| 番号 | 小文字 | 大文字 | 名まえ (英語でのつづり) | 日本語での読み(例) | 基本的な音 | 
|---|---|---|---|---|---|
| 1 | α | Α | alpha | アルファ | a | 
| 2 | β | Β | beta | ベータ | b | 
| 3 | γ | Γ | gamma | ガンマ | g | 
| 4 | δ | Δ | delta | デルタ | d | 
| 5 | ε | Ε | epsilon | エプシロン、イプシロン(まずい) | e短音 | 
| 6 | ζ | Ζ | zeta | ゼータ、ツェータ(独) | z | 
| 7 | η | Η | eta | エータ、イータ(英・現ギ) | e長音 | 
| 8 | θ | Θ | theta | シータ(英・現ギ)、テータ | th | 
| 9 | ι | Ι | iota | イオタ | i | 
| 10 | κ | Κ | kappa | カッパ | k | 
| 11 | λ | Λ | lambda | ラムダ | l | 
| 12 | μ | Μ | mu | ミュー | m | 
| 13 | ν | Ν | nu | ニュー | n | 
| 14 | ξ | Ξ | xi | クシー、クサイ(英)、グザイ(英) | ks | 
| 15 | ο | Ο | omicron | オミクロン | o短音 | 
| 16 | π | Π | pi | パイ(英) | p | 
| 17 | ρ | Ρ | rho | ロー | r | 
| 18 | σ | Σ | sigma | シグマ | s | 
| 19 | τ | Τ | tau | タウ | t | 
| 20 | υ | Υ | upsilon | ウプシロン、ユプシロン、イプシロン(現ギ)(まぎらわしい) | u | 
| 21 | φ | Φ | phi | ファイ(英) | ph, f | 
| 22 | χ | Χ | chi | カイ(英) | kh | 
| 23 | ψ | Ψ | psi | プシー、プサイ(英) | ps | 
| 24 | ω | Ω | omega | オメガ | o長音 | 
日本語でのよみは、わたしが使っているものを最初に書き、 2022-2023年度の授業で参照した第一学習社 『地学図説』 巻末資料 [4]「ギリシャ文字」 の「発音」がそれとちがうばあいはそれもふくめるようにしました。 「(英)」とつけたものは、いわば英語なまりですが、日本語の科学用語ではふつうになっている読みです。 「(独)」は同様に、いわばドイツ語なまりです。 「(現ギ)」は、現代ギリシャ語でこれに近い発音になっているということです。
日本語圏では「ε」を「イプシロン」ということがよくありますが、さけるべきです。 「イプシロン」は「υ」をさすこともあり、とくに現代ギリシャ語の発音ではそうなるからです。