山川 修治 ほか 編 (2022) 世界の気候事典

  • 山川 修治、江口 卓、高橋 日出男、常盤 勝美、平井 史生、松本 淳、山口 隆子、山下 脩二、渡来 靖 編, 2022: (図説) 世界の気候事典。朝倉書店, 430 pp. ISBN 978-4-254-16132-8.

2022年7月に出た B5判 横書きのペーパーバック。ほぼ全ページが多色刷りになっている。

2017年に出た『気候変動の事典[読書メモ] と、出版社も編者のうち3人も同じである。ただし『気候変動の事典』は A5判のハードカバーで、口絵ページ以外は白黒印刷だったので、本の見かけはだいぶちがう。本書まえがきによれば、『気候変動の事典』が時間軸に主眼をおいたのに対して、本書は空間軸に主眼をおいたものである。

本書は4編と付録からなっている。わりあい短い第4編は、気候の変化 (第四紀、歴史時代、人間活動起源の気候変化や大気環境問題をふくむ) をあつかっている。『気候変動の事典』であつかったのと同様な話題を短めにまとめ、新しい知識で更新したものといえる。

ページ数の多いのは第2編で、世界の陸地を「大州」別にわけ、海洋については別に章をたてている。大州別にそれぞれ、総観気候、地域的な気候特性、局地風、雪氷環境、植生分布、近年の異常気象と歴史的天候異変、という項目をたてている。それにくわえて、地域ごとの特徴のある気象現象や気候の生物圏への影響のトピックをとりあげている。

第1編は気候の総論で、月平均値でみた気候像、自然界に原因のある気候変動 (大気の内在的変動と思われるもの、火山噴火の影響、太陽活動の影響)、気候区分をとりあげている。第3編は気候と人間社会とのかかわりで、農林業、水産業、再生可能エネルギーへの応用と、衣食住や文化に関連するトピックをあつかっている。

執筆者の専門は、気候学、気象学、雪氷学、海洋学、農業気象学、第四紀学など多方面にわたるが、地理学のうちで気候学を専門としてきた人が相対的には多い。

付録 1 の「クリマダイアグラム」は、Walter と Lieth による Klimadiagramm という表現方法で、気温と降水量のそれぞれの月値のグラフを、両変量の目盛りを一定の約束にしたがってとってかさね、どちらが上にくるかによって各月の乾湿をとらえられるようにしたものである。この「一定の約束」は便宜的なものだが、気温を可能蒸発量の代理変数とみればよいだろう。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。「/」のあとに記事の執筆者名・章の担当者名をつけた。
Continue reading

気象研究ノート 183号 (1995) 『ヤマセ』

  • 川村 宏 編集, 1995: ヤマセ。気象研究ノート (日本気象学会), 183号, 179 pp.

『気象研究ノート』は、日本気象学会による、逐次刊行物 だが 定期刊行物 ではない出版物である。各号にそれぞれ主題があり、ときには単著のこともあるが多くのばあいは分担執筆で、その主題に関するレビューをおこなっている。その主題について研究をはじめたい人に、教科書類と個別の研究論文とのあいだのレベルの参考文献として、すすめられることが多い。体裁は、B5判 横書きのペーパーバックである。新しい号は日本気象学会から直接販売されている。古い号はPDF化されて、気象学会員ならば無料でとれるところに置かれている。

この号は、1993年11月に 岩手県 大槌町 にある 東京大学 海洋研究所 臨海研究センター でひらかれたシンポジウム「ヤマセ研究の過去・現在・未来」のあとで、その講演者によって執筆されたものである。シンポジウムの開催は 1993年の記録的な冷夏のあとになったが、計画はそのまえにされたものだそうだ。編者の川村さんと9章担当の力石 (りきいし) さんは、気象学会員でもあるが、海洋学のほうを主とする人である。しかし、日本海洋学会には定期でない逐次刊行物がなく、海洋出版 (という出版社) の『月刊 海洋』は定期刊行物の形をとっているがほとんどの号がシンポジウムのまとめなのだが、内容からみてそちらよりも気象学会出版物のほうがふさわしいとされたようだ。

いまからみると、もちろん出版後の学術の進展は反映されていないけれども、「ヤマセ」について勉強している学生にはすすめられる文献だと思う。

章だてはつぎのようになっている。「/」につづいて執筆者名をあげた。
第1章 局地風 “ヤマセ” と ヤマセ現象 /川村 宏
第2章 ヤマセに関する歴史的展望 /和田 英夫
第3章 ヤマセと冷害 /卜蔵 建治
第4章 ヤマセの陸上における気象特性 /井上 君夫
第5章 ヤマセの下層雲の物理過程 /児玉 安正
第6章 ヤマセに関連するオホーツク海高気圧の総観的特徴 /加藤 内蔵進
第7章 ヤマセの地球流体力学的側面 /木村 龍治
第8章 ヤマセと数値予報 /永田 雅
第9章 ヤマセと海洋 /力石 國男
第10章 ヤマセのレーザー・レーダー観測 /十文字 正憲
第11章 ヤマセの衛星リモートセンシング /川村 宏

編者による短い第1章「局地風 “ヤマセ” とヤマセ現象」では、対象となる「ヤマセ」についての概念整理をしている。ヤマセは東北地方の太平洋側で夏にふく東寄りの風であり、下層雲をともなうことが多く、冷夏、米などの農作物の凶作をもたらすことが多い。「ヤマセ」は局地風の一種とされることもある。陸上では、地形の数百メートルの起伏によって、谷をふきぬけ、尾根によってはばまれるという、地形を反映した局地性がある。しかし、やませをもたらすしくみを考えるとき、あるいは海上をふく風を考えるときには、総観規模 (水平の長さが数千キロメートル) の現象である。そしてこのあとにくる各章の位置づけをしている。

第1~3章は回顧的なものだといえる。
気象庁でながらく長期予報を担当してきた 和田 英夫さんによる第2章は、気象の長期予報がはじめられた当初から、東北地方の冷夏を予測することが最重要な課題だったことをのべている。そこでオホーツク海高気圧にも注目されてきた。
弘前大学 農学部の 卜蔵 [ぼくら] 建治さんによる第3章は、東北地方の農業にとっての冷害とその要因 (気象、作物、水管理、社会) のレビューである。江戸時代の飢饉からはじまって近代にいたる。1993年の冷夏の特徴も論じている (この部分は回顧的でなく発表当時最新の研究である)。【卜蔵さんはその後 2001年に『ヤマセと冷害』 (成山堂書店) という本を出しているので、あらたに学ぶ人にはそちらのほうがすすめられる。2005年の『冷害はなぜ繰り返し起こるのか?』 (農文協) は『ヤマセと冷害』をふまえた特論のようなものである。】
東北農業試験場の 井上 君夫 さんによる第4章は、農業気象の観点から、1950年代から発表時点までにおこなわれた、ヤマセ、東北地方の冷夏、霧などに関する研究をレビューしている。

第5章~第8章は気象学、第9章は海洋学、第10~11章はリモートセンシングの、それぞれ執筆当時アクティブな研究者による、著者自身の研究をふくめたレビューがならんでいる。

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

三井文庫 (1952, 1989) 近世後期における主要物価の動態

  • 三井文庫 編, 1952: 近世後期における主要物価の動態。日本学術振興会。
  • (財団法人) 三井文庫 編, 1989: 近世後期における主要物価の動態 (増補改訂)。東京大学出版会, 125 pp. ISBN 4-13-046038-2.

わたしが見ているのは増補改訂版のほうで、A5判の短辺とじ、横書のハードカバー。共同研究者の経済史家がつかっている資料を確認する必要が生じて、わたしが所属している大学の図書館にもあったものを見た。

江戸時代の大阪の豪商 三井家がのこした文書のうち、米をはじめとするさまざまな商品の値段の時系列データを表としてまとめたものである。

目次を書きぬいたらつぎのようになった。ただし、ページ数の多いのは「第…表」の部分である。
==========
[写真 1] 「諸相庭之扣」
[写真 2] 「穀物相場帳」
[写真 3]
– 京本店「文政元戊寅年 従正月 至七月 小遣方目録」
– 江戸本店「文政元戊寅年 正月元日ヨリ 七月十四日迄 小遣目録」
– 大坂本店「文政元戊寅年 従正月 七月迄 雑用方目録」
増補改訂版の刊行にあたって /1989年 5月 (財団法人) 三井文庫 館長 山口和雄
旧版の序 /昭和27年 5月 中井信彦
目次
解題
第1表 (享和2年 (1802) より 明治6年 (1873) に至る) 大坂主要商品相場表
第2表 (享保10年 (1725)年 10月 より 同 11年 (1726) 4月 に至る) 大坂主要商品相場表
第3表 (宝暦7年 (1757) 正月より 安永2年 (1773) 正月に至る) 大坂主要商品相場表
第4表 (天明元年 (1781) 2月より 寛政10年 (1798) 2月に至る) 大坂主要商品相場表
第5表 (宝暦7年 (1757) 正月より 安永元年 (1772) 11月に至る) 江戸主要商品相場表
第6表 京都日用品小売物価表
第7表 江戸日用品小売物価表
第8表 大坂日用品小売物価表
参考図表
– 第1図 (宝暦7年 (1757) より 明治元年 (1868) に至る) 大坂における米・種油・木綿・繰綿の相場図表
– 第2図 (寛保元年 (1741) より 明治4年 (1871) に至る) 京都における白米・醤油・酒・燈油の小売価格図表
– 第3図 (文政元年 (1818) より 明治4年 (1871) に至る) 江戸における白米・醤油・酒・水油の小売価格図表
旧版あとがき /1952年
– 増補改訂版付記 /1989年 5月
==========

いまのしごとのつごうで、第1表だけをていねいに見た。

それぞれの商品の物価の、月の値がある。日付は原則として月はじめ (年末は12月25日など) だが、それは報告された日付で、前日の相場をしめしているそうだ。したがって、記録されているのは、当時つかわれていた太陰太陽暦での、原則として月末の値である。なお、明治期にはいると貨幣の単位がかわり、その前後で数値を単純に比較できない。

第1表の項目を、同類を行にまとめる形で、書きぬいておく。
=====
– 米 (肥後米, 加賀米, 筑前米, 中国米, 広島米, 肥前米)
– 大豆 (岡大豆)
– 麦 (大麦, 小麦)
– 油 (種油, 白油)
– 蝋 (越前蝋, 地打蝋, 薩摩蝋)
– 薪 (いす, かし, 雑木)
– 炭 (日向炭)
– 人参 (朝鮮人参, 髭人参)
– 砂糖 (太白砂糖, 出島砂糖, 雪白砂糖, 氷砂糖)
– 蘇木
– 綿とその製品 (河内木綿, 繰綿)
=====

参考図表の第1図の米価のグラフもみた。年ごとに1つの文献がある。他の文献では年に1つの値のときは年末の値であることが多いのだが、本書の参考図表のばあいは、年平均の値だそうだ。ただしくわしいもとめかたはわからない。

小林 文明 (2022) 新訂 竜巻

  • 小林 文明, 2022: 新訂 竜巻 — メカニズム・被害・身の守り方 (極端気象シリーズ 5)。成山堂書店, 207 pp. ISBN 978-4-425-51382-6.

2022年11月に出た A5判 縦書きのペーパーバック。同じシリーズで 2014年に出た『竜巻[読書メモ] の新訂版として題名がつけられているが、目次はだいぶかわっている。『ダウンバースト』 (2016)、『積乱雲』(2018)、『』 (2020) の材料をとりこんだところもあるのだそうだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

小林 文明 (2023) 線状降水帯 — ゲリラ豪雨から JPCZ まで豪雨豪雪の謎

  • 小林 文明 (ふみあき), 2023: 線状降水帯 — ゲリラ豪雨から JPCZ まで豪雨豪雪の謎 (極端気象シリーズ 6)。成山堂書店, 120 pp. ISBN 978-4-425-51511-0.

A5 縦書きのペーパーバック。同じ著者による同じ体裁の「極端気象シリーズ」として、これまでに出た『竜巻』 (2014, [読書メモ])、その新訂版 (2022, [読書メモ])、『ダウンバースト』 (2016)、『積乱雲』(2018)、『』 (2020) につづく6冊めである。著者は防衛大学校の教員で、大雨や大雪をもたらすメソスケール (中小規模) の気象を、おもにレーダー観測によって研究している。

本書の題名は副題まで見たほうがよい。4章のうちの第1章はたしかに線状降水帯を論じているのだが、第2章の話題は冬の豪雪をもたらす「JPCZ (日本海 寒帯気団 収束帯)」、第3章は (線状降水帯もふくむがそれだけではない) 積乱雲からなるメソスケール対流システムとそれを発達させるメカニズム、第4章は豪雨・豪雪の被害をへらすための避難などの対策をあつかっている。

加藤輝之さんの本と、同じ主題をあつかっている部分についてくらべると、加藤さんはメソスケール対流システムを発生させる場の温度・水蒸気・風の分布に重点をおいているが、小林さんは、レーダーまたは気象衛星で見られる雨雲のパターンに重点をおいている。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

加藤 輝之 (2017) 図解説 中小規模気象学

  • 加藤 輝之, 2017: 図解説 中小規模気象学。気象庁, 316 pp. http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/pdf/textbook_meso_v2.1.pdf

気象庁のウェブサイトの「知識・解説」の下の「気象の専門家向け資料集」のページ https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/expert/index.html の「気象庁で作成した気象学の教科書」の項目のところから PDF ファイルが公開されている。著者はながらく気象庁につとめている人で、いまの勤務さきは気象研究所だが、そのまえは気象大学校の教員で、気象大学校の学生だけでなく気象庁職員のための研修の講師をつとめていた。本書はその講義資料をまとめたもので、本として出版されたものではないので、図とか数式だけで本文のないページもあるが、内容は充実している。同じ著者の『集中豪雨と線状降水帯[読書メモ] の本が出るまえはその主題を勉強したい学生にすすめられる文献だった。その本が出たあとでも、その本のページ数はかぎられているから、補足としてすすめられると思う。

同じウェブサイトから、気象大学校で著者の同僚だった 北畠 尚子さんによる『総観気象学 (基礎編、応用編、理論編)』も公開されている。

折りかえしのあとに目次をつける。ページ番号を「@」につづく形でしめした。
Continue reading

吉崎 正憲, 加藤 輝之 (2007) 豪雨・豪雪の気象学

  • 吉崎 正憲, 加藤 輝之, 2007 (8刷 2017): 豪雨・豪雪の気象学 (応用気象学シリーズ 4)。朝倉書店, 187 pp. ISBN 978-4-254-16704-7.

2007年に出た本で、A5判のハードカバーだった。その後の増刷でペーパーバックになった。わたしは研究所所属のときは研究所の図書で読んでいたが、2021年に気象学を教えるたちばになったので買った。

加藤 (2022) 『集中豪雨と線状降水帯[読書メモ] が出たので、日本の暖候期 (夏) の大雨をもたらす積乱雲のシステムに関する教科書としてはそちらをさきにみて、事例をふやすときに本書を見たほうがよさそうだ。しかし寒候期 (冬) の大雪についてはその本ではあつかっていないし、村上 正隆 (2021) 『日本の降雪[読書メモ] は雲微物理に重点があるので、メソスケールのダイナミクスに重点をおいた教科書としては本書の意義はいまもあると思う。

なお、吉崎さんによる本書にちかい話題の解説のうちでわたしが学生にすすめたいのはつぎのものだ。

  • 吉崎 正憲, 2010: 集中豪雨はなぜ起こる? 科学 (岩波書店), 80: 901-912 (2010年 9月号) [この号の読書メモ]

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

隈 健一 (2023) ビジネス教養としての 気象学

  • 隈 健一, 2023: ビジネス教養としての 気象学。(日経 BP) 日本経済新聞出版, 219 pp. ISBN 978-4-296-11697-3.

2023年9月の新刊。四六判 縦書きのペーパーバック。交通、農業、電力をはじめとする産業に気象情報を活用しようとよびかける本だ。

著者は1983年から気象庁につとめてきた人で、わたしの知るかぎりでは、おもに数値天気予報の技術開発にかかわってきた。2019年に気象庁を退職してからは、東京大学に所属し、「ClimCORE」(クライム コア) という気象情報活用のためのプロジェクトで働いている。このプロジェクトについての説明は本書第4章のコラム (209-211ページ) にある。

ClimCOREの重要な部分として「領域再解析」というしごとがある。物理法則にもとづく数値計算で天気予報の材料をつくるのが「数値予報」、観測値を数値予報のためのモデルにとりこんで大気の状態量のデータセットをつくるのが「データ同化」、リアルタイムの天気予報とは別に、一定の数値予報モデルをつかって長期間にわたるなるべく質のそろったデータセットをつくるのが「再解析」だ。全地球の数値予報モデルによる再解析は、気象庁が、まえの「JRA55」につづいて「JRA3Q」として実施している。しかしローカルな議論にはもっと空間分解能がこまかいデータがほしい。それをやるのが「領域再解析」だ。これまでもMSMという数値モデルによるリアルタイムのデータ同化プロダクトがつかわれてきているが、統計的な議論には長期間の質のそろったデータがほしいのだ。

そのような気象データを活用するには、背景知識が必要だ。そこで本書では、まず第1章で、自然科学としての気象学の知識を概観する。50ページぐらいで言えることはかぎりがあるので、参考文献にあがっている 小倉 義光 『一般気象学[読書メモ] などでおぎなうとよいだろう。第2章では、現代の天気予報がどのようにだされているかを説明している。そこに出てくる数値予報や、レーダーをはじめとする気象観測技術は、リアルタイムの天気予報だけでなく「領域再解析」の基礎となる技術でもある。第3章では、いわゆる「異常気象」と、地球温暖化について、そして両者がどのように関係しているかについて、そのような話題に出てくるいろいろな用語の説明をふくめながら論じている。第4章では、どのような気象データがつくられているか、そしてそれをどのように活用することが考えられているかの話がある。

本書であつかわれている応用の話題は、災害の被害軽減 (保険をふくむ) の話はわりあい具体的だと思うが、気象情報を利用してもうける話はあまりない。それは産業ごと、また企業ごとにまちまちで、一般化してのべにくいのだと思う。それぞれの主体が、気象庁や ClimCORE プロジェクトが出してくれるものを理解して、どう活用するか考えることになるのだろう。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

Christian Pfister & Heinz Wanner (2021) Climate and Society in Europe — the Last Thousand Years.

  • Christian Pfister & Heinz Wanner (translated by Angela Wade), 2021: Climate and Society in Europe: the Last Thousand Years. Bern: Haupt Verlag, 397 pp. ISBN 978-3-258-08234-9.

2021年に出版された、A5判より大きくB5判より小さい判形のハードカバー。わたしは2021年末に洋書屋さんの通信販売のウェブサイトで見つけて注文し、2022年2月に受け取った。

Pfisterさんは Bern大学の歴史学者で1990年ごろにはすでに歴史気候の研究者として知られていたが今もactiveらしい。Wannerさんについてわたしはよく知らないが、本の編著者としてはときどき見かける。出版社はベルンにあり、ウェブサイト http://haupt.ch があるのだが見ようとすると Forbidden になってしまう。Twitter アカウント @HauptVerlag をみつけたのできいてみたら、ウェブサイトの設定でヨーロッパの外からのアクセスを拒否しているのだそうだ。不満だがくいさがらないことにした。(スイスは学術のレベルは高いのだが、出版社は地方出版社的なものしかない。ドイツ語圏の主要な出版業は旧西ドイツにある。)

本書の話題の中心は、西暦1000年ごろ以後のヨーロッパの気候を、人が書いた文書の情報にもとづいて、復元推定した結果だ。日本の歴史時代の気候の復元推定ならば、毎日の天気をふくむ日記がつかわれることが多い。ヨーロッパにも毎日の天気をふくむ日記があることはあるのだが (本書4-4-3節、94-97ページ)、めずらしいもので、それをおもな材料として議論することはむずかしいらしい。つかわれている材料は、農作物の収穫日付とか、川の氷などの自然物の観察などが多い。本書では、1年を四季にわけたうえで、さまざまな記録を、寒暖と乾湿それぞれ -3 から +3 までの7段階の指標にして集計する方法で、ヨーロッパの毎年の四季の寒暖・乾湿の時系列データを得ている。本文で論じているのは、冬と夏は西暦 1000年以後、春は1200年以後、秋は1400年以後である。

目次につづいて Online appendix の紹介がある。URL https://boris.unibe.ch/id/eprint/148155 は正しいが、DOI は 本書に印刷された 10.7892/boris.148155 ではなく 10.48350/148155 である。内容は本書に印刷された Table 4 までよりも拡充されて Table 9 まである。しかし、2023-09-13現在 boris のサイトにあるファイルのうち Table 4 の内容が、ファイル名とちがい、(現在の) Table 1 と同じものになっている。本書でつかわれた情報の出典文献リストなので、確認できないのは残念なのだが、まだ必要にせまられていないのでといあわせていない。

折りかえしのあとに 目次をつける。
Continue reading

菊池 勇夫 (2023) 江戸時代の災害・飢饉・疫病

  • 菊池 勇夫, 2023: 江戸時代の災害・飢饉・疫病 — 列島社会と地域社会のなかで。吉川弘文館, 248 pp. ISBN 978-4-642-04354-0.

2023年3月の新刊、A5 縦書きのハードカバー。わたしは2023年9月に店頭で見つけて買った。『飢饉の社会史[読書メモ] など、近世の東北地方の歴史、とくに飢饉について、多くの著作のある歴史学者による新しい著書である。内容の大部分は、章ごとに、著者がつとめていた大学の紀要などあちこちに、多くは2019年以後に発表されたものであり、ひとつのまとまった論の本ではないが、単行本としてまとめられたのはありがたい。

著者のこれまでの本にくらべて、疫病 (現代の概念としては「感染症」だが、歴史的概念としてこの用語をつかっている) に、災害・飢饉とならんで重点がある。しかし、わたしは、むしろ気象災害と飢饉についての情報源として期待している。人間社会に対するインパクトとしては、そこに疫病がくわわることも重要であることはわかる。しかし疫病のひろがりかたは偶然的要因も大きく、その因果関係にふみこむことはむずかしいと感じるのだ。

わたしにとっていちばん重要なのは第2部第1章だ。ここでは、仙台市西部にあった宮城町で1967年に編集された『宮城町誌 史料編』に収録された4つの年代記類にもとづいて、この地域の各年ごとの天候・作柄・疫病などの状況を論じている。章末には1774年から1889年までの年表の形に整理されたものがあり、各年のうちのどの時期にどんなことが起きていたかの状況を概観できる。本文では、「大風雨・洪水」、「日照り・かんばつ」、冷害、その他の気象災害、流行病、噴火・地震など、食料危機にわけて論じられている。わたしにとって意外だったのは、日照り・かんばつのほうが冷害よりも頻度が高かったことだ。ただし日照りはかならずしも凶作になるわけではなく、1851 (嘉永 3) 年のように凶作になっても飢饉にはいたらなかった。

第2部第2章では、仙台藩 (第2部第1章の地域をふくむがそれより広い) について、宝暦、天明、天保の飢饉のときにどのように疫病が流行したか、社会はそれにどのように対応したかをまとめている。

第2部第3章は、飢饉のとき人は何を食べていたか。庄内藩では平常は農民は米を食べていたが、飢饉のときは、野草の根や葉を採集して飯にまぜる「かて飯」が奨励された。

第2部第4章は、一関藩の建部清庵 (1712-1782) の『民間備荒録』をとりあげ、とくに、狂犬病 (当時の表現で「風犬の患」) と、飢饉のときの人の移動 (流民) を論じている。

第1部第3章では、1832 (天保 3) 年のインフルエンザと推測される疫病をとりあげている。「琉球風」といわれたが、これは時期がたまたま琉球の使節が江戸に来たときにだったかららしい。九州から (確かではないが長崎からと考えられている) しだいに東・北にひろがり、松前に達した。この年は、第2部第1章によれば仙台では夏は日照りだったのだが (旧暦七月末以後には雨があったが)、八戸藩では『天保三壬辰年稀集』に「気候不順」と書かれており、著者は「ヤマセ (東風冷雨)」を示唆している。これを確認するのはわたしの課題になりそうだ。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading