ジャン・ぺラン[Perrin] (1913, 1921 / 玉蟲 文一 訳, 1925, 1978) 原子

  • Jean Perrin, 1913, 1921: Les Atomes. Paris: Librairie Félix Alcan.
  • ジャン・ぺラン 著, 玉蟲 文一 訳, 1925, 文庫版 1978: 原子 (岩波文庫 青 910-1)。岩波書店, 358 pp.

手もとにあるのは横書きの文庫本。(1978年の第1刷で、岩波文庫で値段をあらわしていた☆印が4つついているが、奥付には「¥400」とも書いてある。 星印で物価スライドしていた時代がおわって定価表示になったころだったのだ。)

わたしが2024年10月に「自然観の変遷」の授業に関連して化学の歴史にかかわる本をみたうちの6冊めである。ただし科学史の本ではない。科学史にのこるしごとをした学者自身が、自分の業績をふくめて、当時の最新の科学を入門者むけに解説したものなのだ。その業績の要点は、江沢 洋 『だれが原子をみたか[読書メモ] をみたほうがよいだろう。江沢さんの本の題の問いのこたえはかならずしもひとつにしぼられず、補遺のような形で電子顕微鏡やイオン放射顕微鏡でえられた原子の像もでてくるのだけれど、その本の最後の第7章「分子の実在」の主要な話題は、Perrin によるブラウン運動についての実験で、Einstein の理論とくみあわせて Avogadro 数がわかったということなのだ。

本書ができたいきさつは「訳者の序言」にある。原書は1913年に書かれ、1921年、1924年に増補改訂された。1921年に東京大学 理学部 化学教室の 柴田 雄次 教授の輪講で本書 (1921年版) を読むことになり、大学3年(最終学年) だった訳者が参加した。訳者は、植村 琢氏、水島 三一郎氏とともに分担して翻訳し、柴田教授がとりもって1925年に岩波書店から出版された。(訳者は1927年に著者に会っている。) その後、絶版になっていたが、訳者が1974年ごろ改稿を思いたち、1977年に現代の文字づかい・文体の横書きの原稿を完成させた。それまでにフランスでは複数の増補改訂版が出ているが、この文庫本は新版を参考にしたところはあるものの、1921年版にあった第1~8章と結論に内容をかぎることにした。追加された部分はおもに原子核に関する知識で、すぐ「古く」なるという判断があっただろう。

わたしはまだ内容に立ち入って読むことができていないが、1910-20年代にこのようなものが書かれ、それを現代のことばで読むことができるのは、すばらしいことだとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

大宮 理 (2022) ケミストリー世界史

  • 大宮 理 [おさむ], 2022: ケミストリー世界史 — その時、化学が時代を変えた! (PHP文庫 お/85/1)。PHP研究所, 589 pp. ISBN 978-4-569-90191-6.

2022年にでた縦書きの文庫本。文庫書きおろしである。著者は予備校で化学を教えてきた人で、あとがきによれば「なぜ人類はそういった計算や知識を編み出したのかという歴史的な解説もしてきた」。本書は授業で話しきれないそのような話題を形にしたものである。過去の科学者の考えをたどるような科学史の本ではない。

一般的な世界史の年表のなかに、人間がそれぞれの時代なりの化学の知識を利用してきた例がしめされる。近代になると、化学的知識の発見やそれを応用した発明の話がおおくなる。軍事利用の話がわりあいおおい。環境問題の話は、ガソリン添加剤、フロン、殺虫剤のDDTやBHCのところででてくるが、わたしからみるとすくないようにおもえる。【わたしは、化学の世界史を論じるならば、現代に地球環境をさまざまな物質が循環していることの認識がすすんだこと、それがわかった手がかりとして、軍事核実験によるものをふくめて、放射性核種がトレーサーとして利用されたことにも重点をおいてほしいとおもう。この著者ではなく他のかたに期待する。】

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

三宅 泰雄 (1950, 1962, 2011) 空気の発見

  • 三宅 泰雄, 2011: 空気の発見 (角川文庫 16665)。角川学芸出版, 157 pp. ISBN 978-4-04-409431-7. [ここの記述は最新版だけにし、旧版の情報は下のブログ記事本文に書いた。]

手もとにあるのは 2011年に改版された縦書きの文庫本。わたしは新刊で買ったのだとおもうが、読んでいなかった。

わたしが2024年10月に「自然観の変遷」の授業に関連して見た化学の歴史にかかわる本の4冊めである。本書は、文体や文字づかいからみて、中学生ぐらいにむけて自然科学入門として書かれたものとおもわれる。科学史上の発見をとりあげて話をすすめているが、過去の人が考えたことを正確にたどるのではなく、現代の化学でつかわれる概念を起源にさかのぼって紹介するものといえる。

著者は、海洋や大気中で放射性核種がどのようにうごいているかの研究をリードしたことで知られる地球化学者である。放射能の害や核実験に関する意見をのべたこともたびたびあり、わたしはまえに 1979年にでた『原子力を考える[読書メモ] を読んだ。しかし本書で放射性核種の話は、ヘリウムのついでにウランがでてくるだけだ。著者の関心が放射性核種にむかったのは、1954年のビキニ島核実験以後で、本書の原型は下にのべるようにそれよりまえに書かれたからなのかもしれない。

CiNii Books を検索してみると、つぎの版がみつかる。
-三宅 泰雄, 1962: 空気の発見 (角川文庫 2129)。角川書店。
-三宅 泰雄, 1954: 空気の発見。生活百科刊行会。
-三宅 泰雄 著, 眞垣 武勝 絵, 1950: 空氣の発見 (梟文庫 16)。小山書店。
本書にもあとがきに「さしえは真垣武勝氏の協力によるものである」とあるので、おそらく本書は1950年にでたものからあまり内容をかえずに1962年に文庫本に収録されたものだとおもう。

「空気の発見」はいくつかの意味でつかわれている。最初には、空気には重さがあり圧力もある、という話がある。圧力と体積の関係の話もある (温度との関係はあとのほうででてくる)。それから、いろいろな気体 (いまのことばでは二酸化炭素や水素や窒素だが、「空気」のなかまとみられていた) が発見されたこと、「もえる」とはどんなことかについての理屈が考えられ、フロギストン説もあったが、酸素との化合という解釈におちついた、という話がある。これに関連して、「質量不変の法則」や、元素と化合物と混合物の概念ができてきたこともでてくる。それから、化合物の組成が、重さ (質量) の比で一定であること、気体のばあいは体積の比でも一定であることが根拠となって、物質は原子が結合してできているという理解がそだってきた。

第2部では、まず空気の成分の話がつづく。元素の概念ができてからあたらしく発見された元素であるアルゴンやヘリウムのこと、オゾンと紫外線や人の健康とのかかわり、二酸化炭素と植物の光合成、一酸化炭素、アンモニアの話がある。それから、光の散乱による現象 (Tyndall は「チンドール」とされている)、空気が液化できること、(地球大気では) 気圧が高さとともに変わること、空気の組成は地上から高さ40 km ぐらいまではよくまざっているがそこから上ではちがいがあることの話がある。最後の話題は空気の温度がどのようにきまっているかで、「火山灰」 (いまからみるとこの用語は不適切だが) の影響まで論じているが、この部分はきちんとのべると気象学の概念をいろいろ必要とするところをみじかくのべているのでわかりにくい。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

溝口 元、松永 俊男 (2005) (改訂新版) 生物学の歴史 (放送大学教材)

  • 溝口 元、松永 俊男, 2005: (改訂新版) 生物学の歴史 (放送大学教材 1233114-1-0511 (ラジオ))。放送大学教育振興会, 261 pp. ISBN 4-595-30555-9.

2005年3月にでたA5判 横書きのペーパーバック。

生物学の歴史の総論的な本としては、中村 禎里 (1973, 1983) 『生物学の歴史[読書メモ] を見たが、それより新しいものも見ておきたい。放送大学のテキストがあるはずだと思ったのだが、最近は科学史の科目をやっていないようだ。過去のものを見ておこうと思ったが、もよりの図書館にない。そのうちではいちばん新しい本書を古本で注文した。

CiNii Books によれば、放送大学の生物学史のテキストとしては本書よりもまえにつぎのものがある。
-筑波 常治, 1985: 生命科学史
-筑波 常治, 1989: 生命科学史 (1. 生物研究の文化史; 2. 生物研究を担った人びと)
-横山 輝雄, 1997: 生物学の歴史 — 進化論の形成と展開
-中村 禎里、溝口 元, 2001: 生物学の歴史

章だてはつぎのようになっている。「/」のあとにその回の担当者名をしめす。
1. アリストテレスの生物学と近代の生物学 — 目的論的自然観と機械論的自然観 /松永
2. 近代科学成立時の生物学 — 生命単位の探究と生理学の誕生 /溝口
3. リンネの分類学 — 自然史研究の系譜 /松永
4. ラマルクとダーウィン — 生物学の革新を目指して /松永
5. 発生現象の研究 — 観察・実験と論争 /溝口
6. 19世紀の生物学 1. ダーウィン進化論とその後 /溝口
7. 19世紀の生物学 2. 社会ダーウィニズム /溝口
8. 19世紀の生物学 3. メンデルと遺伝の法則の発見 /溝口
9. 20世紀初頭前後の生物学 1. メンデル以後の遺伝研究 /溝口
10. 20世紀初頭前後の生物学 2. 細胞説、発酵論争、免疫学・微生物学、生態学の成立 /溝口
11. 20世紀初頭前後の生物学 3. 実験研究の確立 /溝口
12. 日本の生物学 1. 古代から幕末まで /溝口
13. 日本の生物学 2. 明治期以降 /溝口
14. 20世紀後半の生物学 — 分子生物学の成立からバイオテクノロジーへ /溝口
15. 現代の生物学 — 生物学の多様な拡がりと将来の方向 /溝口

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。
Continue reading

T. H. ルヴィア (Levere) (2001 / 化学史学会 監訳, 内田 正夫 編集, 2007) 入門 化学史

  • Trevor H. Levere, 2001: Transforming Matter: A History of Chemistry from Alchemy to the Buckyball. (Johns Hopkins Introductory Studies in the History of Science). Johns Hopikns University Press.
  • T. H. ルヴィア 著, 化学史学会 監訳, 内田 正夫 編集, 2007: 入門 化学史 (科学史ライブラリー)。朝倉書店, 226 pp. ISBN 978-4-254-10589-6.

日本語版は 2007年にでた本で、A5判 横書きのペーパーバック。(手もとにあるのは2009年の第2刷で、初刷りはハードカバーだったかもしれないが、確認していない。)

わたしは 2024年10月、「自然観の変遷」の授業に関連して化学についての科学史の本をさがした。『化学史への招待[読書メモ] はよい本だとおもうが通史ではない。大きい本屋の店頭で化学の通史の本をさがしたら、これがあった。化学史学会のおもだった人たちがかかわって、英語圏の大学の教科書 (著者はカナダのトロント大学の科学史の教授) を翻訳したものだ。わたしはまだ目次を書きぬいただけで内容を読めていないが、化学の歴史について学ぶにはよい本だろうと思う。ただし、高校のうちでは上級ぐらいの化学の予備知識が必要だろう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

化学史学会 (2019) 化学史への招待

  • 化学史学会 編, 2019: 化学史への招待。オーム社, 280 pp. ISBN 978-4-274-22251-1.

2019年にでたA5判横書きのペーパーバック。

化学史学会 ( https://kagakushi.org/ ) という学会が、日本科学史学会 ( https://historyofscience.jp/ ) とは別の団体として存在する。両方で活動している人もいる。

わたしがそれをはっきり認識したのは、本書の新刊情報をみたときだったとおもう。ひろく科学史に関心があったので買ったのだが、読まないままきてしまった。2024年10月になって、「自然観の変遷」の授業の関連で化学の歴史についての本も紹介しておこうと思い、目次を書きぬきながら全体をめくってみた。

化学の歴史の通史ではなく、章よりもこまかい節のレベルがそれぞれ化学史の専門家による解説論文であり、それがおおまかな主題をもつ章にまとめられた構造の本だ。章だてはつぎのようになっている。
1. 化学史研究の現在
2. 化学革命の現在 — 燃焼の本質を求めて
3. 人物化学史の現在
4. 実験および実験機器の科学史
5. ジェンダーと化学史
6. 化学技術・環境問題
7. 日本の化学史

このうち第2章の話題はまとまりがある。ここでいう「化学革命」はむしろ「近代化学の誕生」なのだとおもうが、その中心となるできごとが「酸素の発見」あるいは燃焼とはどんなことかについての認識の転換だった。そこには、シェーレ、プリーストリ、ラヴォワジエという人たちのそれぞれのはたらきがあった。第2章には、この3人をそれぞれ論じた節や、酸素説のまえにあったフロギストン説についての節があって、この転換を多方面からみることができる。ラヴォワジエのしごとの背景には質量保存の法則にもとづいた定量分析の方法があったことを論じた節もある。なお、第1章第3節でも (科学史でさまざまな観点から論じられる対象人物の例として) プリーストリをあつかっているし、ジェンダーに関する第5章の第1節ではラヴォワジエ夫人 マリー・アンヌを論じている。

第1章にはまとまった主題はないようだが、それぞれ力がはいった論説である。第4節は、小川 正孝 (1865-1930) がニッポニウムと呼んだものがレニウムであることを明確にした吉原賢二さんによるその件の解説であり、第5節は高分子合成化学の発達をおもな課題にしてきた古川 安さんによる、ナイロンの発明者カローザース (Carothers) についてひろまっている話と事実とのちがいの指摘である。

第3章の第1節は、ニュートンは錬金術を (も) やっていたという件について、その内容にたちいるのではなく、科学史的研究の現状をのべたものである。この節には「follow-up」として錬金術とはどんなものだったのかの解説がつけられている。学会が編集した本らしい配慮だとおもう。第3章にはこのほか、ファラデー、メンデレーエフ、マリー キュリー についての節がある。メンデレーエフの節は2016年に亡くなった 梶 雅範さんによる。マリー キュリーについては川島 慶子さんがこの章と第5章の両方に書いているが話はつづいているようだ。

第4~7章は章の題名でくくることができる論考をあつめたものだといえるだろう。

折りかえしのあとに目次をつける。節の題名のあと「/」につづけて執筆者名をそえた。
Continue reading

白鳥 紀一、中山 正敏 (1995) 環境理解のための 熱物理学

  • 白鳥 紀一、中山 正敏、1995: 環境理解のための 熱物理学。朝倉書店, 220 pp. ISBN 4-254-13066-X.

A5判 横書きのペーパーバック。

熱力学第二法則が、環境問題や資源問題を論じるうえで重要なことはまちがいない。その認識には、槌田 敦 さんの貢献がある。槌田さんの著書には 1982年の『資源物理学入門[読書メモ] があるが、実際に数量を計算してみようとすると、適度に数式をふくむ教科書がほしい。

本書は、大学で熱力学をおしえることのあるふたりの物理学者が、槌田さんが提起した概念をおさえながら (槌田さんの「開放定常系」を「開かれた能動定常系」といいかえているが)、それを理解することを目標として組まれた、熱力学の教科書といえる。

熱力学の初歩の教科書では、熱力学的平衡 (熱平衡) の状態をあつかう。それは変化のない状態である。ふたつの熱平衡状態を比較し、どちらからどちらへの変化が自発的におこりうるかを論じることができる。その際に中間過程を論じなくてよいのは強みでもある。他方、熱平衡にない (非平衡の) 状態をあつかう熱力学は、初級者にはむずかしいし、それでできることには限界がある。それにしても、環境問題や、熱機関などを運転しつづける状況を考えるときは、熱が流れつづけ、エントロピーが発生しつづける状況をあつかう必要がある。

混合と分離の問題を考えるうえでは、物質の移動によって濃度がかわることにともなうエントロピーの変化も考える必要がある。(物質の移動をあつかうのは、物理の初歩の熱力学の本ではめずらしいと思うが、化学のための熱力学ではふつうだ。)

分子運動のゆらぎの問題を、ブラウン運動なども例にだしながらあつかい、エントロピーと関連づけている。そして「マックスウェルの魔」の話もでてくる。そこではミクロにみた熱力学的エントロピーと情報エントロピーを同一視しているようにも思われる。しかしその「情報」はマックスウェルの魔にとっての情報であって、いまどきの情報処理であつかう情報とはオーダーのちがうものだと思う。

くわしく読みとおしていないが、目次を書きぬいた段階で読書メモをだしておく。さらに読んで気づいたことがあったら加筆するかもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

槌田 敦 (1982) 資源物理学入門

  • 槌田 敦, 1982: 資源物理学入門 (NHKブックス 423)。日本放送出版協会, 231+vi pp. ISBN 4-14-001423-7.

1982年にでた四六判 縦書きのペーパーバック。薄黄色の表紙に、(透明プラスチックではなく) 同じ薄黄色の紙カバーがかかっている。1982年ごろのNHKブックスの装丁はこのようなものだったのだ。

槌田敦さんは、熱力学のエントロピーの概念をつかった資源問題や環境問題を論じることをはじめた人とはいえないと思うが、それを力説しつづけた人として重要だと思う。本書のあとがき (1982年9月) によれば、『日本物理学会誌』の1976年12月号が、著者の著作としては最初らしい。わたしがよく読んだのは、『科学』 (岩波書店) の 1978年 2月、3月、5月号に連載された「資源物理学の試み」だった。しかし、人にすすめようとすると、『科学』のバックナンバーはそれを定期購読していた図書館にしかないのですすめにくい。NHKブックスのほうが相対的に普及しているので、わたしは本書をすすめることが多くなった。

しかし、2024年10月にまた人にすすめようとして、目次をかきぬきながらめくってみたら、わたしは本書をしっかり読んでいなかったことに気づいた。

具体的に今回気づいたのは、槌田さんが『科学』の「資源物理学の試み」でつかっていたキーワード「物理価値」が本書では「拡散能力」に変更されていたことだ。これは、資源としてつかわれるエネルギーや物質が現在もっているエントロピーを、それを廃棄する時点でもっているエントロピー (こちらのほうが大きいはず) からひいたものだ。槌田さんは、経済学でつかわれる「価値」という用語を意識してこれを「物理価値」と呼んだのだが、経済学者と議論して (あとがきに、神里 公 さんや 高橋 正立 さんから公開の批判があって回答したことがあげられている)、経済学でいう「価値」をおきかえるものにはならないと判断したらしい。「拡散能力」は、エントロピーがふえるような不可逆過程を拡散で代表させたものにちがいない。しかし、わたしからみると、拡散で代表させるのはわかりにくいとおもう。要するに同じことだし、日常用語からはとおくなるが、「散逸」 (英語の dissipation に対応する) がよいとおもう。ただし「拡散」ならば能動的なものと感じられるが「散逸」はそうでないので「散逸能力」は変な気がする。「散逸可能性」だと量の名まえにはあわないと思う。ひとまず「散逸余地」としておきたい。

まだ全体をとおしてしっかり読んでいないが、拾い読みしたかぎりで、槌田さんのエントロピー資源論の内容を理解したい人にすすめる本としてはこれがよいというわたしの判断は変わらない。(思想家としての槌田さんを理解したいばあいはちがうかもしれない。) これ以外の槌田さんの著作は、槌田さん自身による文章表現をそのまま出していることが多いと思う (槌田 (2002) 『新石油文明論』の [読書ノート] 参照)。ところが槌田さんのもの言いは、学者型というよりも運動家型になっていて、現実には複雑なものごとをその代表例だけをしめして言い切った形でのべていることが多い。その形でくりかえすうちにそれが本人の信念にもなっていたかもしれない。のちに、槌田さんは大気中の二酸化炭素がふえても気候は温暖化しないと強く主張しつづけるようになったが、それは、槌田さんが地球環境は「定常開放系」だとのべたこと (その表現は象徴的にはよいのだが、厳密な定常状態という意味にとると正しくない) に呪縛されて、気候の変化を理屈をたてて考えることができなくなってしまったのだと思う。(別ブログ記事 [(2012-03-30) 極東の槌田敦氏と極西のJames Lovelock氏の功績と限界] 参照。) 本書の文章は、だれかに読んでもらって意味が通じることを確認する過程をいくらかは経ているとおもう。おそらく、あとがきで名まえが出ている日本放送出版協会の 竹内 幸彦 さん (NHKブックスで地球科学関係の多数の本の編集にかかわっている) の貢献があると思う。

論者のあいだで対立がある論点のひとつとして、植物による光合成の解釈がある。槌田さんは図29 (168ページ) で、太陽光を「低エントロピー資源」にふくめず、CO2とともに「原料資源」にふくめている。これも槌田さんらしい単純化である。陸上植物に太陽光があたればその大部分が低エントロピー性が活用されないまま廃熱になる (単純に散逸してしまう) こと、それが水の蒸発によってはこびだされることは事実だろう。また、太陽光よりは温度の低い光でも光合成をおこすことができる。しかし、常温の物体がだす赤外線で光合成をおこすことはできないのであり、水の蒸発によって消費される散逸余地にくらべれば少量かもしれないが、光の散逸余地の消費も必要なのだと、わたしは主張したい。

(さらに読みかえして気づいたことがあれば書きたすかもしれない。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山本 義隆 (1987, 2008) 熱学思想の史的展開 — 熱とエントロピー

  • 山本 義隆, 1987, 文庫版 2008: 熱学思想の史的展開 — 熱とエントロピー ({1,2,3}) (ちくま学芸文庫 ヤ/18/{1,2,3})。 筑摩書房, {386, 422, 413) pp. ISBN 978-4-480-0918{1,2,3}-{9,6,3}.

手もとにあるのは、2008年にでた横書きの3分冊の文庫本。そのまえ、1987年に現代数学社から単行本で出ている (A5判 1冊のハードカバーだったと記憶している)。文庫本の「再刊にあたって」で、おおはばな加筆・訂正をしたとあるので、文庫本のほうを読むことにした。

著者は物理学のうちでも力学についての科学史の著作が多いが、本書は熱に関する知識の発達をあつかっている。いまの学問の名まえからいえば、熱力学が成立した歴史と言ってもよい。しかし (英語の thermodynamics はともかく、日本語の用語として)「熱力学」という名まえがふさわしいのは、熱を仕事に変えるという課題が明確になってからであり、本書でいえば第2巻なかばの第18章以後にあたる。本書はそれよりもまえもひとしくあつかうので「熱学」のほうがふさわしい。そこでは、熱は物質なのか、物体の微小部分の運動なのか、という説の対立があった。「熱量の保存」がなりたつと想定され、比熱や相変化の潜熱が定量されるようになったころには、熱は物質であるという説のほうが有力になっていた。なお、分子運動論による熱の説明が発達するのは熱力学が確立してからであり、本書の話題の外になっている。

最後の第34章は「熱学と熱的地球像」という観点で古代から現代までの熱に関する認識をみなおしている。わたしとしては、熱素論者たちはどうかんがえたか、熱の本質をたなあげにしながら地球の熱収支を論じたフーリエはどう考えたか、なども気にかかる。そして、熱力学の第二法則をしめしたトムソン (ケルヴィン) が世界は「熱的死」にいたるだろうと言い (それとは別に核融合を知らないまま太陽の寿命の考察から地球が生命をもつことができる未来の時間のみつもりをしてそれが「熱的死」までの時間と誤解されたということもあったが)、多くの人がその影響をうけた議論をしたことは熱力学が人類社会にあたえた効果のひとつだろう。著者はその議論を「エントロピーがまったく考慮されていない」というが、わたしはそう思わない。当時の物理学にもとづいて、宇宙はエントロピーの極大にむかうと考えれば、宇宙は熱的均一状態にむかうということになったと思う。いまの知見では、杉本 大一郎 (1978) 『宇宙の終焉[読書メモ] がいうように、宇宙のエントロピーが増加しても宇宙は熱的均一状態にむかわないと思われるのだが、その前提には、天体の重力による質量の集積と、宇宙の膨張という知見がある。しかし、宇宙の一部分である地球についていえば、つぎの節の議論にあるように、地球にはエントロピーを捨てるしくみがあるので、エントロピー極大にむかわなくてすむ。 (この部分には 槌田 敦 (1982) 『資源物理学入門[読書メモ] への参照がある。)

おりかえしのあとに、3つの巻の目次をつづけてつける。「部」の番号、章の番号は巻にまたがってつけられている。
Continue reading

山本 義隆 (2024) 物理学の誕生 (山本義隆 自選論集 1)

  • 山本 義隆, 2024: 物理学の誕生 — 山本義隆 自選論集 1 (ちくま学芸文庫 ヤ/18/6)。筑摩書房, 348 pp. ISBN 978-4-480-51261-1.

2024年10月新刊の横書きの文庫本。

山本 義隆さんは、予備校講師を職業としながら物理に関する科学史や科学と社会にかかわる評論の著書を多くだしてきた。なかでも、いずれも みすず書房から出ている『世界の見方の転換』(2014年) [読書メモ] と『磁力と重力の発見』 (2003年) は、3冊本でそれぞれ合計1000ページ以上あるし、『16世紀科学革命』 (2007年) も2冊本だ。科学史の専門書のうちではしろうとにも読みやすい本ではあるが、初歩の人にはすすめにくい。本書はそのかわりにすすめられる本だ。

山本さんが80歳になって、これまでに雑誌などに発表した文章や未出版の講演記録を本にまとめておくことにした。それは2冊になって、1冊めが本書なのだ。もう1冊の出版はこれからだが、『物理学の発展』と題して、オイラーから量子力学や相対論までをあつかうことになっている。

章ごとに別々に書かれたものなので、内容にはかさなりもあるが、すこし表現をかえてくりかえされたことでわかりやすくなった面もあると思う。

本書のうちいちばん長い文書は本と同じ題名の最後の11章で、2017年に高校で講演した内容だそうだ。その趣旨は、わたしが『世界の見方の転換』を読んで理解したことの要点に近い。ただし『世界の見方の転換』の話題はケプラーでおわっているのだが、こちらにはニュートンの話もある。その部分は『磁力と重力の発見』 (わたしはまだ読めていないのだが) のうしろのほうとかさなるのだと思う。

折りかえしのあとに目次をつける。章の題名のあとに雑誌などへの初出の年をいれた。
Continue reading