地学 II
1学期 火曜 2限 4月15日から、A202号室
このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/tigaku/ です。
日程と各回の教材本文へのリンク (順次書きたしていきます)
増田の教材用ウェブページの記号
- [*] アクセス制限があります。パスワードで読めるようにします。
- [外] わたしの作成した教材でなく他者によるページへのリンクであることを明示するものです。
(これがなくても他者のページであるばあいもありますが。)
- [用語補足] [補足] わたしのブログ記事へのリンクです。
これまでいろいろなところで授業をしてきて説明しきれなかったことの補足として書いたものが多いです。
書きかたが気まぐれですが、興味のある人は読んでみてください。
(なお、わたしのブログには授業とまったく関係のない話題の記事もあります。)
- [ウェブページでの数式の表現についてのおことわり]
- [ギリシャ文字]
授業の手順について
- 原則として対面授業です。
- 授業関係の連絡を OpenLMS でおこなう予定ですが、2025年度のくわしいやりかたは、
2025-03-27 の時点では未定です。きまりしだいここで補足説明します。
- 授業参加状況を小課題に応答しているかで見ます。(増田単独担当科目では) 出席は成績に関係させません。
- 小課題の答えや中間・期末レポートの受けつけを OpenLMS でおこなう予定ですが、くわしくは未定です。授業中に説明します。
- 教材をこのウェブページに置きます。当日まで改訂します。
当日以後に改訂・補足することもあるかもしれません。
- ウェブページ中「(*)」や「アクセス制限あり」のところのパスワードは授業中に説明します。
シラバスより
授業の目的
「地学I」とあわせて,中学・高校理科の地学分野の対象となる宇宙と地球の科学をだいたいカバーする.「地学 I」がおもに地球内部をあつかうのに対して,「地学 II」は,宇宙・天文と,地球の大気・水圏をあつかう.ただし,エネルギー保存則にもとづくエネルギー循環系としての理解に重点をおく.宇宙・天文では電磁波によるエネルギーの流れ,大気・水圏ではそれにくわえて流体の運動によるエネルギーの流れが重要である。
到達目標
宇宙・天文や大気・水圏についての,中学・高校理科であつかう主題について,エネルギーや質量にかかわる物理量の定量的あつかいに慣れるとともに,基本的なメカニズムを他人(生徒など)に説明できるようになること.
授業計画 (シラバスに書いたもの)
授業の各回と内容との対応は,進行に応じて変更がありうる。
- 【第1回】 序論: 地学のひろがりとこの授業の範囲、空間スケールと時間スケール、物理量の次元とSI単位
- 【第2回】 地球の形と大きさ、天体の見かけの運動、地球の自転と公転
- 【第3回】 物理法則に注目すること、質量保存、エネルギー保存、放射 (電磁波によるエネルギーの流れ)
- 【第4回】 天体までの距離、恒星の出す放射と見かけの明るさ、HR図
- 【第5回】 恒星の「進化」、銀河、宇宙の膨張、宇宙のはじまり
- 【第6回】 太陽系の天体、地球型惑星と木星型惑星、太陽系外の惑星
- 【第7回】 地球の気候システム (大気・海洋・陸水・雪氷) の概観
- 【第8回】 全地球平均での気候システムの放射収支、温室効果の初歩的理解
- 【第9回】 放射収支の緯度分布と季節変化、その地球の自転・公転との関係
- 【第10回】 大気の大循環、海洋の大循環
- 【第11回】 地球上の水循環、雪氷圏、海と陸があることによる気候の特徴
- 【第12回】 エネルギー収支からみた気候の変化、地球温暖化と氷河時代
- 【第13回】 地球の大気成分 (とくに二酸化炭素) ・雪氷・気候の歴史、金星や火星との比較
授業実施形態
講義を主とし、期末と中間のレポートを出題する。小課題を出題することがある。図を参照するため、高校地学用の図集を教科書に指定する。(旧版や他社の図集でもよいが対応箇所は各自さがしてほしい。)
授業外学修内容
物理量(単位のついた数量)の扱いに慣れるための小課題を出すので次の授業開始時までに答えること.授業で扱う主題のすべてを講義では話しきれないので,自発的に本を読むなどして学習すること (参考となる本の例はシラバスに示すほかにも授業中に示し教材ウェブサイトにリストを置く).60時間以上の授業外学修時間を確保すること.
成績評価の方法
期末および中間のレポートに現われた学習到達度(合計60%)と小課題の回答提出状況(40%)によって総合的に評価する。
シラバスで「教科書」としたもの
図を参照するため、高校地学用の図集を利用する。教材ウェブページでは『図録』とよぶ。
2024年度に指定したものと同じ。(2023年度以前とは変えた。)
- 数研出版 編集部 編, 2022: 『[新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録』。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29094-7.
旧版や他社 (第一学習社、浜島書店) の図集との対応は、つぎのページおよびそこからのリンクさきを見てほしい。
読むことをすすめる本
授業を補足したりそこから発展するために、入門教科書レベルの本をいろいろ読みましょうという趣旨です。
かならずこれを読めという指定はありません。
シラバスで「指定書」としたもの
大学の図書館にあるはずです。(『一般気象学』は1999年版でもかまいません。)
- 半田 利弘, 2011: 『基礎からわかる天文学』。誠文堂新光社。978-4-416-21132-8.
[読書メモ]
... 天文学の大学初級の教科書です。数式は少なめです。
見かけの天体の動きについてはくわしくありません。
- 小倉 義光 (初版 1984) 第2版 1999, 第2版 補訂版 2016: 『一般気象学 第2版 補訂版』。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-062725-2.
[読書ノート]
[第2版の目次書きぬき]
[補訂版の読書メモ]
... 気象学の定番といわれる教科書です。なかみがつまった本です。
- 地学読本刊行小委員会, 2009: 『地学は何ができるか』。愛智出版。ISBN 978-4-87256-414-3. [本の紹介ページ]
... 大気の章をわたしが書きました。この授業の内容とかさなるところがあります。
宇宙の章も参考になると思います。
- 松山 洋、増田 耕一 編, 2021: 『大気と水の循環』。朝倉書店, 136 pp. ISBN 978-4-254-16076-5.
[読書メモ]
... わたしが半分ほどを書いた本です。この授業の内容とかさなるところがあります。
地球温暖化についてはくわしくありません。
- 岡村 定矩 [さだのり]、芝井 広 監修、縣 [あがた] 秀彦 編著, 2022:
『すべての人の天文学』。日本評論社, 257 pp. ISBN 978-4-535-78946-3.
... 天文学の大学初級の教科書で、おおぜいの著者によって広い範囲をカバーしたものです。
[読書メモ]
- Andrew King 著 (2012), 中田 好一[よしかず] 訳, 2013:
『星 -- 巨大ガス球の生と死』 (サイエンス・パレット SP-010)。丸善出版。
... 恒星でおこっている原子核反応と、恒星の「一生」あるいは「進化」についての解説。
[読書メモ]
- 佐々木 貴教, 2017: 『「惑星」の話』。工学社。
... 惑星科学の入門書。著者は太陽系形成論の研究者。
[読書メモ]
- ダニエル・フライシュ [Fleisch]、ジュリア・クレゲナウ [Kregenow] 著 (2013) 河辺 哲次 訳, 2014:
『算数でわかる天文学』。岩波書店, 254 pp.
ISBN 978-4-00-730989-2.
... 天文に関する数量の計算に、四則演算でせまる本。
[読書メモ]
- 杉本 憲彦、杵島 [きしま] 正洋、松本 直記, 2020:
『はじめて学ぶ 大学教養地学』。慶應義塾大学出版会, 318 pp.
ISBN 978-4-7664-2662-5.
... 高校地学とだいたい同じ範囲をカバーした大学初級教科書。
[読書メモ]
- 渡部 雅浩, 2018:
『絵でわかる 地球温暖化』。講談社, 185 pp. ISBN 978-4-06-511946-4.
... 地球温暖化の話題を中心とした、気候の変化・変動についての入門書。
[読書メモ]
シラバスで「参考書」としたもの
- 鎌田 浩毅 [ひろき], 蜷川 [にながわ] 雅晴, 2024: 『みんなの高校地学』 (ブルーバックス B2279)。講談社, 342 pp. ISBN 978-4-06-537797-0.
[読書メモ]
- 保坂 直紀, 2003: 『謎解き 海洋と大気の物理』 (ブルーバックス B1414)。講談社, 282 pp. ISBN 4-06-257414-4.
[読書メモ]
- 阿部 豊, 2015, 文庫版 2018: 『生命の星の条件を探る』。文藝春秋, 266 pp. ISBN 978-4-16-791095-2.
[読書メモ]
- 田近 英一, 2019: 『46億年の地球史』(知的生きかた文庫 た76-1) 三笠書房, 253 pp. ISBN 978-4-8379-8575-4.
[読書メモ]
- 片山 真人 [まさと], 2022: 『知れば知るほど面白い 暦の謎』 (知的生きかた文庫 か/72-1)。三笠書房, 206 pp. ISBN 978-4-8379-8763-5.
[読書メモ]
[旧版 『暦の科学』の読書メモ]
- 大河内 直彦, 2008, 文庫版 2015: 『チェンジング・ブルー -- 気候変動の謎に迫る』(岩波現代文庫)。岩波書店, 409+70 pp. ISBN 978-4-00-603280-7.
[読書ノート]
[文庫版の読書メモ]
- 杉山 慎 [しん], 2021: 『南極の氷に何が起きているか -- 気候変動と氷床の科学』 (中公新書 2672)。中央公論新社, 197 pp. ISBN 978-4-12-102672-9.
[読書メモ]
- 左巻 健男 [さまき たけお], 2022: 『こんなに変わった理科教科書』(ちくま新書 1644)。筑摩書房, 237 pp. ISBN 978-4-480-07470-6.
[読書メモ]
そのほか
授業のなかで紹介した本を追加していく予定です。
過去の教材ページ
(リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)
(更新) 2025-03-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)