2022年度 地学 II
現在の授業の入口ページは [別ページ] です。
このページは 旧年度の授業用の内容です。
リンクが切れているばあい、リンクさきが新年度用の教材になっているばあい、旧年度用のままのばあいが混在しています。
2022年度 1学期 火曜 2限 (4月12日開始) A203教室
2年生向けの自然科学の科目であり、
教職課程をとる人の理科の教科に関する科目でもあります。
シラバスに、つぎのように趣旨説明を書きました。
「地学I」とあわせて,中学・高校理科の地学分野の対象となる宇宙と地球の科学をだいたいカバーする.「地学 I」がおもに地球内部をあつかうのに対して,「地学 II」は,宇宙・天文と,地球の大気・水圏をあつかう.ただし,エネルギー保存則にもとづくエネルギー循環系としての理解に重点をおく.宇宙・天文では電磁波によるエネルギーの流れ,大気・水圏ではそれにくわえて流体の運動によるエネルギーの流れが重要である.
講義をし、小課題を出します。
中間と期末にちょっと重いレポート課題を出します。
(パソコンをつかいたくなるような計算 (電卓でも可能な程度にするつもりですが) をしてもらいたいので、教室での試験にはしないことにしました。)
教材提示は、個人ウェブサイトのこのページと、
ポータルサイトの「オンライン授業」のシステムのなかのこの授業のページをつかいます。
受講生は、その両方を、毎回授業の前と後に見るようにしてください。
(対面授業で課題を出さない回は「オンライン授業」のほうにはなにも書かないばあいもあります。)
シラバスでは「教科書」としましたが、図を見るために、高校地学用の図集をつかいます。
昨年度は (今年度採用したものとは別の) 図集からとった図をウェブページからリンクしたことがありますが、
今年度はそれはしない予定なので、各自、図集を持ってください。
同じ出版社の図集で版のちがうものでもかまいません。
そのほか、いろいろな本の紹介をします。図書館の本を読む習慣をつけてください。
「WebClass」その他の授業支援ツールは、つかわない予定です。
シラバスで予定した授業内容
- 1. 序論: 地学のひろがりとこの授業の範囲,空間スケールと時間スケール,物理量の次元とSI単位
- 2. 天体(太陽,恒星,月,惑星)の見かけの運動
- 3. 太陽のまわりの惑星(地球をふくむ)の運動
- 4. 地球の公転・自転による天体の見かけの運動の説明,季節のできる基本的なしくみ
- 5. 恒星(太陽をふくむ)の出す電磁波,距離,見かけの明るさ
- 6. 恒星(太陽をふくむ)の分類 (主系列星など),核融合反応,「進化」
- 7. 銀河,宇宙の膨張,宇宙のはじまり
- 8. 地球の大気・海洋・陸水・雪氷の概観, 気候システム
- 9. 全地球平均での気候システムの放射収支,温室効果の初歩的理解
- 10. 放射収支の緯度分布, 大気・海洋の運動にかかわる力
- 11. 大気の大循環
- 12. 海洋の大循環, 海陸コントラストのもたらす気候の特徴
- 13. グローバルな気候変化をもたらす要因 (温室効果そのほか)
- 14. 地球の歴史のなかでの気候の変化
- 15. 今後数十年の問題としての地球温暖化
各回の内容 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)
- 4月12日 【第1回】 序論: 地学のひろがりとこの授業の範囲,空間スケールと時間スケール,物理量の次元とSI単位
- [4月12日 授業後追加] 図集の本がまだ書店にとどいていないので、
図集のうちから授業でしめした図を、
12日夜ごろ 13日午前に、
アクセス制限つきで、授業ページの参照箇所からリンクしておきます。
- 4月19日 【第2回】(地球科学でもあり天文学でもあることがら)
- [地球の形と大きさ、地球の自転と公転]
- ([昨年度の教材ページ] をもとになおしています。
昨年度は浜島書店の『図表』を参照しましたが、今年度は第一学習社の『図説』を参照します。)
- 小レポート課題 (実質は report というよりも response) を出しました。
しめきりは 26日 23:30 と設定してあります。
- 『図説』の本がキャンパスの書店にとどいたので、各自持ってください。
次回から、『図説』の図を教材ウェブページに置くことは、原則として、しません。
- 4月26日 【第3回】 地学を論じるのに必要となるおもな物理法則
- [外] (国立天文台 ほしぞら情報) [月が土星、火星、金星、木星に接近(2022年4月)]
25日から28日にかけて、月が、土星、火星、金星、木星と次々に接近
- 5月10日 【第4回】 (物理概念から、天文学へ、大気水圏科学へ) 【授業後、日付を訂正しました。】
- 5月17日 【第5回】 (天文学)
- 5月24日 【第6回】 (天文学・宇宙論)
- 5月31日 【第7回】 (惑星科学 ... 天文学と地球科学の両方にかかわる分野)
- [惑星]
- [訂正とおわび] 授業中に黒板に書いた角運動量の式はまちがっていました。
黒板に書いた式ではなく上記ウェブページに書いた式を見てください。
- 6月 7日 【第8回】
- 6月 14日 【第9回】
- [6月21日 午前9:20] 6月21日の授業は休講にします。
単純にわたしのヘマで、授業時間に教室に到着できなくなってしまいました。
申しわけありません。21日に予定していた内容を28日におこない、
学期末に補講をする予定です。
くわしいことは追ってお知らせします。
- 中間レポートしめきりは変更しません。
- [2022-06-28] [中間レポート課題の答えの概略と関連した考察]
- 本の紹介追加
- ダニエル・フライシュ、ジュリア・クレゲナウ 著, 河辺 哲次 訳, 2014:
『算数でわかる天文学』。岩波書店。
[読書メモ]
- 6月 28日 【第10回】 (大気・水圏科学)
- 7月 5日 【第11回】 (大気・水圏科学)
- 7月 12日 【第12回】 (大気・水圏科学)
- 7月 19日 【第13回】 (大気・水圏科学)
- 7月 26日 【第14回】 (大気・水圏科学)
- 【補講】 オンデマンド講義とし、
8月1日 (月) 23時に、動画 (zoom の録画の mp4 ファイル) 2件を Stream に置き、
ポータルサイトのオンライン授業ツールのこの科目の第15回のところにリンクをしめしました。
ただし動画はだいたいつぎのウェブページを読んでいるだけなので、
ウェブページを読めば、かならずしも動画を見なくてもかまいません。
なお、動画には文字起こしが自動でつくようですが、その修正はしていません。
わたしの教材用ウェブページの記号
- [*] アクセス制限があります。パスワードで読めるようにします。
- [外] わたしの作成した教材でなく他者によるページへのリンクであることを明示するものです。
(これがなくても他者のページであるばあいもありますが。)
- [用語補足] [補足] わたしのブログ記事へのリンクです。
これまでいろいろなところで授業をしてきて説明しきれなかったことの補足として書いたものが多いです。
書きかたが気まぐれですが、興味のある人は読んでみてください。
(なお、わたしのブログには授業とまったく関係のない話題の記事もあります。)
教科書・参考書 (この部分は別ページに移動してここにリンクだけのこす可能性があります)
シラバスで「教科書」というあつかいにしましたが、
図を参照するために、高校地学用の図集をつかいます。
- [旧課程版] 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2022: 『スクエア最新図説 地学 十訂版』。
第一学習社。ISBN 978-4-8040-4658-7. (六訂版 2018, 七訂版 2019 も ISBN は同じ)
[旧課程版 (六訂版 2018) の 読書メモ]
- [新課程版] 西村 祐二郎、杉山 直 監修, 2022: 『新課程版 スクエア最新図説 地学』。
第一学習社。ISBN 978-4-8040-4710-2. [新課程版の読書メモ]
シラバスでは「新課程版」を予定したのですが、大学内の書店で購入可能なのは、
昨年度までに高校に入学した生徒むけのもの (便宜上「旧課程版」とよびます) の「十訂版」となりました。
[高校地学用図集の構成]
のページ (後半) に、旧課程版 と 新課程版 との章・節番号の対照表 を置きます。
(旧課程版としては七訂版 (2019) を見て対照表をつくりましたが、
十訂版 (2022) の章・節の構成も、toku1 と SS5 の内容が新課程版と同じになったほかは、
七訂版と同じです。[この部分 2022-04-19 改訂])
この「地学 II」であつかう大部分の内容は、
「宇宙のすがた」「大気と海洋」「地球の環境」の章にふくまれ、
それぞれの章のうちの節番号は新旧の版で共通なので、
つぎにあげる1文字略記をつかい、たとえば「宇6節[3]」のように表現することにします。
- [宇] 旧課程版 1章 [宇宙のすがた] = 新課程版 4章
- [気] 旧課程版 4章 [大気と海洋] = 新課程版 3章
- [環] 旧課程版 5章 [地球の環境] = 新課程版 6章
このほかの章と巻末資料を参照するときは、旧課程版 を基本としますが、
なるべく新課程版の箇所をもしめすことにします。
同様な高校用の図集に、つぎのものがあります。
章の構成について比較した表を
[高校地学用図集の構成]
のページ (前半) に置きました。
また、2018年12月の時点の版について、上記の「旧課程版の読書メモ」で比較しています。
- 浜島書店 編集部, 2013: 『ニューステージ 地学図表』。
浜島書店。ISBN 978-4-8343-4012-9.
- 数研出版 編集部, 2018: 『(改訂版 視覚でとらえるフォトサイエンス) 地学図録』。
数研出版。ISBN 978-4-410-29093-0.
参考書
シラバスに「指定図書」としてつぎのものをあげました。
大学の図書館にあるはずです。(『一般気象学』は1999年版でかまいません。)
- 半田 利弘, 2011: 『基礎からわかる天文学』。誠文堂新光社。978-4-416-21132-8.
[読書メモ]
... 天文学の大学初級の教科書です。数式は少なめです。
見かけの天体の動きについてはくわしくありません。
- 小倉 義光 (初版 1984) 第2版 1999, 第2版 補訂版 2016: 『一般気象学 第2版 補訂版』。東京大学出版会, 308 pp. ISBN 978-4-13-062725-2.
[読書ノート]
[第2版の目次書きぬき]
[補訂版の読書メモ]
... 気象学の定番といわれる教科書です。なかみがつまった本です。
- 地学読本刊行小委員会, 2009: 『地学は何ができるか』。愛智出版。ISBN 978-4-87256-414-3. [本の紹介ページ]
... 大気の章をわたしが書きました。この授業の内容とかさなるところがあります。
宇宙の章も参考になると思います。
- 松山 洋、増田 耕一 編, 2021: 『大気と水の循環』。朝倉書店, 136 pp. ISBN 978-4-254-16076-5.
[読書メモ]
... わたしが半分ほどを書いた本です。この授業の内容とかさなるところがあります。
地球温暖化についてはくわしくありません。
このほかにも、おりにふれて本を紹介します。
(更新) 2022-08-01, 2023-05-03 .. 2023-06-26, 2023-07-14
増田 耕一 (MASUDA Kooiti)