和達 清夫, 高橋 浩一郎, 根本 順吉 編著 (1982) お天気博士 藤原咲平

  • 和達 清夫, 高橋 浩一郎, 根本 順吉 編著, 1982: お天気博士 藤原咲平 (NHKブックス 426)。日本放送出版協会, 234 pp.

2015年5月、地球惑星科学連合の大会の科学史のセッションで、台風に関する「藤原の効果」についての発表を聞いた。それは藤原咲平[さくへい]にちなんだ表現だ。ただし、藤原は流体力学の問題として渦の相互作用を研究したことはあったが、台風を研究したわけではなかった。むしろ、中央気象台長(のちの気象庁長官に相当する職)としておもてに出る人だったので、日本の気象台のとりくみがその名まえで代表されたと考えられる、というような話だったと思う。

わたしは1980年から気象学を専門とした者として、もちろん藤原咲平の名まえにはあちこちで出会っているが、彼の仕事の全体像をつかんでいなかった。2015年6月、非常勤講師をしている大学の図書館で本をさがしたら、最新でない本が移されたへやに、なん冊か関連がありそうな本があった。そのうち総論的な本書を借りて読んだ。2週間で返したので手もとにないのだが、そのときにとったメモを少し整理して出しておくことにする。「【…】」は本書と直接関係なくわたしが考えたこと。

本書は、和達、根本両氏による年譜のような伝記と、おおぜいの関係者による各論からなっている。各論には藤原との個人的なかかわりを述べたものが多いが、そのうち藤原の職務や学問の内容を知るうえで有用だと編者が判断したものを第1部に、それほどでないものを第2部に入れたようだ。

まず和達 清夫、根本 順吉「藤原咲平の生涯」に従って伝記的事項をまとめておく。
藤原咲平は1884年、長野県 上諏訪町 角間新田に生まれた。
1906年に東京大学 理学部 物理の学生になった。
1909年から大学院生として田丸卓郎の指導のもと、航空力学の実験、音響の異常伝播の計算などをした。(のち1915年に音の異常伝播に関する研究で博士号をとった。)
1911年に中央気象台に採用された。当初は統計課で勤務、1918年に大阪出張所長となり、1919年に東京にもどって天気予報係で勤務している。
1920年から東京大学理学部の(非常勤)講師もつとめた。そして[太田正次の章によれば] 1924年から東大教授を兼任している。また1922年に中央気象台付属の測候技術官養成所ができると、そこでも教えている。
1920年から1922年にノルウェー(ベルゲン)とイギリスに留学した。
1941年7月30日に中央気象台長となり、戦後の1947年3月31日までつとめた。
1947年4月の参議院議員選挙に立候補しようとしたが、その前に公職追放を受け、立候補できなかった。
1950年9月22日、ガンで亡くなった。

本書を読んだ印象として、藤原の業績は、中央気象台の業務をリードしたことが第一だと思われたので、このメモではその話題をさきに出して、教育、学問の話題に進むことにする。

今道 周一「関東大震災に際し」
1923年9月1日の関東地震で、中央気象台本館は地震自体による破損は大きくなかったが、火災で焼失した。官舎が地震でこわれた。数週間前に図書を移したばかりの新図書庫は無事だった。
藤原が中心となって対策にあたり、当面、予報業務を神戸の海洋気象台に委託した。9月8日に無線機を購入し、気象電報交換が復活した。

和達 清夫、上松 清「中央気象台長、藤原咲平」
1941年の台長交替よりも前から「岡田・藤原は一身同体であった」とこの章の筆者は表現する。この表現には無理があると思うが、岡田台長のころから、1939年に実施された地方気象台(多くは都道府県が運営していた)の国営への移管など、気象台と外部との折衝は藤原があたっていたのだという。
気象台は軍に併合はされなかったが、1941年12月8日から気象報道管制が実施された。1944年9月12日から「陸海官合同勤務」となり、竹平町庁舎(のちの竹橋会館)に、気象台に加えて陸軍・海軍の人があわせて1800人、常時600人勤務する体制になった。東京が空襲を受け、気象台も1945年2月26日と5月24日に被災した。
気象台を軍に併合して「大本営気象部」とする計画が1945年6月下旬に出され、8月1日発令予定だったが延期されたまま終戦でとりやめとなった。
終戦後の1945年8月21日、気象管制が解除され、22日から予報が出された(ただし観測・通信能力が弱かったので予報は不満なものだった)。また、その前の8月20日、中央気象台は外地や軍からの転属希望者を受け入れることを決定している。
8月26日、藤原台長は、連合軍 (アメリカ空軍のセンター大佐) との会見で “We must do.” と言った。その意味は連合軍の指令を充足するということだった。9月22日に気象事業再建整備計画がたてられた。その内容には、民生協力 (食料増産、災害防止)、自然科学研究促進、陸海軍気象施設の転換、国際気象機関の一環としての整備が含まれていた。
「陸海軍気象施設の転換」の例として、気象台は清瀬の海軍通信所を取得した。これはのちの気象衛星センターのもとになった。

【(どこで読んだのか忘れたが) 藤原は中央気象台長として日本軍に協力したほかに、個人として雑誌などに発表した文章にも連合軍から見て公職追放にあたいする思想が見られたようだ(ただしわたしはまだその評価を判断できるものを読んでいない)。しかし連合軍は中央気象台の機能を必要とし、それを動かす人として藤原は適任だと見ていたので、退職までは追放対象にならなかったらしい。】

高橋 浩一郎「藤原咲平の天気予報観」
高橋は1936年に東京大学物理学科を卒業して中央気象台に就職した。最初の配属が予報掛で上司が藤原だった。高橋は、最初の2年間、藤原の地表付近の熱収支の研究を、関口領(のちの朝永領子)とともに分担した。1938年から予報現場で勤務した。藤原が主任だったが実質は大谷東平がとりまとめていた。地上気圧と気温から3000mの気圧を推定して高層天気図を作っていた。1940年ごろからラジオゾンデ観測も使えるようになった。
藤原は、近代気象学のほかに、観天望気、日本の古来の気象知識に関心をもっていた。
予報現場で天気図に不連続線をひいていたが、藤原は極前線論は日本付近にはあてはまらないと考えていたようだ。
藤原は1934年に各地の測候所に「天気の癖」をたずねている。中小規模の気象現象に関心があった。
また1933年に『測候時報』に「予報者の心掛け」という文章を出している。
気象台が防災のための気象情報を出すことに藤原のinitiativeがあった。気象特報(1935年から、1952年からは注意報となる)、鉄道気象通報、雷雨警報(1929から)など。雷雨には電力会社とともに雷雨協同連絡会(1939年から、1948年からは電力気象連絡会)で取り組んだ。

大田 正次「教育者・啓蒙家として」
藤原は、東京大学と測候技術官養成所で教えた。
大正のころは、教科書を用いてわかりやすく授業した。「まだ充分研究されていない」ことも指摘し、また日本人の研究・発見を話題にして、研究心を刺激した。
昭和にはいってからは、準備なしに関心を持っていることを話した。岡田武松の講義はノートをとれば本になるといわれたが、藤原のはそうでなかった。しかし魅力があった。
著書には、専門書として『』(1929年, 1943年5版)、『大気物理学』(1930年)、『大気中の光象』(1933年)、科学啓蒙書として『雲を掴む話』(1926年)、『気象と人生』(1930年)などがある。また雑誌『天気と気候』に、1934-1948年のあいだに藤原は約50編寄稿している。
グライダー普及(1932年にできた霧ケ峰グライダー研究会で1940年ごろまで活動)、山での遭難や漁船の遭難と気象とのかかわりに関する啓蒙活動もしている。

畠山 久尚「音の異常伝播と気象光学」
藤原の大学院生のときの課題は、音の伝播が温度分布などの条件でどのように変わるかだった。
また、気象台に勤務してからたびたび、蜃気楼や彩雲などの気象光学現象を研究している。

荒川 秀俊「ノルウェー学派・ネピア・ショウ卿と藤原咲平」
藤原は、1920年12月から1922年3月まで留学している。1921年8月まではノルウェーのBergenのBjerknesのもとで、その後はロンドンのShawのもとで研究した。ロンドンでは渦の相互作用に関する水槽実験をし、イギリス気象学会誌(Q.J.R.M.S.)に2つの論文を出した。

【藤原はBergenに行って、前からもっていた「渦が重要だ」という気分をますます強めたようだが、Bjerknesたちの知識を体系的に学んでそれを日本に伝えたわけでもないし、それを批判して自分の体系を構築したわけでもないようだ。次の世代が自分で西洋の文献を読んで勉強したのだと思うが、藤原はそのきっかけを与える役割をしたのだろうか。】

【ロンドンでの水槽実験は当時の流体力学にとってオリジナルな仕事だったのだろう。検索してみると、1931年に再現実験の写真を紹介した短い文章が見つかった。帰国後に再現実験をし、発展となる研究もしようとしたらしいが、その後の論文は見あたらない。ともかく、これらの実験の演示のうちに、2つの渦がおたがいのまわりをまわるような現象があって、それを見た人が台風について似た現象を見たときに「藤原の効果」と呼びたくなったのだろう。】

伏見 康治「藤原教授の気象学演習」、渡辺 慧「横抵抗・渦巻・持続性・集積性」
東京大学の藤原の気象学演習は、気象データの数値を扱うことが多かった。伏見・渡辺は、理論の課題を求めた。当時藤原は、気象現象には次のような特徴があると主張していて、伏見・渡辺は「藤原の三原則」と呼んだ。三原則のうち「角運動量非保存」は「先生の思い違い」だった。「水平動優越」は伏見が検討した。温度による異方性も考えたが、基本は境界の規模によると結論した。【地球の自転を考えなかったのだろうか?】「横抵抗」は、こまを横に倒そうとするとそれと垂直な方向に頭を振るのと同様なしくみで、渡辺・伏見の検討結果を『科学』に「書翰」という種類の記事として出した。

渡辺 慧「横抵抗・渦巻・持続性・集積性」 (つづき)
「持続性」について。藤原は、晴天確率が前日の天気に依存すると考え、マルコフの鎖の問題として研究した。渡辺はそれを参考に1932-33年ごろ「持続性の理論」を出した。高橋、伏見の論文も出た。エミル・ボレルも天気の持続性について述べていた。渡辺がボレルに藤原の論文を知らせた(渡辺『』でふれている)。
「生命の集積性」。藤原は、生命だけでなく渦にも集積性を認めた。渦が集中する(エントロピーが減る)ことが、粘性でエネルギーが熱に変わる(エントロピーがふえる)ことと並行して起こると考えた。(渡辺 (1981年)『生命と自由』で述べた非決定性と未来指向性の議論の根は藤原の議論にある。)

【藤原の数理・物理の理論的理解はあまりすぐれていたとは思われないが、理論的思考のできる人によい刺激を与える能力はすぐれていたのだろう。】

荒川 秀俊「御神渡りと大西風」
藤原の故郷に近い諏訪湖には、湖が凍ってその氷が割れる「おみわたり」という現象がある。藤原はこれに関する過去の記録が気候変動を考える材料になると考え、1920年ごろから史料収集をしていた。遺稿が残され、荒川が整理して1954年に中央気象台研究時報 6:124-146 として出版した。
藤原は、海難をもたらす冬の海上の強風にも関心を持ち、とくに1926年に全員死亡で発見された良栄丸の漂流について研究している。
【後者は高橋の章や太田の章にも出てくる災害のもとになる気象現象への関心の一環と見られる。前者は気候変動研究の先駆として今からは注目にあたいするが、当時は孤立した個人の探求活動だったように思われる。】

【藤原は雲を重視していたことも、本書から総論的には読み取れるが、具体的な業績や主張はよくわからなかった。ひとつには(まだ高層観測が乏しかったせいもあって)、当時のBergen学派と同様に、温帯低気圧の3次元構造を認識するための手がかりとして雲を重視していたと思う。もうひとつには、気象自体のうちで雲はBergen学派が考えているよりももっと重要な役割を果たしているにちがいないと考えたが、それは直観であって理屈になっていなかったかもしれない。(今から考えれば、平均的な温度差からの帰結として、日本での雲の重要性は北ヨーロッパでの重要性よりも大きいと言えるのだが)。】

文献
高橋浩一郎が言及していたもの (JSTのJ-Stageにある『気象集誌』= Journal of the Meteorological Society of Japanのアーカイブで検索した。)

  • 藤原 咲平、高橋 浩一郎、関口 領, 1937: 東京に於ける大気下層の熱の出入について。(S. Fujiwhara, K. Takahasi, Ryo Sekiguti: On the Exchange of Energy in the Lower Atmosphere.) 気象集誌 15: 255-264. [15巻7号の目次ページ] からPDFファイル(無料)へのリンクがある。

渦の相互作用に関するもの (Google Scholarで検索した。)

  • S. Fujiwhara, 1921: The natural tendency towards symmetry of motion and its application as a principle in meteorology. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 47: 287-292. doi: 10.1002/qj.49704720010 (有料)
  • S. Fujiwhara, 1923: On the growth and decay of vortical systems. Quarterly Journal of the Royal Meteorological Society, 49: 75-104. doi: 10.1002/qj.49704920602 (有料)
  • S. Fujiwhara, 1931: Short note on the behavior of two vortices. Nippon Sugaku-Buturigakkwai Kizi Dai 3 Ki, 13(3): 106-110. http://jlc.jst.go.jp/DN/JALC/10014363190 doi: 10.11429/ppmsj1919.13.3_106 (無料)

折り返しのさきに詳しい目次をつける。

== 目次 ==
序文 /和達
目次
I. 日本の気象と藤原咲平
– 藤原咲平の生涯 /和達、根本
– – 小・中学時代
– – 一高・大学時代
– – 中央気象台に入る
– – 大阪出張所長から留学まで
– – 留学時代
– – 帰朝、そして関東大震災前後
– – 昭和初期の気象界と藤原咲平
– – 昭和9年室戸台風前後
– – 中央気象台長時代
– 音の異常伝播と気象光学 /畠山 久尚
– – 音の異常伝播、昔と今
– – 気象光学への貢献
– ノルウェー学派・ネピア・ショウ卿と藤原咲平 /荒川 秀俊
– 関東大震災に際し /今道 周一
– 藤原咲平の天気予報観 /高橋
– – はじめに
– – 昭和初期の天気予報
– – 観天望気と雲
– – 天気の癖
– – 室戸台風と気象情報
– – 発表の心得
– – 鉄道気象通報と雷雨警報
– – 終戦直後の台風
– – 予報者の心掛け
– – 気象と人生
– 横抵抗・渦巻・持続性・集積性 /渡辺 慧
– – 藤原先生と私
– – 横抵抗
– – 持続性
– – 生命の集積性
– 御神渡りと大西風 /荒川 秀俊
– 教育者・啓蒙家として /大田 正次
– 藤原教授の気象学演習 /伏見 康治
– 中央気象台長、藤原咲平 /和達、上松 清
– – はじめに
– – 岡田・藤原の協力体制
– – 第二次世界大戦開戦時の藤原中央気象台長
– – 大戦中の藤原中央気象台長
– – 戦争末期の中央気象台長
– – 連合軍を迎える中央気象台長
– – 藤原中央気象台長の退任
– 永田鉄山と藤原咲平 /荒川 秀俊
– 藤原咲平と岡田武松の思い出 /岡田 群司
– 人間藤原咲平 /新田 次郎
II 藤原咲平先生と私
– 腕角力・カスタニヤの花 /今道 周一
– 一海洋研究者として /宇田 道隆
– 高風の人 /大山 平敏
– 雄大な施策 /北岡 龍海
– 敗戦前後 /澤田 龍吉
– 藤原先生と産業気象 /大後 美保
– 父・藤原咲平 /藤原 滋水
– 気圧日変化と富士山頂の観測 /藤村 郁雄
– 終戦直後の高層観測再開 /渕 秀隆
– 秋韻抄 /松田 全策
– 慈父の面影 /増澤 譲太郎
– 先生とグライダー /山下 一郎
– 地電流観測について /吉松 隆三郎
– 先生と雲 /吉武 素二
– 恩師・上役、それだけでなく /和達
年譜・著作 /藤原 滋水
あとがき

2 thoughts on “和達 清夫, 高橋 浩一郎, 根本 順吉 編著 (1982) お天気博士 藤原咲平

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください