佐藤 純 (2017) 天気痛 — つらい痛み・不安の原因と治療方法

  • 佐藤 純, 2017: 天気痛 — つらい痛み・不安の原因と治療方法 (光文社新書 884)。ISBN 978-4-33-403990-5 (電子版のページ数 286)

2017年にでた縦書きの新書本だが、わたしは電子版 (紀伊国屋書店) で読んでいる。

2025年11月、ある学生が頭痛と気象の関係に関心があるというので、わたしもちょっと情報をあつめることにした。すると、佐藤 純 氏のさまざまな著作物にぶつかる。出版社による本の紹介のうちには、著者の学説を宣伝するような感じのものもある。最新ではないが、たぶん冷静な編集者がついているとおもわれる光文社新書を読むことにした。

著者は医師であり医学研究者である。本書執筆時は愛知医科大学の「学際的痛みセンター」に所属して「天気痛外来」の診療をうけもっていた。その後、中部大学 生命健康科学部 に移ったそうだが、愛知医科大学での診療はつづけている。

気象要素のうちで痛みと関連が深いのは気圧の変化であることがわかってきた。動物実験もして、気圧の変化を感じるセンサーは内耳にあるらしいことがわかってきた。実際の気圧の変化が人間の生存にさしつかえるほどのものでなくても、センサーが過敏になってシグナルを出してしまい、それがさしつかえるのだ。内耳には方向感覚をコントロールする機能もあり、それがみだれると「めまい」になる。抗めまい薬が「天気痛」をやわらげる効果があることもわかってきた。本書ではまだ内耳のやくわりについては仮説的なあつかいだが、最近、生気象学会で著者の講演をきいた人の話によれば、著者はだいぶこの説への自信をつよめたらしい。

ただし、著者がおもにあいてをしているのは、痛みを感じている人のうち、それが気象と関連があるだろうと自覚している人である。痛み一般のうちで気圧をきっかけとするものがどれだけをしめるかは、著者をふくめてだれもわかっていないだろう。また、本書のはじめのほうで、気温や湿度の変化が病気に影響をあたえる例はすでに知られているので、著者はまだよくわかっていない気圧に注目して研究することにした、というような話もある。気象から人間の健康への影響全体のなかで、気圧に応答する「天気痛」がどのくらいの位置をしめるのかを知るには、著者とは別の態度の研究が必要なのだろうとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山岸 米二郎 (2012) 日本付近の低気圧のいろいろ

  • 山岸 米二郎, 2012: 日本付近の低気圧のいろいろ (シリーズ 新しい気象技術と気象学 2)。東京堂出版, 164 pp. ISBN 978-4-490-20757-6.

2012年にでた A5判横書きのペーパーバック。

【わたしは2021年に買った。大学の専任教員として気象学をおしえるたちばになり、気象学の教科書類はいくつか持ってはいたがさらに買いあつめたのだった。しかし、しっかり読む時間をとれないままきてしまった。しかし2025年に「総観気象学」という科目も担当 (分担) することになり、同じ著者の 『気象学入門[読書メモ] (2011年, オーム社) を見たついでに、これにもざっと目をとおした。】

まだよく読んでいないので断言はできないが、日本付近でおこる天気現象を理解したい人、とくにそれを予報する能力をもちたい人には、すすめられる本だとおもう。

気象学入門』と同じ著者が同じころに、別々の出版社の求めに応じて書いた本である。だから、内容にはかさなりが多いが、同じ話題でも表現がちがうところもあり、あわせて読むとよいかもしれない。とくに、本書の位置づけは入門教科書ではなく主題別の本なのだが、はじめて気象の専門書を読む人もいることをいくらか考慮して、基礎概念を短い「コラム」としてふくめているところがある。そのあたりは『気象学入門』あるいは他の著者による同様な入門教科書を参照したほうがよいだろう。

日本で単に「低気圧」というと、専門家が「温帯低気圧」とよぶ、水平スケール 1000 kmのけた (専門用語で「総観規模」) の構造をさすことが多いが、本書はそれよりもちいさな「メソスケール」の構造もとりあげている。そのうちには、水平スケール 1~10 kmのけたの たつまき もふくむ。(たつまきが地表付近でものをすいこむのはそこが気圧が低くなっているからだから「低気圧」にはちがいないのだが、ふつう低気圧とはよばないものなので、ちょっとおどろいた。)

本書では低気圧の分類を一貫して日本語でのべているのだが (ただし「寒気内低気圧」には「ポーラーロウ」というかたかな書きがそえてある)、わたしなりに英語表現をそえておく。わたしが気象学の大学院生のころ、英語の文献を読まされていたので、専門家と大学院生とをふくむ集団内の日本語の会話では専門用語は英語のかたちのままでまざることがおおかった。ただし総観規模の「温帯低気圧」「熱帯低気圧」は日本語がおもにつかわれた。英語の「cyclone」は (風速でみて) 強い低気圧にかぎってつかわれ、弱いものは「low」とか「depression」とかいうことばがつかわれるが用語が一定しにくく、日本語のほうが同じ原理でなりたつ現象は同じ用語で一貫していたからだとおもう。これに対して、メソスケールの低気圧については、英語の cold low, heat low, polar low がふつうで、日本語の表現は、文章を書くにあたって用語を日本語で統一したいときだけでてきた。とくに「寒気内低気圧」という表現をわたしは本書ではじめて知った。(この用語は、温帯低気圧の概念ができはじめたころ、低緯度側の暖気を tropical air mass、高緯度側の寒気を polar air mass とよんでいたことをひきずっており、polar と「寒気内」は対応しているのだとおもう。) なお、梅雨前線上にできる低気圧は、総観規模よりもややちいさく、温帯低気圧と別の分類にすることもあるのだが、本書では温帯低気圧の章のなかで節をわけてあつかっている。

  • 温帯低気圧 extratropical cyclone
  • 台風 tropical cyclone, tropical storm
  • 寒冷低気圧 cold low
  • 熱的低気圧 heat low
  • 寒気内低気圧 polar low
  • 竜巻 tornado

天気図の書きかたの約束には国際式と日本式があるが、本書の「付録」の「天気図の記入形式と記号」は国際式である。日本の気象庁がつくる天気図のうちでも専門的なものは国際式によっているからだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

酒井 昭 (1995) 植物の分布と環境適応

  • 酒井 昭, 1995: 植物の分布と環境適応 — 熱帯から極地・砂漠へ。朝倉書店, 164 pp. ISBN 4-254-17094-7.

1995年にでた B5判 横書きのペーパーバック。『植物の耐寒戦略[読書メモ] と同じ、北海道大学 低温科学研究所につとめた植物生態学者の著書である。本書は専門家をそだてる教科書をめざした本らしく、著者の本領である植物体内の水の凍結の話題が軸になっているようではあるが、もっと一般的に植物が寒さにどのように適応してきたか、また乾燥にどのように適応してきたかを論じている。【わたしは大学図書館で借りて読んでいる。この著者のおもな議論について、授業の1回ぐらいで学生といっしょに読む材料をさがしているのだが、その目的には本書はくわしすぎる。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

酒井 昭 (2003) 植物の耐寒戦略

  • 酒井 昭, 2003: 植物の耐寒戦略 — 寒極の森林から熱帯雨林まで。北海道大学図書刊行会, 226+13 pp. ISBN 4-8329-7351-7.

2003年にでた 四六判 縦書きのペーパーバック。【まだしっかり読んでいないのだが、授業で紹介することがあるので、読書メモをだしておく。】

著者は植物生態学者で、北海道大学低温科学研究所につとめていた。植物体内、とくに樹木の幹や芽の水がこおることが、植物にとって致命的になりうる。植物はそれぞれにそれに耐えるように進化してきた。本書はその話題をふくむが、そこからいろいろな方面にひろがる、

【わたしが持っているのはたぶん新刊のころ買ったのだとおもう。Woodward (1987) の本を (日本語版が出るまえに英語版で) 読んで、その中で、世界の陸上植生の分布をきめる要因として、生育期の温度またはエネルギー条件と水分条件のほかに冬の寒さが重要であり、それはおもに植物体内の水分がこおることに植物がどれだけ耐えられるかが植物の種類によってちがうからだ、という話があり、そのことを明確にのべた研究者の名まえとして「A. Sakai」があげられていた。酒井 昭 さんだと知り、その著作を何か読んで、針葉樹と広葉樹では維管束のしくみがちがうことが関連していることまでは知ったのだが、その書物の書誌情報をわすれてしまった。(1981年の『植物の耐凍性と寒冷適応』だったかもしれないがまだ確認できていない。) この本にもその話題はあるが、まえに読んだものではないし、教材としてどの部分をすすめられるか、まだよくわからない。もうすこし探索をつづける。】

文献

  • F. I. Woodward, 1987: Climate and Plant Distribution. Cambridge UK: Cambridge University Press.
  • [同、日本語版] F. I. ウッドワード 著,内嶋 善兵衛 訳 1993:『植生分布と環境変化』。古今書院。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

パスカル [Pascal] (1647 .. 1663 / 松浪 信三郎 訳編 1953) パスカル 科学論文集 (岩波文庫)

  • パスカル 著, 松浪 信三郎 訳, 1953, 第5刷 1996: パスカル 科学論文集 (岩波文庫 青 614-1)。岩波書店, 203 pp. ISBN 4-00-336141-5.

1953年にでた (その後、改版されている) 縦書きの文庫本。哲学者としても数学者としても知られる ブレーズ パスカル (Blaise Pascal, 1623 – 1662) の著作のうち、のちの学問分類でいえば自然科学に属するもの、そのうちとくに気体や液体の圧力についての論考をあつめたものである。つぎの5つの論文 (現代の科学論文のような定型にはなっていないが) と訳者による解説をふくむ。

1. 真空に関する新実験 (1647年10月)
2. 流体の平衡に関する大実験談 (1648年10月)
3. 流体の平衡について (1663年、書かれたのはおそらく1653年ごろ)
4. 大気の重さについて (1663年、書かれたのはおそらく1653年ごろ)
5. 以上の二つの論文の結論 (1663年)

気象学にとってとくに重要なのは、平地と山の上との気圧のちがいを測定したことだが、それを実行したのはパスカルの姉の夫のペリエ (Florin Périer) だった。本書に収録された第2論文「流体の平衡に関する大実験談」にはペリエの手紙がふくまれている。パスカルによる理論的考察は第4論文「大気の重さについて」にある。

折りかえしのあとに、書きぬいた目次をつける。第3・第4論文の節見出しは現代では考えられないほど長く、内容のキーワードを読みとることもできるが、第1・第2論文の節見出しは簡単で、内容のキーワードはでてこない。
Continue reading

ジョン・クック [John Cook] 著 (2020 / 加納 安彦 監訳, 縣 秀彦、海部 健三、鴈野 重之、小西 一也、小林 玲子 訳, 2024) 世界一クールな気候変動入門 [Cranky Unkle vs. Climate Change]

  • John Cook, 2020: Cranky Uncle vs. Climate Change: How to Understand and Respond to Climate Science Deniers. Kensington Publishing Corp.
  • ジョン・クック 著, 加納 安彦 監訳, [あがた] 秀彦、海部 [かいふ] 健三、鴈野 [かりの] 重之、小西 一也、小林 玲子 訳, 2024: 世界一クールな気候変動入門 — 情勢を正しく理解するために。河出書房新社, 175 pp. ISBN 978-4-309-23163-1.

日本語版は 2024年10月にでた、B5の短辺・B6の長辺にあたる1辺のほぼ正方形 (やや横長) のページの横書きのペーパーバック。登場人物どうしの会話をふくむ漫画 (日本の漫画と感覚がちがう、英語圏の「comic」) をつかって話をすすめる本である。

日本語の表題のように「気候変動入門」の本であるかどうかは疑問だ。英語の題名を直訳すれば「困ったおじさん 対 気候変動 — 気候科学否定論者をどう理解しどう応答するか」である。著者の Cook さんはオーストラリアの人で、物理学を学んだあとグラフィックデザイナーになり (漫画をつかった図解をするのもしごとのうちらしい)、地球温暖化についての否定論・懐疑論に反論する必要を感じて、2007年から、Skeptical Science (https://skepticalscience.com/) という共同ブログ型のウェブサイトを運用してきた。(サイト名の skeptical は温暖化懐疑論をあつかうという意味ではなく、真偽不明の (たとえば、いわゆる UFO は地球外知性の産物であるというような) 学説を信じこむことも無視することもせず批判的に検討する態度をさしているらしい。) それに関連して、Haydn Washington 氏との共著で地球温暖化を否認する人びとについて論じた著書 (Washington and Cook 2011) がある。

本書は、直接に地球温暖化否定論者にむけてではなく、自分は地球温暖化はおきており重要な問題であるとおもっているが、身近な人が否定論にそまっていて、その考えを変えてもらいたいのだがなかなかうまくいかない、という状況の人をたすける態度で書かれているとおもう。

実のところ、わたしはこの漫画じたてになじめないでいる。(1960年代の小学生のころ「学習まんが」を積極的に読んだのだが、それから自分が「成長」するとともに漫画がにがてになったのか、日本式と英語圏式とのちがいなのか?) それで、読者にすすめられる本かどうか、よくわからない。ともかく、このようなくふうをしている人もいることを紹介しておきたい。

本書の最初に、気候変動に関する「誤謬」を列挙し、どのような意味でまちがっているのかの分類をこころみた表がある。その大分類は「F: ニセの専門家」, 「L: 誤った論理展開」 (その下位分類として「論理の飛躍」「過度の単純化」など), 「I: ありえない期待」, 「C: チェリーピッキング」 (その下位分類として「恣意的な引用」), 「C: 陰謀論」となっている。このような整理は、あらたに聞いた主張を論評するときこれまでのどの議論を参考にできるか考えるときにやくだちそうだ。

本書については、訳者のひとりである 小西 一也 さんによるつぎの解説記事がある。
– 小西 一也: 『世界一クールな気候変動入門』翻訳メンバーによる ちょっと長めの独自解説 https://globalwarmingronko.wordpress.com/crunkyuncleclimatechange/
これは小西さんによるつぎのウェブサイトのコンテンツのひとつになっている。
– 基礎から論考する地球温暖化 — 科学・歴史・懐疑論 https://globalwarmingronko.wordpress.com

それによれば、本書の翻訳は、「理科基礎検討会 (仮称)」という研究グループの活動の一部として実施された。現在の高校理科の学習指導要領のもとで各高校がつくる教育課程では、生徒は、物理・化学・生物・地学の分野別の科目を複数履修するが、4分野全部にわたった授業をうけることはできないのがふつうである。それに対して、このグループは、4分野にわたる総合的な理科教育をするべきだと主張し、その基礎科目のカリキュラム案を提案している。地球温暖化は、4分野にまたがる課題のひとつとしてとりあげられた。また、まちがった知識が科学的に正しい知識であるかのようにひろまることにどう対処するかという問題も、その会の関心事であるらしく、とくに本書日本語版監修者でもある加納氏は熱心にとりくんでいる。

文献

  • Haydn Washington and John Cook, 2011: Climate Change Denial — Heads in the Sand. London: Earthscan, 174 pp. ISBN 978-1-84971-336-8 (paperback). [読書ノート]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山岸 米二郎 (2011) 気象学入門

  • 山岸 米二郎, 2011: 気象学入門 — 天気図からわかる気象の仕組み。オーム社, 234 pp. ISBN 978-4-274-20989-5.

2011年にでた A5判横書きのペーパーバック。わたしは2012年に買った。当時は非常勤だったが大学で気象学をおしえるたちばだったので、気象学の教科書をいろいろ買ったのだが、これは教材につかわないことにしたのであまりよく読んでいなかった。2025年に「総観気象学」の授業を担当することになったので、参考に紹介できるようにしておこうと思ってひっぱりだし、とりあえず目次のぬき書きをした。

気象学の教科書である。話題を中緯度の総観規模現象 (水平スケール 1000 kmのけたの現象) とメソスケール現象 (水平スケール 10 km から 100 km のけたの現象) にしぼっている。前半の力学と熱力学の基礎では数式をつかっている。ただし理論式ならば偏微分をつかうところを有限差分 (Δu/Δx などの形) でしめしているところがおおい。後半は図が多く、そのうちには予報実務でもつかわれるような実際の天気図もおおい。入門書としてはちょっとむずかしいとおもうが、入門書のつぎにもうすこしきちんと勉強したい人にむいているだろうと思う。

章だてはつぎのようになっている。
1. 序章: 天気を調べる
2. 気温の鉛直分布と大気の成層
3. 大気の運動と天気図
4. 運動の法則の簡単な応用
5. 雲と降水 (1) 空気塊の断熱変化と浮力
6. 雲と降水 (2) 水蒸気の特性と湿潤大気
7. 雲と降水 (3) 大気の静的安定度と対流雲
8. 雲と降水 (4) 雲と降水の生成
9. 地表付近の気象
10. 放射と大気の運動
11. 中緯度気団と総観規模擾乱
12. 台風
13. 中・小規模現象

著者は、気象庁にながくつとめた人で、1936年うまれなのでたぶん1996年に定年退職していて、研究職の経歴もあるのだが、数値予報課で天気予報のための数値予報モデル (という計算機プログラム) の開発にあたっていた時期が長い。それは、数値予報モデルの空間分解能がだんだん細かくなっていって、総観規模だけでなくメソスケールのうちの大きいほうの現象 (たとえば梅雨前線上の低気圧) を表現できるようになったが、個別の積雲をあつかうことはまだむずかしい時代だった。著者はそのなかでモデルの改良につとめてきたが、それはそのスケールの現象の理解をふかめることでもあった。その経験知が、本書と、(わたしはまだ読んでいないのだが) 『日本付近の低気圧のいろいろ』にこめられていると思う。

文献

  • 山岸 米二郎, 2012: 『日本付近の低気圧のいろいろ』 (シリーズ 新しい気象技術と気象学 2)。東京堂出版。ISBN 978-4-490-20757-6 。(わたしはまだ読んでいない。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

小倉 義光 (2000) 総観気象学入門

  • 小倉 義光, 2000: 総観気象学入門。東京大学出版会, 289 pp. ISBN 4-13-060732-4.

2000年にでた A5判横書きのハードカバー。

「総観」(synoptic) は気象学では水平方向に 1000 km のけたの空間スケールをさす。本書はそのスケールの現象をねらった気象学の教科書である。ただし対象を中緯度にかぎっている。「総観気象学」ということばを、力学にあまりよらず観測にもとづく研究をさしてつかう人もいるようだが、本書は気象力学をも活用する総観気象学である。対象の空間規模はちがうが同じ著者の『メソ気象の基礎理論[読書メモ] と似た態度で書かれている。

章だてはつぎのとおり。「渦位」は potential vorticity である。
序章 総観気象とは
第1章 準備編
第2章 運動方程式を解く
第3章 総観気象の基礎方程式
第4章 渦位でみる大気の流れ
第5章 準地衡風の世界
第6章 温帯低気圧の構造と進化
第7章 低気圧に伴う流れと雲のパターン
第8章 前線とジェット気流と非地衡風運動
[付録] 円柱座標系と角運動量の保存則

わたしにとっては、第1, 2, 3章はだいたい大学院で勉強したことだけれど、第4章以後は、ことばは知っているが、自分で数式を追ったり具体的なデータを入れて計算した経験はとぼしいことがらが多い。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

ジョナサン E. マーティン [Jonathan E. Martin] (2006 / 近藤 豊、市橋 正生 訳, 2016) 大気力学の基礎 — 中緯度の総観気象 [Mid-Latitude Atmospheric Dynamics]

  • Jonathan E. Martin, 2006: Mid-Latitude Atmospheric Dynamics: A Firs Course. John Wiley and Sons.
  • ジョナサン E. マーティン 著、近藤 豊、市橋 正生 訳, 2016: 大気力学の基礎 — 中緯度の総観気象。東京大学出版会, 339 pp, ISBN 978-4-13-062726-9.

日本語版は 2016年にでた A5判 横書きのハードカバー。

気象学のうち、とくに流体力学を応用した大気の力学の、大学専門課程レベルの教科書である。アメリカの教科書の翻訳であり、とくに前半は自習に適したものになっているとおもう。

第5章までの前半は、大気力学の基礎の教科書、第6章からの後半は、中緯度の総観規模現象 (水平規模が千キロメートルのけたの現象) を論じるために発達した大気力学の教科書といえる。

章だてはつぎのとおり。
第1章 序論および数学的道具の概観
第2章 真の力と見かけの力
第3章 質量、運動量およびエネルギー — 物理的世界の代表的な量
第4章 運動方程式の適用
第5章 循環、渦度および発散
第6章 中緯度総観規模の鉛直運動の診断
第7章 前線における鉛直循環
第8章 温帯低気圧のライフサイクルの力学的諸相
第9章 渦位と中緯度気象システムへの応用

【わたしにとっては、第5章までの前半の内容は、たしかに学生のとき (おもに大学院の修士課程のとき) に学んだことである。第5章あたりにはおぼえていないことがらもあるが、学びなおせばおしえられるだろう。第6章からの後半にでてくることがらは、大学院生のときに研究室にあった文献で見たおぼえがあり、おそらく同じ研究室の先輩たちはしっかり学んだことなのだが、わたしはしっかり学ばないままきてしまっており、いまもそこに出てくる概念 (たとえば「準地衡風オメガ方程式」) をつかいこなすことができない。わたしは1980年に大学院に入学して、修士論文では中高緯度の対流圏の大規模な運動をあつかったのだが、博士課程で全球に関心をひろげ、そのうちでも熱帯の現象をおもに見ていたので、中緯度の現象の研究や天気予報への応用にとりくむ人ならば学ぶべきことにあまり時間をかけなかったのだ。だから、わたしは本書の前半についてよい教科書だといえるが、後半のよしあしは自分では評価できず、前半から推測しておそらくよい教科書だろうと推測しているだけだ。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

ブライアン・カーニハン [Brian W. Kernighan] (2020 / 井上 尚司 訳 2025) カーニハンのUNIX回顧録 [UNIX: A History and a Memoir]

  • Brian W. Kernighan, 2020: UNIX: A History and a Memoir.
  • ブライアン・カーニハン 著, 井上 尚司 訳, 2025: カーニハンの UNIX 回顧録。丸善出版, 213 pp. ISBN 978-4-621-31179-0.

日本語版は 2025年9月にでた A5版横書きのペーパーバック。

わたしは 2025年11月、日本語版を店頭で見つけて、新本なのに「なつかしくなって」買ってしまった。わたしの計算機利用能力は Kernighan さんに負うところが大きいとおもっているうえに、すこしめくってみたら、1980年代に名まえをみた Unix上の道具類のうちのいくつかについて、だれが (1970年代のうちの) どのようなときにつくったかが書かれていたからだ。

原本は 2020年発行。Amazon の販売網にのせているが私家版らしい。わたしはまだ見ていない。

日本語版巻末の「情報源」のページの訳注をみると、インターネット上には 2020年からの変化がすでにある。情報源のうち2つのURLがリンク切れで、内容は別のURLにあるとのことだ。(科学史家 Mahoney によるインタビュー記録がもはやプリンストン大学のサイトにない、Dennis Ritchie のウェブサイトが Bell Lab のサイトで保存されていない、という悲しいことだが、別のところで保存されているのはありがたい。)

わたしをつくった本にかぞえられる Software Tools の本 [読書メモ] と Ratfor プログラム言語については 4.8 節にでてくる。しかし The Elements of Programming Style [読書メモ] の話はない (巻末の著書一覧にはある)。Awk [読書メモ] は 5.4 節にでてくる。

これだけ確認し、目次を書きぬいたので、たぶん、わたしはこれから大学教員であるあいだ、「コンピュータ ソフトウェアの歴史」のような授業をやらされることがなければ、本書をこれ以上くわしく読まないだろう。

しかし、わたしは、わたしの知っているUnixのどの部分が Bell Lab 由来で どの部分が Berkeley 由来かを知らない。(それはつぎのような事情による。わたしが Unix にふれたのは1980年代、AT&T がライセンスや商標にうるさくなるまえで、(東京大学大型計算機センターの副システムとして導入された Vax上の) 4.1 BSD や 4.2 BSDのドキュメントを読み、それが Unix だとおもった。その後、BSD 系の SunOS 4 をつかってきた。) もし知りたくなったら、くわしい科学技術史の本よりもさきに、本書を見たくなるだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。太字の小見出しも書きぬいたが、節の表題で列挙されているばあいは省略した。
Continue reading