- 山川 修治、江口 卓、高橋 日出男、常盤 勝美、平井 史生、松本 淳、山口 隆子、山下 脩二、渡来 靖 編, 2022: (図説) 世界の気候事典。朝倉書店, 430 pp. ISBN 978-4-254-16132-8.
2022年7月に出た B5判 横書きのペーパーバック。ほぼ全ページが多色刷りになっている。
2017年に出た『気候変動の事典』[読書メモ] と、出版社も編者のうち3人も同じである。ただし『気候変動の事典』は A5判のハードカバーで、口絵ページ以外は白黒印刷だったので、本の見かけはだいぶちがう。本書まえがきによれば、『気候変動の事典』が時間軸に主眼をおいたのに対して、本書は空間軸に主眼をおいたものである。
本書は4編と付録からなっている。わりあい短い第4編は、気候の変化 (第四紀、歴史時代、人間活動起源の気候変化や大気環境問題をふくむ) をあつかっている。『気候変動の事典』であつかったのと同様な話題を短めにまとめ、新しい知識で更新したものといえる。
ページ数の多いのは第2編で、世界の陸地を「大州」別にわけ、海洋については別に章をたてている。大州別にそれぞれ、総観気候、地域的な気候特性、局地風、雪氷環境、植生分布、近年の異常気象と歴史的天候異変、という項目をたてている。それにくわえて、地域ごとの特徴のある気象現象や気候の生物圏への影響のトピックをとりあげている。
第1編は気候の総論で、月平均値でみた気候像、自然界に原因のある気候変動 (大気の内在的変動と思われるもの、火山噴火の影響、太陽活動の影響)、気候区分をとりあげている。第3編は気候と人間社会とのかかわりで、農林業、水産業、再生可能エネルギーへの応用と、衣食住や文化に関連するトピックをあつかっている。
執筆者の専門は、気候学、気象学、雪氷学、海洋学、農業気象学、第四紀学など多方面にわたるが、地理学のうちで気候学を専門としてきた人が相対的には多い。
付録 1 の「クリマダイアグラム」は、Walter と Lieth による Klimadiagramm という表現方法で、気温と降水量のそれぞれの月値のグラフを、両変量の目盛りを一定の約束にしたがってとってかさね、どちらが上にくるかによって各月の乾湿をとらえられるようにしたものである。この「一定の約束」は便宜的なものだが、気温を可能蒸発量の代理変数とみればよいだろう。
折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「/」のあとに記事の執筆者名・章の担当者名をつけた。
Continue reading