気候システム論: (いわゆる)地球温暖化

定常応答と、海洋による遅れ

温室効果気体の濃度が変化すると、 放射(電磁波)はすぐに変化する(はずだ)が、 地上気温は海洋表層(数百メートルの層)とともに変化するため、 その熱容量を反映した数十年の遅れがある。

理想的条件での大気・海洋結合数値実験 [Spelman and Manabe 1984年]

実験設定 (説明用の図は増田・田辺, 1994)

海陸分布は非常に理想化しており南北対称。季節変化も省略している。

transient_scheme.png

Cの結果の温度の時間発展は、だいたい、Bの状態に指数関数的に近づくものである。

----------

結果: 温度(差)の南北・鉛直断面

B(定常応答実験 最終状態)-A(標準実験)

spelman_eq.png

----------

結果: 温度(差)の南北・鉛直断面

C(CO2濃度変化後25年め)-A(標準実験)

spelman.png

この結果から、海洋による温暖化の遅れは、 海洋の表層の熱容量を想定した時定数で指数関数的に定常状態に向かう 線形モデルで近似できそうである。

この線形モデルに実際的なCO2濃度増加シナリオを与えて 温度変化を見積もることができる。 大気海洋結合モデルによる予測ほど正確ではないが、その近似になる。


「遅れ」と表現したが、単純な遅れではなく、 エネルギーのためこみによるものなので、数学的には時間による積分にあたる。 海洋表層あるいは温度の時系列は、 二酸化炭素濃度の時系列を時間軸上でずらしたものと似た形にはならない。


文献


2007-06-18; 2009-04-02, 2024-05-03
増田 耕一
[温暖化の回の本文へ] [気候システム論の教材目次へ]