大名 力 [おおな つとむ] (2023) 英語の発音と綴り

  • 大名 力 [おおな つとむ], 2023: 英語の発音と綴り — なぜ walk が ウォーク で work が ワーク なのか (中公新書 2775)。中央公論新社, 256 pp. ISBN 978-4-12-102775-7.

2023年10月の新刊、横書きの新書本。

英語は 表音文字 [注] であるはずのアルファベットで書かれているにもかかわらず、文字をひとつずつ読んだのでは正しい発音にならない。英語の発音と文字つづりとの関係は、日本語ほどではないものの、複雑だ。ひとつひとつおぼえなければならない例外的なばあいもある。しかし、大部分の語については、それなりの法則性があり、それをおさえれば、読みまちがいはすくなくなる。

[注] 日本語圏では従来、「表音文字」と「表意文字」という対照的用語がつかわれてきたが、漢字がつたえるのは意味よりもむしろ「語」であるという認識から専門家は「表語文字」という用語をつかうようになった。本書では、同じアルファベットについても、文字のはたす役割には、「表音的な」ものと「表語的な」ものがある、いいかえれば「表音性」と「表語性」がある、と考えている。さらに「語」(「単語」) には複数の部分からなる複合語がある。語を構成する部分を「形態素」という (どのような部分かについては専門的規定があると思うがわたしにはうまく説明できない)。本書には「表形態素性」という (「形態素」という語を知っていないとくみたてがわかりにくい) 語もでてくるが、これは、文字(列) が形態素をあらわす役割をさしている。英語の文字つづりが発音と単純に対応しないのは、表音性よりも「表形態素性」が優先されている、つまり、同じ形態素をいつも一定の文字列によってしめすことが重視されている、ととらえることができる。

本書は、第1部が英語の発音をあつかっている。第2部が文字つづりをあつかっている。著者の専門は第2部のほうだ。研究社から 2014年に『英語の文字・綴り・発音のしくみ』、2021年に『英語の綴りのルール』、2023年に『英語の記号・書式・数量表現のしくみ』という本を出している。読者として英語教師や英語学専攻の学生を想定した本だと思う。その内容を新書本1冊の分量にしぼって、ひろく英語を学ぶ人、英語をつかう必要性にせまられた人にむけて書いたのが本書なのだろう。なお、著者は ひつじ書房から2012年に『言語研究のための正規表現によるコーパス検索』という本も出している。英語のつづり字についての著者の主張は、大量の例文データの解析によってうらづけられたものにちがいない。

第1部は言語学のうちの音声学の概説だ。読者が日本語話者であることを想定し、おもに日本語を題材として、それを構成する音素を説明していく。母音と子音、有声音と無声音、摩擦音・破裂音・破擦音などの話題をふくむ。そして、多くの言語の音素を表記できる国際音声記号 (IPA) を簡単に紹介する。言語によっては区別するがほかの言語では同じとみなされる音の組もある。英語の教材に出てくる「発音記号」は、IPAを英語学習者むけに簡略にしたものだが、その略しかたは辞書編集者ごとにちがっていることがある。

第4章では「音節」とリズムについて、英語と日本語を比較してのべている。日本語は一定の時間をしめる拍 (モーラ) からなっていて、長音の音節は2拍、その他の音節は1拍だ。英語では強い音節と弱い音節で時間がちがい、文のリズムは強い音節の配置できまっている。

第2部は英語の文字つづりについての解説だ。まず表音文字と表語文字の概念と、英語のアルファベットがしめされる。それから、つづりと発音との対応の話にはいっていく。この対応は、歴史的ななりゆきによってきまってきたところがある。とくに、母音字の「名前読み」のうち a, e, i が エイ、イー、アイ になったのは、つづり字がだいたいかたまったあとで発音のほうに「大母音推移 (Great Vowel Shift)」とよばれる現象がおきたせいだ (u が ユー なのは別の事情がある)。また、同じ語の変化形で i と y がいれかわるのは、ii というつづりが手書きで読みにくかったのでさけられたせいだ。しかし、本書では、歴史をもちだした説明はあとのほう (第7章) にまわし、第5・6章では 現代の英語にみられる規則性を、どの字はどのような位置にきたときはどのような発音に対応する、というように記述している。【歴史をおもてにだしたほうがわかりやすいこともあるとおもうが、そのような説明はかぎりなく長くなりうるので、さけたのだろう。】母音の字と発音との対応を知るうえでは、まず第4章でのべられた強い音節と弱い音節を区別することが重要だ。

【わたしはたまたま、本書に書かれたようなことの概略は、子どものころ (1960年代) に知っていた。たまたま、というのは、母がもと英語教師で、学生時代や教師時代につかっていた英語学の本が家にあって、わたしは勉強するという意識ではなく興味のままに見ていたのだ。子どものころのわたしは書名も著者名も気にとめなかったので、確認することができないのだが、おぼろげな記憶をもとに目録検索してみると、そのうち1冊は 安井 (1955) の本だったようだ。

  • 安井 稔, 1955: 音声と綴字 (英文法シリーズ 2)。研究社。

本書をおおまかに見たかぎりでは、基本的知識内容は 1950年代からかわっていないと思う。ただし、「表語文字」という語は新しいし、IPA はむかしよりもおおくの言語をあらわせるように発達してきたようだ。また、音声を音の強さの時系列グラフであらわすことは、1950年代にも実験的にはあったが、あたりまえになったのは最近のことだと思う。】

折りかえしのあとに 目次をつける。

== 目次 ==
はじめに
– – 略号・記号の説明
– – 発音記号
CONTENTS
== 第1部 発音編 ==
第1章 音を作る仕組み
– 1.1 言葉は記号の体系
– 1.2 音声器官の構造
– 1.3 母音と子音の違い
– 1.4 有声音と無声音: s と z は何が違うのか
第2章 日本語の発音、音の分類
– 2.1 ローマ字の仕組み
– 2.2 五十音図の仕組み: アカサタナはなぜこの順番なのか
– [コラム] 写真を撮るときに「チーズ」と言うのはなぜ?
– 2.3 長音と促音: 「っ」ってどんな音?
– 2.4 撥音: 「ん」ってどんな音?
– [コラム] 「イッヌ」の発音は?
– 2.5 摩擦音と破裂音: 「じ」ってどんな音?
– 2.6 隣り合う音による音の違い、歴史的な変化
– 2.7 国際音声記号 (IPA)
第3章 “同じ” 音、”違う” 音
– 3.1 音素と異音: “違う” のに “同じ” 音
– 3.2 有気音と無気音: 英語の pen と日本語の「ペン」の語頭の音の違い
– 3.3 囁き声でも「バス」と「パス」が区別できる理由
– 3.4 精密表記と簡略表記: 辞書によって発音表記が異なるのはなぜか
第4章 英語の音節
– 4.1 音節とは: リズムを作る音のまとまり
– 4.2 母音連続の回避と二重母音
– [コラム] 冠詞 the, a/an と karaoke の発音
– 4.3 言語による音節の違い
– 4.4 アクセントの違い: 高低アクセントと強勢アクセント
– 4.5 英語の母音の長さ
– 4.6 強勢の有無と強勢拍リズムと母音の長さ
– 4.7 強勢拍リズムとモーラ拍リズム
– 4.8 強勢拍リズムの練習
== 第2部 綴り字編 ==
第5章 英語の文字の由来と各文字の読み方の基本
– 5.1 文字の種類: 表語文字と表音文字
– 5.2 アルファベット 26文字: 大文字と小文字、母音字と子音字
– 5.3 アルファベットの各文字の名称と音価
– 5.4 英語における発音と文字・綴りのずれ
– 5.5 子音字の読み方: 単子音字、複子音字、重子音字
– 5.6 強音節と弱音節: 強さで変わる母音の種類
– 5.7 母音字の読み方: 単母音字、複母音字、重母音字
– 5.8 強勢のある単母音字と r
– 5.9 単母音字の音価決定の仕組み: 音節構造と長音・短音
– 5.10 黙字による綴り字上の音節構造の調整
– 5.11 複母音字の発音
– 5.12 複母音字と 単母音字+黙字 e の違い
– 5.13 複母音字の発音と音節構造
– 5.14 複母音字+r の発音
– 5.15 第2長音
– 5.16 c と g の発音: 軟音と硬音
– 5.17 文字の音価と名称: A, B, C は なぜ エー、ビー、シー か
第6章 弱音節の母音字の発音、黙字の e、重子音字の働き
– 6.1 弱音節の母音字の発音
– 6.2 強勢の有無、音節構造と長音・短音の対立
– 6.3 無強勢の -ate, -ure の e の働き
– 6.4 強音節と弱音節の区別の重要性
– 6.5 内容語の文字数: eg, ow ではなく egg, owe と綴る理由
– 6.6 i, u の生起制限と i/y, u/w の交替
– 6.7 綴り字上の音節と黙字の e
– 6.8 have の黙字の e の働き
– 6.9 please の黙字の e の働き
– 6.10 語末の重子音字 ss の働き
– 6.11 x の発音と働き
第7章 複数の読み方を持つ文字、黙字とその歴史的由来
– 7.1 s と th に有声と無声の発音があり、knife の複数形が knives である理由
– 7.2 短音と長音の発音が大きく異なるのはなぜ?
– 7.3 長音標識の目次の e の由来
– 7.4 重子音字の発音: summer がサンマーでない理由
– 7.5 try, tries, tried, trying で y が i に替わったり替わらなかったりする理由
– 7.6 同一母音字の連続の回避
– 7.7 w の後の後母音字 a, o の発音: war が ウォーとなる仕組み
– 7.8 l の前の後母音字 a, o の発音: tall が トールとなる仕組み
– 7.9 walk がウォークで work がワークである理由
– 7.10 i, u が母音字間に使えない理由と v の後の e
– 7.11 c の読み方: cycle の 2つの c の発音が異なる理由
– 7.12 発音記号で jet が「ジェット」ではなく「イェット」となる理由
– 7.13 発音しない文字: know, island に読まない文字がある理由
– 7.14 省略記号、分離記号のアポストロフィーとピリオド
– 7.15 綴りの表語性、表形態素性
第8章 英語の綴りの体系を理解するためのポイント
– 8.1 綴りの仕組み全体を捉えるための 8つのポイント
– 8.2 各文字の基本的な音価
– 8.3 重子音字の働き
– 8.4 黙字 e の表音的機能と表形態素的機能
– 8.5 make の -ing 形を makeing と綴らない理由
終章 英語の文字・綴りの表音性と表形態素性
参考文献
〈謝辞〉
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください