近藤 いね子、高野 フミ (編集主幹) (1986, 1993, 2002, 2011) 小学館 プログレッシブ 和英中辞典

  • 近藤 いね子、高野 フミ (編集主幹), (1986, 1993, 2002,) 2011: 小学館 プログレッシブ 和英中辞典 第4版。小学館, 2103 pp. ISBN 978-4-09-510254-2.

手もとにあるのは第4版で、B6判 横書き ソフトカバー、紙ケース入り。

辞書本体が2054ページ、まえおきが8ページ、巻末付録が49ページある。見出し語はひらがなで配列は五十音順である。

図が数十ページにひとつぐらいはいっている。ひとつのものの構成要素をしめしたり、類似のものを列挙したりして、いくつかの語と関連づけている。見出し語の意味の説明という性格はうすくなっているので、図解だけまとめたページ群にしたほうがつかいやすい気もするが、図の存在とその見出し語をいったん知れば見出し語の五十音順で図がみつかるのだから、これでよいのかもしれない。たまたま気にかかった個別事例として、「胴体」という見出し語の the torso という英単語から参照されて、人の身体の図解があるのだが、それが女の人の図だ。人の身体の図解はどこかにあるとよさそうだが、この見出し語のところにあったのは意外だった。女性の図が採用されたことは、乳首などをしめすつごうだろうか、編集者がほとんど女性なので自然にこうなったのだろうか?

まえがきのまえの見かえしに「To the Memory of Professor Doi Kōchi」という献呈辞がある。土居 光知 (1886-1979) にあてたものだ。

初版以来の編集主幹と編集委員は、初版の編集委員のうちの Peter Martin 氏を別とすると、名まえからの推測になるが、みな女性であり、しかも、ウェブ上の人名検索ですぐみつかったかぎりでは、いずれも津田塾大学の教職員の経歴がある人だ。

初版から編集主幹の 近藤 いね子 (1911-2008) と 高野 フミ (1914-2013) による「初版まえがき」 (1986年) から、この辞書の趣旨説明を引用する。

本辞典の起源は四半世紀以上も前にさかのぼる。当時 津田塾大学 英文科主任 兼 付属語学研究所長 であった土居光知教授の、和英辞典に対する新しい構想のもとにこの仕事は始まった。… 土居先生は日英の基本語の比較分析をもとに、紙面を増すことなく和英、英英の二冊分の機能を合わせもつ辞典を構想されたのである。
… 文法的に正しい英語 (correct English) を書くことも必要であるが、それ以上に良い英語 (good English) を書くことが大切である。そのためには、まず日英語の言語習慣の違いを充分に知る必要がある。
… 作業の第一歩は日本語の語義立てから始まった。… 本辞典では、重要な語については原義を I、比喩の意味を II に分けるなど、語義分けを厳密にし、日本語の概念を明確にするように努めた。… 日本語を言語体系の異なる英語と比較分析することにより、結果的には、従来の国語辞典には見られなかったような日本語の特質が多く浮かび上がってきたと自負している。

また、津田塾大学のウェブサイトには、第4版が出た2014年の広報記事がのこっており、その版の編集の中心となった 板橋 好枝 教授からのメッセージがあるが、その内容はおおまかに初版まえがきと同様だった。
(津田塾大学) HOME > 研究活動 > 2011年~2015年の著作・制作物
– 津田塾大学が生んだ和英辞典— 『プログレッシブ和英中辞典 第4版』小学館(2011)https://www.tsuda.ac.jp/research/work/2011-2015.html
– – 執筆編集者からのメッセージ (津田塾大学名誉教授 板橋 好枝) https://www.tsuda.ac.jp/research/work/cipsia0000000rlm-att/progressive_after.pdf

小学館からは「プログレッシブ」(Progressive) をふくむ表題の語学辞典が、英和中辞典 (初版 1970年、第5版 2012年) をはじめ、いろいろ出版されているが、津田塾関係者が中心になっているのは、わたしが知るかぎり、この和英中辞典だけである。津田塾と小学館が別々にかんがえていたことが合体して本書のかたちになったのだろう。

わたしは辞書編集はおもに語学の専門家が中心になるのだとおもっていたが、編集主幹のふたりも、そのほかの編集委員の全部ではないが多くも、語学と文学をわけるならば文学の専門家だ。しかし、かんがえてみると、辞書の必要性を強く感じるのは、語学よりも文学の専門家のほうかもしれない。

本書の外でえた情報だが、近藤氏は、イギリス文学が専門で、博士論文はジェイン オースティンの文学をあつかっている。(東京文理大の論文博士で、女性では最初に日本で「文学博士」をとった人だそうだ。そのまえにケンブリッジに留学して修士をとっている。) なお、近藤氏の夫は物理学者の 近藤 正夫 氏で、「ロゲルギスト K」である。

【2025年2月にわたしがこの辞書を買った動機を書いておく。

わたしは、辞書はだいじだとおもっているのだが、このところ、ついめんどうになって、つかうことがすくなくなっている。英和辞典は 20-00年代に「電子ブック」という小型CD-ROMからコピーした電子版をつかっている。いまは同様なものは売られていないが「アプリ」や「サブスク」の電子版はいろいろあるから、それをつかうべきなのだろう。そのような話題の参考に、数人の人のネット上の発言をおいかけていた。

そのひとりの、翻訳業の 高橋 さきの さんの tweet で、この辞書が話題になった。高橋さんは和英辞典を、英語をひきだすよりもむしろ、日本語の語の意味を分類としてつかむ手がかりとして重視しているが、そこでまっさきにでてくるのは研究社の『新和英大辞典』だ。それにくわえてこの「プログレッシブ」が、日常の言語感覚に近いので、たよりになったそうだ。そして、この辞書の編集にかかわった人たちのほとんどが、女性で、津田塾大学の英文科の教員や出身者であることを、特筆していた。

わたしはこれまで和英辞典に関心がなかった。家には (母が買った) 研究社の 新和英 の第4版があったのだけれど (そして、わたしは見出し語配列がローマ字ヘボン式であることを苦にはしなかったのだけれど) ほとんどつかわなかった。大学院生のころには、英語で作文する必要はあったが、英語の例文をまねればすんだので、日本語から検索することはあまりなかったのだった。英和辞典のほうは、三省堂の コンサイス英和 を、高校生から大学院生のころまで、持ち歩いてつかっていた。

しかし、母が亡くなってから、母が何をまなんでいたかが気になるようになった。母は津田塾大学の英文科で、文学と語学をわけたうちでは語学に重点をおいた勉強をし、中学・高校の英語教師をつとめたが、それは短期間で、専業主婦になった。わたしは母から英語の発音をかなりくわしくまなんだが、そのほかには母から英語を教育された記憶はない。しかし、わたしの言語に関する感覚には母の影響があり、そこには母が津田塾でまなんだことの影響があるとおもう。ネット検索でえた情報をつなぎあわせてみると、本書の編集主幹の2人はいずれも母が学生だったときの津田塾の教員だ。そして、母は「ドイ コーチ」という先生のことを話題にしたことがある。coach ではなく人名だ。本書は、その 土居 光知 教授がはじめた辞書編纂事業の成果なのだ。

そこで、わたしは、辞書に (ふたたび) したしむ手はじめとして、母がうけた教育にゆかりのあるこの辞書を買って、しばらく (家か職場かどちらに置くかまよっているのだが) 手もとに置いてときどきひらいてみることにした。

なお、これまでこの辞書は家になかった。母はこれを買っていなかったとおもわれる。母が本書が出たことに気づいていたかどうかははわからないが、1986年ごろ、和英辞典をあまりつかっていなかったようなので、知っていても買う必要はないと判断した可能性もある。(コンピュータ用語辞典は買っていた。) 】

折りかえしのあとに目次ぬきがきをつける。辞書本体は1行になってしまうが、まえおきと巻末付録の項目をしめすためである。執筆者名がしめされた項目については「/」につづいて執筆者名をいれた。
Continue reading

仙台管区気象台 (1951) 東北地方の気候

  • 仙台管区気象台, 1951: 東北地方の気候。仙台管区気象台, 381 pp.

1951年にでた B5判 横書きのハードカバー。わたしは2025年4月に「日本の古本屋」で注文して買った。製本は分解しかけている。(古本屋さんもそれを認識して、目録にあげていた値段よりも安くしてくれた。) なお、謄写版刷りの正誤表がはさまっていた。

この本を買ったのは、近藤 純正 (1987) 『身近な気象の科学[読書メモ] の第8・9章であつかわれていた東北地方の冷夏と飢饉についての議論をくわしくおいかけたくなり、そこでとくに気象観測開始よりまえの東北地方の凶作についての情報源となっていた本書を確認する必要を感じたからだ。

本書は、どちらかというと、近代的気象観測開始以来の気象台・測候所での観測値の統計資料をしめした本で、そのまえに東北地方の「気候概況」の解説がある。東京管区気象台 (1957) 『東京都の気候[読書メモ] とにた構成だ。本書のほうがさきだから、東京管区が本書にならったのだろう。

気象観測開始まえの凶作・飢饉の年表は、気候概況のうちの「凶冷」の章の付録のような形で収録されているが、章の本体よりもページ数が多い。年ごとに、凶作・飢饉の状況が文で記述され、文ごとの記述対象地域が、「陸前」「羽前」などの明治初年にきめられた国名でしめされている。出典文献のリストはあって、それには、このブログで紹介した、積雪地域農村経済調査所、盛岡高等農林学校、盛岡地方気象台、山形地方気象台による年表がふくまれている。しかし、年表のそれぞれの記述がどの出典文献にもとづくのかは書かれていない。その点がわたしにとっては残念だ。仙台管区気象台の担当者もその問題点を認識して、のちの1963年にだした『宮城県気象災異年表[読書メモ]では出典の注をくわしくつけることにしたのかもしれない。

おりかえしのあとに、くわしい目次をつける。「/」につづいて執筆者名をつけた。いずれも気象台の職員である。

ガイア ヴィンス [Gaia Vince] (2022 / 小坂 恵理 訳 2023) 気候変動後の人類大移動 [Nomad Century]

  • Gaia Vince, 2022: Nomad Century — How to Survive the Climate Upheaval. Allen Lane. [出版社名は amazon.co.jp の情報による] [わたしは直接見ていない。]
  • ガイア ヴィンス 著, 小坂 恵理 訳, 2023: 気候変動後の人類大移動。河出書房新社, 298+18 pp. ISBN 978-4-309-25461-6.

日本語版は 2023年8月の新刊、四六判 縦書きのペーパーバック。わたしは新刊で買った。

わたしは、人類はその歴史のなかで気候の変化に移住で適応してきたことが多いとおもっている。そして、1990年代から、地球温暖化が人間社会にとって重要な課題になるかもしれないと思っていたが、そのころは、何千キロメートルもの距離におよぶ移住が必要になるだろうと思っていた。

ところが、地球温暖化対策が国際政治の課題になったとき、各国が約束させられたのはまず二酸化炭素排出削減であり、つぎに各国の国境内でできる適応策だった。国土が水没してしまう島国のような特殊なばあいだけ、国境をこえた移民の必要性がとりあげられた。わたしはそれだけではすまないと思った。

だから、気候変化への対応として国境をこえた移住がおきることを論じた本書のような本が出るのを、わたしは待っていたのだった。しかし、残念ながら、あまり読みすすめることができていない。

本書は、将来おきそうなことの例を、詳細はフィクションで、いきいきと語るものではない。そのような書きかたをすると、たとえ仮想的な例だとことわっても、例にあげられた地域や民族にめいわくがかかる、という判断があったかもしれない。本書の記述のしかたは、マクロな傾向に重点をおき、わりあい一般論的だ。

わたしがもとめていたのはそのような本だったはずだ。しかし読みすすめにくい。それは、図がすくなく、文字が紙面をくろぐろとうめている本だからかもしれない。図はあることはある。その多くは、気候変動の影響を論じた論文や報告書から引用されたものだ。ところが、図の説明文 (caption) が簡単すぎて、グラフや主題地図に表示された数量がどのように定義されたものなのかよくわからず、自分の判断材料としてつかえない。しかも、caption には図の出典文献をしめす注も見あたらず、さかのぼることができない。(本文には注の番号があって巻末に情報の出典の文献が書かれていることがあるので、図の出典もおそらくそれだとおもうのだが、たしかにそうだといいきれない。) それで読む気をなくしかけたのだった。

それにしても本書は重要なことを言っているとおもう。変化する気候のなかで人類が生きのこるためには、いま各国別に適応策としてかんがえられていることと、大規模な移住とを並行してすすめる必要がありそうだ。そして、それは、いま地球温暖化の「緩和策」といわれている化石燃料からの脱却とも並行してすすめる必要がある。そういった課題をいっしょに視野にいれていかなければならないのだ。

折りかえしのあと目次をつける。
Continue reading

東京書籍 (大路 樹生、前川 寛和 ほか) (2022, 2023) 地学基礎

  • 大路 樹生、前川 寛和 ほか 20名, (2022) 2023: 地学基礎。東京書籍, 192 pp. ISBN 978-4-487-16629-9.
    • 文部科学省 検定済教科書 高等学校 理科用 「2 東書 地基 701」

高校の教科書である。判型はB5判横書きのペーパーバック。手もとにあるのは、2021-02-17 検定済、2023-02-10 発行だが、Copyright の年は 2022 となっており、おそらく 2022年2月ごろに出版されたものにわずかの修正がくわわったものとおもわれる。

表紙に、題名のほかに手書き文字で「気づく。」と書いてあるが、この語は奥付けにはないので、題名の部分ではないらしい。

奥付けの上に「著作関係者」としてつぎの名まえが列挙されている。(わたしが直接知っているのは田近さんと坪田さんだが、ほかにも) 本の著者として知っている名まえが多い。
大樹 路生、前川 寛和
縣 秀彦、井出 哲、大山 智輝、小林 理子、田近 英一、田中 義洋、坪田 幸政、冨樫 民樹、半田 利弘、宮嶋 敏、吉川 真
門脇 誠二、林 信太郎、藤原 慎一、安藤 祐美、碓井 彰子、是永 浩、竹田 大樹、成田 敦史
東京書籍株式会社

わたしがこれまでに知っていた教科書にくらべて、図 (地図や写真をふくむ) が多い。紙面の約半分が図、そのほとんどがカラーの図である。教科書としての本文は大きな字で書いてあるので字数はあまり多くないのだが、重要なことをのべるように注意して書かれているようだ。

そして、ちかごろの学校教科書に共通のようだが、多種類のかこみ記事をつかっている。その題名も書きぬいていくと、目次の項目がページ数よりもおおくなってしまう。

現行の学習指導要領 ([地学基礎、地学高等学校 学習指導要領 (2018年3月告示)からの抜き書き]) と、さきに見た啓林館の『地学基礎[読書メモ] との章だてを対応づけて表にしてみた。(この表だけでは説明しきれていないものもある。たとえばエルニーニョ現象は海洋のところにあったり、地球環境の科学のところにあったりする。)

指導要領 (2018年3月制定) 啓林館 地学基礎 2022年2月発行 東京書籍 地学基礎 2023年2月発行
(1)地球のすがた (ア) 惑星としての地球 ○ア 地球の形と大きさ 1部-1章-1節 1編-1章-1節
○イ 地球内部の層構造 1部-1章-2節 1編-1章-2節
(イ) 活動する地球 ○ア プレートの運動 1部-2章-1節 1編-1章-3・4・5節
○イ 火山活動と地震 1部-2章-3・4節 1編-2章
(ウ) 大気と海洋 ○ア 地球の熱収支 2部-2章-1節 2編-1章-3節, 2編-2章-1節
○イ 大気と海水の運動 2部-1章, 2部-2章-2節 (大気) 2編-1章-1・2節, 2編-2章-2節 (大気)
2部-2章-3節 (海洋) 2編-2章-3・4節 (海洋)
(2)変動する地球 (ア) 地球の変遷 ○ア 宇宙、太陽系と地球の誕生 3部-1章 3編
○イ 古生物の変遷と地球環境 3部-2・3章 4編
(イ) 地球の環境 ○ア 地球環境の科学 4部-1節 (地球システム, 天然資源) 5編-終1章, 5編-終2章-1節 (地球システム)
4章-5節 (地球環境問題) 5編-終2章-2節, 5編-終3章 (地球環境問題)
○イ 日本の自然環境 2部-3章 (日本の気象) 5編-1章-1・2節 (日本の自然, 天然資源)
4部-2・3・4節 (災害) 5編-1章-3・4・5節 (災害)

折りかえしのあとに、くわしい目次のぬき書きをつける。ただし、アルファベット A, B などのついた小節見出しには、薄紫でキーワードとその英語訳が追加してある。英語でどういうのかしめすのがおもな目的らしい。そのキーワードは、小節の表題自体やそのキーワードであることもあり、そのばあいはかさねて書きぬくのをやめた。書きぬいたキーワードは、その小節全体をあらわす語であるばあいも、そこに出てくる複数のものごとのひとつにすぎないばあいもある。
Continue reading

西出 利一 [としかず] (2024) 理系のための読解術入門

  • 西出 利一 [としかず], 2024: 理系のための読解術入門 — 文の構造から、論理展開、批判的読み方まで。 京都: 化学同人, 170 pp. ISBN 978-4-7598-2370-7.

2024年12月末にでた A5判 横書きのペーパーバック。

大学生ぐらいの学習者むけの言語能力 (読む、書く、聞く、話す) のトレーニング教材がいろいろでてきたが、本書は、理科系の論述文を読むことにしぼったものである。仮に「論述文」という表現をしたのは事実または主張をつたえるための文をさす。ただし研究論文に特化したものではなく、例文の大部分は入門的解説や (いくらか科学・技術に関係する) 報道文であり、すこし企業内の報告文書を想定した例文もある。

著者は、大学の理学部の化学の大学院を出て、製造業企業でのしごとをへて、大学の工学部で教員となり、無機材料・物性を専門としている。本書の内容は、工学系の研究者や教育者としての経験からえた知恵であって、教育心理学、国語教育、あるいは科学哲学などの観点からかんがえられた「読解」の教材とはちがうことがあるだろうとおもう。

おりかえしのあとに目次をつける。
著者が読解の技術としてどのような方法を重視しているかは、章・節の名まえからわかるとおもう。
他方、とりあげられた例文は「読解術」のたちばからは例にすぎないので目次で重視されていないのは当然なのだが、わたしにとってはそちらがおもしろかったので、「文例」や「練習問題」の項目で、例文に題名がついていればそれ、ついていなければ文章のはじめのほうの語句を、また出典がしめされていればその情報の概略 (きちんとした出典表記ではないが) をそえておいた。
Continue reading

吉田 智 [さとる] (2024) 雷放電の物理

  • 吉田 智 [さとる], 2024: 雷放電の物理 –絶縁破壊から電荷分離、メソ気象まで— (気象学ライブラリー 4)。朝倉書店, 180 pp. ISBN 978-4-254-16944-7.

2024年12月にでたA5判 横書きのペーパーバック。

題名のとおり、雷の放電がどのようなしくみでおこっているかについての専門教科書である。

気象学者による雷の本では、積乱雲やその群れがどのようにできるか、その中で降水粒子がどのようにできるかに重点をおくことが多いが、本書はそのあたりは軽くして、正と負の電荷がどのように分離するか、そして放電がどのようにおこるかに重点をおいている。著者は電気工学系の教育をうけて雷を研究してきた人であり、その得意分野を書いているのだ。ただし著者は現在は気象庁の気象研究所につとめているので、気象学の教育をうけてきた人にも通じることばで書いているとおもう。

(残念ながら、わたしは、電磁気学の勉強は大学 (地球物理学科) の必修の単位をもらえたところでとまっており、気象学をまなぶようになってからも雷についての専門的な勉強をしていないので、本書の内容のよしあしを評価することができない。「気象学ライブラリー」のシリーズにはいっているところからみて、雷について学びたい人にすすめられる本だと推測している。)

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

井川 学 (2025) 暮らしと霧の科学

  • 井川 学, 2025: 暮らしと霧の科学。コロナ社, 119 pp. ISBN 978-4-339-06672-2.

2025年4月の新刊、B6判 横書きの、わりあい薄いペーパーバック。

著者は、大気汚染による酸性霧を研究課題のひとつとして、神奈川大学につとめながら、1988年から丹沢山地の 大山 {おおやま] で観測をつづけてきたが、大学を退職するので観測も 2019年末でおえたとのことだ。わたしは (残念ながら) そのことをこれまで知らなかった。著者の酸性霧関係の研究発表がおもに大気汚染学会 (現在は大気環境学会) でされていて、わたしはそちらの学会誌などを見ていなかったからだ。

著者は工学部の応用化学の教育をうけ、海水の淡水化をひとつの動機として、イオン交換膜技術を専門とした。Researchmap をみると、著者は酸性霧の研究と並行して、イオン交換膜技術を環境測定や環境浄化に応用する研究もつづけてきている。

本書の後半では、著者が大山でどんな調査をし、どんなことがわかったかの概略がのべられている。前半は、それへの予備知識でもあり、一般の人に知ってもらいたい知識でもあるものとして、霧について、また大気汚染が霧にどのような影響を与えるかについて、解説している。影響には、汚染物質が霧にふくまれることのほかに、汚染物質が凝結核となって霧の発生を促進することがある。

わたしはまだきちんと読むことができていないが、参考文献リストをみると前半の部分の参考文献では気象学者が霧についてのべるときもつかう文献が多くあげられており、気象学の知識との接続はうまくいっているとおもう。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

国立環境研究所 地球システム領域 (2025) ココが知りたい 地球温暖化

  • 国立環境研究所 地球システム領域 編, 2025: (研究者がズバリ科学で答える!) ココが知りたい 地球温暖化。成山堂書店, 137 pp. ISBN 978-4-425-51531-8.

2025年3月の新刊、A5判 横書きのペーパーバック、大部分のページが多色刷り。

地球温暖化について、おおくの人が疑問におもうことに、国立環境研究所の研究者 (かつて所属していて転出した人をふくむ) がこたえるという形の入門的解説書である。

「ココが知りたい 地球温暖化」という企画は、国立環境研究所の「地球環境研究センター」(当時) のもとで2006年にはじまり、研究所のウェブサイトの記事群のかたちでつづいてきた。いまはつぎの URL にある。

  • https://www.cger.nies.go.jp/ja/library/qa/qa_index-j.html

いま見ると、このサイトは「温暖化の科学」「温暖化の影響」「温暖化の対策」「気候変動適応編」の4つの記事群にわかれている。地球温暖化についての知見は、1988年の IPCC (気候変動に関する政府間パネル) 発足以来、「科学」「影響」「対策」の3大分類で論じることがおおくなっている。この分類名称は論理的構成からみると変で、「地球温暖化のしくみについての科学」「地球温暖化の影響についての科学」「地球温暖化の対策についての科学」なのだとおもうが、便宜上、習慣にしたがっておく。「気候変動適応編」は「温暖化の対策」のうちで適応策をとりだしたものとおもわれる。(地球温暖化以外にも気候変動はあり、それへの適応もふくまれるだろうが。) したがって、サイトの「温暖化の対策」の部分には、いわゆる緩和策、つまり二酸化炭素をはじめとする温室効果物質の排出削減や吸収促進に関することの話題がのこっている。

今回でた本書は、このサイトと見くらべてみると、「温暖化の科学」の部分だけをとりあげたものであることがわかった。ただし、「IPCC報告書とは?」という項目は、サイトでも「科学」の分類にふくまれているが、内容は3大分類の全部にかかわる。「影響」や「対策」の部分は追って別の本になるのかもしれない。

ちょっとまぎらわしいことに、同じ出版社から、同じ題の本が2009年に、それに「2」をつけた本が2010年にでている。そちらは「気象ブックス」というシリーズにふくまれ、四六判縦書きのペーパーバックで、大部分が白黒印刷だった。2009年, 2010年の本は、温暖化の科学・影響・対策にわたる話題をふくむものである。まず1冊だしてから追加された話題を第2巻にしたらしく、2冊のあいだで内容は明確にわかれていない。

2009, 2010年の本は新刊では売っていないようだが、図書館や古本でさがすときには区別に注意してほしい。

折りかえしのあとに目次をつける。項目名のあとに「/」につづいて執筆者名をいれた。「 [コ] 」としたのは 「コトバの豆知識」となづけられたシリーズのかこみ記事である。
Continue reading

啓林館 (磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編) (2022) 高等学校 地学 (「地学基礎」よりも上級の科目)

  • 磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編, 2022: 高等学校 地学 (令和5年度用)。啓林館, 421 pp. ISN 978-4-402-03006-3.
    • 文部科学省検定済教科書 高等学校理科用 「61 啓林館 地学701」

高校の教科書。理科のうちの地学は初級の「地学基礎」と上級の「地学」の2科目になっていて、これはその上級科目のほうの教科書である。現在でているこの科目の教科書はこれ1件だけである。

手もとにあるのは、2021-01-14 検定済、2022-12-10 発行、A5判横書きのペーパーバック (同じ会社の『地学基礎[読書メモ] よりも紙面が小さいが、厚い。)

奥付けの上に書いてある「著作編修関係者」と「編集協力」のところにあげられた人の名まえは、『地学基礎』の本と同じである。同じ編集体制で2冊の教科書をつくったのだ。

目次のあと、6ページ、「この教科書に使われているマーク」よりもまえに注があり、内容は、数量の単位に関するもので、『地学基礎』の本の同様な注と同じである。

学習指導要領の「地学」のうちわけ項目と本書の章・節の対応をつけてみた。


指導要領 (2018年3月制定) 教科書 (啓林館 地学 2022年12月発行)
(1) 地球の概観 (ア) 地球の形状 ○ア 地球の形と重力 1部-1章-1節
○イ 地球の磁気 1部-1章-4節
(イ) 地球の内部 ○ア 地球の内部構造 1部-1章-2節
○イ 地球内部の状態と物質 1部-1章-2・3節
(2) 地球の活動と歴史 (ア) 地球の活動 ○ア プレートテクトニクス 1部-2章
○イ 地震と地殻変動 1部-3章-1・2節
○ウ 火成活動 1部-3章-3節
○エ 変成作用と変成岩 1部-3章-4節
(イ) 地球の歴史 ○ア 地表の変化 2部-1章-1節
○イ 地層の観察 2部-1章-2・3節
○ウ 地球環境の変遷 2部-2章
3部-4章-2節B (二酸化炭素の循環)
○エ 日本列島の成り立ち 2部-3章
(3) 地球の大気と海洋 (ア) 大気の構造と運動 ○ア 大気の構造 3部-1章
○イ 大気の運動と気象 3部-2章
(イ) 海洋と海水の運動 ○ア 海洋の構造 3部-3章-1節
○イ 海水の運動 3部-3章-2節 (海水の運動)
3部-4章-1節 (海洋大気相互作用)
3部-4章-2節A (水の循環)
(4) 宇宙の構造 (ア) 太陽系 ○ア 地球の自転と公転 4部-1章-1節
○イ 太陽系天体とその運動 4部-1章-2・3節
○ウ 太陽の活動 4部-1章-4節
(イ) 恒星と銀河系 ○ア 恒星の性質と進化 4部-2章
○イ 銀河系の構造 4部-3章-1節
(ウ) 銀河と宇宙 ○ア 様々な銀河 4部-3章-2節
○イ 膨張する宇宙 4部-3章-3節

指導要領の項目にでていないが本書の項目になっているものがいくつかある。

  • 本書 3部-4章-2節 「物質の循環」のうち「A 水の循環」は、指導要領の(3)-(イ)-○イ「海水の運動」に「海洋と大気の相互作用」がふくまれ、「内容の取扱い」としてそのなかで「地球上の水の分布と循環にも触れること」とあることに対応すると思われるので、そこに書きこんでおいた。
  • 同じ「物質の循環」のうち「B 二酸化炭素の循環」は、大気・海洋と岩石圏との間の二酸化炭素のやりとりであり、指導要領に直接にはでてこないが、文脈としては(2)-(イ)-○ウ「地球環境の変遷」にかかわるので、そこにいれておいた。
  • 本書 3部-4章-3節 「人間活動と地球環境」には「A 都市気候」「B 大気による物質輸送と環境」「C 地球温暖化」がある。いずれも指導要領には対応する項目がないが、「参考」でなく通常の節として書きこまれている。検定をする文部科学省のがわもこの内容を入れるべきだと考えたのだろうか? 「地学基礎」の指導要領にはあるのでそこからの発展とみることはできる。また「地学」の「目標」の (3) として「地球や地球を取り巻く環境に主体的に関わり,科学的に探究しようとする態度と,自然環境の保全に寄与する態度を養う。」とあるので、その材料を提供したものと考えることもできるかもしれない。

折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading

啓林館 (磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編) (2022) 高等学校 地学基礎

  • 磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫 編, 2022: 高等学校 地学基礎 (令和5年度用)。啓林館, 231 pp. ISN 978-4-402-03014-8.
    • 文部科学省検定済教科書 高等学校理科用 「61 啓林館 地基703」

高校の教科書である。手もとにあるのは、2021-02-17 検定済、2022-02-10 発行、判型は横がB5なみで縦はそれより短い、横書きのペーパーバック。

奥付けの上に「著作編修関係者」としてつぎの人たちの名まえがある (編集部が最後にはいっている)。
磯崎 行雄、川勝 均、佐藤 薫、江里口 良治、鈴木 建、中村 美千彦、
有山 智雄、岡田 昌訓、岡本 清、川勝 和哉、阪本 和則、三分一 清隆、柴山 元彦、須藤 俊文、寺戸 真、中井 咲織、増田 哲雄、新興出版社啓林館 編集部。
このほかに「編集協力」として26人の名まえと「ほか1名」とある。

高校の学習指導要領の現行のものは、2018年3月に制定され、2022年度から実施されている。ひとつまえのもの (ここでは「旧課程」とする) が、2009年3月に制定され2013年度から実施されている。

この旧課程のときから、理科は、物理、化学、生物、地学のそれぞれが2階だてのような形になった。地学ならば、初級の「地学基礎」のうえに上級の「地学」がのる。

地学を開講している高校がどれだけあるか、旧課程のときの調査だが、吉田・高木 (2020) の論文がある。上級の「地学」を開講している学校は、物理・化学・生物の上級科目にくらべて非常にすくない。「地学基礎」のほうはそれほどすくなくはないが、都道府県ごとのちがいが大きい。

  • 吉田 幸平, 高木 秀雄, 2020: 高等学校理科「地学基礎」「地学」開設率の都道府県ごとの違いとその要因, 『地学雑誌』, 129: 337-354. https://doi.org/10.5026/jgeography.129.337

上級の「地学」の教科書は、旧課程のときは2社から出ていたが、現行課程では1社 (啓林館) だけになってしまった。「地学基礎」のほうは、現行課程のもとで5社からそれぞれ1件でている。

わたしは「地学基礎」の教科書がどんな内容をあつかっているか見てみることにした。手はじめに、上級の「地学」の教科書もだしている啓林館の「地学基礎」について、目次の抜き書きをして、指導要領との対応をみた。

現行の学習指導要領については、わたしは制定前の意見募集の段階の案の抜き書きをした。制定後のものとくわしく照合していないが、気づいたかぎりでは変化がない。

そして、ひとつまえのものと、構成を比較した。つぎの記事の「現行」を「旧課程」、「案」を「現行」と読みかえてみてほしい。

今回、現行の指導要領と、啓林館の教科書の構成との対応をつけてみた。

指導要領 (2018年3月制定) 教科書 (啓林館 地学基礎 2022年2月発行)
(1)地球のすがた (ア) 惑星としての地球 ○ア 地球の形と大きさ 1部-1章-1節
○イ 地球内部の層構造 1部-1章-2節
(イ) 活動する地球 ○ア プレートの運動 1部-2章-1節
○イ 火山活動と地震 1部-2章-3・4節
(ウ) 大気と海洋 ○ア 地球の熱収支 2部-2章-1節
○イ 大気と海水の運動 2部-1章, 2部-2章-2節 (大気)
2部-2章-3節 (海洋)
(2)変動する地球 (ア) 地球の変遷 ○ア 宇宙、太陽系と地球の誕生 3部-1章
○イ 古生物の変遷と地球環境 3部-2・3章
(イ) 地球の環境 ○ア 地球環境の科学 4部-1・5節
○イ 日本の自然環境 2部-3章 (気象)
4部-2・3・4節 (災害)

啓林館の教科書の章だては、だいたい現行の指導要領の構成に対応しているが、「日本の自然環境」のうち日本の四季の天気の話題を第2部「大気と海洋」にもってきている。ただし気象の話題のうちでも、気象災害の話題はそこにまとめず、地震災害・火山災害と並列に第4部に置いている。気候変動も、地球環境問題の一部といえる地球温暖化だけでなく、大気・海洋の自然変動であるエルニーニョ現象をふくめて、第4部に置いている。

(指導要領で明示されていない) 自然の水循環については、第4部第1節B「自然の恩恵」の「水資源」のところに利用可能性にさきだって簡単にのべられている。なお第3部第3章で地層に関連して「流水のはたらき」がある。

旧課程から現行への指導要領の変化では、宇宙・天文と、地質のうち堆積岩関係のところの重みが小さくなった。わたしは2018年3月に新旧の指導要領を比較したとき、そのことは認識してはいたのだが、変化はちいさいと思った。しかし、本書を見てみると、この両方がむりやり第3部におしこめられた感じになっていて、(旧課程版との比較はまだしていないが) 旧課程版にくらべてかなり短縮されたにちがいないとおもう。

本書では「地学基礎」の指導要領におさまらない話題をかこみ記事あつかいにしている。[発展] は上級の「地学」でやること (の要点)、[参考] は高校地学の範囲をこえるかもしれないが指導要領と関係なく著者たちがのべておきたいと思ったことらしい。

なお、目次のあとの5ページに、「この教科書に使われているマーク」につづいてつぎの注がある。

物理量は一般に数値と単位の積で表しますが (例: 10 m)本書では、計算式中の数値に単位をつける場合など、わかりやすくするために単位に [ ] をつけて表します。また、物理量を L [m] のように表した場合は、物理量 L の単位が m であることを示しています。

これは、数量の単位のしめしかたについての、日本の高校の物理に特有の慣習であり、わたしはつぎのブログ記事で論じた。地学でも物理量をつかうから、この慣習にしたがうべきか、専門文献の流儀によるか、まよったすえに、このようにきめたらしい。

折りかえしのあとに目次の抜きがきをつける。これにかぎらずちかごろの教科書はこまかく小節見出しをたてているので、それを書きだしたら長くなってしまった。
Continue reading