- Jean Perrin, 1913, 1921: Les Atomes. Paris: Librairie Félix Alcan.
- ジャン・ぺラン 著, 玉蟲 文一 訳, 1925, 文庫版 1978: 原子 (岩波文庫 青 910-1)。岩波書店, 358 pp.
手もとにあるのは横書きの文庫本。(1978年の第1刷で、岩波文庫で値段をあらわしていた☆印が4つついているが、奥付には「¥400」とも書いてある。 星印で物価スライドしていた時代がおわって定価表示になったころだったのだ。)
わたしが2024年10月に「自然観の変遷」の授業に関連して化学の歴史にかかわる本をみたうちの6冊めである。ただし科学史の本ではない。科学史にのこるしごとをした学者自身が、自分の業績をふくめて、当時の最新の科学を入門者むけに解説したものなのだ。その業績の要点は、江沢 洋 『だれが原子をみたか』 [読書メモ] をみたほうがよいだろう。江沢さんの本の題の問いのこたえはかならずしもひとつにしぼられず、補遺のような形で電子顕微鏡やイオン放射顕微鏡でえられた原子の像もでてくるのだけれど、その本の最後の第7章「分子の実在」の主要な話題は、Perrin によるブラウン運動についての実験で、Einstein の理論とくみあわせて Avogadro 数がわかったということなのだ。
本書ができたいきさつは「訳者の序言」にある。原書は1913年に書かれ、1921年、1924年に増補改訂された。1921年に東京大学 理学部 化学教室の 柴田 雄次 教授の輪講で本書 (1921年版) を読むことになり、大学3年(最終学年) だった訳者が参加した。訳者は、植村 琢氏、水島 三一郎氏とともに分担して翻訳し、柴田教授がとりもって1925年に岩波書店から出版された。(訳者は1927年に著者に会っている。) その後、絶版になっていたが、訳者が1974年ごろ改稿を思いたち、1977年に現代の文字づかい・文体の横書きの原稿を完成させた。それまでにフランスでは複数の増補改訂版が出ているが、この文庫本は新版を参考にしたところはあるものの、1921年版にあった第1~8章と結論に内容をかぎることにした。追加された部分はおもに原子核に関する知識で、すぐ「古く」なるという判断があっただろう。
わたしはまだ内容に立ち入って読むことができていないが、1910-20年代にこのようなものが書かれ、それを現代のことばで読むことができるのは、すばらしいことだとおもう。
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading