地学 II

1学期 火曜 2限 4月15日から、A202号室

このウェブページは http://macroscope.world.coocan.jp/ja/edu/ris/tigaku/ です。


日程と各回の教材本文へのリンク (順次書きたしていきます)


増田の教材用ウェブページの記号


授業の手順について


シラバスより

授業の目的

「地学I」とあわせて,中学・高校理科の地学分野の対象となる宇宙と地球の科学をだいたいカバーする.「地学 I」がおもに地球内部をあつかうのに対して,「地学 II」は,宇宙・天文と,地球の大気・水圏をあつかう.ただし,エネルギー保存則にもとづくエネルギー循環系としての理解に重点をおく.宇宙・天文では電磁波によるエネルギーの流れ,大気・水圏ではそれにくわえて流体の運動によるエネルギーの流れが重要である。

到達目標

宇宙・天文や大気・水圏についての,中学・高校理科であつかう主題について,エネルギーや質量にかかわる物理量の定量的あつかいに慣れるとともに,基本的なメカニズムを他人(生徒など)に説明できるようになること.

授業計画 (シラバスに書いたもの)

授業の各回と内容との対応は,進行に応じて変更がありうる。

授業実施形態

講義を主とし、期末と中間のレポートを出題する。小課題を出題することがある。図を参照するため、高校地学用の図集を教科書に指定する。(旧版や他社の図集でもよいが対応箇所は各自さがしてほしい。)

授業外学修内容

物理量(単位のついた数量)の扱いに慣れるための小課題を出すので次の授業開始時までに答えること.授業で扱う主題のすべてを講義では話しきれないので,自発的に本を読むなどして学習すること (参考となる本の例はシラバスに示すほかにも授業中に示し教材ウェブサイトにリストを置く).60時間以上の授業外学修時間を確保すること.

成績評価の方法

期末および中間のレポートに現われた学習到達度(合計60%)と小課題の回答提出状況(40%)によって総合的に評価する。


授業で参照する本

シラバスで「教科書」としたもの

図を参照するため、高校地学用の図集を利用する。教材ウェブページでは『図録』とよぶ。 2024年度に指定したものと同じ。(2023年度以前とは変えた。)

旧版や他社 (第一学習社、浜島書店) の図集との対応は、つぎのページおよびそこからのリンクさきを見てほしい。

読むことをすすめる本

授業を補足したりそこから発展するために、入門教科書レベルの本をいろいろ読みましょうという趣旨です。 かならずこれを読めという指定はありません。

シラバスで「指定書」としたもの

大学の図書館にあるはずです。(『一般気象学』は1999年版でもかまいません。)

シラバスで「参考書」としたもの

そのほか

授業のなかで紹介した本を追加していく予定です。


オフィスアワー ([親ページ]参照)


過去の教材ページ

(リンクさきがなくなっているばあいや、別のものにおきかわってしまうばあいもあります。)

[2024年度の授業ページ]

[2023年度の授業ページ]

[2022年度の授業ページ]

[2021年度の授業ページ]


(更新) 2025-03-27
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]