国立天文台 (2023) 理科年表 2024

  • 国立天文台, 2023: 理科年表 2024 (令和 6年, 第 97冊)。丸善出版, 1184 pp. ISBN 978-4-621-30857-8.

A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2023年11月30日発行だ。わたしは12月1日に埼玉県内の書店で買った。1年まえの冊と同様に透明のプラスチックのカバーはかかっていない。

このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊][2016年の冊][2017年の冊][2018年の冊][2019年の冊][2020年の冊][2021年の冊][2022年の冊][2023年の冊]で それぞれ変化したところについて書いてきた。

まず目次を見くらべてみた。(ただし、きちんと照合したわけではなく、単に見くらべただけなので、見おとしがあるかもしれない。) 今回も、前の年からの目次の変化が少ない。

定例の更新としては、[暦] 部では、天体の見かけの位置の予測値が 2024 年のものに更新されている (ただし目次にはあらわれていない)。最近の観測にもとづく項目の内容が 2022年までのものに更新されているところが多く、このうち目次にあらわれているのは [地学] 部の「火山」と「地震」の章にそれぞれある最近の噴火と最近の地震のリストである。[生物] 部の「生物のかたちと系統」の章では、生物分類表が1年交代になっていて、今回は動物、原核生物、ウイルスがあり、植物、藻類、菌類がない。

各「部」のおわりにおさめられている毎年変わるトピックスは今回はつぎのものだ。
– [暦] 日本の暦と国の重要文化財『星学手簡』
– [天文] ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡
– [天文] 時間領域天文学と可視光高速観測
– [生物] 海溝に広がる超深海の世界
– [環境] 近年のわが国の異常気象と地球温暖化の影響

そのほかで明確な変化としては [環境] 部の「物質循環」の章の「地球上での植物と動物の生物量」のつぎに「地球上での各生態系における分類別の生物量」という項目がふえている。

微妙な変化としては、[地学] 部の「地震」の章の「地震学のおもな出来事」が章の最後へ、「地磁気および重力」の章の「地磁気活動度 (Kp指数)」が「地磁気活動度」のつぎへ、[環境] 部の (2023年の冊では「物質循環」の章にあった) 「水域での特徴的な食物連鎖」が「水域環境」の章に移動している。いずれも、記事の配列を内容とよく対応したものにする方向への変更のようだ。

また、[地学] 部の「地理」の章の 2023年の冊では「海岸線距離と沿岸島しょ数」だったところが「沿岸」のない表題になった。これは「序」でもふれられているように内容の変化がある。従来の 海上保安庁 海洋情報部による集計値にかわって、国土地理院による新しい集計値を採用した。島の数は約2倍になった。

そのほか「序」でふれられている内容の変化としては、[物理/化学] 部の「単位」の章の「10の整数乗倍を表す SI 接頭語」の接頭語がふえた (±30乗までの接頭語が定義された)。[生物] 部の「生物のかたちと系統」の章の「生物の系統」の図があたらしいデザインのものにさしかえられた。

2023年の冊で内容が大きく変化した [地学] 部の「地震」の章の「日本付近のおもな被害年代表」を見てみた。今回の変化は小さいようだ。しかし、最近のものが追加されたほかに、465番として 2004年 9月 5日の地震が追加されており、そこからあとの通し番号が 1ずつずれている。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください