学などの研究とつきあわせてみる必要があると思った。

文献

  • Conrad Totman, 1989: The Green Archipelago: Forestry in Preindustrial Japan. Berkeley: University of California Press.
  • [同、日本語版] コンラッド タットマン 著, 熊崎 実 訳, 1998: 日本人はどのように森をつくってきたのか。築地書館。
  • Michael Williams, 2003: Deforesting the Earth — From Prehistory to Global Crisis. University of Chicago Press. [読書ノート]

折り返しのあとにくわしい目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
目次
序章
第1章 日本の地理
– 地形的特徴
– 日本列島の生い立ち
– – 先史時代の地質学
– – 日本列島の歴史
– – – 1. 山地の形成
– – – 2. 低地の形成
– 地球上の所在地
– – 四季を生む地理的要因
– – 日本列島周辺の海流
– – 南北に長い日本列島
– – 人間の影響
第2章 狩猟採集社会 — 紀元前500年頃まで
– 環境的背景 — 気候変動
– – 海峡と海水面
– – 気温と降水量
– 最初の渡来人
– 縄文時代
– – 縄文時代の始まり
– – 人口変動の地域差
– – 遺物で解く社会と文化の謎
– – – 1. 土器
– – – 2. 石器
– – – 3. その他の人工遺物
– – – 4. 貝塚
– – – 5. 集落と住居
– まとめ
– [付録] 気温と海水面の変化率 (18000~6500年前)
第3章 粗放農耕時代前期 — 起源600年まで
– 農業の始まり
– – 狩猟採集社会と農耕社会の比較
– – 農耕社会の前期と後期
– – 稲作 — 技術と土地利用の進歩
– – 稲作 — その規模
– 農耕初期の特徴
– – 概説
– – 縄文時代の農業
– 弥生時代 — 大陸から伝わった農業
– – 背景と起源
– – – 1. アジア大陸の環境変化
– – – 2. 造船技術
– – – 3. 冶金術
– – 社会文化的な謎
– 拡大する社会 — 古墳時代まで
– – 後期弥生社会
– – 古墳時代
– – – 1. 庶民
– – – 2. 支配階級
– – 環境に及ぼした影響 (600年まで)
– – – 1. 丘陵地の開墾と灌漑技術の進歩
– – – 2. 砂鉄の採掘と精錬
– – – 3. 戦争の規模の拡大と騎馬隊の創設
– – – 4. 建造物の巨大化
– まとめ
第4章 粗放農耕社会後期 — 600~1250年
– 森林伐採 — 木材と農地のために
– – 木材の生産とその後の森林
– – 農地開発
– 中央支配の成立 (600~850年)
– – 帝都の建設
– – – 1. 都市と農村という分類について
– – – 2. 都市の規模
– – – 3. 政権の象徴としての都市
– – – 4. 複数の都建設
– – 新しい建築様式
– – 農村の支配と搾取
– – 中央集権体制の確立
– – – 1. 大陸との接触に対する規制
– – – 2. 版図の拡大
– 律令制が環境に及ぼした影響
– – 畿内が受けた影響
– – 畿内政権の版図について
– – – 1. 土地の測量(計帳)と人口調査(戸籍)
– – – 2. 幹線道路と水路などの交通網の整備
– – – 3. 天候と農業
– 後期律令時代 (850~1250年)
– – 畿内政権内の変化
– – 支配層と生産者(農民)の関係の変化
– – – 1. 律令制の起源と性質
– – – 2. 支配機構のその後の変化について
– – – 3. 律令時代後期に生じた支配層内部の関係の変化
– – 生産者の組織と農業経営の変化
– – – 1. 地方の支配層への依存
– – – 2. 商業の発達
– – – 3. 人口の回復
– – – 4. 農業技術の進歩
– 律令時代後期のできごとが環境に及ぼした影響
– – 農業の回復
– – 中央と地方の関係の変化
– – 都市化 — 鎌倉と平泉
– – – 1. 平泉
– – – 2. 鎌倉
第5章 集約農耕社会前期 — 1250~1650年
– 地理
– 支配層 — 政治的混乱と再統一 (1250~1650年)
– – 両頭政治の末期 (1250~1330年)
– – 戦乱の時代 (1330~1550年)
– – 再統一の時代 (1550~1650年)
– – – 1. 地方の安定化
– – – 2. 天下統一
– – – 3. 日常生活の回復
– 生産者人口 — 規模と複雑さの増加
– – 人間と感染症の関係
– – 支配層と生産者の関係
– – 生産者の組織と営み
– – – 1. 識字率
– – – 2. 貨幣経済
– – – 3. 宗教の動向
– – – 4. 農村
– 農業技術の動向
– – 肥料について
– – 灌漑用水の管理
– – 特筆すべき新作物
– 技術の変化が社会と環境に及ぼした影響
– – 森林伐採の影響
– – – 1. 木材伐採と支配層の建築様式
– – – 2. 木材運搬の問題
– – – 3. 森林管理へ向けて
– – – 4. 農地開発
– – 農業の集約化が及ぼす影響
– – – 1. 肥料 — 厩肥と植物性堆肥
– – – 2. 灌漑システムの拡大
– – その他の影響
– – – 1. 城郭の石垣
– – – 2. 鉱業と狩猟
– – – 3. 製塩、漁業、海岸線の変化
– まとめ
第6章 集約農耕社会後期 — 1650~1890年
– 支配層 — 安定した政治、崩壊、方向転換
– – 幕藩体制とその限界
– – 欧米列強の脅威 (1790~1860年)
– – 政治的変革 (1860~90年)
– 生産者人口 — 増加、安定低迷、『変動
– – 人間と病原体の関係
– – 支配層と生産者の関係
– – 生産者の組織と慣行
– – – 1. 識字率
– – – 2. 宗教活動
– – – 3. 商業
– – – 4. 都市
– – – – 都市の供給システム
– – – – 江戸と大阪
– – – – 都市の衰退
– – – 5. 農村
– 科学技術の動向
– – 鉱山開発
– – – 1. 金属採鉱
– – – 2. 石炭鉱業
– – 林業
– – – 1. 最初の状況
– – – 2. 初期の対応
– – – 3. 後期の対応
– – – 4. 1860年以後の状況
– – 漁業
– – 農業
– – – 1. 新しい肥料
– – – 2. 新しい作物
– – – 3. 東北地方の困窮
– まとめ
第7章 帝国主義下の産業社会 — 1890~1945年
– 日本の産業時代を読み解く予備知識
– – 地球規模の資源基盤
– – 「詰め込み・積み上げ」状態について
– – 1890年を開始年とすることについて
– – 時代カテゴリーとしての「帝国主義時代の産業主義」
– – 「国家」対「支配層」
– 国事 — 産業化と国家
– – 国内政治
– – 外交関係
– – – 1. 勝利の時代
– – – 2. 苦難の時代
– 社会と経済
– – 人口
– – – 1. 人口推計
– – – 2. 都市化
– – – 3. 人口の増加要因
– – – – 公衆衛生
– – – – 食料の供給量
– – 商業と産業
– – – 1. 外国貿易
– – – 2. 国内産業
– – – – 繊維産業
– – – – 造船業
– – – – 鉄鋼産業
– – – – 金属鉱山と炭鉱
– – – – 石油生産と発電
– – – – 鉄道網
– – 都市と農村の社会
– – – 1. 都市社会
– – – 2. 農村社会
– – – – 都市の依存について
– – – – 農村社会の変化
– 科学技術と環境
– – 鉱業
– – 製造業
– – – 1. 工場の従業員に及ぼした影響
– – – 2. 生態系に及ぼした影響
– – – 3. 大阪の事例
– – 漁業
– – 農業
– – – 1. 農業の直接的な影響
– – – 2. 農業を介した産業の間接的な影響
– – – – 大気と水質汚染
– – – – 輸送技術
– – – – 新しい農業技術
– – 林業
– – – 1. 森林管理
– – – 2. 木材の伐採技術
– – – 3. 森林乱伐の影響
– – – 4. 森林の再生
– まとめ
第8章 資本家中心の産業社会 — 1945年~現代
– 社会経済史の概要
– – 復興期 (1945~55年)
– – – 1. 戦後の復興と混乱
– – – 2. エネルギー政策
– – – 3. 復興の物語
– – 経済の高度成長期 (1955~85年)
– – – 1. 経済の活力
– – – 2. 当時の問題
– – – – 資源の問題
– – – – 経済界による権力の濫用
– – 高度成長期以後 (1985~2010年)
– – – 1. 社会問題について
– – – 2. 国際問題
– 人口の推移
– – 人口推定
– – 都市化
– – 人口増加の要因
– – – 1. 公衆衛生
– – – 2. 食料供給
– 物質消費
– – 空間の利用
– – その他の物質消費
– 技術と環境
– – 鉱業
– – – 1. 労働者に対する影響
– – – 2. 生態系に及ぼした影響
– – 製造業
– – – 1. 労働者に及ぼした影響
– – – 2. 周辺の生態系に及ぼした影響
– – 漁業
– – – 1. 問題
– – – 2. 対応策
– – 農業
– – – 1. 農村社会について
– – – 2. 農業の推移
– – – 3. 環境問題について
– – 林業
– – – 1. 自然の脅威
– – – 2. 保安林の機能
– – – 3. 物質的供給
– – – – 木材の入手可能性
– – – – 科学技術の変化
– – – – 生産費の上昇と国際競争力の低下
– – – – 再利用 (リサイクル)
– まとめ
終わりに
– 1. 森林
– 2. 低地
– 3. 海洋 — 沿岸地域
– 4. その他の資源
解説 /熊崎 実
– 日本の森に着目したアメリカの歴史学者
– 森林荒廃を阻止した「消極策」と「積極策」
– 徳川期の森林復興を支えた要因
– 状況の激変
– 農林漁業の衰退をどうみるか
参考文献
脚注
索引

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください