[気候・気象学] [地学 II] そのほか

ウェブページでの数式の表現についてのおことわり

わたしの教材用ウェブページは、ウェブページを記述する HTML という言語を すなおにつかって書いています。 (数式を画像として入れることは、わざと、さけています。) その方法では、数式が、のぞましい形にならないことがあり、 つぎのような代用表現をつかっています。 のぞましい形に書きなおしてみることをすすめます。 とくに、数式をおぼえるならば、ウェブページにある形のままでなく、 のぞましい形になおしておぼえてください。

分数、かっこ

分数は、横棒をひいて、上に分子、下に分母を書くのが基本です。

しかし、わたしのウェブページでは、横棒のかわりに斜線 (スラッシュ、「/」) を つかい、そのまえに分子、あとに分母を書いています。

数式を理解するうえでは、横棒の形にしてみるのがのぞましいです。

ただし、数式を計算機上の計算式としてつかうときには、 Fortran や Python などのプログラム言語でも、Excel などの表計算でも、 わりざんを分数の形にして斜線であらわすのがふつうなので、 斜線の形もつかえるようにしてほしいです。

演算のまとまりをしめすために かっこ を つかいます。

平方根、累乗根

平方根を、根号「√」をつかってあらわすことがあります。 のぞましい数式の形としては、平方根をとるもとの数の上に「√」の上の線をのばします。 HTMLを単純につかうかぎりでは、そのようなことができないので、 のばしていない根号につつけてもとの数を書く「√2」のような形にしています。 もとの数が単純な数でなく式のときは、「√(n+1)」のように、 かっこをつかって対象の範囲をしめすことがあります。

n乗根を、根号の左上に小さく n をかいてあらわすことがあります。 HTMLでこれをまねするのはむずかしいので、 「n乗根は (1/n)乗 である」ことにもとづいて、 a の n 乗根を「a(1/n)」 とかくことにします。 (ここで「(1/n)」が上つきになっています。)

総和

総和を、Σ (シグマ 大文字) をつかってあらわすことがあります。 このとき、どんな対象について和をとるかを、Σの下に書くことがあります。 また、上限を下側、上限を上側に書くことがあります。

HTMLでこの形にするのはむずかしいので、たとえば 「i を 1 から n まで変えて f(n) の和をとる」ことを、下つき添え字をつかって 「Σi = 1 .. n f(n)」のような形に書くことがあります。 (数値の区間を「..」 (ピリオド2個連続) でしめすことは、 総和のばあいにかぎらず、わたしはときどきつかいます。)

積分

定積分は、下限・上限を、積分記号 ∫ の右下・右上に書くのが標準的な形です。

HTMLでは、下つき・上つき添え字で近似できますが、 上限・下限となる数記号に下つきをつけようとすると、とてもわかりにくくなります。 そこでわたしは、区間を「..」 (ピリオド2個連続) であらわして、 下つきにまとめ、「∫x0 .. x1 f(x)」 のようなかたちに書くことがあります。

上線

HTMLでは、文字列に下線 (アンダーライン) をつけることは、<u> ... </u> によって可能です。 (「ul」は別の機能です。) しかし、文字列に上線 (オーバーライン) をつけることは、HTMLの範囲ではできず、 CSS という形式にしたがった「スタイルシート」というファイルをつくり、 CSS の text-decoration という機能をつかうことで実現できます。 ブラウザによっては、上線が正しく読めないおそれがあります。 わたしの授業の教材ページでつかうときには、 すくなくとも Windows 上の Firefox, Edge, Chrome で読めることを確認する予定です。


2022-04-15, 2022-04-21, 2022-04-23
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]