地学 II

地球の形と大きさ、地球の自転と公転

地学のうち宇宙の部を、地球の部とかさなるところからはじめることにした。

数研出版 『地学図録』 (2022年 新課程版) を 『図録』 として参照する。 副として、第一学習社 『地学図説』 (旧課程版 2022年 十訂版) を 『図説』 として参照することがある。

[ウェブページでの数式の表現についてのおことわり]


主要な情報源となるウェブサイト

天文・宇宙 (universe) について

地球の形と大きさについて


今回の科学史的な話題の参考書

わたしの授業では、事実の知識よりもそれがどのようにしてわかったかをおさえたいので、科学史的な話が多くなる。 ただし、科学史をきちんと述べるのではなく、理屈で再構成している。 科学史そのものを知りたい人は、科学史の本をみてほしい。 この教材をつくるうえでは、次の本が参考になった。 (この主題の科学史としてはこれを読むべきだと主張するわけではない。)


天体の実際の位置、みかけの位置、地球の自転と公転について補足材料

天体は実際は3次元空間にあるが、われわれは天体は天球にはりついているかのように認識する。 両者の関係は、地球の自転と公転によって変わっていく。 その変換を体験する演習をやるべきだと思うが、この授業のわくでは時間をとれそうもない。 参考になる本をいくつかあげておくので、各自、考えてほしい。

天文の入門書で、この件の図解がわりあいくわしいもの

初等中等教育を意識して、しろうとの感覚と、天文学の理屈や約束ごとを関係づける演習教材

専門にたちいって勉強をしたいならば


地球の形と大きさ

図録 第1編 1節 「地球の形と大きさ」

地球の形 (現代の認識)

大地が平面でなく球であるという認識の根拠

図録 第1編 1節 [A] 「地球の概形と大きさ」 の「地球が球形でないと説明できない現象」、「月食」; 月食のしくみについては 第5編 3節 「月」の [C] 「日食・月食」

科学が発達するまえ、大地の形は、平面だと考えられることが多かった。 (大地のひろがりが無限であるということも考えにくいので、どこかに世界の端があると考えられることが多かった。) しかし、古代のうちにも (とくに西洋文明圏では)、大地は球のような形だと認識する人もいた。 その根拠としては、つぎのようなことがあげられる。

地球の大きさ

地球上の位置 ... 緯度・経度・高さ

天体の見かけの日周運動 と 地球の自転

天体の見かけの日周運動

図録 第5編 9節「地球の自転」 [A] 「天体の日周運動」

天球の座標

図録 第5編 8節「天球座標と暦」[A] 「天球座標」

地球の自転の直接の証拠

図録 第5編 9節 「地球の自転」 [B] 「フーコーの振り子」

地球の公転

図録 第5編 10節 「地球の公転」; 惑星の公転とケプラーについては 11節「惑星の運動」

地球中心説 (天動説)

太陽中心説 (地動説)

地球の公転の直接の証拠

地球の自転と公転

地球は自転しながら公転している

地軸の傾き


(2021-04-20, 2021-05-15, 2022-04-18, 2023-04-18), 2024-04-08, 2024-04-16
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学 II 目次]