地学 II
現在の授業の入口ページは [別ページ] です。
このページは 旧年度の授業用の内容です。
リンクが切れているばあい、リンクさきが新年度用の教材になっているばあい、旧年度用のままのばあいが混在しています。
旧年度に「アクセス制限つき」で置いてあった図は、原則として、置いていません。
2021年度教材の『図表』は、浜島書店の『地学図表』でした。
2021年度 1学期 火曜 2限 (4月13日開始) A301教室
2年生向けの自然科学の科目であり、
教職課程をとる人の理科の教科に関する科目でもあります。
シラバスに、つぎのように趣旨説明を書きました。
「地学I」とあわせて,中学・高校理科の地学分野の対象となる宇宙と地球の科学をだいたいカバーする.「地学 I」がおもに地球内部をあつかうのに対して,「地学 II」は,宇宙・天文と,地球の大気・水圏をあつかう.ただし,エネルギー保存則にもとづくエネルギー循環系としての理解に重点をおく.宇宙・天文では電磁波によるエネルギーの流れ,大気・水圏ではそれにくわえて流体の運動によるエネルギーの流れが重要である.
講義をし、小課題を出します。
中間と期末にちょっと重いレポート課題を出します。
(パソコンをつかいたくなるような計算 (電卓でも可能な程度にするつもりですが) をしてもらいたいので、教室での試験にはしないことにしました。)
教科書はつかいません。いろいろな本の紹介をします。図書館の本を読む習慣をつけてください。
教材提示は、ポータルサイトの「オンライン授業」のシステムのなかのこの授業のページを主、
個人ウェブサイトのこのページを副としてつかいます。
受講生は、まず「オンライン授業」のほうを、毎回授業の前と後に見るようにしてください。
「WebClass」その他の授業支援ツールは、つかわない予定です。
各回の内容 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)
- 4月13日 【第1回】 序論: 地学のひろがりとこの授業の範囲,空間スケールと時間スケール,物理量の次元とSI単位
- シラバスの第2~5回の内容として書いた
「天体(太陽,恒星,月,惑星)の見かけの運動」
「太陽のまわりの惑星(地球をふくむ)の運動」
「地球の公転・自転による天体の見かけの運動の説明,季節のできる基本的なしくみ」
「恒星(太陽をふくむ)の出す電磁波,距離,見かけの明るさ」
を、順序をくみかえながら複数回でやることにします。
- 4月20日 【第2回】 [地球の形と大きさ、地球の自転と公転]
- 4月27日 【第3回】
- 5月11日 【第4回】[放射 (電磁波によるエネルギーの伝達)]
- 5月18日 【第5回】
- 5月25日 【第6回】
- 6月1日 【第7回】
- [第6回小レポートの答えの考えかた]
300パーセクの距離の年周視差は 1度の (1/60)の(1/60)の(1/300) です。
これを「A × 10X 度」の形に換算してほしかったのです。
- [惑星]
- 中間レポート出題を来週まで延期します。第7回小レポート課題をオンライン授業のページで出題します。
- 6月8日 【第8回】
- 6月15日 【第9回】
- [2021-06-15] 6月15日の授業では、zoom の予約に失敗しており、
あわてて設定しなおしましたが、開始がおくれて、すみませんでした。
- [2021-06-20] 6月22日の授業は、対面で、A301号室でやる予定です。
対面でも、ポータルサイトの「オンライン授業」の機能をつかいます。
- [2021-06-20] 今後、授業がオンラインになったばあいは、
zoom の番号は 6月15日と同じです。6月8日以前と同じではないので、ご注意ください。
- 6月22日 【第10回】
- 6月29日 【第11回】 大気の大循環
- 7月6日 【第12回】
- 6月29日の小レポート課題は出題が不適切なところがありました。申しわけありません。
- [小レポート課題 (2021-06-29)の問題の修正と答えの考えかた]
- 大気の大循環について、この授業での説明は省略が多くなっています。
「気候・気象学」 の教材ページのほうがすこしくわしいので、
関心のある人はそちらも参照してください。
- [海洋の大循環]
- [地表面のエネルギー収支と海陸分布がもたらす気候の特徴]
(『大気と水の循環』第5章) ... この回は、図5.3 の「G」の破線 (海・陸と大気のあいだのエネルギーの出入りの季節変化) にだけふれました。
- 海洋がエネルギーをたくわえるのに関与する層の厚さ ... 時間スケールによってちがう
- 1年 ... 「混合層」 約 100 m
- 約 50年 ... 「表層」 (風成循環がおよぶ層) 約 500 m
- 約 1000 年 ... 深層をふくむ全層 約 4000 m
- 7月13日 【第13回】
- 7月20日 【第14回】
- [2021-07-26] 7月27日の授業は、台風がくる見こみのため、
オンラインに変更します。
zoom の番号は 6月15日と同じです。6月8日以前とはちがいます。
授業内容を録画して (字幕など未編集のままですが)
オンライン授業ツールの「ふりかえり」のところからリンクするようにします。
- 7月27日 【第15回】
- グローバルな気候の変化 (2) ... 今後数十年の問題としての地球温暖化
- 期末レポート出題
- [問題 1] (計算問題)
- [問題 2] (記述問題)
- オンライン授業ツールの第15回のところに、8月3日(火) 23:30 までに提出してください。
わたしの教材用ウェブページの記号
- [*] アクセス制限があります。パスワードで読めるようにする予定です (4月20日の授業で説明しました。)
- [外] わたしの作成した教材でなく他者によるページへのリンクであることを明示するものです。
(これがなくても他者のページであるばあいもありますが。)
- [用語補足] [補足] わたしのブログ記事へのリンクです。
これまでいろいろなところで授業をしてきて説明しきれなかったことの補足として書いたものが多いです。
書きかたが気まぐれですが、興味のある人は読んでみてください。
(なお、わたしのブログには授業とまったく関係のない話題の記事もあります。)
参考書 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)
シラバスに「指定図書」としてつぎのものをあげました。
大学の図書館にあるはずです。(『一般気象学』は1999年版でかまいません。)
- 半田 利弘, 2011: 『基礎からわかる天文学』。誠文堂新光社。978-4-416-21132-8.
[読書メモ]
... 天文学の大学初級の教科書です。数式は少なめです。
見かけの天体の動きについてはくわしくありません。
- 小倉 義光 (初版 1984) 第2版 1999, 第2版 補訂版 2016: 『一般気象学 第2版 補訂版』。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-062725-2.
[読書ノート]
[第2版の目次書きぬき]
[補訂版の読書メモ]
... 気象学の定番といわれる教科書です。なかみがつまった本です。
- 地学読本刊行小委員会, 2009: 『地学は何ができるか』。愛智出版。ISBN 978-4-87256-414-3. [本の紹介ページ]
... 大気の章をわたしが書きました。この授業の内容とかさなるところがあります。
宇宙の章も参考になると思います。
- 浜島書店 編集部, 2013: 『ニューステージ 地学図表』。
浜島書店, 225 pp. ISBN 978-4-8343-4012-9.
[読書メモ]
... 高校の授業の副教材のためにつくられた図集です。
授業で図を参照することがあります。
(とくに天体のみかけの運動と地球の自転・公転の関係を理解するには高校教材用の図集がよさそうです。)
同様なものとして、第一学習社の『地学図説』 (浜島書店の本と同じ読書メモでふれました)、
数研出版の『地学図解』([2016年版の読書メモ] [2018年版の読書メモ]) があります。
- 松山 洋、増田 耕一 編, 2021: 『大気と水の循環』。朝倉書店, 136 pp. ISBN 978-4-254-16076-5.
[読書メモ (2021-04-09 追加)]
... わたしが半分ほどを書いた本です。この授業の内容とかさなるところがあります。
地球温暖化についてはくわしくありません。
2021-04-13, 更新 2021-07-26, 2022-04-17, 2023-07-14-
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)