地学 II

グローバルな気候の変化 (序論)


【[今回から最終回までの参考]『自然地理学事典』(2017, 朝倉書店) {熊谷図書館1階と電子資料にもある} [読書メモ]の本のうち、増田が分担執筆した項目


グローバルな気候の変化 と ローカルな気候の変化

人が直接体験するのはローカルな気候である。 現代の観測もたいていはローカルなものであり、 グローバルな量、たとえば「世界平均地表温度」は、 多数のそれぞれローカルな観測を集めて推計されたものである。 人間社会が気候に適応するのも、ローカルな気候への適応であることが多い。

しかし、物理法則にもとづく理解や、将来の見通しをもつことについては、 グローバルな気候のほうが相対的にはあつかいやすく、ローカルな気候はむずかしい。 グローバルな気候の変化の原因としては、 気候システム全体のエネルギー収支を変化させる作用を考えればよいだろう (それ以外の原因がないといいきれるわけではないが)。 ローカルな気候の変化の原因としては、エネルギー収支の変化による原因にかぎっても、 さらにつぎのものを考える必要がある。


気候システム全体のエネルギー収支を変える要因

ここでは、グローバルな気候の変化をあつかい、 その原因として、気候システムのエネルギーの総量を変化させる要因を考えることにする。 それは、エネルギーの収入である太陽放射の吸収か、支出である地球放射の射出か、を変える要因である。

放射を変化させる要因には、気候システム外からのものと、気候システム内のものがある。 気候システム外からあたえられる要因が変動すると、気候システムは強制作用をうけることになる。 気候システム内部の変量であり、温度にともなって変動するものは、温度の変動に対して、フィードバックとしてきく。

太陽放射の吸収を変える

太陽放射の吸収量を変える要因としては次のものがある。

地球放射の射出を変える

赤外線を吸収する物質は同じ波長の赤外線を射出する物質でもある。 大気中でそのような物質が多くなると、地表面温度や対流圏の気温を高くするように働く。 そこで、そのような物質を「温室効果物質」、そのうち気体のものを「温室効果気体」または「温室効果ガス」という。

温室効果物質の増加は、いわば、気候システムのエネルギー支出をへらすように働くといえる。 ただし、エネルギー収支がつりあった状態を論じるかぎりでは、収入が一定ならば支出も一定なので、 その働きがわかりにくい。 地表面温度をあたえた議論ならば、温室効果物質が多いほど、宇宙空間に出ていく放射がすくなくなるので、 「気候システムのエネルギー支出をへらす」という感覚にあう。


エネルギー収支の主要要因をかえた試算

太陽からくる放射、地球による太陽放射の反射率、温室効果の強さを、それぞれ変えて、 エネルギー収支のつりあった気候の地表面温度がどれだけ変わるかを見る。

エネルギー収支のつりあった気候を考える

太陽からくる放射が変化したら?

地球の太陽放射反射率が変化したら?

温室効果の強さが変化したら?


2023-07-11, 2023-07-18, 2024-07-08
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学 II 目次] [立正大学用の教材目次] [教材目次]