- 国立天文台, 2022: 理科年表 2023 (令和5年 第96冊)。丸善出版, 1178 pp. ISBN 978-4-621-30376-6.
A6判横書きのペーパーバック。判形は文庫本と同じだが、ふつうの文庫本よりもだいぶ厚い。毎年11月末ごろに次の年のものが発行される。今度の1冊は、奥づけによれば2022年11月30日発行だ。わたしは11月23日に東京都内の書店で買った。いつからかおぼえていないが前年までは、透明のやわらかいプラスチックのカバーがかかっていたが、今回の冊にはない。
このブログにはこれまでに [2012年の冊]の読書メモで、わたしがどの記事に注目しているかを書き、それから[2015年の冊]、[2016年の冊]、[2017年の冊]、[2018年の冊]、[2019年の冊]、[2020年の冊]、[2021年の冊]、[2022年の冊] でそれぞれ変化したところについて書いてきた。
今回は、前の年からの目次の変化が少ない。
定例の更新としては、暦部では、天体の見かけの位置の予測値が 2023 年のものに更新されている。気象部では、今回は平年値の更新はないが、極値は、対象期間がのびたので、入れかわっているところがある。地学部では、最近の地震と火山噴火が 2021年のものに更新されている。生物部では、生物分類表が1年交代になっていて、今回は植物、藻類、菌類があり、動物、原核生物、ウイルスがない。
暦部のトピックとして、ユリウス日がとりあげられている。
天文部の目次では、「これまでに検出された星間分子」が「…のうち代表的なもの」となった。検出されたものの種類がふえて全部は書ききれなくなったのだ。内容のうち「序」でのべられているのは、「近距離の恒星」のデータが位置天文観測衛星 Gaia の観測にもとづいたものに入れかえられたものがあるのと、「超新星」に電子捕獲型超新星についての知見がくわえられたことである。トピックもこの 2つの件がとりあげられている。
物理・化学部の目次では、「生体物質」の章の「飽和炭化水素」がなくなった。(「不飽和炭化水素」はある。)
地学部の内容について「序」でのべられているのは、「地質年代表」に「チバニアン」をふくむ更新があったことと、「日本付近のおもな被害地震年代表」に大幅な改訂があったこと (これについては下でのべる) だ。
生物部では、目次にあらわれているのは、「生理」の章で「シロナガスクジラの心拍数」が追加されたのと、「昆虫の神経ペプチド」が「キイロショウジョウバエの脳と食道下神経節に存在する神経ペプチド」となったことだ。また「序」によれば「藻類分類表」に大幅な改訂がある。トピックは「体が分岐する環形動物キングギドラシリスの発見」だ。
環境部の目次の変化は、「大気汚染」の章の「酸性雨 (雨の酸性度) 」がなくなった。「水域環境」の章に「海洋のサイズ別生物量と人類の影響」が追加されている。トピックは「未知なる感染症とワクチン開発」だ。
地学部の「日本付近のおもな被害地震年代表」は、表の形式はかわっていないが、最新以外でも項目が追加されているところがあり、番号がそれぞれいつの地震をさすかが前年版とちがっている。リード文は、実質的変化は少ないのだが、前年度版で「引用文献」リストに書かれていた『日本被害地震総覧』 (宇佐美ほか)、『地震活動総説』 (宇津)、『地震の事典』の「日本の主な地震の表」 (茅野・宇津) への参照が本文に組みこまれたあとに、「他の研究成果も取り入れた」という記述がくわわっている。「他の研究成果」が (たくさんあると思うが、それぞれ) 何なのか、どの項目が「他の研究成果」によって修正されたのかは、『理科年表』を見ただけではわからない。ウェブ上にあるかと思って、東京大学 地震研究所の「刊行物・データベース」のページ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/publication/ と 東京大学 地震火山史料連携研究機構のデータベースのページ https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/project/eri-hi-cro/database/index.html を見たがそこにはなく、『理科年表』の地震の部の監修者として名まえが出ている 纐纈 一起 [こうけつ かずき] さんが名誉教授として維持している「応用地震学研究室」の「Data/Codes」のページ http://taro.eri.u-tokyo.ac.jp/saigai/computer.html にあった。ただしそこにあるのは『理科年表』にのったものとまったく同じと思われる表 (日付が、『理科年表 2023』では「2022年7月現在」、ウェブページでは「2022年09月09日」 (2022-11-30 閲覧) なので、多少の変更はあるかもしれない) と、地図が2つで、「他の研究成果」についてはここでもわからない。『理科年表』の紙面には書ききれないだろうし、ウェブ情報に追加することも纐纈さんひとりの手にあまるかもしれないが、なんとかして追跡可能な形になるとよいと思う。
(『理科年表』の全部の項目にこのような追跡性を期待することは現実的でないと思うのだが、active に改訂がつづけられている部分には期待したいのだ。)
One thought on “国立天文台 (2022) 理科年表 2023”