2022年度 地学 II

現在の授業の入口ページは [別ページ] です。

このページは 旧年度の授業用の内容です。 リンクが切れているばあい、リンクさきが新年度用の教材になっているばあい、旧年度用のままのばあいが混在しています。

2022年度 1学期 火曜 2限 (4月12日開始) A203教室

2年生向けの自然科学の科目であり、 教職課程をとる人の理科の教科に関する科目でもあります。

シラバスに、つぎのように趣旨説明を書きました。

「地学I」とあわせて,中学・高校理科の地学分野の対象となる宇宙と地球の科学をだいたいカバーする.「地学 I」がおもに地球内部をあつかうのに対して,「地学 II」は,宇宙・天文と,地球の大気・水圏をあつかう.ただし,エネルギー保存則にもとづくエネルギー循環系としての理解に重点をおく.宇宙・天文では電磁波によるエネルギーの流れ,大気・水圏ではそれにくわえて流体の運動によるエネルギーの流れが重要である.

講義をし、小課題を出します。 中間と期末にちょっと重いレポート課題を出します。 (パソコンをつかいたくなるような計算 (電卓でも可能な程度にするつもりですが) をしてもらいたいので、教室での試験にはしないことにしました。)

教材提示は、個人ウェブサイトのこのページと、 ポータルサイトの「オンライン授業」のシステムのなかのこの授業のページをつかいます。 受講生は、その両方を、毎回授業の前と後に見るようにしてください。 (対面授業で課題を出さない回は「オンライン授業」のほうにはなにも書かないばあいもあります。)

シラバスでは「教科書」としましたが、図を見るために、高校地学用の図集をつかいます。 昨年度は (今年度採用したものとは別の) 図集からとった図をウェブページからリンクしたことがありますが、 今年度はそれはしない予定なので、各自、図集を持ってください。 同じ出版社の図集で版のちがうものでもかまいません。

そのほか、いろいろな本の紹介をします。図書館の本を読む習慣をつけてください。

「WebClass」その他の授業支援ツールは、つかわない予定です。


シラバスで予定した授業内容


各回の内容 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)


わたしの教材用ウェブページの記号


教科書・参考書 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)

図集

シラバスで「教科書」というあつかいにしましたが、 図を参照するために、高校地学用の図集をつかいます。

シラバスでは「新課程版」を予定したのですが、大学内の書店で購入可能なのは、 昨年度までに高校に入学した生徒むけのもの (便宜上「旧課程版」とよびます) の「十訂版」となりました。

[高校地学用図集の構成] のページ (後半) に、旧課程版 と 新課程版 との章・節番号の対照表 を置きます。 (旧課程版としては七訂版 (2019) を見て対照表をつくりましたが、 十訂版 (2022) の章・節の構成も、toku1 と SS5 の内容が新課程版と同じになったほかは、 七訂版と同じです。[この部分 2022-04-19 改訂])

この「地学 II」であつかう大部分の内容は、 「宇宙のすがた」「大気と海洋」「地球の環境」の章にふくまれ、 それぞれの章のうちの節番号は新旧の版で共通なので、 つぎにあげる1文字略記をつかい、たとえば「宇6節[3]」のように表現することにします。

このほかの章と巻末資料を参照するときは、旧課程版 を基本としますが、 なるべく新課程版の箇所をもしめすことにします。

同様な高校用の図集に、つぎのものがあります。 章の構成について比較した表を [高校地学用図集の構成] のページ (前半) に置きました。 また、2018年12月の時点の版について、上記の「旧課程版の読書メモ」で比較しています。

参考書

シラバスに「指定図書」としてつぎのものをあげました。 大学の図書館にあるはずです。(『一般気象学』は1999年版でかまいません。)

このほかにも、おりにふれて本を紹介します。


オフィスアワー ([親ページ]参照)


[2021年度の授業ページ] (リンクさきは不完全です。)


(更新) 2022-08-01, 2023-05-03 .. 2023-06-26, 2023-07-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)
増田の個人サイトでの [立正大学の授業用の教材ページ] [教材目録ページ] [日本語入り口ページ] [ホームページ]