- 長谷川 直子、鈴木 康弘 編, 2023: 今こそ学ぼう 地理の基本 防災編。山川出版社, 215 pp. ISBN 978-4-634-59204-9.
2023年9月の新刊。 A5判 横書きのペーパーバック。
長谷川 直子 編 (2018) 『今こそ学ぼう 地理の基本』 [読書メモ] (仮に「本編」とよぶ) の続編であり、本編と同様、2022年度からはじまった高校の 「地理総合」「地理探究」を教える教師や学ぶ生徒の参考になることをねらった本である。ただし本書は防災への応用を主題としている。
編者の長谷川さんは、もともと気候と水文 (湖沼) を専門としていたが、ちかごろは地理全般の知識の普及に力をいれている。鈴木さんは地形学、とくに「活断層」をふくむ変動地形を専門としていて、地理知識の防災への活用に力をいれている。鈴木 康弘 編 (2015) 『(防災・減災につなげる) ハザードマップの活かし方』 [読書メモ] の編者でもある。
『ハザードマップの活かし方』の本では (その題名から自然なことではあるが) 刻々変化する気象や川の水位などの情報の利用がふくまれていなかった。本書にはその話題もある (しかしそちらを主題とする本ほどはくわしくない)。
第1章「地震と津波」と第2章「火山災害」と第4章「土砂災害」の大部分は、地図に関する著作がある地理空間情報writerの 遠藤 宏之 さんが執筆している。第3章「水害と雪害」と第5章「暴風や猛暑・突発的な大雨」の大部分は、気象予報士であり大学非常勤講師もしている 平井 史生 [ふみお] さんが執筆している。第6章「地図を使って災害を理解する」の大部分は国土地理院を退職した 宇根 寛さんが執筆している。編者たち自身が執筆している項目はすくないが、どんな話題をとりあげるかの判断は編者たちがしているのだろう。
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
Continue reading