- 田近 英一, 2009, 文庫版 2021: 地球環境 46億年の大変動史 (DOJIN文庫 005)。京都: 化学同人, 237 pp. ISBN 978-4-7598-2505-3.
旧版は 2009年に、「DOJIN選書」という四六判ペーパーバックで出た。わたしは、同じ著者で同じ年に出た『凍った地球』 (新潮選書) とあわせて [読書ノート]を書いた。
2021年に文庫本になった。いくらかの改訂はあるが構成はかわっていない。わたしは、田近さんによる地球史の総論としては、これがいちばんすすめられるとおもう。
折りかえしのあとに目次をつけるが、そのまえに章だてだけ書きだしておく。
第1章 生命の存在する惑星
第2章 大気と海洋の起源
第3章 地球環境の安定化の要因はなにか
第4章 生命の誕生と酸素の増加
第5章 気候の劇的変動史
第6章 スノーボールアース・イベント
第7章 恐竜絶滅を引き起こした小惑星衝突
第8章 そして現在の地球環境へ
===== 目次 =====
まえがき
目次
第1章 生命の存在する惑星
– 1. 地球のどこが特別なのか?
– – 地球と似た太陽系内の惑星
– – 金星と地球と火星の環境
– – 地球大気は異質である
– – 奇跡の惑星、地球
– 2. 温室効果とはなにか?
– – 太陽放射と惑星放射のつり合うところ
– – 惑星環境を決める三つの要因
– – 金星と火星の有効温度
– 3. 海の存在
– – 金星と火星にも海はあったか
– – 寒冷化が進む地球の状態
– – 温暖化による海の消失シナリオ
– – ハビタブルな条件
第2章 大気と海洋の起源
– 1. 海の水はなぜ塩辛いのか?
– – なぜ海水の組成は変わらないのか?
– – 元素の供給源
– – もとから海は塩辛い
– 2. 大気や海洋はいつどうやってできたのか?
– – 大気形成の謎を解く鍵、希ガス
– – 地球大気の二次起源説
– – 同位体比に注目する
– – アルゴン40
– – 初期大規模脱ガス説
– – 水蒸気がもたらす暴走温室状態
– – 巨大衝突と暴走温室状態
– 3. 初期地球の環境
– – 生命の起源と初期地球大気
– – 地球最古の岩石
– – 隕石重爆撃期
第3章 地球環境の安定化の要因はなにか
– 1. 暗い太陽のパラドックス
– – 現在の70パーセントの明るさだった太陽
– – 温室効果を強める気体
– 2. 炭素循環とはなにか
– – 炭酸塩鉱物と珪酸塩鉱物
– – 二酸化炭素の固定
– 3. 地球環境はなぜ安定なのか
– – 風化作用
– – ウォーカー・フィードバック
– 4. 二酸化炭素濃度の変遷
– – 地球の熱進化
– – 大陸成長モデル
– – 大局的に見た地球環境の変遷
– 5. メタンの役割
– – 古二酸化炭素濃度の推定
– – メタン菌
– – メタンの役割
第4章 生命の誕生と酸素の増加
– 1. 光合成生物の誕生
– – 酸素発生型光合成生物
– – 生物の化石か否か
– – シアノバクテリアはいつ出現したか
– 2. 酸素濃度の変遷
– – ステージ I — 貧酸素状態
– – ステージ II — 一部貧酸素状態
– – ステージ III — 富酸素状態
– 3. 酸素の急激な増加
– – 大酸化イベント
– – 硫黄同位体比の異常
– – 酸素濃度はなぜ増加したのか
– – 酸素濃度の謎
第5章 気候の劇的変動史
– 1. 気候変動の鍵を握る二酸化炭素
– – なぜ二酸化炭素濃度は増減するのか
– – 気候の安定と変動を支える同じ原理
– 2. 繰り返す氷河時代
– – 氷床の成長
– – 氷河時代特有の堆積物
– – いまの地球も「氷河時代」
– 3. 生物が巨大化した大氷河時代
– – 陸上植物の登場
– – 大氷河時代の訪れ
– – 湿地帯に埋没した陸上植物
– – 陸上植物によって高まった風化効率
– – 巨大化した昆虫
– 4. 恐竜の繁栄と超温暖化
– – 温暖だった中生代
– – スーパープルーム
– – 海洋無酸素イベント
– – 温暖化が起因となった海洋無酸素イベント
– – 高緯度地域も温暖だった
– 5. ヒマラヤの隆起がもたらした寒冷化
– – 新生代後期氷河時代
– – ヒマラヤ山脈、チベット高原の流域と寒冷化
– – さらに進んだ寒冷化
第6章 スノーボールアース・イベント
– 1. 原生代氷河時代の謎
– – 氷河堆積物とキャップカーボネート
– – 低緯度氷床のもつ意味
– 2. スノーボールアース仮説
– – なぜ全球凍結はしないと考えられていたのか
– – 氷の惑星
– – キャップカーボネートはいかに形成されたのか
– – 通常では考えられない炭素同位体比の値
– 3. そのとき生物は?
– – ソフト・スノーボールアース仮説
– – 氷の下でも生物が活動できる条件
– 4. 破局的な地球環境変動と生物の大進化
– – カラハリ・マンガン鉱床
– – シアノバクテリア誕生が全球凍結の原因か
– – 6億年前の多細胞生物化石
– – 生物大進化の要因はなにか
第7章 恐竜絶滅を引き起こした小惑星衝突
– 1. 小惑星衝突説
– – 恐竜はなぜ絶滅したか
– – イリジウムの異常の濃集
– – チクシュルーブ・クレーター
– 2. ストレンジラヴ・オーシャン
– – 小惑星の衝突はどんな現象か
– – 生物ポンプの停止
– – 海洋における大量絶滅
– – 衝突の冬は起こったのか
– 3. 海洋衝突
– – 衝突津波
– – 深海性の津波堆積物
– – 繰り返された津波
– – 天体衝突は当たり前の現象
第8章 そして現在の地球環境へ
– 1. 氷期と間氷期は規則的に訪れるのか
– – 酸素同位体比の変動と 氷期・間氷期サイクル
– – ミランコヴィッチ仮説
– – 二酸化炭素はどこへいったか
– 2. 突然の寒冷化 — ヤンガードリアス
– – コンベヤベルト
– – 寒の戻りはなぜ生じたか
– – クローヴィス文化の消滅と天体衝突、そして突然の寒冷化
– 3. 安定な気候と人類文明の繁栄
– – ダンスガード・オシュガー・イベント
– – 気候ジャンプ
– – 間氷期の気候は安定なのか
– 4. これからの地球環境 — 過去から何を学ぶか
参考文献
あとがき (2009年 4月)
文庫版あとがき (2021年 7月)
===== ここまで =====