左巻 健男 (2022) こんなに変わった理科教科書

  • 左巻 健男 [さまき たけお], 2022: こんなに変わった理科教科書 (ちくま新書 1644)。筑摩書房, 237 pp. ISBN 978-4-480-07470-6.

2022年4月の新刊。新書判 縦書き。

— ここから 2022-12-29 加筆 —
著者は、自然科学についての読みものの本をとてもたくさん書いている。しかし、ながらく給料をもらっていた本業は、理科の教職課程の教育だった。本書はその理科教育について一般むけに書いた本だ。

本書の話題は、日本の理科の教科書が、第2次世界大戦後の70年あまりのあいだにどのように変わってきたかだ。変わった原因には、学問の進展と、政府の政策がある。

学問の進展による変化は、おもに第4章で論じられている。物理量の単位が国際単位系 (SI) に統一されてきたことや、冥王星が惑星からはずれたことは、約束ごとではあるが、学問の進展にともなう変化のうちにふくめられるだろう。

日本の国の政策は「学習指導要領」という形で教科書を支配してきた。第1章のはじめに、小学校・中学校の教科書の変遷は、つぎのように整理されている。

  • 1950年代: 生活単元学習の時代
  • 1960年代: 系統学習時代
  • 1970年代: 現代化の時代
  • 1980年代: 学習内容精選開始時代
  • 1990年代: 個性化・多様化・さらなる精選の時代
  • 2000年代: 厳選とゆとり教育の時代
  • 2010-2020年代: 理数教育充実の時代

高校の学習指導要領もそれにともなって変わってきたが、物理・化学・生物・地学のほかにその複数の分野にわたる科目を設定するかどうか、またどの科目を必修とするか、などの制度の、複雑な変化がある。それは第1章のおわりに近い 37ページの表にまとめられている。

「系統学習時代」の学校では、いろいろなことを学んでいた。物理・化学の理論的概念については第2章、実験については第5章、生物・地学の観察については第3章にいろいろな実例がある。ただし、生徒がその全部の知識を身につけたとはいえないだろう。全員が身につけられることにしぼる、という趣旨だったかどうかはよくわからないが、「精選」「厳選」の時代に、教えられる内容はへらされ、ときには学問体系の理解のうえで重要なものがけずられてしまった。著者はそれに対抗し、「検定外理科教科書」をつくる活動をした (第6章)。著者がかかわった本は、中学理科は文一総合出版、高校理科は講談社ブルーバックスから出ている。2010年以後、体系的知識の方向にいくらか改善されている。

第7章には、著者の意見がのべられている。科学をたのしむ態度のすすめ、「ニセ科学」 (一見科学的だが科学知識に反する内容が商業宣伝につかわれるだけでなく学校教育にもはいりこんでいること) への批判 (著者はこれを主題とする本も出している) がある。そして、物理、化学、生物、地学のそれぞれの重要性でむすんでいる。

折りかえしのあとに くわしい目次をつける。

== 目次 ==
目次
はじめに
第1章 理科教科書の70年
– 7つの区分で理科教科書を読みとく
– 戦後のスタートは墨塗り教科書から
– 文部省が編集した『私たちの科学』 『小学生の科学』
– 『小学生の科学』は 1学年に 5単元
– 中学『私たちの科学』は 1学年に 6単元
– 目指せ科学立国 — 系統学習時代
– スプートニク・ショックは日本も直撃 — 現代化の時代
– ゆとり教育は80年代から — 精選さらに精選、そして厳選
– 「個性化・多様化、さらなる精選」と「厳選・ゆとり」
– 厳選とゆとり教育の時代の理科教科書
– 授業時間も教育内容も充実
– 高校の理科教科書はどうだったか
– 米国の現代化運動が日本に影響
– 高校の理科は選択制
第2章 日本は科学の国という夢 — 超難しかった物理・化学
– 実験主体の豊かな授業
– 長期間教科書に残り続けた「すなぐるま」
– 小学校で習った滑車と輪軸
– 中学で運動の第二法則を学んだ高度な時代
– 中学校物理分野は測定、有効数字や誤差から学習
– 物体の質量と加速度の間にある関係
– 放射能・放射線を理解させていた 60年代
– 大きな転換点は、福島第一原子力発電所事故
– 金属の学習はどんどん軽い扱いに
– 誤解させる実験 「石けん水で物の溶け方」
– 水とエタノールを足した体積が合計にならない理由
– 意図的な理科授業の功績
– 原子・分子は早期導入が身につく
– 消えた周期表 — 周期表はなぜ大切か
– 中学の電池はボルタ電池からダニエル電池へ
– イオン化傾向とダニエル電池
第3章 君はかいちゅうの感染方法を知っているか — 体験で学ぶ生物・地学
– 小学生が学んだ伝染病
– 理科で学んだハエ退治
– パンのカビ、森のキノコ
– いつまで化石を教えたか
– 解剖事業の今昔
– クラスで育てた有精卵とショウジョウバエ
– 小学1、2年生が学んだ大量の植物の種類
– 60年代までの小学低学年は大量の動植物を学んだ
– 揺れる性教育
– 遺伝の法則は中学に前倒し
– メンデル遺伝と DNA学習で教えるべきこと
– 生物の分類の細分化
– 生態系の「分解者」の定義
– かつては地動説の立場で説明していた
– 山ができるしくみ
第4章 教科書の単位・定義・用語はいつ、なぜ変わったか
– メートル法でさえ定着は大変だった
– 現在の教科書検定基準は国際単位系
– 高校物理教科書の力の単位の移り変わり
– 単位ニュートンは2002年から登場
– 圧力の単位パスカル
– 体積の単位リットルは l から大文字 L に
– 「カロリー」から「ジュール」へ
– カロリーは推奨しがたい、もっともな理由
– 電気用図記号の「抵抗」
– 陽イオンと陰イオンで呼び方を変更
– 中学校理科から「化合」が消える
– 遺伝用語「優性、劣性」は「顕性、潜性」へ
– 富士山は活火山
– 地質年代の変更
– 地震の震度、体感から震度計へ
– 冥王星が惑星の仲間から外れた!
– 銀河系の図が変わった!
第5章 消えた理科実験を考える
– 小学生と炎
– かつてより手軽になった実験器具
– 分子の大きさを求める実験
– 光電池、発光ダイオード、コンデンサー
– 消えたクルックス管の羽根車実験
– 図工・美術や技術・家庭とのすみ分け
– 筆者が考える理科工作
– 備長炭電池 (木炭電池)
– カルメ焼きやダイヤモンドの燃焼
第6章 教科書づくりと学習指導要領
– 教科書使用開始のスケジュール
– 小中学校の教科書は無償
– 学習指導要領とは何か
– あの学習指導要領はどう作られたか
– 教科書検定は一発では合格しない
– 「検定外理科教科書」をつくる活動
– 検定教科書と検定外教科書の相違点
– 中学理科で身につけるべきこと
– 学習指導要領 (試案) の精神へ
第7章 理科の教え方学び方
– 知りたがりを育てる
– センス・オブ・ワンダー
– 小学校低学年「生活科」は何が問題か
– 科学を学ぶ目的
– 理科は、使わない知識か?
– 学校は、文化の総体を次世代に伝えるところ
– 科学文化をたのしむ
– 理科授業はいくらでも面白くできる
– この授業で質量保存の法則を学ぶと… …
– 楽しければいいわけではない
– カルシウムは何色?
– 知識軽視とプロセス固定化の弊害
– でっち上げの「科学の方法」
– 意識的に生活との関連を
– 当たり前のキーワード「習得」 「活用」 「探究」
– 高校化学、中心は物質世界
– 化学の本質的面白さとは
– 学校に広がるニセ科学
– 「水からの伝言」とは?
– どのように写真を撮ったか?
– EM は万能な微生物群か?
– とどのつまりは「EM生活」への誘い
– 物理は、理の学問
– 物質の特性を学ぶのが化学
– 生物は大小さまざま
– かけがえのない地球を学ぶ地学
おわりに
参考文献、協力者一覧

One thought on “左巻 健男 (2022) こんなに変わった理科教科書

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください