- 鎌田 浩毅 [ひろき], 蜷川 [にながわ] 雅晴, 2024: みんなの高校地学 (ブルーバックス B2279)。講談社, 342 pp. ISBN 978-4-06-537797-0.
2024年12月20日づけででた縦書きの新書本。ながらく京都大学で教養科目としての地学を教え、地学入門の著書がたくさんある鎌田さんと、代々木ゼミナールで地学を教えている蜷川さんの共著だ。わたしは12月28日に埼玉県内の店で買った。まだきちんと読んでいないが、目次を書きぬいて拾い読みした段階で読書メモをだしておく。
巻末に「もっと知りたい人へ」という参考文献リスト (ここは横書き) があり、あげられているのは、両著者の著書、現行の高校地学の教科書 (「地学基礎」が 5種類、上級の「地学」は 1種類だけしかでていない)、それから高校地学教材としてだされている図集 (数研出版の『地学図録』、他社のもあるがひろく市販されているのはこれだけ) だけなのだが、それが列挙されていることは有意義だ。
鎌田さんの著書のうち、わたしがこのブログに読書メモを書いたのは『やりなおし 高校地学』だけだが、ほかにもいくつか見た。本書のまえがきや序章には鎌田さんの持論があらわれている、日本に住む人びとは災害にそなえなければならず、そのためにも地学の知識が必要だ、という基本的主張は、わたしも賛同したい。ただし本書のいう「巨大災害」は地震・津波と火山噴火であり、気象災害が視野にはいっていないところにはわたしは不満がある。そして、日本列島は2011年から「大地変動の時代」にはいった、という主張がある。これは地球科学者の共通認識ではないとおもう。わたしはむしろ、日本列島には百万年以上にわたって大地変動があるのであって、2011年以後に多いようにみえるのはゆらぎにすぎない、というかんがえに賛同したい。序章のうちに「1960年代から1991年までの約30年間に、たまたま日本で直下型地震が少なかった」という表現もあり、(1964年の新潟地震が印象にのこっているわたしには文字どおりには賛同できないところがあるが) こちらのほうがもっともだとおもう。いずれにしても、南海トラフの海溝型地震が「2030~2040年には確実に起きる」というのは断定がつよすぎるとおもう。地震発生についての現在の科学的知見からはこのように時期を限定した予測はできないはずだ。読者に災害にそなえる行動をおこしてもらいたいという使命感で断定的表現をえらんだのかもしれないが。
他方、『やりなおし 高校地学』などでは近未来の気候変化の見とおしについての鎌田さんの持論 (地球温暖化の否定) が見られたが、本書にはそれはでてこない。地球のエネルギー収支と大気の温室効果については 3-4節「地球をとりまくエネルギー」でしっかりのべている。そして 3-9節に気候変動 (ただしこのことばの定義らしいものはない)、3-10節に地球温暖化ということばがでてくるが、非常にあっさりと書かれていて、定説への異論のようなものはない。著者間、あるいは著者と出版社の編集者とのあいだで、ここは最小限の記述にしようという妥協があったのかもしれない。
序章以外の項目のえらびかたは、おそらく蜷川さんの視点によるものだろう。わたしはまだきちんと照合していないが、現在の高校の「地学基礎」の主題全部と、上級の「地学」の主題のうち重要とおもわれたところ (たとえば「日本列島の歴史」) をもりこんだものになっているようだ。章だてはほぼ『地学図録』の新課程版と同じで、上級の「地学」の指導要領にでてくる順序にあわせたのかもしれない。現行の「地学基礎」の指導要領にあわせるとわかりにくいものになってしまうのだが、それがさけられたのはよかった。項目の数がおおいからそれぞれは短くなるが、うまく要点をおさえたものになっているようだ。たとえば、3.6節の「大気の大循環」で、ハドレー循環と偏西風波動を強調し、フェレル循環や極循環をもちださないのは、ただしい要点のえらびかただとおもう。
大気・海洋の章の3-9節「気候変動はなぜ起こる?」のなかに、高校教材でふつうは大気・海洋の章にふくめない (地球の歴史の章にふくめることがおおい) 海洋の酸素同位体比の話題がでてきたのはちょっと意外だった。地球の歴史の章の2-8節に「氷期」「間氷期」はでてくるのだが、3-9節の表現は「寒冷期」「温暖期」なので、予備知識がないとむすびつけられないかもしれない。2-1節に川による侵食・運搬・堆積がでてくる。『地学図録』ではそれにつづいて氷河のはたらきもでてくるのだが、本書では省略されている。しかし2-6節の原生代の全球凍結があったかもしれないというところで drop stone が氷河の証拠としてでてくる。あとづけでいえば、いずれかの章に氷河をふくむ地球上の雪氷とそのはたらきについての節をたてたほうがよかったとおもう。しかし、からみあった地球科学の題材をどのように提示したらよいかは難題であり、本書は全体としてはよくやっているとおもう。
文献
- 鎌田 浩毅, 2019: やりなおし 高校地学 — 地球と宇宙をまるごと理解する (ちくま新書 1432)。筑摩書房, 290+xv pp. ISBN 978-4-480-07251-1. [読書メモ]
- 数研出版 編集部 編, 2022: [新課程] (視覚でとらえる フォトサイエンス) 地学図録。東京・京都: 数研出版, 224 pp. ISBN 978-4-410-29094-7. [読書メモ (旧版や他社の図集の読書メモへのリンクあり)]
折りかえしのあとに目次をつける。
===== 目次 =====
まえがき
目次
序章 日本列島と巨大災害
– 0.1 なぜ日本列島には地震が多い?
– 0.2 南海トラフ巨大地震のメカニズム
– 0.3 誘発される「富士山噴火」
– 0.4 「次の大震災」の被害予測
– 0.5 盲点だった日本海側の防災対策
– 0.6 防災対策としての地学
第1章 地球の姿としくみ
– 1.1 地球はどんな形をしているか
– – 「地球は丸い」となぜわかる?
– – 地球の大きさ
– – 回転楕円体
– – 緯度
– – 地球にはたらく重力
– – ジオイド
– 1.2 地球の中身はどうなっている?
– – 手がかりとなる「地震波」
– – 走時曲線
– – 地殻の構造
– – アイソスタシー
– – マントルの構造
– – 核の構造
– – 地震波の伝わり方
– – 地震波の屈折
– 1.3 地球内部で何が起きているか
– – 地球内部の温度
– – 地殻熱流量
– – 地球内部が高温である理由
– – 地震波トモグラフィー
– – マントルの運動
– 1.4 地磁気とはなにか
– – 地球の磁場
– – 地磁気の向きと強さ
– – 方位磁針のしくみ
– – 地磁気のしくみ
– – 残留磁気
– – 地磁気の逆転とチバニアン
– 1.5 プレートテクトニクス革命
– – 大陸移動説
– – 地磁気北極の移動
– – 海洋底拡大説
– – 磁気異常の縞模様
– – プレートテクトニクスの発見
– 1.6 プレートが覆う地球
– – リソスフェアとアセノスフェア
– – プレートの「拡大する境界」
– – プレートの「収束する境界」
– – 日本付近のプレートの分布
– – 造山帯
– – プレートの「すれ違う境界」
– – プレートの動き
– – ホットスポット
– 1.7 地震と断層
– – 震度
– – 異常震域
– – マグニチュード
– – 断層の種類
– – 震源までの距離
– – 地震波の初動
– – 初動分布と断層運動
– 1.8 地震はどこで起きるか
– – 地震の分布
– – プレート境界地震
– – 大陸プレート内地震
– – 海洋プレート内地震
– – 地震災害
– – 津波
– – 地殻変動
– 1.9 火山のはたらき
– – 火山噴火のしくみ
– – 多種多様な火山噴出物
– – 火山災害
– – マグマの性質と火山の形
– – 火山の分布
– 1.10 火成岩 — 地球を形づくる岩石 (1)
– – 火成岩の組織
– – 火成岩の分類
– – 有色鉱物と無色鉱物
– – ケイ酸塩鉱物
– – 固溶体
– – マグマの発生
– – マグマの結晶分化作用
第2章 46億年の地球史
– 2.1 変化する地表
– – 岩石の風化
– – 流水のはたらき
– – 河川沿いの地形
– – 斜面災害
– 2.2 堆積岩 — 地球を形づくる岩石 (2)
– – 海底には堆積物がいっぱい
– – 堆積岩の形成
– – 堆積岩の分類
– – 砕屑岩
– – 火山砕屑岩
– – 化学岩
– – 生物岩
– 2.3 変成岩 — 地球を形づくる岩石 (3)
– – 変成作用と変成岩
– – 接触変成作用
– – 広域変成作用
– – 多形
– – 変成作用と温度圧力条件
– 2.4 地層のなりたち
– – 地層の形成
– – 堆積構造
– – 整合と不整合
– – 褶曲
– 2.5 地層からたどる地球の歴史
– – 化石
– – 地層の対比
– – 地質年代
– – 地質年代の区分
– 2.6 地球と生命の誕生 — 地球の歴史 (1)
– – 冥王代
– – 太古代
– – 原生代
– 2.7 生物の陸上進出 — 地球の歴史 (2)
– – 古生代の時代区分
– – カンブリア紀
– – オルドビス紀
– – シルル紀
– – デボン紀
– – 石炭紀
– – ペルム紀
– 2.8 陸上生物の繁栄 — 地球の歴史 (3)
– – 中生代
– – 三畳紀
– – ジュラ紀
– – 白亜紀
– – 新生代
– – 古第三紀
– – 新第三紀
– – 第四紀
– 2.9 地質からみた日本列島
– – 日本列島の基盤岩
– – 西南日本の地質構造
– – 東北日本の地質構造
– 2.10 日本列島の歴史
– – 日本列島の起源
– – 日本列島の誕生
– – 新第三紀の日本列島
– – 第四紀の日本列島
第3章 地球をめぐる大気と海洋
– 3.1 大気圏
– – 地球の大気圏
– – 気圧
– – 大気圏の構造
– – 対流圏
– – 成層圏
– – 中間圏
– – 熱圏
– – 流星とオーロラ
– 3.2 雲はなぜできるのか?
– – 水蒸気量と水蒸気圧
– – 相対湿度
– – 露点
– – 雲の発生
– – 降水過程
– 3.3 大気の状態はどのように決まるか
– – 水の状態変化
– – 断熱膨張と断熱圧縮
– – 乾燥断熱減率と湿潤断熱減率
– – 大気の安定性
– – フェーン現象
– 3.4 地球をとりまくエネルギー
– – 太陽放射
– – 太陽放射の吸収と反射
– – 地球のエネルギー収支
– – 大気の温室効果
– – 放射冷却
– – 大気と海洋による熱輸送
– 3.5 風の吹き方
– – 気圧傾度力
– – 転向力
– – 地衡風
– – 傾度風
– – 地表付近の風
– – 高気圧と低気圧のまわりの風
– – 海陸風
– 3.6 大気の大循環
– – 低緯度の風
– – 中緯度の風
– – 地上天気図
– – 高層天気図
– – 気圧の谷と気圧の尾根
– – 温帯低気圧
– – 季節風
– 3.7 日本の天気
– – 冬の天気
– – 春の天気
– – 梅雨の天気
– – 夏の天気
– – 台風
– – 秋の天気
– 3.8 海洋のメカニズム
– – 海水の塩分
– – 海洋の層構造
– – 海面の波
– – エクマン輸送
– – 地衡流
– – 亜熱帯環流
– – 深層循環
– – 潮汐
– – 大潮と小潮
– 3.9 気候変動はなぜ起きる?
– – 大気と海洋の相互作用
– – エルニーニョ現象
– – ラニーニャ現象
– – 酸素の安定同位体比
– – 過去の気候変動
– 3.10 地球を揺るがす環境問題
– – オゾン層の破壊
– – 酸性雨
– – 地球温暖化
第4章 はてしなき宇宙の構造
– 4.1 太陽系の天体
– – 太陽系の誕生
– – 太陽系の惑星
– – 地球型惑星と木星型惑星
– – 水星
– – 金星
– – 地球
– – 火星
– – 木星
– – 土星
– – 天王星
– – 海王星
– – 小惑星
– – 彗星
– – 太陽系外縁天体
– 4.2 地球の自転と公転
– – 恒星の日周運動
– – 地球の自転
– – 太陽の日周運動
– – 太陽の年周運動
– – グレゴリオ暦
– – 地球の公転
– 4.3 惑星の運動
– – 惑星の視運動
– – 惑星の位置関係
– – 会合周期と公転周期
– – ケプラーの法則
– 4.4 太陽
– – 太陽の概観
– – 太陽の大気
– – 太陽の表面
– – 太陽の自転
– – 太陽活動
– – 太陽風と地球磁気圏
– – 太陽活動の地球への影響
– – 太陽のスペクトル
– – 太陽の元素組成
– – 太陽のエネルギー源
– 4.5 恒星までの距離はどう測る?
– – 恒星までの距離
– – 恒星の明るさ
– – 距離と明るさの関係
– 4.6 なぜ恒星はカラフルなのか
– – 恒星の色
– – 恒星のスペクトル型
– – HR図
– – 連星
– – 食連星
– – 分光連星
– 4.7 恒星の誕生と進化
– – 星間物質
– – 星間雲
– – 恒星の誕生
– – 主系列星の寿命
– – 恒星の進化
– – 恒星の終末
– 4.8 星団
– – 恒星の集団
– – 散開星団
– – 球状星団
– 4.9 銀河系
– – 銀河系の構造
– – 脈動変光星
– – 銀河回転
– – ダークマター
– 4.10 宇宙はどのように誕生した?
– – 銀河の形
– – 活動銀河
– – 銀河の分布
– – 宇宙の膨張
– – 宇宙の誕生
おわりに — 高校地学のエッセンス
– – 高校地学の学び方
– – 「ある程度の理解」で進んでみよう
– – 日本列島で生き延びるための知恵
– – 地学を学ぶ機会のたんかった人へ
もっと学びたい人へ
– – 鎌田浩毅の著作
– – 蜷川雅晴の著作
– – 高校地学の教科書・参考図書
さくいん
===== ここまで =====