- 小倉 義光, 1997: メソ気象の基礎理論。東京大学出版会, 215 pp. ISBN 4-13-060715-4.
1997年に出た A5判 横書き ハードカバーの本。
『一般気象学』でよく知られた著者による、気象学の専門の学習を進めるための教科書である。「メソ気象」は水平スケールが 1 km から 1000 km のあいだの現象をさす。1000 km のけたの現象をあつかう『総観気象学入門』 (2000年) も、対象はちがうが同じような態度で書かれた本だ。
本書はおおきく二つにわかれ、第1部は「水蒸気が本質的な役割を演じない〈乾いた〉」メソ気象、第2部は降水を伴うメソ気象をあつかっている。第1部の〈乾いた〉の意味は「水蒸気が本質的な役割を演じない」ことであって、水蒸気があっても、雲や降水を付随的にともなっていてもよい。区分の理屈はちがっているが、浅井『ローカル気象学』 [読書メモ] の 前半 (第2-3章) と 後半 (第5-7章) の話題にそれぞれだいたい対応している。
第1部では、理論の入門書らしく、数式を変形しながら議論をすすめているところがおおい。第2部の話題では、数式をたてることはできるが簡単にはとけないので、観測と数値実験の結果にもとづいて議論をすすめている。
うちわけは、下 (おりかえしのあと) につける目次を見てほしい。
【わたしは新刊で買ったのだが、これまで読んでおらず、2023年度になって読みはじめたところ、はじめて知ることもあり、見慣れてはいるが深く理解していなかったこともある。わたしは、助手だったころは、大規模の気象 (および陸面過程) を専門と考えていて、メソスケールについては近くに専門家がいたからおしえるたちばにまわらなかった。助教授のころは地理情報学や水文学をおしえるたちばで、気象の勉強はあとまわしになっていた。2021年から気象の教授になり、同僚はいずれも大規模の気象をやってきた人なのだが学生にはメソスケール現象に関心がある人が多いので、おしえるために勉強する必要がでてきた。】
はじめのほうの 1.4節「圧縮性流体・非弾性流体・ブジネスク流体」は、小倉先生ならではといえるところでもあるが、この書きかたでは初歩の人にはわかりにくいかもしれない。
流体は一般には密度がかわりうる (圧縮性がある)。密度一定 (非圧縮) を仮定すると方程式系 (運動方程式、質量保存、エネルギー保存をあわせたもの) が簡単になる。しかし対流現象をあつかうには密度のちがいによる重力のちがいを考慮する必要がある。厳密な非圧縮ではないが、密度の不均一は浮力のところでだけきいてくるというブシネスク (Boussinesq、本書では「ブジネスク」と書かれている) 近似がある。そのもとでは内部重力波は生じるが音波は生じない。
大気のばあい、気圧とともに密度がかわることは考慮しなければならないが、ブシネスク近似と似た考えかたの近似ができることを、Ogura and Phillips (1962) がしめし、「非弾性近似」と呼んだ。音波は弾性による波動であり、ここでの「非弾性」は「音波をふくまない」とだいたい同じである。
【わたしはこのことを学生のとき 小倉 (1966) の解説 (の、先輩がつくって研究室にあったコピー) で学んだ。1978年の『気象力学通論』にも出てくるが、わたしには1966年の解説のほうがわかりやすかった。】
文献
- 小倉 義光, 1966: 最近の気象力学 (1)。気象研究ノート 89号, 1-61.
- 小倉 義光, 1978: 気象力学通論。東京大学出版会。
- 小倉 義光, 1984 (初版), 1999 (第2版), 2016 (第2版 補訂版): 一般気象学。東京大学出版会。[読書メモ]
- 小倉 義光, 2000: 総観気象学入門。東京大学出版会。
- Y. Ogura and N. A. Phillips, 1962: Scale analysis of deep and shallow convection in the atmosphere. Journal of the Atmospheric Sciences, 19: 173-179.
折りかえしのあとに目次をつける。
Continue reading