日本農業気象学会 (1994) 平成の大凶作

  • 日本農業気象学会 編, 1994: 平成の大凶作。農林統計協会, 234 pp. ISBN 4-541-01864-0.

1994年7月5日発行のA5判 横書きのペーパーバック。大学の図書館の目録検索で見つけた。

1993年の日本は全国規模の冷夏で、西日本では大雨もあった。その結果、米をはじめとする作物が不作になり、食料政策への影響もあった。(そのまえの同様な規模の不作は 1980年 (昭和55年) だったので、1989年に平成になってから最大の凶作だった。その後 2019年までの平成年間にこれほどの凶作はなかったので、題名の表現はいまでも有効だろう。)

農業気象学会が危機感をもって、いそいで本をつくった。あとがきの日付が1994年5月15日なので、それまでに原稿をあつめたのだろう。ただしそれだから、執筆者間で内容の調整はされていないようだ。

大きく3部にわかれ、第1部は天候、第2部は農作物の生育・収穫の状況、第3部が対策技術をあつかっている。

編集委員はつぎのとおり。
内嶋 善兵衛 (委員長)
佐藤 忠士
高橋 英紀
岸田 恭允
卜蔵 建治
井上 君夫
山川 修治

巻末に、「ヤマセと異常気象に関する最近の文献目録 (1970年以降)」があり、これは1993年の話題にかぎったものではなく、いまも有益だとおもう。ただし、その後半の「(2) 異常気象・農業気象災害関係」には、農業気象や気象や気候の教科書的な本や、一般に気候変動や「異常気象」をあつかった本もふくまれており、そのうちどこが本書の内容と関連が深いかはのべられていないから、ともかく全部あたってみるというわけにはいかない。

折りかえしのあとに目次をつける。「/」につづいて執筆者名を入れた。

== 目次 ==
[口絵]
序 気候変化と農業 — 平成の大凶作 /編集委員会
目次
編集委員会
執筆者一覧
第1章 大凶作をもたらした 1993年の異常気象
– 1. 1993年冷夏の総観気象的特徴 /栗原 弘一
– – (1) 1993年夏の低温・多雨・日照不足
– – (2) 春から夏の天候経過
– – (3) 春から夏の平均気温・降水量・日照時間の経過
– – (4) 気温・降水量・日照時間の過去の冷夏年との比較
– – (5) 大気の流れの特徴
– – (6) まとめ
– 2. 北日本のヤマセのメソ気象的特徴 /井上 君夫
– – (1) 異常低温と日照不足
– – (2) ヤマセの気象特性
– – (3) 異常低温が持続した背景
– – (4) 過去の冷夏との比較
– 3. 西日本の長雨・台風のメソ気象的特徴 /金崎 厚
– – (1) 天候の概要
– – (2) 多雨・長雨について
– – (3) 低温について
– – (4) 日照不足について
– 4. 1993年異常気象の歴史的意味 /山川 修治
– – (1) 作況指数と冷害の種類
– – (2) 冷夏の種類と大気大循環の特性
– – (3) 原因論からの比較
第2章 大凶作の被害実態
– 1. 異常気象下の植物生産力と水温 /内嶋 善兵衛、太田 俊二、清野 豁
– – (1) はじめに
– – (2) 推定に用いたモデルと気候資料
– – (3) 異常気象条件下の植物生産力
– – (4) 異常気象条件下の水温
– – (5) まとめ
– 2. 水稲の生長・収量の農業気象学的予測 /矢島 正晴
– – (1) はじめに
– – (2) 発育モデル
– – (3) 1993年冷害へのモデルの適用
– – (4) 作期移動による冷害軽減の可能性の検討
– – (5) 水稲の生育・収量予測モデルの問題点と今後の展開方向
– 3. 北日本の水稲被害の実態
– – A. 北海道 /刈屋 国男
– – – (1) 気象経過と作柄概況
– – – (2) 収量構成要素からみた地域差
– – B-1. 東北地方北部・青森 /多田 久
– – – (1) はじめに
– – – (2) 4~10月の気象経過と特徴
– – – (3) 生育の状況
– – – (4) 水管理
– – B-2. 東北地方北部・岩手 /佐々木 忠勝
– – – (1) 被害の実態
– – – (2) 被害要因の解析
– – – (3) 優良事例
– – C-1. 東北地方南部・宮城 /高野 俊昭
– – – (1) 作柄の実態
– – – (2) 収量構成要素の特徴
– – – (3) 被害の実態と要因
– – C-2. 東北地方南部・福島 /荒川 市郎
– – – (1) はじめに
– – – (2) 障害不稔発生の実態
– – – (3) 出穂遅延および登熟不良の実態
– – – (4) イモチ病発生の実態
– – – (5) まとめ
– 4. 東日本の水稲被害の実態 /真木 太一
– – (1) はじめに
– – (2) 関東・東海・北陸地方の水稲被害と気象との関係
– – (3) 水稲の発育と被害実態
– – (4) 技術対策の失敗事例と効果事例
– – (5) おわりに
– 5. 西日本の水稲被害 /山本 晴彦、鈴木 義則、早川 誠而
– – (1) はじめに
– – (2) 1993年の西日本の水稲収量
– – (3) 九州地方の水稲収量の変動
– – (4) 九州地方の市町村別の水稲収量および平年比 #目次では「平年化」
– – (5) 九州地方の水稲の品質特性
– – (6) 九州地方の農業被害額
– – (7) 水稲被害の実態
– – (8) まとめ
– 6. 果樹の異常気象被害 /本條 均
– – (1) はじめに
– – (2) 異常気象による果樹の災害発生の概況
– – (3) 1993年冷夏と過去の異常気象年との比較
– – (4) 1993年冷夏が当年と次年度の果実生産に及ぼす影響
– – (5) おわりに
– 7. 飼料用トウモロコシの異常気象被害と技術対策 /田村 良文
– – (1) 1993年異常気象下における飼料用トウモロコシの生育と生産の特徴
– – (2) 飼料用トウモロコシの異常気象に対する技術対応について
– – (3) おわりに
– 8. 西南日本の野菜類の1993年異常気象被害 /細井 徳夫
– – (1) 西南日本の野菜栽培に影響を及ぼした異常気象の特徴
– – (2) 主要夏秋野菜における気象災害の実態
– – (3) 主要夏秋野菜における1993年気象災害の特徴
– – (4) 主要夏秋野菜栽培の異常気象対策技術
第3章 対策技術の実際と効果
– 1. 基本対策
– – A. 適地適品種 /佐々木 武彦
– – – (1) 品種と被害
– – – (2) 耐冷性育種の新展開と展望
– – – (3) イモチ病抵抗性強化の課題
– – B. 安全作期・計画栽培 /内島 立郎
– – – (1) 安全作期のねらい
– – – (2) 冷害対策としての計画栽培
– – – (3) 1993年の気象と安全作期
– 2. 水田の水管理 /井上 君夫
– – (1) 水管理の実態
– – (2) 効果的な水深管理
– – (3) 診断型の自動水深管理装置
– 3. 防風施設による微気象環境の改良 /真木 太一
– – (1) はじめに
– – (2) 過去の主要な冷害防止事例との比較
– – (3) 1993年の冷害の防止事例
– – (4) おわりに
– 4. 水稲の土壌・肥培管理 /小沢 聖
– – (1) はじめに
– – (2) 冷害の地域間差
– – (3) 窒素吸収と不稔
– – (4) 被害程度と生育の特徴
– – (5) 有機質施用量の影響
– – (6) 耕盤の影響
– – (7) 耕深の影響
– – (8) おわりに
第4章 結論 — 問題と今後の課題 /編集委員会
– – (1) 1993年の異常気象
– – (2) 1993年異常気象のインパクト
– – (3) 1993年大凶作が提示した問題点
– – (4) 今後の研究課題
付録 ヤマセと異常気象に関する最近の文献目録 (1970年以降) /山川 修治、菅野 洋光
– – (1) 冷害・ヤマセ関係
– – (2) 異常気象・農業気象災害関係
あとがき /内嶋 善兵衛 (編集代表)
==========

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください