地学 II

恒星 (太陽を含む)とその「進化」


太陽

太陽までの距離

太陽の大きさ

太陽の層構造

太陽が出す放射 (電磁波) のスペクトル

太陽が出す放射のエネルギーの流れの量、(気象などの分野で)「太陽定数」とよばれる量

太陽活動 (黒点活動)

太陽活動 (太陽風、フレアなど)

太陽活動にともなう太陽放射の変動 (最近の数十年間)

人工衛星からの観測は、一つの衛星で長期続いたのではなく、 多数の衛星からの観測をつないだものである。 観測値をそのまま表示すると次の「図9」(アクセス制限あり)のうち上の図のように、観測機器間で値がずれているが、 変動は共通しているので、観測値の原点がずれているとみなし、ひとつの機器をかりに標準としてそろえたのが下の図である。 2004年当時は平均値が 1366 W/m2 となるのがよいと考えていた。 SORCEがくわわってから、平均値 1361 W/m2 がよいという考えにかわった。 (SORCE につづく TSIS という観測の結果を信頼するならば 1362 W/m2 のほうがよいのかも しれないが、いまのところ SORCE にしたがっておく。)

紫外線の波長帯をいくつかに分けて観測すると、あきらかに太陽活動周期にともなう変動がある。 (ただし、機器の間で感度のちがいがあるようだ。)

波長別の放射の強さの、太陽活動の極大のときと極小のときの差 (下の図) と、その放射の強さに対する割合 (上の図)。 全波長平均では 0.1% 程度だが、波長 200 nm あたりでは 10% 程度の変動がある。

太陽の「進化」にともなう太陽放射の変化 (時間スケール 十億年)

太陽が出す電磁波以外のもの


恒星のエネルギー源、恒星の「進化」

【[授業後補足] 鉄よりも重い (陽子・中性子の数が多い) 原子核は、超新星爆発のときにつくられると考えられてきた。 しかしそれだけでは定量的に説明しがたい。 岡村・芝 監修、縣 編著 (2022) 『すべての人の天文学』 の第1部10章 (執筆者 鴈野 重之) の 10.3節「鉄より重い元素の合成」に よれば、中性子星どうしの合体衝突によってつくられたという説が有力になってきたとのことである。】


本の紹介

天文学全般

恒星の「進化」に関する入門書

太陽に関する入門書

太陽に関する引用文献 (専門家向け)


(2021-05-18, 2022-05-14) 2023-05-09
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
[地学 II] [立正大学用の教材] [教材目次]