- 筆保 弘徳 [ふでやす ひろのり], 今井 明子, 広瀬 駿 [しゅん], 2020: 天気と気象の特別授業 — こちら、横浜国大「そらの研究室」! (知的生きかた文庫 ふ/35-1)。三笠書房, 268 pp. ISBN 978-4-8379-8667-6.
奥付にはなく外カバーに書いてある発行日付は2020年8月10日だが、7月24日には東京の店頭に出ていた。題名は、奥付では同じ文字の大きさの2行になっていて「こちら、横浜国大…」のほうがさきなのだが、表紙では「天気と気象の特別授業」のほうが大きく書いてある。
三笠書房の「知的生きかた文庫」は、雑学とハウツー(how to)の本が大部分だが、田近 英一 (2019) 『46億年の地球史』[読書メモ]は地球惑星科学の入門書といえるものだった。その路線の2冊めだといえるだろう。
定価 800円+税 なので、地学を専門としない学生にもすすめやすい。ただし、入門書としてみるとき残念なのは、(防災のためのウェブサイトの紹介はあるが) さらに基礎知識がほしい人のための本の紹介がないことだ。筆保さんが(ウェブサイトによると) 気象学の初級の授業でつかっている『気象の図鑑』、そのつぎの段階でつかっている 小倉 義光『一般気象学』[読書メモ]をあげておけばよいと思う。
筆保さんは横浜国立大学 教育学部 (教員養成課程) で理科の地学を担当している。今井さんは気象予報士の資格をもつサイエンスライターで、『気象の図鑑』でも筆保さんの共著者になっている。広瀬さんはテレビ・ラジオの天気キャスターで、横浜国大の筆保さんの指導をうけて修士をとった人だ。
「はじめに」に筆保さんの名まえがあるほかは執筆分担は明記されていないが、第5章のはじめでは広瀬さんが名のりをあげており、第6章に出てくる「私」もキャスターなので広瀬さんにちがいない。第1章のハワイ大学で仕事をした経験のある「私」と第3章の大学で講義をしている「私」は筆保さんにちがいない。おそらく、第1章から第4章までは筆保さん、第5章・第6章は広瀬さんがおもな著者なのだろう。今井さんについては「はじめに」で筆保さんが「手伝ってもらいました」という紹介のしかたをしていて、それだけでは役わりはよくわからないが、広瀬さんについては「話してもらいました」と言っているから、広瀬さんや筆保さんが話したことを今井さんが文章にしたところもあるだろうと思う。
「コラム」として、筆保さんの研究室の卒業生や、研究関係での仕事の協力者に、在学中・共同研究中のことや、今の仕事のことなどを、すこしずつ書いてもらっている。教員養成課程だから学校教員が多いのは当然だが、天気キャスターが多いのが筆保研究室の特徴だ。考えてみれば、キャスターの、気象の情報をしろうとに説明するしごとをするために、気象の知識のほかに必要な能力は、学校教員に必要なものとにているから、そうなってもよいのだが、実際にそうなったのには、筆保さんの積極性と、学生の創意をひきだす指導があるのだと思う。
「もくじ」は章の下の節の下の小節まで書いてあるところもあるのだが、なかみを見ると小節の表題が全部かいてあるわけでもない。もしかするとなかみを読んでおどろくことを期待してこのようにしたのかもしれないが、わたしは、見つけたかぎり全部書きぬいてみた。(ただし、短時間でやったので、見落としがあるかもしれない。)
第1章は、多くの人に身近な天気や季節の話題を、気象学的知識につないでいく。
第2章は、気象学の知識を、やや体系的に提供する。
第3章は、日本の季節ごとの天気を、戦国時代にたとえて語る。
第4章は、いわゆる「異常気象」(むしろ異常天候)のこと、人間活動の影響による気候変化・環境変化のこと。
第5章は、天気キャスターの立場からの防災の話。
第6章は、天気予報ができるまでの仕事の流れ、そしてそのうちでの天気キャスターの役わり。
もうすこしこまかい内容は、あとにつける目次を見てほしい。
あとは、目をとおしていて、わたしの観点から気にかかったことを書いておく。
第1章と第6章で、二十四節気は中国でつくられたものなので日本の季節を反映しておらず、七十二候のほうが日本の季節にあう、という話がある。七十二候のそれぞれについて日本でつくりなおされたキーワードのことをいうのならば、相対的にはそうだろう。ただし二十四節気とかさなる候については、まだ中国内陸部の季節にひきずられているところがあると、わたしは思う。また、中国内陸部と日本との季節のタイミングのずれは、陸と海の季節変化にきく熱容量のちがいでおおすじは説明できるのだが、数量まで説明できる理屈をくみたてるのはむずかしくて、わたしの研究はとまってしまった(わたしのウェブサイトの[気温の年周期の振幅と位相]のページ)。それでも、わかったところまで引用可能な出版物にしておくべきだった、と思った。
第3章の戦国時代のたとえは、高気圧を「四天王」にみたてて、そのうちに移動性高気圧をかぞえている。温帯低気圧は移動性高気圧の子分というあつかいになっている。たとえばなしだからこだわることはないが、わたしは、温帯低気圧が主、移動性高気圧が従にしてほしかった、という気がする。高気圧を重視するのは、20世紀なかばには重要な学説だった気団論とにたところがある。
第4章で、地球温暖化については「議論が分かれる」としている。しかし、そのあとを読むと、地球温暖化の対策が必要だということは当然とみているようだ。理屈に飛躍がある気もする。読みかえしてみると、「議論が分かれる」のは、すでに起きている温度変化の数値が正確か、またその上昇の原因が人類の活動によるものかについてだ。1990年代以後に地球温暖化というものごとを知り、2000年代以後に教えるたちばになった筆保さんの世代では、地球温暖化といえば「温度が上がっている、その原因は何か」という、専門用語でいえば「検出と原因特定」のわくぐみをさきに意識するのかもしれない。ここでは、温室効果の理屈(本書では第2章ででてくる)にもとづく将来の温暖化の(幅をもった)見とおしに対する確信度は、「検出と原因特定」についての確信度よりも大きいことも持ち出すべきだろうと、わたしは思う。
文献
- 筆保 弘徳 監修・著、岩槻 秀明、今井 明子 著, 2014: 気象の図鑑。技術評論社。[読書メモ]
折りかえしのあとに くわしい目次をつける。
== 目次 ==
口絵
[はじめに] 空の楽しみ方、教えます! /筆保 弘徳
もくじ
第1章 「空の特別授業」へようこそ! — 「気象」ってこんなに不思議で面白い
– 1. “空の劇場” の扉を開こう!
– – 「空の彼方[かなた]」はどこまで?
– – 空の名場面 — 夕焼けの影に表われる「ビーナス」と「地球」
– – 5歳児に怒られた虹のストーリー
– 2. 「天気が変わらない世界」に済んだとしたら
– – 毎日が晴れの世界では?
– – 一年中夏の世界では?
– 3. 雨にまつわる素朴なギモン
– – 雲の中に入ったら?
– – 雲と雨の違いは?
– – 雨が地上に落ちるまでの時間はどのくらい?
– – 「1時間に100ミリ」ってどれくらいの雨?
– 4. 空からこぼれたストーリー
– – 南中はいつも正午はウソ
– – 立春の春は日本の春ではない
– – 「美しい夕焼け」の皮肉な理由
– – 天気に関する「言い伝え」は科学的に説明できる?
– – 天気予報ヒストリー — 観点望気から軍事機密へ
– – 気象データはビジネスも制す
– – 「低気圧が近づくと頭が痛くなる」のはなぜ?
[コラム] 「気象学」はすごい! /北内 達也
[コラム] 世の中に送り出した研究「台風ソラグラム」 /山崎 聖太
[コラム] 机上の「空」論 /おくむら 政佳
第2章 空は素敵な大劇場! — 「虹」「低気圧」「偏西風」…個性的な出演者とカラクリ
– 1. 「地球の大気」は何でできている?
– – 大気はいくつかの気体が混ざっている
– – 他の惑星の大気は?
– – 「地球1周4万km」ぴったりの謎
– – 大気は大きく4つに分類される
– 2. 「空の色」を決める光の散乱
– – 空はなぜ青い? そして、なぜ果てしなく広がっている?
– – 夕焼けはなぜ赤い?
– – 雲はなぜ白い?
– – 雨雲はなぜ黒い?
– 3. 虹や光の環はなぜできる?
– – 虹が見えるしくみ
– – 他にもある空の「虹色」
– 4. 大規模な現象は “長寿” で小規模な現象は “短命”
– – 天気の物語[ストーリー]の出演者たち
– – 大きい規模の現象ほど長生きする
– 5. 気圧と湿度の深い関係
– – 「気圧」は空気の重さである
– – 暖かい空気は低気圧、冷たい空気は高気圧
– 6. 風はなぜ吹くのか
– – 気圧の力で空気は動く
– – 風向きを決める「大きな力」
– 7. 身近な風が吹くしくみ
– – 地球規模で吹く風「偏西風」
– – 低気圧と高気圧の風
– – 昼と夜とで風向きが変わる海風と陸風
– – 建物を丸ごと吹き飛ばす「竜巻」
– – あっという間に現われるグルグルの「つむじ風」
– 8. 雲ができる場所
– – 天気が悪くなる場所は?
– – 雲にはどんな種類があるの?
– – 十種の雲の名まえには決まりがある
– – 雷は積乱雲の中の氷がぶつかると発生する
– 9. 「太陽放射」と「地球放射」
– – 太陽と地球のエネルギーのやり取り
– – 放射冷却とは?
– – 地面によって太陽放射の反射率が違う
– – 温室効果は悪者ではない
[コラム] そら回し1号! 回転中!! /佐藤 元
[コラム] 気象予報士道場 /和田 光明
[コラム] 研究発表で味わった「伝える経験」 /熊澤 里枝
[コラム] まさかこんな? 研究者への道 /森山 文晶
第3章 季節の “戦国時代劇” — 「高気圧四天王」の戦いが日本の四季をつくる
– 1. 季節の移り変わりを「戦国時代劇」に
– 2. 高気圧四天王 — 日本の季節をつくる黒幕
– – 蒸し暑い夏の大王「太平洋高気圧」
– – 日本の冬を支配する冬将軍「シベリア高気圧」
– – クールな北海の女王「オホーツク海高気圧」
– – 旅するさすらい親分「移動性高気圧」
– 3. 日本の天気をつくる脇役たち
– – さすらい親分が連れ歩く不逞浪士「温帯低気圧」
– – 冬将軍の放つ騎馬隊「すじ状の雲列」
– – 冬将軍の二本槍「爆弾低気圧」と「南岸低気圧」
– – 天下分け目の戦で活躍する足軽隊「長雨の雲」
– – 夏に湧き上がる「夕立一揆」
– – 夏の大王と手を組む大陸の帝国「チベット高気圧」
– – 夏の終わりにやってくるタイフーン提督
– 4. 季節の戦国時代
– – 第一幕: 冬将軍の極寒支配とその零落
– – – 冬将軍の冷酷な支配と西高東低時代
– – – 日本海側の豪雪は騎馬隊の仕業
– – – 太平洋側は脊梁山脈で守られる
– – – 冬将軍の “二本槍” が太平洋側に荒天をもたらす
– – – 冬将軍の零落。下剋上の乱世がはじまる
– – – 不逞浪士による「春一番の乱」
– – 第二幕: 天下分け目の「梅雨が原」と夏の大王の圧政
– – – 「北海の女王」率いる北軍と「夏の大王」率いる南軍が衝突する梅雨が原
– – – 梅雨明け宣言、そして夏の大王が覇者となる
– – – 南高北低時代「灼熱の圧政」
– – – 不満も勃発「夕立一揆」
– – 第三幕: 栄枯盛衰。再び乱世がはじまる
– – – 北方同盟と秋雨戦争
– – – 夏の大王の隙を突くタイフーン提督
– – – 冬将軍二世の勝利。そして日本は穏やかな陽気に
– – – そして歴史は繰り返す
– 5. 黒幕をあやつる真の「黒幕」
– – 地軸の傾きが季節を生み出す
[コラム] 輪がぐるぐる回った台風発生診断システム気象庁導入の道 /吉田 龍二
[コラム] 走り抜けた研究室の日々 /森田 隆之
[コラム] 見上げた青空はつながっている /曽屋 愛優香
[コラム] 空を追いかけた先は海? そしてアナウンサー? /赤木 由布子
[コラム] 海と空をつなげる筆保研究室との共同観測 /関田 昌広
第4章 異常気象の真犯人はだれだ? — 猛暑、暖冬、記録的な豪雪…はなぜ起きる?
– 1. 「最近天気がおかしい」の真犯人は?
– 2. そもそも異常気象って何?
– – 「異常」と「平常」の差
– – 繰り返される「観測史上初」のカラクリ
– 3. 異常気象をもたらす容疑者たち
– – (1) はるか南米で起こる「エルニーニョ/ラニーニャ現象」
– – (2) インド洋版エルニーニョ「インド洋ダイポールモード現象」
– – (3) 北極の寒気が広がる「北極振動」
– – (4) 蛇行する偏西風の振れ幅
– – (5) 天気をせき止める「ブロッキング高気圧」
– 4. 人類の活動が地球の異変を招く?
– – ヒートアイランド現象
– – 依然として深刻な「大気汚染問題」
– – 自然や生態系に影響「酸性雨」
– 5. 議論の分かれる地球温暖化
– – 「地球温暖化」は本当に起こっているのか?
– – 温暖化によって起こる異変
– – 「地球温暖化対策」に世界が手を取り合う
[コラム] 出会いで変わる! 空の話で盛り上がる教室 /津元 澄
[コラム] ワーキングマザーの天気予報活用術 /今井 明子
[コラム] ママ、空を見上げて! サニーエンジェルス参上!! /山本 由佳
第5章 知っておきたい「気象災害と防災」の話 — お天気キャスターから伝えたいこと
– 1. はじめまして、お天気キャスターの広瀬です
– 2. 気象災害の種類
– 3. なぜ「土砂災害」は発生するのか
– – 土砂災害から身を守るには?
– 4. 川の水が溢れなくても氾濫は発生する
– 5. 高潮 — いつもより海が盛り上がって見える!?
– 6. 時速144kmも! 「暴風」から身を守るために
– 7. 増える「ゲリラ豪雨」
– 8. 猛暑と熱中症 — 暑さは目に見えない
– – 意外な落とし穴! 熱中症になりやすい場所は?
– 9. 降り過ぎは困る! — 「大雪災害」について
– – 日本海は “露天風呂” — 大雪のメカニズムとは
– 10. 今も驚異の「台風」
– – 未曽有の高潮災害「伊勢湾台風」
– – 台風被害は小さくなっているのか
– – 大雨による被害が多発した「令和元年東日本台風」の事例
– – 「狩野川台風」並みの大雨とは
– – 「避難して」 or 「外出控えて」 どちらを呼び掛ける?
– – 暴風・高潮被害をもたらした「2018年台風21号」の事例
– – ビルが地震のように揺れる! 暴風の恐怖
– – 森が回復するのは100年先 「深刻な台風の爪痕」
– 11. いざというときに! さまざまな気象・防災情報
– – レベル5で避難行動は手遅れ… 「レベル4」で避難を!
– – 避難勧告と避難指示、どちらで避難をはじめる?
– 12. 役立つ防災情報サイト
– – – 国土交通省「ハザードマップポータルサイト」
– – – 気象庁「防災情報」にある「大雨・洪水警報の危険度分布」
– – – 国土交通省「川の防災情報」
– – – 「シーマップ」
– – – 「台風ソラグラム」
[コラム] 歌って踊れるお天気お兄さんが気象学研究室で学んだこと /広瀬 駿
[コラム] 学級担任 /松下 嗣利
[コラム] つれづれなるままに「そら日記」 /中村 望
第6章 天気予報の舞台裏 — お天気キャスターの仕事
– 1. 天気予報が届けられるまで
– – 天気予報のレシピ
– – 夏に夏休みが取れない! 忙しさは「天気」に左右される
– 2. お天気キャスターへの道
– 3. 天気予報はどのくらい外れる?
– 4. 天気は「陸・海・空」総力戦で観測される
– – まるで都会のオアシス? 「露場[ろじょう]」とは
– – 気球に乗ってどこまでも! 「高層気象観測」
– – 宇宙や海で行なわれる気象観測
– 5. スーパーコンピューターで「数値予報」
– – 局地的な大雨は細かく短く、週間予報は粗く長く
– – 世代交代が進む “スーパーコンピューター”
– 6. 天気予報の “盛りつけ” — お天気キャスターはどう伝えるのか
– – “盛りつけ” は 意外とアナログな方法で
– – 気をつけたい、天気予報の “賞味期限”
– – 日本の天気に合うのは二十四節気よりも「七十二候」
– 7. 天気だけではない! 気象庁が観測・発表するもの
– – 実は「初雪の便り」が早くなっている
– – 風が春と冬の訪れを教える
– – 桜だけじゃない! 生物季節観測
– – かつては「コタツ」の観測もしていた
– 8. 天気だけではない! お天気キャスターが伝えるもの
– – 待ち遠しいけど、気になる “あいつ” に振り回される
– – 鍋指数、アイスクリーム指数? いろいろな「指数」