「地学 II」2025年度 期末レポート課題 2


地球の歴史のなかでの気候の変遷について、エネルギー保存の法則にもとづいて考えると、 重要な要因として、氷 (代表的な量は、地球の表面積のうちで氷でおおわれた部分の面積比) と 二酸化炭素 (大気中の二酸化炭素濃度) がある。

氷と二酸化炭素のそれぞれについて、 その量が変化すると、気候システムのエネルギー収支をどのように変え、 その結果、温度をどのように変えるか、論述してほしい。

また、氷の量の変化は温度の変化の結果でもある。 温度から氷へのどのような因果関係があるかをのべたうえで、 氷は、気候システムの温度変化にとって、どのようなはたらきをしているか、論述してほしい。

温度の変化から二酸化炭素の変化への因果関係は単純ではないが、 万年以上の時間スケールで重要になってくるひとつの因果連鎖がある。 そこでは、温度が高いと、何が強まり、それが二酸化炭素にどのような影響をあたえるのかのべたうえで、 これが有効なばあいに、 二酸化炭素は、 気候システムの温度変化にとって、どのようなはたらきをしているか、論述してほしい。

論述は、単語の羅列ではなく、論理がわかる文章の形にすること。 (数式をつかってもよいが必須ではない。数値や事例をあげる必要はない。)


2025-07-15
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[「地学 II」 目次] [立正大学むけ教材目次] [教材目次]