Bruce M. S. Campbell (2016) The Great Transition — Climate, Disease and Society in the Late Medieval World (諫早 2025 が引用した図の情報出典についてのメモ)

  • Bruce M. S. Campbell, 2016: The Great Transition: Climate, Disease and Society in the Late Medieval World (The 2013 Ellen McArthur lectures). Cambridge University Press. ISBN 978-0-521-19588-1 (hardback), 978-0-521-14443-8 (paperback)

2016年にでた本。わたしは2025年10月に 電子版を (文字列検索をしたいという理由で紀伊国屋書店で) 買った。電子版にはハードカバーのISBNが書いてあるが、値段はペーパーバックなみだった。紙版の判型は知らない。

わたしがこの本を買ったのは、諫早 庸一 (2025) 『ユーラシア史のなかのモンゴル帝国[読書メモ] のなかでつかわれていた気候に関するグラフの情報の出典が本書であり、その情報の根拠にさかのぼるためには本書を見る必要があったからである。その件についてひととおり確認できて、どこかに書いておく必要があるので、本書の読書メモという形をとることにした。また、わたしのちかごろの習慣で、目次の書きぬきをしているので、この記事の下につける。しかし、わたしはまだ本書を実質的に読んでいないことをおことわりしておく。

序文によれば、著者は、1970年代 post-doc として Alan Baker のもとで「the massive economic and demographic impacts of the Great European Famine of 1315-22 and Black Death of 1348-9」を研究することになった。その後もそれが関心の中心にあるようだ。

第1章によれば、著者が対象とする地域は、おもに、ラテン語の聖書にもとづくキリスト教がひろがっている地域 (「Latin Christendom」) である。話題によっては、ユーラシア、北半球、全世界にひろげることもある。「the Great Transition」がおきたと言っている時代は、1260年代から1470年代までである。それを、1260-70年代から1340年代までの第1期、1340-1370年代の第2期、その後の百年間の第3期とわける。いちばん dramatic なのは第2期である。

===== 図 1.1 と 図 2.9 の情報の出典についてのメモ ここから =====
わたしの当面の目的は、諫早 (2025) の本に引用された図 (本書の Figure 1.1 と Figure 2.9) の情報の出典を確認することである。本書の図の caption と、巻末にある References とをつなげれば、出典情報はそろう。

ところが、その多くが「IGBP」となっている。国際共同研究プログラム International Geosphere-Biosphere Program にちがいないが、その研究プログラムは終わっており、そのウェブサイトものこってはいるがデータベースらしいものはない。Referencesの最初にある説明をみると、そこでいう「IGBP」は、IGBP のうちの PAGES (これは pastglobalchanges.org で継続している) のために、アメリカ合衆国 NOAA National Climatic Data Center (NCDC) の Paleoclimatology Program が維持しているデータ集をさしている。Paleoclimatology Program はいまもあるが、NOAA のなかの組織改編で NCDC は National Centers for Environmental Information (NCEI) の部分になっている。NCEI の Paleo のサイトで本書の「IGBP # 2010-135」などの番号を検索しても見つからない。しかし、その著者名やデータセットを説明するキーワードで検索すると、それらしいものが見つかる。2010 などの年が一致しないことがあるが、たいてい論文にともなうデータセットで、論文の出版年とデータがNCDCに登録された年がちがうのだろう (同じ人が複数のデータセットを登録しているとあいまいになる心配があるが)。データの意味を理解するための知識源としては論文の URL をあげるべきだが、NCEI のデータセットを説明するウェブページをみれば論文の書誌情報はわかるから、ここではデータセット説明ページの URL をあげておく。わたしは NCDC Paleo を1990年代から利用しているからこのようなカンがはたらくのだが、本書の読者のおおくは、本書の情報だけではデータにたどりつけないだろうとおもう。それで、ちょっとくわしめに書いておくことにする。

Figure 1.1
(A) Indexed solar irradiance, global temperatures and northern hemisphere temperatures, 1200 – 1500.

  • Delaygue and Bard 2010b: Antarctic last millennium 10Be stack and solar irradiance reconstruction. IGBP # 2010-035 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/n34k-4f80
  • Vieira and others 2011: Astronomy & Astrophysics 531: A6, 20 pp. … 論文 https://doi.org/10.1051/0004-6361/201015843
  • Loehle and McCulloch 2008: Energy & Environment 19 (1): 93-100 … Campbell の本の注に書かれている URL にアクセスするとつぎの URL に誘導され、そこに論文本文とデータがある。https://www.asc.ohio-state.edu/mcculloch.2/AGW/Loehle/
  • Mann and others 2008: PNAS 105 (36): 13252-7 … 本の注に書かれた URL では NCEI Paleo の topに行ってしまう。NCEI Paleo のうちのつぎのものに対応するらしい。https://doi.org/10.25921/ag2c-e861

(B) Indexed precipitation in the North and South American West and in South Asia and the maximum height of the Nile flood, 1200 – 1500.

  • Cook and others 2004c: North American summer PDSI reconstructions. IGBP # 2004-045 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/grrg-z534
  • Rein and others 2004: Geophysical Research Letters 31, L17211, 4 pp. … 本の注に書かれた URL は無効だが、その親ページは https://www.klimaundsedimente.geowissenschaften.uni-mainz.de/ として存在する。論文は https://doi.org/10.1029/2004GL020161 でオープンアクセスになっている。その Supporting information に数値表があるようだが、まだ確認していない。
  • Rad and others 1999: Quaternary Research 51 (1), 39-53 … 論文は https://doi.org/10.1006/qres.1998.2016 ただし有料。
  • Berkelhammer and others 2010b: Dandak Cave, India Speleothem Oxygen Isotope Data. IGBP # 2010-011 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/qsde-nx94
  • Zhang and others 2008: Science 322 (5903), 940-2 … 論文は https://doi.org/10.1126/science.1163965 無料だがユーザー登録が必要とのことで、まだアクセスしていない。Supplementary Mateial の PDFは free で、ユーザー登録しなくてもダウンロードできた。
  • Wang and others 2006: Dongge Cave stalagmite high-resolution Holocene d18O data. IGBP # 2006-096 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/tezr-az33
  • Popper 1951, The Cairo Nilometer. Berkeley and Los Angeles: University of California Press. 参照箇所は 221-3. … 紙の本として、CiNii Books によれば日本の4か所の大学図書にある。その水位のデータをつかった研究論文はたくさんあるが、データセットとして提供しているサイトをわたしはまだ確認できていない。

(C) Indexed precipitation of Scotland and Morocco and moisture levels in Arid Central Asia, 1200 – 1500.

  • Proctor and others 2002b: Northwest Scotland stalagmite data to 3600 BP. IGBP # 2002-028 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/6wh2-bh87
  • Esper and others 2009: Morocco millennial Palmer Drought Severety Index reconstruction. IGBP # 2009-032 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/ss8v-hm81
  • Chen and others 2012: Arid Central Asia 1000 year synthesized moisture reconstruction. IGBP # 2012-023 … https://doi.org/10.25921/p14d-bz83

Figure 2.9
Sulphate deposits of volcanic origin in the Greenland and Antarctic ice sheets, Total Solar Irradiance from beryllium-10 and estimated sunspot numbers, AD 850-1950.

  • Gao and others 2009b: 1500 Year ice core – based stratospheric volcanic sulfate data. IGBP # 2009-098 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/jgay-xk32 【[2025-10-28 補足] これは https://climate.envsci.rutgers.edu/IVI2/ のほうがよいかもしれない。】
  • Delaygue and Bard 2010b: 上記 Figure 1.1 (A) 参照
  • Solanki and others 2005: 11000 year sunspot number reconstruction. IGBP # 2005-015 … NCEI Paleo https://doi.org/10.25921/y6td-ne29

Campbell さんがつかったデータの多くは、当時の NCDC Paleo に2000年以後に登録されたものだ。Campbell さんは、おそらく歴史家としてはめずらしく、最新の自然科学の成果を積極的にとりいれたのだ。しかし、本書出版から9年たったいま、同様に最新の知見を代表するデータをえらぶとちがうものになるだろう。それで論旨がかわることはありそうもないが、ありえないともいえない。しかし、データを update したくても、適切な出典をえらべる目ききの人が得られるとはかぎらないだろう。学際的なしごとで材料の質をたもつことのむずかしさがあると感じる。
===== 図 1.1 と 図 2.9 の情報の出典についてのメモ ここまで =====

折りかえしのあとに、本書の (電子版から書きぬいた) くわしい目次をつける。著者が節番号を階層型でつけているのでそれを追いかけた。
Continue reading

諫早 庸一 (2025) ユーラシア史のなかのモンゴル帝国

  • 諫早 庸一 [いさはや よういち], 2025: ユーラシア史のなかのモンゴル帝国。みすず書房, 379+67 pp. ISBN 978-4-622-09568-2.

2025年10月にでた四六判 縦書きのハードカバー。10月10日発売と聞いて、15日に書店に行ったのだが (その店には) なかったので、15日に通信販売で注文し、19日に手にした。まだ実質的に読んでいないのだが、目次を書きぬいて、全体をめくってみた段階で読書メモをだしておく。

近代になるまえの世界史は西洋史と東洋史にわけてとらえられがちだが、13-14世紀のモンゴル帝国は両方の領域にまたがっていた。しかしそれをしっかり書いた本がなかなかない。わたしは著者からよびかけられた研究集会に参加したことがあり (中塚武さんの地球研プロジェクト (中塚 『気候適応の日本史』参照) からのつながりだったとおもう)、モンゴル帝国をみわたす著者の展望には期待するところがあった。そして、2023年から近刊予告があった本の出版を待っていたのだが、だいぶ時間がかかった。

【若手研究者にしては大きな研究費がとれたので、研究組織と所属組織をふくむ組織運営に多忙になったのだろうか? あとがきをみると、歴史資料のそれぞれの言語にくわしい人に確認してもらったので時間がかかったこともあるらしい。また、著者自身がつかってきた (研究集会の主題だったこともある) 「14世紀の危機」という標語について否定的な態度を明確にするまでに時間がかかったのか、とも思う。】

本書が世にでてから、ネット上で、歴史の本にしては気候のデータを議論につかっていることを斬新だという印象をもった人を複数見かけた。わたしは、著者が中塚さんと研究上の議論をかさねていることを知っているので、その点はおどろきではないが、奨励したい態度だとおもう。

しかし、わたしからみると、本書の図にかかれたものが直接にはどこの何をしめしており、図をつくった人はそれがどのくらいのひろがりの何を代表すると考えていたのか、説明不足だ。わたしが本書をよく読むためには、気候のデータの出典文献を読む必要がある。いつ読めるかまだわからないが、読むべきもののリストにいれておく。

  • 図0-3, 図5-7 は Campbell (2016) The Great Transition からきている。本書は Cambell の歴史解釈にはかならずしも賛同しないが、気候データの解釈は信頼しているようだ。わたしはその出典にさかのぼる必要を感じる。とりあえず The Great Transition の英語電子本を買った。
  • 図3-2, 3-3, 4-2, 4-4, 6-3 は、年輪幅から気候を推定している Di Cosmo や Büntgen たちのグループの研究論文 (Di Cosmo et al. 2017, 2018, 2021; Pederson et al. 2014; Büntgen & Di Cosmo 2016) からきている。とりあえず Pederson ほか の論文をダウンロードした。順次あつめていくつもりだ。
  • 図8-3 は、窪田 順平 さんを代表とする地球研「イリ プロジェクト」の成果本 (奈良間 編 2012) の遠藤 邦彦 さんを筆頭著者とする章。わたしはその本を2013年に買ったのだが、まだ読んでいなかった。

本書の章だてはつぎのようになっている。
[序論部]
– 序章 世界史の交差点
– 第1章 グローバル・ヒストリーとモンゴル帝国
– 第2章 帝国を語る史料 — ペルシア語とモンゴル帝国
第1部 歴史篇
– 第3章 モンゴル帝国以前の中央ユーラシア史
– 第4章 チンギス・ハンとその後継者たち
– 第5章 中国史におけるモンゴル時代
– 第6章 イラン史におけるモンゴル時代
– 第7章 ロシア史におけるモンゴル時代
– 第8章 中央アジア史におけるモンゴル時代
第2部 史料篇
– 第9章 西方からの眼 [アルメニア語史料, ラテン語史料]
– 第10章 改宗 — フレグ・ウルスとジョチ・ウルスの場合
– 第11章 天文学 — もうひとつの「天文対話」
– 第12章 ラシード・アッ=ディーンとマルコ・ポーロ — 彼らが見た中国
第3部 ユーラシア篇
– 第13章 パクス・モンゴリカ — 〈換算〉する帝国
– 第14章 ユーラシア・パンデミック
終章 モンゴル時代の終焉 — 〈奇妙な並行〉

序章第2節。本書の対象時期の年代は、 ミハル・ビラン Michal Biran にしたがい、1206-1367年とする。

第1章第1節。著者は、従来の「世界史」よりも global history を重視する。著者がめざしているのも global history といえるかもしれないが、その名でよばれてきた歴史観に全面賛同するわけでもない。本書の「世界史」論は 羽田 正『新しい世界史へ』と同様だ。あとがきによると、著者の博士論文の指導教員は羽田氏なのだ。弟子がいつも指導者の歴史観をひきつぐとはかぎらないが、このばあいはそうなのだろう。

第2章。モンゴル帝国史の資料としてペルシャ語文献が重要であることをのべている。【本書で「ペルシア」としているところをわたしは自分がすでにもっていた「ペルシャ」ということばをつかってしまっている。さす対象は同じのつもりである。】 モンゴル帝国は、ローマ帝国や近代の帝国とちがって、モンゴル語を支配下の諸民族におしつけなかった。モンゴル帝国の記録は、モンゴル語によるものはすくなく、東方では漢文、西南ではペルシャ語によるものが多い。ペルシャ語は、イスラーム化されて、アラビア文字をつかうようになり、アラビア語からの外来語をとりいれたが、モンゴル帝国西南部の共通語としてはアラビア語よりも有力だった。モンゴル語・チュルク語からの語もとりいれている。なお、モンゴル人は西方ではチュルク語をつかうようになったが、チュルク語の書きことばは発達しなかった。

第1部に終章をあわせたものが通史といえる。第1部は、前史、統一帝国の短い時代の歴史につづいて、地域別の4つの国にわかれた歴史がのべられている。4国の名まえはペルシャ語の『集史』にあわせて、大元ウルス、チャガタイ・ウルス、フレグ・ウルス (従来日本でいう「イル汗国」)、ジョチ・ウルス (「キプチャク汗国」) とされている。本書の記述態度は国ごとにちがう。フレグ・ウルスについての第6章は年代記型だ。

第2部。モンゴル帝国を西からみる視点で、いくつかのトピックをあつかう。

そのうち第11章は天文学だ。著者の博士論文 (2015年) の題材でもあり、その後の 2020年に英語で発表した内容である。簡単にいうと、モンゴル帝国で東と西の天文学は出会ったが融合しなかったのだ。バグダードで対話がおこなわれたが、そこに来ていた中国人の学者には天文学の体系の知識がとぼしかったので、中国の民間の非公式の暦の知識がペルシャ語の天文便覧に多様な暦のひとつとして書きこまれただけで、西側にあったプトレマイオスの体系には影響をあたえなかった。(なお、本書11章ではプトレマイオスの天文学の実質的な説明は省略されており、注で『ユリイカ』 (諫早, 2023) の論文に誘導している。)

第3部。モンゴル帝国によってユーラシアの東西が (そのまえよりつよく) つながったことはたしかだが、どのようにつながったのだろうか?

第13章によれば、モンゴル帝国は〈換算〉した。近代の帝国のように「統合」しようとはしなかった。ここで、〈換算〉のように山かっこがつかわれている。これは本書独自の概念なのだろう。著者が暦の研究からはいったから、ちがった文化伝統の暦をつきあわせるばあいに適切な表現を拡大適用したのかもしれない。各文化伝統の産物を、それぞれ温存しながら、なんとかいっしょにあつかえるようにした、ということなのだろうとおもう。〈移動〉〈環境〉〈奇妙な並行〉は、それぞれの語の意味の範囲のうちとおもうが、なんらかのここでの意味づけがあるのだろう。(わたしはまだくわしく読んでいないのでわからない)。

【みすず書房は、わたしが翻訳にかかわったワート『温暖化の〈発見〉とは何か[読書ノート] の題名でも山かっこをつかったが、この山かっこはなくてもよいとわたしはおもう。しかし、山田 奨治『〈海賊版〉の思想[読書ノート] のばあいは「他者から海賊版とよばれたが出版者は正当だとおもっているもの」というような意味であり引用符は省略できないとおもった。】

第14章ではペスト (黒死病) の伝播について、ペスト菌の遺伝子系統学の成果を引用して論じている。(材料は進行中の科学研究からとっているので、知見はまたかわるかもしれないとおもう。)

終章の第1節で、「14世紀の危機」といわれたものを再検討している。ヨーロッパでは14世紀の黒死病が時代画期かもしれないが、モンゴル帝国域で重要な ふしめ はむしろ1270-80年代の気候変動 (バグダードあたりでの寒冷な時期をふくむが、むしろ変動がはげしいことが特徴) だ。ただしこの時期でも全域で環境が悪化したとはいえない。すくなくともバルハシ湖周辺では温暖湿潤だった。

文献
図書

  • 羽田 正 [はねだ まさし], 2011: 『新しい世界史へ』 (岩波新書)。岩波書店。[読書メモ]
  • 中塚 武, 2022: 『気候適応の日本史』。吉川弘文館。[読書メモ]
  • 奈良間 千之 編, 2012: 『環境変動と人間』 (中央ユーラシア環境史 1)。臨川書店。
  • Bruce M. S. Campbell, 2016: The Great Transition: Climate, Disease and Society in the Late-Medieval World. Cambridge Univ. Press. [読書メモ (2025-10-26)]

論文

  • 諫早 庸一, 2023: イスラーム経由コペルニクス行き — ユダヤ教徒がつなぐ同心球天文学の道。『ユリイカ』 2023年1月号 (特集: コペルニクス), 224-232. [この雑誌の号の読書メモ]
  • Büntgen & Di Como 2016: Scientific Reports 6. Article number 25606.
  • Di Cosmo, Oppenheimer & Büntgen, 2017: Climatic Change 145: 383-95.
  • Di Cosmo et al. 2018: J. Interdisciplinary History 48/4: 444.
  • Di Cosmo, Wagner & Büntgen, 2021: Erdkunde 75/2: 93.
  • Pederson, Hessl, Baatarbileg, Anchukaitis, Di Cosmo 2014: PNAS 111/12:4377.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

遠山 啓 (1952) 無限と連続

  • 遠山 啓 [ひらく], 1952: 無限と連続 — 現代数学の展望 (岩波新書 青版 96)。岩波書店, 194 pp.

家にあるのは、わたしが生まれるよりまえの1952年にでた縦書きの新書本 (くわしくいうと1952年9月の第2刷だがここでは「初版」とよぶ)、定価 100円とある。数式はよこだおし (左から右を上から下で表示) になっていることが多い。現代かなづかいだが、漢字は旧字体 (康煕字典字体の明朝体) である。紙は酸性紙らしく変色が進んでいる (まだ文字を読むのにさしつかえるほどではない)。製本が、本体はまだ分解しないが 表紙、背表紙ははがれかけている。

これも「わたしをつくった本」のひとつといえる。わたしは、たぶん中学生のころ (1970年代のはじめごろ) に読んで、わからないところだらけだったがともかく全体に目をとおした。わたしがかよっていた中学校は実験的な教材開発をやっていて、わたしは「整数の集合はかけざんについて閉じている」といった用語をつかった、本書の第2章とにた内容の授業をうけた。どちらがさきで、そのおかげで他方をうけいれやすかったのか、よくおぼえていない。そして、その件が本書にあったかどうかはわすれていた。ともかく、そのころのわたしにはめずらしく、書名と著者名が記憶にのこった。記憶にのこった内容は、無限集合の要素の個数をかぞえると整数の個数と有理数の個数は同じだが実数の個数はそれよりも大きいという話 (第1章) と、射影幾何学という体系からユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学がみちびかれるという話 (第4章) だった。その後のわたしが、ものごとを集合の含む・含まれる関係としてとらえる習慣ができたことと、「投影」(どちらかというとアフィン変換だが) に関心をもったことの、きっかけになったとおもう。

2020年代になって、ふと本屋さんの店頭にあるのを見たら、横書きで版組みされていた。(CiNii Books の書誌情報を参考にすると、1980年の改版かららしい。) 文字列検索をしたいという理由で、Kinoppy の電子書籍を買った。電子版は2019-10-24 発行、それがもとづいた紙版は 第65刷 2018-10-05 ISBN 4-00-416003-0 とある。電子版のページ数は 203 だが、これには表紙などもふくむ。電子版には紙版のページ番号ははいっていないが、ページレイアウトをたもっているとすれば紙版の最大ページ番号はおそらく195だ。

本書には、章よりもこまかい節の見出しがないので、目次は簡単なものだ。
==========
はしがき
第1章 無限を数える
第2章 「もの」と「はたらき」 (電子版では「働き」となっている)
第3章 つくられた空間 (電子版では「創られた」となっている)
第4章 始めに群ありき (電子版では「初めに」となっている)
==========
【初版と電子版の文字づかいのちがいのうち、「働き」と「初めに」はわたしが1960年代の小学校でならった国語の規範にあっているが、「創られた」は1980年ごろ規制がゆるめられた規範によるものだろう。】

第1章 「無限を数える」では、まず「集合」というものと、その演算の説明がある。そして、集合の要素をかぞえる話になる。要素の個数が無限である集合については、「部分が全体にひとしい」という、有限のばあいの常識に反することがおこる。たとえば、分数の集合の要素の個数は整数の集合の要素の個数にひとしい (「可付番」である) ことが、カントールの対角線論法によって証明されるのだ。「代数的な数」 (整数の係数を持つ代数方程式の解) も「可付番」である。ところが、「直線上の点全体の集合の計数は 可付番 よりも大きい」。実数の集合の要素の個数は可付番よりも大きいのだ。

わたしが少年のときは読みとれなかったが (「社会性」などというたとえがかえって理解をむずかしくしたとおもう)、「集合論は、要素間の関係を破壊し、計数だけをもった。」というのがこの章のまとめらしい。

わたしはこの本で実数の連続性についての議論もまなんだと記憶していたのだが、本書にはその議論は見あたらず、わたしはそれをどこで最初にまなんだかおもいだせない。第3章のトポロジー [本書初版では「トポロギー」、電子版では「トポロジー」となっている] のところで連続性がでてくるが、それは集合間の写像によって点どうしの近さがたもたれる、そして、近さをちぢめていく極限をとることができる、といった議論である。本書3, 4章の議論をおいかければ、ユークリッド幾何学がトポロジーからひきついだものとして、数直線を構成する実数の連続性も言えるのだとおもうが、明示されてはいない。

第2章 「「もの」と「働き」」は、おもにガロアの群論を論じている。群は、集合と、その要素間の「結合」とからなる。たとえば、整数の集合について、たしざんという演算を「結合」とすれば、群がなりたつ。(わたしの中学の先生は「群」ということばをさけながら群の話をしていたらしい。)

集合の要素間の関係には、反射律、対称律、推移律 (初版の表現では「移動律」) がなりたつものがある。これらをまとめて「同値律」という。著者がかんがえる数学での集合は、要素自体は固有の性質をもたないのでそれによって分類することはできないが、要素間の同値関係によって類を構成することはできる。

また、要素どうしの順序をつけられることがある。順序は、「群」とは別の「束」[そく] という体系で重要となる。数学的帰納法は、自然数にかぎらず、順序をもつ集合に適用できる。

第3章 「つくられた空間」は、幾何学から話をはじめ、トポロジーにいたる。

平面は2つの実数、3次元空間は3つの実数に対応づけられる。「ピタゴラスの定理」をみたす距離の概念をたもちながら、(抽象的な) 空間の次元数をふやすことができる。「距離」の概念はかわってくるが、関数を点とみなす関数空間を考えることもできる。

トポロジーでは、距離は考えないが、集合が本来もつ性質にくわえて、「遠い・近い」は考える。「「極限をとる」という手続きに対して閉じている」ことが重要になる。

トポロジーで、家系図のようなもの (点と線によるグラフ) を論じることもできる。(ここで「閉集合」という概念が重要であることはわかるのだが、その概念のなかみをわたしはよく理解しないままきている。)

第4章 「始めに群ありき」。章の名まえからはけんとうがつかないが、トポロジーから幾何学に帰ってくる話である。非ユークリッド幾何学を数学のなかでどのように位置づけるかについて、クラインによる概念整理にもとづいてのべたものらしい。

ここで「射影幾何学」という理論体系がでてくる。(少年のころのわたしは読みとばしていたのだが、それをつくった人として、デザルグ (1593-1662) と ポンスレー (1788-1867) の名まえがあげられている。) それは、トポロジーとユークリッド幾何学の中間に位置づけられる。わたしのことばでいえば、トポロジーでは直線性も距離も意味をもたない。ユークリッド幾何学では直線性も距離も意味をもつ。射影幾何学では直線性は意味をもつが距離は意味をもたない。われわれの知っている空間 (ユークリッド空間と言ってよいだろう) の中で、射影変換を考える。直線は射影変換によって直線になる。直線の集合は射影変換について閉じているか? そのままでは閉じていないが、「無限遠直線」を追加すれば閉じたものにすることができる。

射影幾何学に条件をつけて限定する。射影変換のうちで 無限遠直線が無限遠直線に変換される変換 (「アフィン変換」) にかぎると、アフィン幾何学になる。本書では、初版、電子版とも「擬似 (アフィン) 変換」という表現をしているが、この概念をさす「擬似」という日本語表現をわたしは本書以外で見たことがない。(「擬似幾何学」といわれれば「幾何学に似ているが幾何学でないもの」とおもってしまうだろう。) 1952年当時、日本語圏にとってとてもあたらしい概念であり、用語が模索中だったのだろう。

アフィン幾何学からさらに限定すると、ユークリッド幾何学にいたる。(「無限遠直線上の2点を変えない」という条件だそうだが、くわしい話は省略されている。)

しかし、射影幾何学から、無限遠直線とはちがう曲線を特別あつかいすると、ボヤイとロバチェフスキーの幾何学と、リーマンの幾何学 (せまい意味のほう) の、ふたつの非ユークリッド幾何学にいたることができる、ということだ。

あとで遠山さんが「水道方式」の人であることも知ってから、本書第3・4章の思考様式は「一般的なトポロジーおよび射影幾何学の高みから、特殊化されたユークリッド幾何学と非ユークリッド幾何学を見わたす」というものであり、「水道方式」と共通だとおもった。

本書には、学者の逸話がときどきはさまる。(少年のころのわたしは、数学の本題にとっては必然性がないので、読みとばしていた。大学教員になってから読むと、気になる。) ポンスレーは砲兵士官で、ナポレオンのロシア遠征で捕虜となりロシアの牢獄で考えた。ロバチェフスキーは大学教員だったが、研究業績がとまったのは 大学行政業務で多忙になったからだろう。大学の総長をしていたとき来客を案内し、来客は、門番とおもったが、門番にしては知識があると感心した、という逸話がある。

佐藤 沙代子 (2025) でーじおもしろい 沖縄の天気 / 仲宗根 朋美 (2025) なるほど納得 沖縄のお天気

  • 佐藤 沙代子, 2025: でーじおもしろい 沖縄の天気 — 気象予報士とめぐる 島の自然と暮らしのナゾ。那覇: ボーダーインク, 159 pp. ISBN 978-4-89982-486-2.
  • 仲宗根 朋美, 2025: (気象キャスターが教える なるほど納得!) 沖縄のお天気。那覇: 琉球プロジェクト, 145 pp. ISBN 978-4-908508-78-4.

どちらも 2025年 (佐藤著は5月、仲宗根著は6月) にでた A5判 縦書きのペーパーバック。カラーの図が多い。出版もとはどちらも沖縄の地方出版であり、著者はどちらもテレビの沖縄地方の天気キャスターである。なお、佐藤著の題名の「でーじ」は「大事」にちがいないが、英語の very のような強調語になっているらしい。

日本は南北のひろがりが大きいが、日本の天気や気候を論じるとき、本州・四国・九州 (本島) [ここでは便宜上「本土」とよぶことにする] にあてはまるが沖縄にはあてはまらない記述ですませてしまいがちになる。沖縄もふくめてきちんと記述すると長くなる。むしろ、本土とは別に沖縄に視点をおいて天気や気候を記述したほうがよいこともある。しかし、本土の本屋で見ているかぎり、沖縄の気象の本はなかなか見あたらないことがつづいてきた。(何十年か前に見たかもしれないが、具体的に思い出せない。) ところが、2025年の夏に、東京の、気象の本だけで20件ぐらいおいている本屋に、よくにた企画の本が2件同時にあらわれた。

佐藤さんは福岡県出身で、横浜国大を出ている。といっても気象キャスターを輩出している理科教育の筆保研究室ではなく、(本書の情報ではないが) 「公民」の教職資格をとったそうだ。民間企業につとめ、夫の転勤で2015年に沖縄にひっこしてから気象に興味をもって気象予報士の資格をとった。2022年から2025年3月までNHK沖縄の気象キャスターをつとめた。

仲宗根さんは沖縄の浦添市の出身で、沖縄でラジオのしごとをしたあと、東京で演劇の修業をしていたが、そのあいだに気象予報士の資格をとって沖縄に帰って2013年から民放テレビの気象キャスターをしている。

どちらの本も、春から順に季節を追って天気の特徴をのべるくみたてになっている。梅雨も、佐藤著では春にふくめ、仲宗根著では春と夏のあいだに別に章をたてているというちがいはあるが、とりあげられている。沖縄の梅雨は本土の梅雨よりも早く、本土が梅雨にはいるときには沖縄の梅雨は終わっている。台風も重視されている。冬の沖縄は北風がふき、くもりがちであるという話もある。

仲宗根著のほうは、気象の話題に集中した本だ。あとがきに気象学者 (もと琉球大理学部、現在は京大防災研) の伊藤耕介さんの監修をうけたとある。そして巻末のほうに、天気予報ができるまでの解説もある。気象庁での天気予報のしくみと、その基礎としてどのような観測がおこなわれているかの説明は気象入門書の標準的なものだが、天気キャスターがどのように仕事をしているかの紹介は (著者独自のところもあるかもしれないが) この本の特徴だ。生物の話は多くないが、気象庁でも重視しているサクラの開花についてはわりあいくわしい。沖縄で気象庁が記録しているのはヒカンザクラの開花だが、それは (本土の「桜前線」とは逆に) 北から南へすすむ。そうなる原因は、サクラには「休眠打破」という開花の前に寒さが必要となる性質があるかららしい。(この件は佐藤著にもでてくる。)

佐藤著のほうは、気象にくわえて、季節に関連した、いろいろな植物の開花や紅葉などの生物の話題や、各地の風習や言いつたえの話題もある。ただし、2015年から沖縄に生活し2022年から気象キャスターをつとめた人が個人としてあつめた知見であって、そういうものにしては多様でおもしろいのだが、本書で得た知識をひろめようとする人は、植物に関しては図鑑類など、風習などについては郷土史や民俗学などの専門家の著作などで裏づけをとってからにするべきだろうとおもう。

折りかえしのあとに、まず佐藤著、それから仲宗根著の目次をつける。どのくらいこまかい見出しまで拾うかが気まぐれになってしまった。
Continue reading

グロツィンガー [Grotzinger]、 ジョーダン [Jordan] (原書8版 2020 / 横山 祐典 監修、小松 佳代子 訳 2025) 大学地球科学の教科書 (固体地球編 上・下) [原題 Understanding Earth]

  • John Grotzinger & Thomas H. Jordan, (2007, 2010, 2014), 2020: Understanding Earth, 8 e. W. H. Freeman & Co.
  • J. グロツィンガー、T. ジョーダン 著, 横山 祐典 [ゆうすけ] 監修、小松 佳代子 訳, 2025: (カラー図解 アメリカ版) 大学地球科学の教科書 固体地球編 上・下 (ブルーバックス B2303, B2304)。講談社, 上 292, 下 314 pp. ISBN 978-4-06-52693{2,3}-{9,6}.

手もとにあるのは2025年8月にでた横書きの新書本2冊。アメリカの大学の地球科学の教科書1冊の日本語訳で、全4冊になる予定のうち最初の2冊だそうだ。

図が重要なのだが新書判では小さくなってしまうのがちょっと残念だ。わたしは、同じ講談社の「絵でわかる」シリーズと同じように A5判にしたほうがよかったとおもう。しかし、身近に文庫・新書本とわずかな数のベストセラーしかあつかわない本屋さんしかない人の目にもふれる可能性があるという意味で、新書本にした意義があるのかもしれない。

本書は原書第8版の日本語訳だ。原書の過去の版について、本書の表紙の見かえしにある原書情報では2007年以後しかあげられていなかったし、CiNii Books で著者名で検索してももうひとつまえの第4版 (2003年) 以後しかみつからなかったのだが、書名で検索して事情がわかった。Frank Press & Raymond Sieber 著で 1994, 1998, 2001年、Press, Siever, Grotzinger, Jordan の4人の連名で 2003年、Grotzinger & Jordan 著で 2007, 2010, 2014, 2020年の版が出版されているのだ。おそらく著者がかわったところでは本の構成もかわったが、著者が同じかぎりでは構成の変化は小さいだろう。

わたしはまだ英語の原本を見ていないが、つぎのページに章の下の節までの目次があった。
https://store.macmillanlearning.com/us/product/Understanding-Earth/p/131905532X
それよりもまえにつぎのページに章のレベルまでの目次をみつけたので、そこからぬきがきして (あきらかな誤植を修正して) 第1章から第11章までの章の題名を日本語版とならべてみた。また第12章から第22章までの題名に仮に日本語訳をつけてみた。
https://www.macmillanlearning.com/ed/uk/product/Understanding-Earth–8th-edition/p/1319325394

== 固体地球編・上巻 ==
1 地球システム The Earth System
2 プレートテクトニクス: 統一理論 Plate Tectonics: The Unifying Theory
3 地球を構成する物質: 鉱物と岩石 Earth Materials: Minerals and Rocks
4 火成岩: 溶岩から固体岩石へ Igneous Rocks: Solids from Melts
5 火山 Volcanoes
== 固体地球編・下巻 ==
6 堆積作用: 地表での諸作用が生み出す岩石 Sedimentation: Rocks Formed by Surface Processes
7 変成作用: 温度と圧力による岩石の変化 Metamorphism: Alteration of Rocks by Temperature and Pressure
8 変形: 褶曲と破断による岩石の変容 Deformation: Modification of Rocks by Folding and Fracturing
9 岩石に秘められた時計: 地質記録の年代測定 Clocks in Rocks: Timing the Geologic Record
10 地震 Earthquakes
11 地球内部を調査する Exploring Earths Interior
== 続巻 (章の題名の日本語訳はわたしが仮につけたもの) ==
12 気候システム The Climate System
13 全球規模の地球システムとしての文明 Civilization as a Global Geosystem
14 人為起源の気候変化 Anthropogenic Global Change
15 氷河: 氷のはたらき Glaciers: The Work of Ice
16 地表面過程と地形の発達 Earth Surface Processes and Landsape Development
17 水循環と地下水 The Hydrologic Cycle and Groundwater
18 流水による運搬: 山から海へ Stream Transport: From Mountains to Oceans
19 海岸と砂漠 Coastlines and Deserts
20 地球型惑星の初期の歴史 Early History of the terrestrial planets
21 大陸の歴史 History of the Continents
22 地球生物学: 生命と地球の相互作用 Geobiology: Life Interacts with Earth

日本語訳ができている前半は、固体地球物理と地質学の専門分野にあたる。わたしがいまのところ大学の「地学」の授業で担当しているのは (宇宙・天文を別として) 大気・水圏なので、本書を直接教材につかいそうなところは、第1巻第1章の地球の大きさと基本的な成層構造のところと、第2巻第9章の年代のところぐらいだ。その他の部分も地学をおしえる者の教養としては読んだほうがよいのだが、正直なところ新書判で読む気がおきず、まだほとんど読めていない。

わたしは、後半では大気と海洋を大きくあつかうのだと予想したのだが、目次をみるとかならずしもそうでもない。固体地球と大気・海洋との界面でおこる風化・侵食・運搬・堆積過程は、第6章ですんでいるのかと思ったら、第16, 18章でさらにくわしくやるのだ。第12, 14, 15, 17章は大気・水圏あるいは気候システムの科学といえる。とくに第15章で氷河、第17章で水循環という、現在の日本の高校指導要領で軽視されているところが重視されているのがおもしろい。しかし、第12章「気候システム」は、(節のレベルの目次を見ると) 大気、海洋などの各部分を概観するとすぐ温室効果と炭素循環の話になってしまう。第14章「人為起源の気候変化」(地球温暖化) の議論に必要なことがらにしぼったようだ。なお、第13章は人間がエネルギー資源をどのように得ているかという話で、化石燃料に重点をおいているようだ。地球科学全体の教科書としては、大気と海洋の循環に関するところが (日本の高校教科書よりも) 弱い。 おそらく、著者たちが教えている科目は「大気・海洋の科学」が別の科目として開講されているキャンパスでの「地球の科学」で、くわしく知りたい人は別の科目をとれといえるような状況なのだろうとおもう。

なお、目次ぬきがきをしてみて気づいたこまかいことだが、本書日本語版は、目次にでてくるような学術用語に、ちかごろの学生むけの本にしては、漢字を多めにつかっている。たとえば「花崗岩」の「崗 [コウ]」という字はそれ以外の語に出てこないので かな書きしている本が多いが、本書では漢字をつかっている。「劈[ヘキ] 開」「剪[セン] 断」などもでてくる。ただしそのような方針で一貫しているわけでもないようで、「珪質」ということばでは「珪」の字をつかっているのだが、「珪酸」は「ケイ酸」としている。

折りかえしのあとにくわしい目次を、上巻、下巻の順につける。
Continue reading

今尾 恵介 (2025) 地理院地図の深掘り

  • 今尾 恵介, 2025: (遊べる、学べる、役立てる) 地理院地図の深掘り。 PHP エディターズ・グループ (発売: PHP研究所), 191 pp. ISBN 978-4-569-85787-9.

2025年 6月にでた A5判 縦書きのペーパーバック。

かつて (わたしが少年だった1970年代)、地形について知りたいときはもちろん、野外を歩くときの助けとしても、なにかの地理的分布をしめすための基図としても、国土地理院の 2万5千分の1 (それがまだ整備されていなかった地域については 5万分の1) の地形図が必需品だった。いまでは、「地理院地図」 maps.gsi.go.jp のウェブサイトで、地形図の「図幅」のさかいめを気にすることなしに見ることができる。「地理院地図」には地形図のほかにもさまざまな情報がのせられ、日本国内に関するかぎり、とてもくわしい情報源になっている。(国外については、日本の国土地理院が旗ふりをしていた「地球地図」という事業が終わってしまったせいもあって、それがあったころよりも貧弱になったとおもうが。) ところが、公共サービスにありがちなのだが、そのつかいかたのマニュアル文書は充実していない。もっとも、もし全部の機能を書いたマニュアルがあったら膨大すぎて読みきれないかもしれない。

こういうときは、利用者が書いたマニュアル的な本がほしくなる。とくに、他人につかいかたを紹介しようとするとき、自分でできていることでも説明するのはむずかしいので、すでに書いてあるものにたよりたくなるのだ。青木 (2023) の本が出ているそうだが、店頭で見かけたことがなく、わたしはまだどんな本か知らないので論評できない。2025年10月に、ある本やさんで本書がたくさん平積みしてあったので手にとってみたら、わたしの目的によさそうなので、買うことにした。

この著者の著書は、大きくわけて、地図に関するもの、地図を手がかりに現地を歩いて地域の地形や産業や文化について知るもの、その一種ともいえるのだがとくに鉄道の変遷に関するもの、がある。この読書ブログでも『地図帳の深読み[読書メモ] を紹介したが、そのほかたくさんあって、わたしは追いかけるのをやめた。本書は、「地理院地図」のつかいかたの説明に徹していて、ほかの著書とは性格がちがうとおもう。ただし、ほかの著書になったような調べものをした人だから書けることがある。たとえば、鉄道の変遷をしめす地図を「地理院地図」から得られた図を Microsoft PowerPoint の上でトレースする方法でつくった手順を紹介している。

文献

  • 青木 和人, 2023: はじめての地理院地図 — 地図学習・防災学習に使おう。古今書院, 96 pp. ISBN 978-4-7722-7156-1. [わたしは まだ見ていない。]

わたしがこのごろ習慣にしているように、目次を書きぬき、このブログ記事の折りかえしのあとにつけることにした。

ここでは、本の目次にでてくる節の表題 (わたしの書きぬきでは「-」ひとつのレベル) のほかに、節の中の見出し (「- – 」のレベル) もひろってみた。また、図を主とする横書きのページの見出しを「◇」つきでしめした。ただし、本文の節の見出しとほとんど同じばあいは省略したこともある。

本書の各節の表題は、まず小さい字、それから大きい字で書いてある。大きい字のほうが主だとおもうが、順序を維持して、まえにきている小さい字のほうを角かっこでくくって示した。角かっこには、もともとあったものや、読みがなをしめすルビのかわりに入れたものがあり、区別がつきにくいが、リストの各行の最初にきている角かっこは小さい字のかわりだと思ってほしい。
Continue reading

伊与原 新 (2025) 翠雨の人

  • 伊与原 新, 2025: 翠雨の人。新潮社, 282 pp. ISBN 978-4-10-336215-9.
    • 出版社サイトのこの本のページ https://www.shinchosha.co.jp/book/336215/

2025年7月の新刊、四六判 縦書きのハードカバー。直木賞受賞をつたえる『オール読物』 2025年3・4月号 [読書メモ] で、つぎにだす本はこれになると予告されていた本だ。

猿橋勝子さんの伝記小説である。猿橋さんは、女性科学者を顕彰する「猿橋賞」をつくったことで知られる。本書の著者も、大学院のときの指導教員だった浜野洋三さんが猿橋賞の審査委員になったことをきっかけに知ったのだそうだ。わたしも、その賞ができたニュースを知るまでは、どんな人だったのか認識していなかった。

わたしが大学院生だった1980年代、大学の気象研究室にとどいていた気象庁の気象研究所の英文論文集『Papers in Meteorology and Geophysics』 には、だいたい毎号、地球化学研究部の5人ぐらいの連名の論文がのっていた。内容のおおくは、海洋 (海水) 中の放射性核種の分布の測定報告や、その循環についての議論だった。名まえからみて著者の半分くらいが女性だった。そのことは、気象研究所のうちできわだっていた。
(1980年代まで、気象研究所の研究者はほとんど男性だった。それは、夜間勤務もある気象庁の技術職員として採用された人の中から配置されるのがふつうであり、その採用が、1980年ごろまで、(制度上はともかく実質上) 男性にかぎられていたからだ。そのころまでの気象庁の技術職員の働きかたについては、古川武彦 『気象庁物語[読書メモ] など参照。)
チームの指導者が三宅泰雄さんだったことは知っていた。その著書はいくつか読み、その2つについては読書メモをこのブログにだした。チームのうちに Saruhashi という名まえがあったといわれれば、たぶん見たとおもうがさだかでない。いまになって、どんな人だったか知りたくなった。

本書では、猿橋さんや三宅さんは実名ででてくる。ところが、序章に登場し、終章に故人として話題となる、気象研究所で猿橋さんの後輩にあたる研究者は、架空の人物である。同じみょうじの地球化学者はいるので、わたしは、その人について検索し、気象研究所グループの人ではなかったことを知って、まごついたのだった。著者は、出版社ウェブサイトの本書のページにのった文章 (単行本出版の際に『』にでた文章とのこと) で、架空の人物であることをあかしている。そのようにした理由は想像がつく。気象研究所の地球化学グループの著作は大部分が数人の共著で、それぞれの人のやくわりはあまり記録されていない。著者がたまたま会うことができた人の話にしたがって各人のやくわりや性格を記述すると、他の人からみえた事実とちがうかもしれない。この集団をひとりの人物で代表させたほうがよいという判断になったのだろう。

しかし、わたしは現実の猿橋さんについて知りたいのであって、架空の人物はじゃまになる。わたしは本書に没入するのをさけて、わざと拾い読みすることにした。おもに、おそらく事実だろうとおもったことについてメモを書いておく。

第1章 「翠雨の頃」
猿橋さんは、子どものころから、雨について、自然科学につながるような興味をもっていた。一度は医者をこころざしたが、医学専門学校に入学できなかった。あたらしくできた「帝国女子理専」 (のちの東邦大学) に入学し、物理を専攻した。
いまでいうインターンで研究の一端を体験するとき、行き先に中央気象台 (のちの気象庁) をえらんだ。気象台の担当者が三宅さんで、専門は地球化学だったが、電場を測定するという、物理の学生にやってもらいたい課題があった。そのための技術は、ポロニウムという (キュリー夫妻が発見した) 放射性元素をつかうものだった。

第2章 「霧氷の頃」
太平洋戦争中のこと。猿橋さんは、最初は「嘱託」として、中央気象台に採用された。
仕事のうちに、根室での霧の研究があった。北海道大学の中谷研究室との共同研究で、軍からの要請により、霧を消すという課題があった。(人工的に霧を消すことはできるのだが、燃料を大量につかうので、実用的とはいえないものだった。) 中谷宇吉郎さんがどのような考えで軍とかかわったかについての想像を、作中人物にかたらせている。研究チームの中からも軍に召集され、戦死した人もいる。広島の原爆は、友人が被爆するという形でかかわってくる。

第3章 「飄風の頃」
戦後すぐの猿橋さんの研究課題は、海水中の炭酸物質 (二酸化炭素、炭酸水素イオン、炭酸イオン) の定量だった。結果を整理したものは Saruhashi table として英語圏の研究者からも参照された。博士論文にもなった。

【海水中の炭酸物質についての知見は、いまおきている地球温暖化のしくみの基礎としても、もっと長期の地球史のなかでの気候変動の理解の基礎としても、重要なものだ。地球温暖化に関しては、ワート 『温暖化の〈発見〉とは何か[読書ノート]では、全8章のうちの第2章「可能性を発見」で、Revelle と Suess が、大気中に放出された二酸化炭素の大部分は海に吸収されるだろうという、いまからみればまちがった説をのべたが、それは1957年のことだ。そこに達するまでに多数の測定値の総合が必要であり、その段階に猿橋さんが貢献していたことになる。】

そして、1954年、ビキニ核実験があった。猿橋さんは、高名な地球化学者から炭酸の定量の専門技能者とみこまれて、「死の灰」のサンゴの炭酸カルシウムの定量をした。それから、かずかずの核実験による放射性物質の測定にかかわるとともに、それは安全であるという論に対抗し、核兵器反対の運動にもかかわることになる。

第4章 「虹橋の頃」
1961年、猿橋さんが1人でアメリカのScripps海洋研究所に乗りこんで勝負に勝った、として知られる話だ。課題は海水中の放射性セシウムの定量だった。日本側はAMPと略される試薬と猿橋さんの技能の組、アメリカ側は別の試薬とFolsomさんの技能の組で、正確さをきそったので、どこまでが試薬の選択のせいでどこまでが分析者の技能のせいなのかはよくわからないのだが、日本側の技術のほうがよいという評価が得られたのだった。その結果は Folsom and Saruhashi の共著論文になった。【Google Scholar から検索してみたら、紙からスキャンしたPDFらしいが、オープンアクセスになっていた。

  • T. R. Folsom & Katsuko Saruhashi, 1963: A comparison of analytical techniques Uused for determination of fallout cesium in sea water for oceanographic purpose. Journal of Radiation Research, 4: 39-53. https://doi.org/10.1269/jrr.4.39 】

本書では、Harold Urey が猿橋さんを歓迎したとしているが、そのうらづけはあるのだろうか? ともかくアメリカ側に猿橋さんを高く評価した人がいたことはたしかだろう。「Urey さんは戦争中、原爆にどのようなかんがえでかかわったのだろうか」という疑問を、本書では猿橋さんに近いたちばの地の文でのべているが、答えはない。

ニコル フォスター [Nicole Foster] (2021 / 高橋 さきの 訳, 2025) プレーン・イングリッシュ入門 –「伝わる英語」を手早くシンプルに書くためのガイド [How to Write in Plain English]

  • Nicole Foster, 2023: How to Write in Plain English. Grammatika.
  • ニコル フォスター 著, 高橋 さきの 訳, 2025: プレーン・イングリッシュ入門 –「伝わる英語」を手早くシンプルに書くためのガイド。講談社, 168 pp. ISBN 978-4-08-537058-2.

日本語版は 2025年 7月の新刊、A5判 横書き ペーパーバック。訳者のご厚意により出版社からお送りいただいた。

この訳者による実用書ならば、学生にすすめられる本にちがいないと思ったが、読んでからと思ってあとまわしにしていた。まだ読みとおせていないのだが、目次の書きぬきはしたので、この段階で読書メモをだしておく。

文章の書きかたを教える本はたくさんあるが、それぞれの著者の特徴が出ていて全部にしたがうことはできない。そのうちでも多くの人が必要とするのは、言いたいことが確実につたわる文章の書きかたを教える本だ。本書は、英語についてのそのような本だ。

本書の訳者あとがきでふれられているように、日本語については『悪文』 (岩淵, 1960, 文庫版 2016) という本がある。それは1950年代の国立国語研究所の学者たちによる本であり、そのひとりが本書の訳者のお父さんである高橋太郎さんだった。その本は、日本語の書きことばの規範が「文語文」 (漢文書きくだし体) から「口語文」に変わった時代のものだった。悪文とは、書き手の言いたいことがつたわりにくい文だ。文法の基礎や文と文とのつながりかたを重視していることなど、本書と『悪文』の本とはにたところがある。

著者は、英語を母語としない人にむけた英語教育を専門とする人だ。英語の世界には多様な文章があるが、英語を学ぶための時間がかぎられている人には、対象を英語の世界全体にひろげるよりも、言いたいことがつたわりやすい英語にしぼった勉強をしたほうがよい、という観点で本書の材料はえらばれている。そのような英語を plain English と呼んでいる。日本語に直訳すれば「平易な英語」だろうが、「平易」ということばはあまり平易ではなく (話しことばではまずつかわない)、ひとまずそのまま かたかな書きにしたのはもっともだと思う。

ちかごろ日本で「やさしい日本語」ということばが、日本語を母語としない人が (書くのではなくて) 読むものを想定して、つかわれているようだ。書くものと読むものとのちがいはあるが、この「やさしい」は本書の「plain」と近いと思う。ただし、日本語のばあいは、日本語圏外から来た人にとって最大のむずかしさは漢字とその読みの対応の複雑さにあるので、「やさしい日本語」は、全部かな書きで、あるいはごく少数の (日本で初等教育を受ければ小学校低学年でならう程度の) 漢字だけをふくめて書いたときに、意味が通じるためにはどうしたらよいかという問題になりがちだ。しかしそこでも、本書で話題にしているような文法や構文をかんがえることは重要なのだとおもう。

また英語の世界では「Basic English」という用語が、Ogden という学者の1930年の提案をさしてつかわれることがある。これも英語を母語としない人を想定した英語のかたちだが、語彙をしぼり、とくに動詞の語彙を非常にしぼりこむことに特徴があった。わたしはそれをくわしくおいかけていないが、しぼりこまれた少数の動詞がとても多義的になってしまい、あまり平易にならなかった、という批評をみたおぼえがあり、たぶんそうだったのだろうとおもう。

【なお、わたしが本書をめくってはいるがなかなか実質的に読みすすめられないことについての言いわけのようなことを書いておく。

ひとつは、本書の内容は、わたしにとってだいたい「知っていること」だから読む意欲がつづかないのだ。「教えられるほどよく知っている」ことではないので、教師としては知っておくべきだと思いはするのだが。

もうひとつは、本書でも第5章のうしろのほうで「文章の見え方」としてあつかっている問題だ。本書の版組みは、字間にくらべて行間のほうが広いので横書きであることはあきらかなのだが、日本語文については行間がじゅうぶん広くなくて、行が行という構造として目にはいってきにくいのだ。わたしが HTML の CSS を書いてみた経験から、同じフォントサイズ (ポイント数) の文字をならべたとき、読みやすい行間スペースは、英語よりも日本語のほうが大きいことがわかっている。英語の小文字にはフォントの内に空白部分があるが、日本語の漢字・かなは正方形の大部分がうまっているからだとおもう。本書は、英語と日本語のテキストがほぼ同量であり、この調整がむずかしい。おそらく英語にあわせて行間を設定したので、日本語の部分で行間がややせますぎるのだとおもう。もっとも、問題は行間自体よりもむしろ行間と字間の比率だ。本書の日本語版組みはフォントの正方形のあいだの字間はあけていないのだとおもうが、正方形の内の空白部分が比較的多いフォントなので、字間があいているように見える。もし横方向のすきまの小さいフォントをつかっていたら、もうすこし行がかたまりとして見えやすいかもしれない。】

文献

  • 岩淵 悦太郎 編著, 1960, 3版 1979, 文庫版 2016: 悪文 — 伝わる文章の作法 (角川ソフィア文庫 E/108/1; 角川文庫 20027)。KADOKAWA, 285 pp. ISBN 978-4-04-400081-3.

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

山本 義隆 (2025) 物理学の発展 (山本義隆 自選論集 2)

  • 山本 義隆, 2025: 物理学の発展 — 山本義隆 自選論集 II (ちくま学芸文庫 ヤ/18/7)。筑摩書房, 475 pp. ISBN 978-4-480-51304-5.

2025年6月にでた横書きの文庫本。 2024年にでた 『物理学の誕生[読書メモ] (以下「第1巻」とする) と 2冊あわせて企画されたものである。

著者がこれまでに書いてきた文章をあつめたもので、長さもむずかしさもさまざまである。文章のならべかたは、(著者が書いた時間順とは関係なく) 人類の知識の発展の歴史を追うようになっている。第1巻でニュートンとその時代までをあつかい、第2巻は18世紀のオイラーからはじまるのだ。第1巻は科学史論集とみなすことができたが、第2巻は、科学史的な態度で書かれたもの (1, 2, 3, 5, 6, 8, 10章) と、(科学史的要素もあるが) いま物理学が到達している知識を教える態度で書かれているもの (4, 7, 9, 11, 12章) がまざっている。

くわしい目次はあとにするが、章だてと初出を書きだしておく。
1. Eulerの力学 (2007年9月 京大数理解析研 共同研究集会 基調報告 レジュメ)
2. 『解析力学』 出版200年によせて (日本物理学会誌 1998年9月号 (談話室))
3. カントと太陽系の崩壊 (2000年9月 岩波書店 『カント全集 月報 7』)
4. 幾何光学と変分法 (数理科学 2006年5月号)
5. 力学と熱学 (1990年 小野周 ほか 編 『熱力学第二法則の展開』 朝倉書店)
6. スコットランドとイングランド (ちくま 2009年 [本書 462ページには「2000年」とあるが、文脈からみて修正] 9月号)
7. ケプラー問題の初等的解法と離心ベクトルの保存について (2005年 駿台フォーラム 第4号)
8. アブラハム・パイスとニールス・ボーア (出版ダイジェスト (みすず書房関連) 2007年12月20日)
9. 量子論から量子力学へ — 量子力学入門 (数理科学 2025年1月号)
10. 対応原理と相補性原理 (数理科学 2013年9月号)
11. 55年目の量子力学演習 (2019年 『江沢洋選集 3 量子力学的世界像』 日本評論社)
12. 相対性理論入門講座 (1980年ごろの予備校生のための教養講座の記録に加筆訂正)
あとがき — 物理学について、私がこれまで書いてきたもの (2025年4月)

第1章は、Euler (オイラー) の力学に関する業績を、主要著作から著者が要点とみなすところをぬきだす形で、総括的に論じている。講演の際に配布されたものだそうで、わりあい短く要約されている。数学的概念は数式をつかっているが、当時つかわれたままの表現ではなく、いまの大学初級の物理教材でつかわれているような数式表現によっている。Newton は力学を幾何学的表現で定式化した。いま「ニュートンの運動方程式」といわれる微分方程式の形にしたのは Euler なのだ。その質点の運動方程式だけでなく、回転運動をふくむ剛体の運動方程式も、流体の運動方程式も、Eulerが定式化したものだ。【今年 (2025年) 有名になった小説の題名のもじりになってしまうが、わたしは「オイラーはすべてを言った」と言いたくなる。「わたしは力学についてものを言うときいつも Euler の手のひらの中にいる」という気がするのだ。そう感じるのは、Lagrange 以後の解析力学が (学んだはずなのに) 身についていないから、という面もあるのだが。】これからわたしはEulerにたちもどりたくなったとき、本書第1章をてがかりにするだろう。

第2章は Lagrange (ラグランジュ) の解析力学について。その内容よりも、力学による問題解決が「天才のひらめき」を必要とするものから一定の訓練をうければだれでも解をもとめられるものにかわったことを重視し、それは工業化という社会 (とくにブルジョア階級) の要請にこたえるものでもあったと論じている。

第5章は熱学について。Newton は自然界の運動に減衰傾向があることをみとめていたのだけれど (このあたり、自然哲学としての「機械論」についての議論があるがわたしは背景知識不足でついていけなかった)、ニュートン力学て説明されるものごとの多くは可逆だった。自然界の非可逆性が定量的な物理のことばで説明されたのは、Carnot による熱から仕事への変換の制約の理解 (熱量保存を背景とするものだったが) からはじまり、「エントロピー増大」になった。(その非可逆性が、ミクロな可逆過程と、確率が高い状態が観測されるという理屈から説明されるようになってきたが、この章ではその内容にふみこんでいない。) エントロピー増大は熱的現象だけでなく拡散や混合によってもおこる。(ただし、その定量的な例として、理想気体の等温膨張でエントロピーが増加するという計算があるが、それが拡散現象の例とされていることがよくわからない。)

第9, 11章は量子力学、長い第12章は相対論の教材である。数式をつかわない読みものでもなく、体系的教科書でもなく、高校数学 (のうちでは上級だが) から大学理工系初級程度の数式をまじえながら講義する態度で書かれている。わたしは、その分野の理解は読みもの程度だし、他の著者による同様なものを読んでいないので、論評できないが、その分野を学びなおしたくなったら参考にするだろう。

あとがきには、本書の各章の背景説明のほかに、著者がこれまでの遍歴をふりかえっているところがある。わたしは、うわさに聞いていた部分もあるが、これまでよく知らなかった。
著者は「助手」のとき東大闘争に関連して逮捕、拘置された。大学にもどらないと決意し、哲学書を読んだ。釈放されてから、生活のために人工衛星関係のソフトウェアの仕事をし、その必要性から、力学の勉強をしなおした。人工衛星関係の仕事がうちきられ、予備校講師になった。そして、在野の研究者としておもに科学史を研究してきた。

あとがきに、本書以外の著作として、つぎのものがあげられている。(第1巻『物理学の誕生』に関連する近世科学史の著作はふくんでいない。)
物理学の研究成果としては、博士課程在学中に、高エネルギー散乱についての論文を 3つ Progress of Theoretical Physics に、粒子の多重発生の論文を Nuovo Cimento に出した。のちに Kuhn の本を読んで、自分は Kuhn のいう「通常科学」のしごとをしていたのだと認識した。
科学哲学・科学史関係の翻訳として、カッシーラー の『アインシュタインの相対性理論』 (河出書房新社)、『実体概念と関数概念』 『認識問題 IV』 『現代物理学における決定論と非決定論』(いずれも みすず書房) と、『ニールス・ボーア 論文集 I, II』 (岩波文庫) がある。
物理学の単行本 (教科書類など) としてつぎのものがある。
1984 (江沢洋、中村孔一と共著) 『演習 詳解 力学』 東京図書 (のち改訂版 ちくま学芸文庫)
1998 (中村孔一と共著) 『解析力学 I, II』 (朝倉物理学体系) 朝倉書店
2008 『力学と微分方程式』 (数学書房選書) 数学書房
2014 『幾何光学の正準理論』 数学書房
2022 『ボーアとアインシュタインに量子を読む — 量子物理学の原理をめぐって』 みすず書房
1987 『物理入門』、のち『新物理入門』、『新物理入門問題演習』 駿台文庫

折りかえしのあとにくわしい目次をつける。(第1章では節の表題につづいて原文献の書誌情報が書かれているところがあり、その要点を角かっこで追加した。)
Continue reading

横浜国立大学 台風科学技術研究センター [TRC] (2025) (図説) 台風の事典

  • 横浜国立大学 台風科学技術研究センター 監修、筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり]、おくむら 政佳 [まさよし] 編集代表, 2025: (図説) 台風の事典。朝倉書店, 193 pp. ISBN 978-4-254-16140-3.

2025年6月の新刊 (実際には5月下旬の地球惑星科学連合大会にまにあった)、B5判 横書きのペーパーバック。

横浜国立大学に2021年につくられた「台風科学技術研究センター」(TRC) の総力を結集した出版物である。執筆者のほとんどが TRC の関係者だ。本書の各章の終わりのところにある「コラム」は、TRCとその活動を紹介したものである。

しかし、本書は、TRC に関心のない人にとっても有用な「台風の事典」である。TRC は、名古屋大学の 坪木 和久 教授 をはじめとする日本の大学に属するおもな台風研究者を兼任でとりこんでいる。わたしが [別ブログ 2016-04-12 の記事] でのべたような全国センター組織が (disciplineのではなく主題別研究領域についてものだが) できているのだ。さらに、台風研究には気象庁のかかわりが不可欠であり、気象庁 (気象研究所をふくむ) の現役の人の兼任は (気象庁が官庁なので) むすかしいのだが、TRC は 気象研究所の嶋田 宇大さん、山口 宗弘さん、川端 康弘さん をメンバーにしているし [この件、わたしは見落としていて 2025-09-23 補足]、もと気象庁長官の 橋田 俊彦 氏をとりこんでおり気象庁との連携もうまくできているようだ。だから、本書の第1部「台風の知識」や、第2部「台風の研究」のうちの「台風観測研究」と「台風予測研究」の内容は、現在の日本語圏の台風研究を代表する事典になっていると思う。「地域防災研究」になると、関係者がとりくんでいる事例にかぎられてくるが、他の観点の人にも参考になるものだとおもう。

「社会実装推進」、とくにそのなかで「台風制御」がふくまれていることと、「台風発電」は、TRCの特徴ではあるが、かならずしも世界あるいは日本語圏の台風研究者を代表するものにはなっていないとおもう。わたしは (台風研究者ではないが) 台風を制御することについて研究することには賛成するものの、実際の制御をめざすことには賛成しない。気象が基本的に「カオス的」であることから、台風を予測する技術が、近い将来のうちに、台風に介入したときとしなかったときのちがいを明確にしめすところに達するとは期待できないので、もし台風に介入したあとでどこかに損害が生じて介入の責任をとわれると、客観的な解決が不可能になってしまうとおもうからだ。しかしTRCは、おそらく制御をめざすと明言することによって研究予算をとることができたのだろう。台風制御の「ELSI」(倫理的・法的・社会的問題) をも研究することを明言しているのはよいことだと思う。発電についても、風力発電設備が台風に耐えるようにするのはよいことだとおもうが、わざわざ台風の強風をもとめていく必要はないとおもう。しかしこれも研究予算をとるには必要だったかもしれない。(わたしはこれよりだいぶまえに別の組織で類似の研究課題提案の検討をしたとき、台風からにげまわる海上プラットフォームならば実現可能だろうし有用だろうといったのだが、それでは大きい研究予算をつける人にとってはおもしろくなかっただろう。)

TRC が 気象学者としては筆保さんひとりが (しかも、教員養成課程の理科のうちに) いるだけだった横浜国大にできたのが、外からみていておどろきだったのだが、本書の最後の「コラム」で事情がわかった。内閣府の「ムーンショット」企画に日本の台風研究者が共同で応募したのだが落選してしまい、つぎの「ミレニア」に同じチームで応募しようとしたら代表者の年齢制限があって筆保さんにしぼられたのだそうだ。横浜国大には工学部があり、そこからも (筆保さんがすでに取り組んでいた共同研究のあいての民間企業所属の人からの紹介で) 参画が得られたし、大学のトップが積極的に支援して組織をつくることができたのだった。

編集者として筆保センター長とともに名まえがあがっている 奥村 政佳 さん (名まえのどの部分をかな書きするかが一定していないが) は、2025年7月の参議院議員選挙に立候補した (落選してしまった) 人である。気象予報士の資格をもち、音楽家の経験があり、災害ボランティアにもかかわり、北大CoSTEPで科学コミュニケーションを学び、保育士になった、という多彩な経歴の人だ。2015年から横浜国大の大学院生になって修士をとった (テーマは幼児むけの気象の教材をつくることだったらしい)。TRCができたときから、その public relations (というのはわたしによる表現だが、単なる広報ではない) を担当してきた。2022年の参議院議員選挙では比例名簿にのり、そのとき当選者にはならなかったのだが辞任者のあとのくりあげで2024年から2025年の選挙まで議員になっていた。本書の編集にどのように貢献したかは外からは見えないが、議員になるまえの期間に深くかかわったのだろう。執筆者としては、TRCの活動を紹介する複数のコラムと、台風事例集 (気象予報士らしい仕事) を書いている。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading